メインコンテンツに移動
土木学会 2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト 土木学会
2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト

メインメニュー

  • 令和6年度会長室
  • 委員会サイト
  • 土木学会ホーム

土木学会の風景を描くプロジェクト メニュー

  • ホーム
    • 交流の風景PJ
      • 会員名刺デザイン
      • D&I行動宣言フォロー
      • クマジロウの教えてドボコン
    • ひろがる仕事の風景PJ
      • ひろがるインフラ
      • 仕事の風景探訪
      • D&Iカフェトーク
    • 学会のDX PJ

関連ページ

  • D&I行動宣言
  • D&I推進委員会

現在地

ホーム › 2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト

仕事の風景探訪WG

やまだばし思い出テラス/解体した旧橋の高欄からの眺めを保存

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:金, 2025-05-09 09:22

仕事の風景探訪:事例4【デザインのチカラ】【コミュニティのチカラ】【記憶のチカラ】

事業者:鹿児島県
所在地:鹿児島県姶良市下名地内
取材・執筆:ライター 大井智子
編集担当:高尾忠志((一社)地域力創造デザインセンター代表理事/仕事の風景探訪プロジェクト・九州支局長)、羽野 暁(九州大学)

新着・お知らせ
  • やまだばし思い出テラス/解体した旧橋の高欄からの眺めを保存 についてもっと読む

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.5

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:木, 2025-05-08 09:28

「やまだばし思い出テラス」【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ ②デザインのチカラ ③自然のチカラ ④コミュニティのチカラ ⑤記憶のチカラ

新着・お知らせ
  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.5 についてもっと読む

富士山の眺望を妨げる消波堤を撤去! 海岸保全との両立を果たす静岡県の挑戦

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:土, 2025-04-26 17:15

仕事の風景探訪 事例3【技術のチカラ】【デザインのチカラ】

事業者 静岡県河川砂防局、静岡県静岡土木事務所
所在地 静岡県静岡市
取材・執筆:ライター 茂木俊輔
編集担当:岡田智秀(日本大学理工学部/仕事の風景探訪プロジェクト・リーダー)
撮影(特記以外):岡田智秀(前掲)

新着・お知らせ
  • 富士山の眺望を妨げる消波堤を撤去! 海岸保全との両立を果たす静岡県の挑戦 についてもっと読む

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.4

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:水, 2025-04-23 11:42

「富士山の眺望を妨げる消波堤を撤去! 海岸保全との両立を果たす静岡県の挑戦」
【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ

新着・お知らせ
  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.4 についてもっと読む

駅の公共性に「佇むシカケ」をプラス、風景の価値を再構築〜Agawa〜

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:木, 2025-04-17 09:03

仕事の風景探訪:事例2【デザインのチカラ】

事業者:(株)hase(ハセ)
所在地:山口県下関市豊北町大字阿川
取材・執筆:土木ライター 三上美絵
編集・撮影(特記以外):山田裕貴(株)Tetor(テトー)

約9割が赤字と言われる日本の地域鉄道。老朽化により取り壊される駅舎も少なくない。駅舎がなくなれば駅に立ち止まる人はいなくなり、ただ電車に乗り降りするだけの通過点になってしまう。そんな中、駅の持つ「公共の場」としてのポテンシャルを引き出すことで再生し、新たな風景を生み出したのが、JR山陰本線の阿川駅の事例だ。プロジェクトの中心人物は、山口県萩市でゲストハウスを経営する(株)hase(ハセ)の塩満直弘代表。生まれ故郷である山口に、新風を吹き込もうとする思いを聞いた。

新着・お知らせ
  • 駅の公共性に「佇むシカケ」をプラス、風景の価値を再構築〜Agawa〜 についてもっと読む

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.3

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:火, 2025-04-15 20:07

「駅の公共性に「佇むシカケ」をプラス、風景の価値を再構築〜Agawa〜」
【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ

新着・お知らせ
  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.3 についてもっと読む

建設コンサルタントならではの知恵と工夫で酒蔵を再生~瀬戸酒造店~

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:水, 2025-04-09 19:29

仕事の風景探訪:事例1【記憶のチカラ】

事業者:(株)オリエンタルコンサルタンツ
所在地:神奈川県足柄上郡開成町
編集:土木ライター 三上美絵
編集担当:ワーキングリーダー 岡田智秀(日本大学)

2024年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中から注目が集まっている日本の「伝統的酒造り」。オリエンタルコンサルタンツは9年前、神奈川県開成町にある江戸創業の酒蔵を買い取り、子会社化して経営を再建。その立役者が、橋梁技術者だった森隆信さんだ。杜氏の起用から新たな酵母の開発、酒づくり、マーケティングまで、試行錯誤を繰り返しながら取り組んできた。

新着・お知らせ
  • 建設コンサルタントならではの知恵と工夫で酒蔵を再生~瀬戸酒造店~ についてもっと読む

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.2

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:火, 2025-04-01 13:58

「建設コンサルタントならではの知恵と工夫で酒蔵を再生~瀬戸酒造店~」
【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ

新着・お知らせ
  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.2 についてもっと読む

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.1

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:月, 2025-03-24 17:00

みなさま、こんにちは。
土木学会長プロジェクト「仕事の風景探訪」のワーキンググループ(以下、WG)のリーダーを仰せつかっている岡田智秀(日本大学理工学部まちづくり工学科)です。
このニュースレターは、「仕事の風景探訪」WGの活動を紹介していくもので、本稿では最初のメッセージとして活動内容をご紹介いたします。

新着・お知らせ
  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.1 についてもっと読む
RSS - 仕事の風景探訪WG を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers