土木学会地震工学委員会では,シミュレーション品質・信頼性の向上という観点で,2016年より「地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会」を組織し,ガイドラインと事例集の刊行にむけた活動を応用力学委員会と連携しながら実施してきました.この度,研究成果を「地盤・構造物の非線形解析法の検証と妥当性確認の方法-ガイドラインとその実践事例-」としてとりまとめました.とりまとめたガイドラインと事例集は土木構造物に関するシミュレーションの信頼性向上に実践的に資する検証と妥当性確認のガイドライン,実践に必要な資料と実施事例を含む事例集を合わせた2編構成で示しています.非線形解析に関する検証と妥当性確認に関する考え方と事例を示しております.これらに関する技術普及のため講習会を実施致します.ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます.
■日 時:2022年10月20日(木) 9:30~17:00
■実施方法:オンライン(Zoomウェビナー)及び27日まで録画版のVimio配信
≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします.
■主 催:(公社)土木学会・地震工学委員会地震防災技術普及小委員会
■参加費:会員9,000円(テキスト代含む),非会員11,000円
テキスト:地盤・構造物の非線形解析法の検証と妥当性確認の方法 -ガイドラインとその実践事例-(2022年1月刊行)
■スケジュール:【司会】西山誠治(日建設計シビル;午前),中村 晋(日本大学;午後)
9:30-9:35 開会挨拶 地震防災技術普及小委員会・WG4主査 中村 晋(日本大学)
<第1編 ガイドライン・付属書>
9:35-11:05 ガイドライン・付属書・解説の概要 中村 晋(日本大学)
<第2編 第1章 資料>
11:05-11:10 評価指標の整理 樋口俊一((株)大林組)
11:10-11:50 地盤材料の不均質性とモデル化における留意点 吉田 望(関東学院大学)
11:50-12:00 地盤構造のモデル化に及ぼす調査・探査の影響 末富岩雄((株)エイト日本技術開発)
12:00-13:00 昼食
<第2編 第2章 検証事例>
13:00-13:30 理論解に基づく既存解析コードのコード・解析検証
要素性能比較のためのコード検証(メッシュ収束性比較)
モデル化の方法に関するコード検証 櫻井英行(清水建設(株))
13:30-13:50 創成解の考え方に基づく非線形解析手法のコード・解析検証事例 一井康二(関西大学)
13:50-14:00 質疑応答
<第2編 第3章 静的解析の妥当性確認事例>
14:00-14:20 粘性土地盤の変形解析 渦岡良介(京都大学防災研究所)
14:20-14:40 個別要素法による非線形解析 中瀬 仁(東電設計(株))
14:40-14:50 質疑応答
14:50-15:00 休憩
<第2編 第4章 動的解析の妥当性確認事例>
15:00-15:20 成層地盤における非線形地震応答解析 中村 晋(日本大学)
15:20-15:40 斜面の非線形地震応答解析 石丸 真(電力中央研究所)
15:40-16:20 被災事例,実験を対象とした護岸構造物の非線形地震応答解析
一井康二(関西大学),大矢陽介(海上・港湾・航空技術研究所)
16:20-16:40 地盤-基礎-構造物系の非線形地震応答解析 樋口俊一(大林組(株))
16:40-16:50 質疑応答
16:50-17:00 閉会挨拶 技術普及小委員会・委員長 溜 幸夫 ( 東電設計(株))
■定員:100名
■参加申込:
・参加をご希望される方は,土木学会の以下のサイトからお申込みをお願い致します.
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
・参加申込時にメールアドレスをお間違いないようご入力願います.
・Zoomのアクセス情報等は申込者へ開催前日までに送付いたします.
・参加申込締切後(2022年10月11日以降)に,「地盤・構造物の非線形解析法の検証と妥当性確認の方法 -ガイドラインとその実践事例-」をお送りいたします.倉庫からテキストは直送する予定で,請求書は別送になります.
■申込期限:2022年10月7日(金)
・クレジット決済申込期日:2022年10月7日(金)/コンビニ決済申込期日:2022年9月30日(金)
・申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承をお願いします。なお、締切日以後の事前受付はいたしません。
・支払方法は、クレジット決済とコンビニ決済のみの取扱いとなります。申込後のキャンセルはできませんのでお申込みの際は十分にご注意をお願いします。
■お問合せ先:土木学会事務局研究事業課・飯野実
E-mail : minoru@jsce.or.jp
■CPDについて:(登録入口)⇒登録期日を過ぎましたので閉鎖いたしました(11月17日)
土木学会認定 CPDプログラム:単位:6.2,認定番号:JSCE22-1053
・建設系CPD協議会加盟団体システム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.
・他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.
・受講証明書の発行方法は,講習会冒頭および閉会後にご案内させていただきます.
・受講証明書の発行は,講習会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます.
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
■ご意見・ご質問(10/31までにお送りください):
https://forms.office.com/r/ga8Wmej44A