メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震防災技術普及小委員会

メインメニュー

  • 土木学会のページ
  • 委員会サイトホーム

地震防災技術普及小委員会メニュー

  • 地震防災技術普及小委員会ホーム
  • 地震防災技術懇話会講演動画公開
  • 活動内容
    • 地震防災技術懇話会動画公開
    • 耐震設計入門セミナー基礎編
    • 耐震設計入門セミナー実践編
    • 地盤の地震応答解析講習会
    • 地震災害マネジメントセミナー
      • 第24回
      • 第23回
      • 第22回
      • 第21回
      • 第20回
      • 第19回
      • 第18回
      • 第17回
      • 開催10年記念
    • 地震防災技術懇話会
    • 現地視察会
    • V&V講習会
    • 耐震セミナー基礎編の出前講座
    • その他の活動

小委員会について

  • 小委員会の紹介

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 活動内容 › 地震災害マネジメントセミナー

第24回地震災害マネジメントセミナー「2024年能登半島地震における復旧・復興対策の最前線 -能登半島地震の復旧・復興の現状と課題は何なのか?-」講堂・Web開催のご案内

 2024年1月1日午後4時10分能登半島北部を震源とする能登半島地震(M7.6)が発生し、北陸4県(石川県,福井県,富山県,新潟県)にわたり深刻な被害を生じました。この地震で震度7の非常に激しい揺れを石川県志賀町で観測したほか、震度6強を七尾市や珠洲市、穴水町で、震度6弱を中能登町と能登町、新潟県長岡市で観測しました。さらに、当時は震度の情報が入電されていなかった震度計のデータを気象庁が分析した結果、輪島市でも震度7の揺れを観測していることが分かりました。気象庁によりますと、石川県で震度7を観測するのは観測史上初めてだということです。土木学会地震工学委員会では、土木学会海岸工学委員会、日本地震工学会、地盤工学会、および関係学術団体等と連携し、調査研究を進めているところです。
 一方、災害規模が大きいため、現時点では復旧・復興が予定通りに進まずにいます。そこで、第24回のセミナーでは、「2024年能登半島地震における復旧・復興対策の最前線 -能登半島地震の復旧・復興の現状と課題は何なのか?-」として、専門家及び第一線に携わっている行政の方々を講師としてお招きし、復旧・復興の課題について討議し、さらに推進することを目標に講演を計画しております。
 なお、今回のセミナーは、1週間聴講できるようにしてあります。平日、都合のつかない方でも、自宅で都合に合わせて聴講が可能となっています。ただし、当日の映像は、質疑応答も含めて編集せずに流させていただきますので、御了承ください。

1)主催:公益社団法人土木学会(担当 地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)

2)日時:2024年11月27日(水)13:00~17:30

3)方式:対面とZoom併用(アクセス先は、開催前に個別にお知らせします。)
     ※Zoomによる映像配信の場合、Webによるアンケートを行いますので、ご記入をお願いします。(対面参加者のアンケート方式は調整中)
     ≪注意事項≫Zoom配信動画のスクリーンショット・録音・録画・再配布・再使用等等は禁止いたします。
          申し込み者以外のいかなるコンテンツへのアクセスも禁止いたします。
          (不正使用は著作権の侵害等にあたりますので、ご注意ください。)

4)定員:講堂:80名  Web配信:200名(申込者多数の場合は先着順)※事前参加申込のみの受付になります。
     締切後は受付いたしませんのでご注意願います。

               ※会場参加(対面)希望の方は,参加費支払い完了後に届く「参加券メール」に記載のWEBフォームより登録下さい.

5)参加費:正会員 3,000円  学生会員 1,000円
      非会員(学生以外) 5,000円  非会員(学生) 3,000円
      ※講演資料代、消費税を含みます。
      ※講演資料はデジタル版です。参加者にはダウンロード情報を連絡します。

6)申し込み方法:土木学会行事案内ページ(https://www.jsce.or.jp/events)より申し込みをお願いいたします。
         お支払方法は、「クレジットカード決済」および「コンビニエンスストア決済」による前払いになります。
         ※決済完了後のキャンセルおよび変更等による返金はできませんので、十分にご注意をお願いいたします。

7)申し込み期限:クレジットカード決済:2024年11月20日(水)17時
         コンビニエンスストア決済:2024年11月13日(水)17時

8)CPD登録:土木学会認定CPDプログラム 4.2単位 (認定番号JSCE24-1473)
       受講証明書配付については下記のとおりです。

   【対面参加】
    対面参加をされた方は、会場にて受講証明書を配付いたします。
    当日のプログラムが終了後、受付にて希望者のみに配付をいたします。
    なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

   【Zoom参加】(オンライン参加者の方は、 外部リンクサイトよりセミナーアンケート回答と合わせてCPD受講証明発行用アンケートにお答えください。)
    CPD受講証明の登録【締切:12月4日(水)17時まで】
    CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします。
    要件1)本行事に参加登録された方
    要件2)セミナー当日(11月27日)にオンラインに参加されたことが確認できた方
    要件3)上記締切までの間に、CPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方
    (参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

    【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【12月4日(水)17時】です。遅延は認められません。
    【注意事項2】後日配信を聴講された方には受講証明書は発行しません。証明書の交付を希望される方は、必ず当日のセミナーに参加下さい。
    【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。

9)アンケート回答のお願い:次のセミナー開催にあたり参考としますので、次の 外部リンクサイトよりアンケートの回答をお願いします。
       また、セミナーアンケート回答後にCPD受講証明書発行用アンケートサイトが表示されます。

【申し込みに関してのお願い】
    (1)決済完了後は、キャンセルや変更等によるご返金は致しませんのでご注意ください。
    (2)申し込み締切日前に定員に達している場合がございますので、あらかじめご了承ください。なお、締切日以降の受付はいたしません。
    (3)請求書は発行いたしません。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
    (4)領収書は、決済完了後にお送りするメールからご自身でダウンロードしていただくことになります。

問い合わせ先:(公社)土木学会研究事業課 佐々木
           E-mail:ssk@jsce.or.jp

■プログラム
<講演資料のダウンロードが可能になりましたら、以下の見出しおよび講演題目をクリックしてダウンロードしていただけます。>

時間 講演題目 講演者
13:00~13:05 開会挨拶

WG2主査
国士舘大学理工学部 特任教授
  橋本 隆雄

13:05~14:05 特別講演
 2024年能登半島地震を振り返る-被害の全貌-

東京電機大学総合研究所 客員教授(東京電機大学 名誉教授)
  安田 進

14:05~15:05

招待講演
 「創造的復興」の実現に向けて-東日本大震災との比較を通して-

東北大学工学研究科・工学部都市・建築学専攻 教授
  小野田 泰明
15:05~15:15 休憩  
15:15~15:45 話題提供
 宅地液状化(側方流動)・盛土被害の復旧状況と今後の復興対策について

国士舘大学理工学部 特任教授
  橋本 隆雄

15:45~16:15 話題提供
 道路盛土被害の復旧・復興の現状と課題

国立研究開発法人土木研究所地質・地盤研究グループ 上席研究員
  佐々木 哲也

16:15~16:45 話題提供
 港湾施設の被害・復旧状況と今後の課題について

国土交通省国土技術政策総合研究所 研究総務官
  宮田 正史

16:45~17:15 話題提供
 ライフライン被害の復旧状況と今後の復興対策について

鳥取大学工学部社会システム土木系学科 教授
  小野 祐輔

17:15~17:25 総括

国士舘大学理工学部 特任教授
  橋本 隆雄

17:25~17:30 閉会挨拶 地震防災技術普及小委員会委員長
株式会社大林組
  樋口 俊一
新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 01_東京電機大安田先生_2024年能登半島地震を振り返る-被害の全貌-【4up】.pdf13.59 MB
PDF icon 02_東北大小野田先生_「創造的復興」の実現に向けて‐東日本大震災との比較を通して【4up】.pdf6.7 MB
PDF icon 03_国士舘大橋本先生_宅地液状化(側方流動)・盛土被害の復旧状況と今後の復興対策【4up】.pdf3.07 MB
PDF icon 04_土研佐々木様_道路盛土被害の復旧・復興の現状と課題【4up】.pdf4.73 MB
PDF icon 06_鳥取大小野先生_ライフライン被害の復旧状況と今後の復興対策について【4up】.pdf2.33 MB
PDF icon 05_国総研宮田様_港湾施設の被害・復旧状況と今後の課題について【4up】.pdf11.53 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers