メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震防災技術普及小委員会

メインメニュー

  • 土木学会のページ
  • 委員会サイトホーム

地震防災技術普及小委員会メニュー

  • 地震防災技術普及小委員会ホーム
  • 地震防災技術懇話会講演動画公開
  • 活動内容
    • 地震防災技術懇話会動画公開
    • 耐震設計入門セミナー基礎編
    • 耐震設計入門セミナー実践編
    • 地盤の地震応答解析講習会
    • 地震災害マネジメントセミナー
      • 第22回
      • 第21回
      • 第20回
      • 第19回
      • 第18回
      • 第17回
      • 開催10年記念
    • 地震防災技術懇話会
    • 現地視察会
    • V&V講習会
    • 耐震セミナー基礎編の出前講座
    • その他の活動

小委員会について

  • 小委員会の紹介

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 活動内容 › 地震災害マネジメントセミナー

第22回地震災害マネジメントセミナー「盛土規制法と防災対策―熱海の土石流災害の教訓から危険な盛土を強靱化する―」講堂・Web開催のご案内

 昨年7月3日、静岡県熱海市で大雨に伴って盛土が崩落し、大規模な土石流災害が発生し、死者27名、行方不明者1名の犠牲者を出しました。また、危険な盛土等に関する法律による規制が必ずしも十分でないエリアが存在していること等を踏まえ、「宅地造成等規制法」を抜本的に改正して、「宅地造成及び特定盛土等規制法」(以下、「盛土規制法」という。)とし、土地の用途(宅地、森林、農地等)にかかわらず、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制することになりました。
 これまで、宅地盛土については、国土交通省で平成18年度より宅地耐震化推進事業を創設し、宅地造成等規制法を改訂して大規模盛土造成地の大地震時の滑動崩落対策を推進しています。しかし、森林、農地などでは、用途によって異なる法律(森林法、農地法)や、各自治体の条例で規制されてきているため、各規制の内容は一律ではなく、耐震性の無い危険な盛土造成が行われていました。
 今後、首都圏直下地震及び南海トラフ巨大地震が高い確率で発生することが予想されています。このような状態を踏まえ、盛土規制法を理解するとともに、森林、農地も含めた耐震化について検討が必要と考えられます。
 そこで、第22回のセミナーでは、「盛土規制法と防災対策 ―熱海の土石流災害の教訓から危険な盛土を強靱化する―」として、専門家及び第一線に携わっている行政の方々を講師としてお招きし、地震災害軽減のために盛土の耐震化を推進することを目標に講演を計画しております。
 なお、今回のセミナーは、1週間聴講できるようにしてあります。平日、都合のつかない方でも、自宅で都合に合わせて聴講が可能となっています。ただし、当日の映像は、質疑応答も含めて編集せずに流させていただきますので、御了承ください。
 

1)主催:公益社団法人土木学会(担当 地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)

2)日時:2022年11月4日(金)13:00~17:30

3)方式:対面講演(土木学会講堂)およびZoomによる配信(アクセス先は、開催前に個別にお知らせいたします。)
     ※新型コロナウイルス感染症に関する国内動向等により、オンライン聴講のみとし、土木学会講堂での聴講を取りやめる可能性があります。あらかじめご了承ください。
     ※Webによるアンケートを行いますので、ご記入をお願いします。(対面参加者のアンケート方式は調整中)
     ≪注意事項≫動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。

4)定員:講堂:30名  Web配信:200名(申し込み者多数の場合は先着順)※事前参加申し込みのみの受付になります。

5)参加費:正会員 3,000円  非会員 5,000円  学生会員 1,000円(テキスト代、消費税含む)
      (講演資料は、デジタル版です。参加者にはダウンロード情報を連絡します。)

6)申し込み方法:土木学会行事案内ページより申し込みをお願いいたします。
         お支払方法は、「クレジットカード決済」および「コンビニエンスストア決済」による前払いになります。
          https://www.jsce.or.jp/events
         ※決済完了後のキャンセルおよび変更等による返金はできませんので、十分にご注意をお願いいたします。

7)申し込み期限:クレジットカード決済:2022年10月28日(金)17時
         コンビニエンスストア決済:2022年10月21日(金)17時

8)CPD登録:土木学会認定CPDプログラム 4.2単位(認定番号:JSCE22-1080)
       受講証明書配付については下記のとおりです。

   【対面参加】
    2022年11月4日の対面参加をされた方は、会場にて受講証明書を配付いたします。
    当日のプログラムが終了後、受付にて希望者のみに配付をいたします。
    なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

   【Zoom参加】(アンケート及びCPD登録入口)
    CPD受講証明の登録【締切:11月14日(月)17:00】
    CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします。
    要件1)本行事に参加登録された方
    要件2)締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方
    (参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

    【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【11/14(月)17:00】です。遅延は認められません。
    【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります。
    【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。
           単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。

【申し込みに関してのお願い】
    (1)決済完了後は、キャンセルや変更等によるご返金は致しませんのでご注意ください。
    (2)申し込み締切日前に定員に達している場合がございますので、あらかじめご了承ください。なお、締切日以降の受付はいたしません。
    (3)請求書は発行いたしません。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
    (4)領収書は、決済完了後にお送りするメールからご自身でダウンロードしていただくことになります。

問い合わせ先:(公社)土木学会研究事業課 飯野 実
           TEL 03-3355-3559
           E-mail:minoru@jsce.or.jp

■プログラム
<資料のダウンロードが可能になりましたら、以下の見出しおよび講演題目をクリックしてダウンロードしていただけます。>

時間 講演題目 講演者
13:00~13:05 開会挨拶

WG2主査
国士舘大学理工学部 教授
  橋本 隆雄

13:05~14:05 招待講演
 盛土規制法の概要
国土交通省大臣官房参事官(宅地・盛土防災担当)
  吉田 信博
14:05~15:05 特別講演
 熱海で発生した土石流(泥流)被害について
元静岡県副知事
(熱海市の土石流災害担当県理事)
  難波 喬司(なんば たかし)
15:05~15:15 休憩  
15:15~15:45 話題提供
 土石流対策
山口大学大学院創成科学研究科 教授
  鈴木 素之
15:45~16:15 話題提供
 宅地盛土の耐震点検と対策
国士舘大学理工学部 教授
  橋本 隆雄
16:15~16:45 話題提供
 ため池堤体の耐震点検と対策
茨城大学農学部 教授
  毛利 栄征
16:45~17:15 話題提供
 鉱さい集積場の耐震点検と対策
東京電機大学 名誉教授
(東京電機大学総合研究所 客員教授)
  安田 進
17:15~17:25 総括 東京電機大学 名誉教授
(東京電機大学総合研究所 客員教授)
  安田 進
17:25~17:30 閉会挨拶 地震防災技術普及小委員会委員長
東電設計株式会社
  溜 幸生

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers