1.地震防災技術普及小委員会の活動目的
本小委員会は、社会基盤施設の耐震性向上および地震防災性に優れた社会建設のために必要な知識・知見・思想、および調査・研究成果など地震防災技術を,土木学会会員を中心に広く普及させ、地震災害の軽減に貢献することを目的として活動しています。
3.地震防災技術懇話会とビデオの公開(会員向け)
過去の地震防災技術懇話会の映像記録により、一層の地震防災技術の普及を図ることを目的として、今回、これら21回の“地震防災技術懇話会”のうち、比較的最近の2007年以降に実施されたもの(表-1の講演タイトルの後に”(ビデオ視聴)”と記しているもの)について、土木学会会員向けに、順次、公開することとしました。それぞれのビデオは、「講演の内容(先生方の想い)」をあるがままお伝えするため、修正なしで公開しております。
なお、視聴は土木学会会員様限定とさせていただきます。
☆限定公開ページはこちら☆
利用上の注意
本ビデオの著作権は公益社団法人土木学会が有しています。
映像ならびに音声の二次使用は禁止させていただきます。
会員の方へ
限定公開ページの閲覧には会員番号とパスワードによる認証が必要です。
土木学会CPD記録をご希望の方は下記サイトより、自己学習としてご登録をお願いいたします。
http://committees.jsce.or.jp/opcet/
回
|
講師
|
実施年月
|
講演タイトル
|
1
|
アテネ工科大学教授
Gazetas 先生
|
2002年5月
|
「杭の動的相互作用問題」に関する講演
|
2
|
攻玉社工科短期大学学長
東京大学名誉教授 伯野元彦 先生
|
2002年12月
|
「震害から学ぶ」
|
3
|
東京工業大学名誉教授
吉見吉昭 先生
|
2003年4月
|
「地震地盤工学における設計マニュアルの功罪」
|
4
|
元 東京大学地震研究所
強震計観測センター長 田中貞二 先生
|
2003年6月
|
「常時微動から強震動へ」-研究の思い出話,こぼれ話-
|
5
|
前 大林組技術研究所 所長
武田寿一 博士
|
2003年12月
|
「高層鉄筋コンクリート構造物の耐震設計」-武田モデルの誕生-
|
6
|
東京理科大学教授
東京理科大学教授 石原研而 先生
|
2004年4月
|
「地盤と基礎の被害とその考察」
|
7
|
京都大学名誉教授
山田善一 先生
|
2004年8月
|
「地震工学・構造工学に関わって-私の履歴書七十五年-」
|
8
|
東京大学名誉教授
田村重四郎 先生
|
2005年9月
|
「1995年兵庫県南部地震での第一次提言提案の頃」
|
9
|
元 シンガポール大学教授
野上仁昭 先生
|
2006年11月
|
「米国での長年の研究生活を振り返る:人生様々」
|
10
|
東京電機大学教授
東京大学名誉教授 片山恒雄 先生
|
2007年9月28日
|
「国際交流-私の経験から」
(ビデオ視聴1)
|
11
|
武蔵工業大学特任教授
星谷勝 先生
|
2008年2月8日
|
「リスクマネジメントにおける地震防災投資効果の評価技術」(ビデオ視聴2)
|
12
|
東北大学名誉教授
和泉正哲 先生
|
2009年1月
|
「将来を見据えて」(ビデオ視聴3)
|
13
|
立命館大学教授
土岐憲三 先生
|
2009年11月
|
「地震防災と文化遺産」(ビデオ視聴4)
|
14
|
カリフォルニア大学アーヴァイン校教授
篠塚正宣 先生
|
2010年10月
|
「都市インフラの地震災害リスク」
(ビデオ視聴5)
|
15
|
京都大学名誉教授
亀田弘行 先生
|
2011年12月
|
「温故知新-地震防災技術の変遷から」
(ビデオ視聴6)
|
16
|
東京工業大学名誉教授
大町達夫 先生
|
2013年11月
|
「直下地震工学序説」(ビデオ視聴7)
|
17
|
早稲田大学教授
濱田政則先生
|
2015年12月
|
「液状化地盤の流動研究と実践」
(ビデオは準備中)
|
18
|
ジェイアール総研エンジニアリング
西村 昭彦 顧問
|
2017年6月
|
「構造物の耐震設計と補強(被害を鑑みて)」
(ビデオは準備中)
|
19
|
首都大学東京名誉教授
岩楯 高弘 先生
|
2018年6月
|
「温故知新「私の研究・教育人生」
(ビデオは準備中)
|
20
|
京都大学名誉教授
家村 浩和 先生
|
2019年11月
|
「免震制振技術を応用した長大橋の耐震補強」
(ビデオは準備中)
|
21
|
神戸大学名誉教授
高田 至郎 先生
|
2024年3月
|
「ライフライン地震防災に取り組んだ60年」
(ビデオは準備中)
|