メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震防災技術普及小委員会

メインメニュー

  • 土木学会のページ
  • 委員会サイトホーム

地震防災技術普及小委員会メニュー

  • 地震防災技術普及小委員会ホーム
  • 地震防災技術懇話会講演動画公開
  • 活動内容
    • 地震防災技術懇話会動画公開
    • 耐震設計入門セミナー基礎編
    • 耐震設計入門セミナー実践編
    • 地盤の地震応答解析講習会
    • 地震災害マネジメントセミナー
    • 地震防災技術懇話会
    • 現地視察会
    • V&V講習会
    • 耐震セミナー基礎編の出前講座
    • その他の活動

小委員会について

  • 小委員会の紹介

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

地震防災技術懇話会【会員限定 講演動画公開】

地震防災技術懇話会の映像記録 【会員限定 講演動画公開】

1.地震防災技術普及小委員会の活動目的

本小委員会は、社会基盤施設の耐震性向上および地震防災性に優れた社会建設のために必要な知識・知見・思想、および調査・研究成果など地震防災技術を,土木学会会員を中心に広く普及させ、地震災害の軽減に貢献することを目的として活動しています。

 

2.本小委員会の主要な活動内容
 本小委員会の主要な活動内容は以下の通りです。
・         本質を踏まえた耐震設計技術の普及(例えば「耐震設計入門セミナー」)

・         地震災害軽減のためのマネジメント技術の普及(例えば「地震災害マネジメントセミナー」)

・         高所大所からの地震防災技術の普及(例えば「地震防災技術懇話会」)

・         体験・体感する機会の提供(例えば「被災地学習ツアー」) 

・  技術普及の内容・方法の企画(例えば、地震工学委員会全体の活動状況を把握し、今後の小委員会の活動内容を企画)

3.地震防災技術懇話会とビデオの公開(会員向け)

本小委員会は、活動の一環として、2002年5月より標記「地震防災技術懇話会」を開催しています。当懇話会では、国内外の地震防災分野の著名な先生方を講師としてお招きして、できるだけ平易で肩の凝らない話をしていただき、地震防災技術のより一層の普及、向上を目指しています。平成26年10月現在において、計16回が開催されています(表-1)。

 過去の地震防災技術懇話会の映像記録により、一層の地震防災技術の普及を図ることを目的として、今回、これら16回の“地震防災技術懇話会”のうち、比較的最近の2007年以降に実施されたもの(表-1の講演タイトルの後に”(ビデオ視聴)”と記しているもの)について、土木学会会員向けに、順次、公開することとしました。それぞれのビデオは、「講演の内容(先生方の想い)」をあるがままお伝えするため、修正なしで公開しております。

4.地震防災技術懇話会ビデオの視聴方法
 懇話会ビデオは、以下の手順で視聴できます。 
a. 下記の”限定公開ページはこちら”のこちらの部分をクリックする。
b. ユーザーIDとパスワードを入力するよう求められるので、土木学会の会員番号とパスワードを入力する。
c. 開かれたページに複数のビデオが現れるので、視聴したいビデオをクリックして視聴する。

なお、視聴は土木学会会員様限定とさせていただきます。

 

☆限定公開ページはこちら☆

 

利用上の注意

本ビデオの著作権は公益社団法人土木学会が有しています。

映像ならびに音声の二次使用は禁止させていただきます。

会員の方へ

限定公開ページの閲覧には会員番号とパスワードによる認証が必要です。

土木学会CPD記録をご希望の方は下記サイトより、自己学習としてご登録をお願いいたします。

http://committees.jsce.or.jp/opcet/

 

表-1 第1回~第16回の地震防災技術懇話会の概要

 

回
講師
実施年月
講演タイトル
1
アテネ工科大学教授
Gazetas 先生
2002年5月
「杭の動的相互作用問題」に関する講演
2
攻玉社工科短期大学学長
東京大学名誉教授 伯野元彦 先生
2002年12月
「震害から学ぶ」
3
東京工業大学名誉教授 
吉見吉昭 先生
2003年4月
「地震地盤工学における設計マニュアルの功罪」
4
元 東京大学地震研究所
強震計観測センター長 田中貞二 先生
2003年6月
「常時微動から強震動へ」-研究の思い出話,こぼれ話-
5
前 大林組技術研究所 所長
武田寿一 博士
2003年12月
「高層鉄筋コンクリート構造物の耐震設計」-武田モデルの誕生-
6
東京理科大学教授
東京理科大学教授 石原研而 先生
2004年4月
「地盤と基礎の被害とその考察」
7
京都大学名誉教授 
山田善一 先生
2004年8月
「地震工学・構造工学に関わって-私の履歴書七十五年-」
8
東京大学名誉教授
田村重四郎 先生
2005年9月
「1995年兵庫県南部地震での第一次提言提案の頃」
9
元 シンガポール大学教授
野上仁昭 先生
2006年11月
「米国での長年の研究生活を振り返る:人生様々」
10
東京電機大学教授 
東京大学名誉教授 片山恒雄 先生
2007年9月28日
「国際交流-私の経験から」
(ビデオ視聴1)
11
武蔵工業大学特任教授
星谷勝 先生
2008年2月8日
「リスクマネジメントにおける地震防災投資効果の評価技術」(ビデオ視聴2)
12
東北大学名誉教授
和泉正哲 先生
2009年1月
「将来を見据えて」(ビデオ視聴3)
13
立命館大学教授
土岐憲三 先生
2009年11月
「地震防災と文化遺産」(ビデオ視聴4)
14
カリフォルニア大学アーヴァイン校教授
篠塚正宣 先生
2010年10月
「都市インフラの地震災害リスク」
(ビデオ視聴5)
15
京都大学名誉教授
亀田弘行 先生
2011年12月
「温故知新-地震防災技術の変遷から」
(ビデオ視聴6)
16
東京工業大学名誉教授
大町達夫 先生
2013年11月
「直下地震工学序説」(ビデオ視聴7)
17
早稲田大学教授
濱田政則先生
2015年12月
「液状化地盤の流動研究と実践」
(ビデオは準備中)
18
 
 未定
2016年度
 未定
 
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers