メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 論文集編集小委員会 土木学会 木材工学委員会
論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 木材工学研究発表会
  • 木材工学論文報告集
  • 木材工学委員会
  • 土木学会ホーム

木材工学委員会 論文集編集小委員会メニュー

  • 木材工学委員会 論文集編集小委員会ホーム
  • 木材工学委員会 論文集編集小委員会メンバー
  • 木材工学論文報告集
  • 第24回 木材工学研究発表会
  • 第23回 木材工学研究発表会
  • 第22回 木材工学研究発表会
  • 第21回 木材工学研究発表会
  • 第20回 木材工学研究発表会
  • 第19回 木材工学研究発表会
  • 第18回 木材利用研究発表会
  • 第17回 木材利用研究発表会
  • 第16回 木材利用研究発表会
  • 授賞歴

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第24回 木材工学研究発表会

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:水, 2023-07-12 10:26
 

 

●第24回 木材工学研究発表会について<第2報>

・主催    :(公社)土木学会(担当:木材工学委員会)
・共催    :土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
・後援    :(一社)日本森林学会、(一社)日本木材学会、(公社)砂防学会、(一社)日本建築学会、
         (公社)日本木材加工技術協会、(一社)木橋技術協会、(公社)日本木材保存協会、
        (一社)日本森林技術協会、(公社)地盤工学会
・日時    :2025年8月25日(月) 13:00~17:00
                    8月26日(火)  9:00~10:35
・場所    :土木学会講堂+オンライン(オンラインによる発表および参加可能)
・プログラム :こちらです(2025年7月14日公開)
・参加費   :無料(発表者、聴講者ともに無料です。ただし、発表者(学生を除く)には申込された論文の掲載料をお支払いいただきます。第1報(下へスクロール)をご覧下さい。)
・参加申込方法:発表者、聴講者とも土木学会Webページ(こちら)からお申し込み下さい(7月14日受付開始)。なお、締め切り日以降の申し込みや当日申込はできません。
・定員            :土木学会講堂50名、オンライン400名。
・申込締切日     :2025年8月20日(水)17:00まで → 満席となったため申し込みは終了しました
・講演概要集 :参加申込みされた方のみにPDFファイルで配布します。配布方法の案内メールは申込締切後に配信予定です。

[発表者・聴講者へのご案内]
・開催日の数日前に、オンライン会議用URL等の情報を土木学会事務局からメールでお送りします。
・開催時間の5分前頃に、PC、スマートフォンなどからアクセスして下さい。

[発表者の留意事項]
・発表は、会場またはオンラインどちらも可です。
・オンラインでの発表の場合、PCにはマイク、カメラが備わっている必要がありますのでご準備下さい。
・1件あたりの時間は、発表10分、質疑5分です。
・発表者は優秀講演賞の審査対象となります。

[CPD受講証明書のご案内]
・本シンポジウムに出席された方に、以下の通り認定します。
第1日目(8月25日):3.5単位(JSCE25-0831)
第2日目(8月26日):1.5単位(JSCE25-0832)
・CPD受講証明書は参加申込頂いた方のうち、CPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。2日間参加し、両日のCPD認定を希望する方は1日ごとにアンケートへご回答ください。
・アンケートでは発表会で参考になった点を100字以上で記載いただきますが、コメントの内容が本発表会の内容と対応していない、講演概要集の一部をコピー&ペーストしただけのコメント、その他小委員会が不適切であると判断したものについてはCPD認定を行わないことがあります。
・CPD申請締め切り後に申請情報の確認を行うため、受講証明書の配信は9月末日を予定しています。
・回答ページはこちら(第1日目:8月25日用),(第2日目:8月26日用)です(締切9月2日(火))。参加日によって回答ページが異なるため、十分注意してください。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は、各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合はその団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは直接その団体にお問合せください。

【問い合わせ先】
・土木学会事務局(担当:佐々木)
 TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:ssk[at]jsce.or.jp
・木材工学委員会 論文集編集小委員会 下妻達也(福岡大学工学部)
 E-mail:shimozuma[at]fukuoka-u.ac.jp
※メールは[at]を@に変えてください。
 


 

●第24回 木材工学研究発表会 発表申込締切を延長しました

 ○応募締切を延長しました。奮ってご応募いただきますようご案内申し上げます。

  2025年6月13日(金)17:00 → 2025年6月20日(金)17:00(応募受付は終了しました)


 

●協賛申し込みの募集

 土木分野への木材利用拡大に対する機運を高めるべく、本研究発表会にて業界各社の皆様の活動を広く紹介するため以下の広告・PRの場を設けることを企画いたしました。ご協賛いただいた企業・団体等の広告を本発表会の講演概要集や発表会当日のオンライン上へスライドを掲載することを予定しておりますので、貴社の活動を発表会に参加する実務者・研究者・学生に向けて広く知っていただくための機会としてぜひご活用ください。 本研究発表会の主旨ならびに業界としての情報発信の主旨にご賛同賜り、何卒ご協賛いただきたく存じます。

●協賛各社が発信できる内容
 (1) 講演概要集への広告(A4用紙1頁、PDF形式) 

 (2) 休憩時間に共有画面で流すスライド(1枚、ppt形式あるいはpptx形式)

●お申し込み方法
 ○協賛金
  1口につき50,000円(税込み55,000円)
 ○協賛の申し込み
  こちらの申し込みページよりお申し込みください。
 ○申し込み期限
  2025年8月8日(金) → 申し込み受付は終了しました
 ○支払い方法
  広告掲載決定後、請求書をメールにてお送りします(2025年8月下旬頃配信予定)。
 
●広告原稿データおよびスライド入稿
 (1)広告原稿
  本発表会の講演概要集の巻末に掲載させていただく広告を電子データで入稿をお願いします。
 【データ形式】
  ・PDF形式
  ・1口につき1枚
  ・用紙はA4版サイズ
  ・概要集は電子配布ですので、カラーで入稿いただいた場合はカラーでの掲載となります。
  
 (2)スライド原稿
  本発表会はハイブリッド形式での開催となり、その休憩時間中に画面共有で繰り返し再生するための広告を電子データで入稿をお願いします。
 【データ形式】
  ・ppt形式あるいはpptx形式
  ・1口につきスライド1枚
  ・スライドサイズはワイド画面(16:9)
  ・休憩時間中は発表会の次第および協賛広告の繰り返し再生となります。
 
 (3)データ入稿方法
  上記(1), (2)のデータをzip形式で1つの圧縮ファイルとして上記申し込みページより入稿をお願いします。
  (ファイルサイズは100MB以内とします)
 
●講演概要集の贈呈

  広告掲載主には、第24回木材工学研究発表会の講演概要集を贈呈します。

問い合わせ先
・土木学会事務局(担当:佐々木)
 TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:ssk[at]jsce.or.jp
   ※メールは[at]を@に変えてください。
 

 

●第24回 木材工学研究発表会について<第1報>

  • 開催日:2025年8月25日(月)、26日(火)
  • 場 所:土木学会講堂(オンラインによる発表および参加も可能)

 木材工学委員会(委員長:吉田 雅穂 福井工業高等専門学校教授)では、土木分野におけるあらゆる木材利用に関するテーマを対象とした研究発表の場として第24回木材工学研究発表会を開催いたします。奮ってご応募いただきますようご案内申し上げます。

●募集する分野

 土木分野における木材利用に関するあらゆる研究成果を対象とします。木材利用の環境評価や経済波及効果など、具体的な利用を伴わないものも含みます。

●応募方法

発表概要となる原稿(pdfファイル)を、次の事項に従って提出して下さい。

 (1) 原稿は、土木学会論文集編集委員会による書式に従います。<原稿作成例> 及び <サンプルファイル> (土木学会論文集編集委員会のページへリンク)を参照して作成して下さい。
  ※最終ページの英文要旨は記載しなくても構いません。
 (2) ページ数の上下限は特に設けませんが、土木学会論文集 特集号(木材工学)への投稿を予定している方は、投稿要領および執筆要領も参考にして下さい。
  なお、木材工学研究発表会の発表概要と土木学会論文集 特集号(木材工学)の原稿は同一タイトルにはできませんのでご留意ください。
 (3) ページ番号は入れないで下さい。
 (4) 原稿はこちらの応募フォームからご提出ください(応募受付は終了しました)。
 
 (注意事項)
 論文集編集小委員会では、提出いただいた原稿について本発表会の応募規定および土木学会の土木技術者の倫理規定に反していないか確認を行います。原稿の確認によりいずれかの規定に反していると判断された場合は、原稿の修正を求める場合があります。また、修正の指示に従っていただけない場合は概要集への掲載および発表申込をお断りすることがあります。
 
●応募条件
 ○応募締め切りは2025年6月13日(金)17:00です2025年6月20日(金)17:00に延長しました。
 ○概要集への掲載料は1論文につき8,000円(ただし、学生は無料)です。
 ○発表はお一人につき1件のみです。
 ○発表者または共同研究者に1名以上土木学会会員が含まれている必要があります。
 
●参加費について

  発表会への参加費は発表者および聴講者とも無料ですが、事前に参加申し込みが必要です。申し込み方法は第2報に掲載します(7月公開予定)。

問い合わせ先
・土木学会事務局(担当:佐々木)
 TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:ssk[at]jsce.or.jp
   ※メールは[at]を@に変えてください。
 
 


土木学会論文集 特集号(木材工学)(Vol.82 No.28)への投稿について

  • 第24回木材工学研究発表会(2025/8/25-26開催)に発表会概要を投稿し口頭発表した方(筆頭著者である必要はありません)は、「土木学会論文集 特集号(木材工学) Vol.82 No.28」に投稿することができます。
  • 第24回木材工学研究発表会で討議された内容やその後の知見を加え、論文あるいは報告として適切な内容とした原稿を9月26日(金)までに投稿フォームから投稿して下さい。投稿フォームのURLへのリンクや投稿方法については、研究発表会終了後にお知らせします。
  • 発表会時から修正が必要ないと思われる論文であっても、投稿フォームに投稿されていない論文は投稿受付されません。
  • 共同著作された論文・報告の著作権は、著作がなされた時点で氏名が掲げられた複数の著者に共有されます。このため著者名の表示変更(著者の順番変更を含む)は認められません。
  • 論文原稿は、投稿要領と執筆要領に従って講演概要集・論文報告集フォーマットにより作成して下さい。
  • 論文原稿にはページ番号を入れて下さい。
  • 論文原稿には受付日(Received September 26, 2025)を記入して下さい。投稿時には受理日(Accepted December 25, 2025)は入れないで下さい。
  • 投稿論文は3人の査読者により査読されます。査読結果は12月上旬頃に投稿者にメールでお知らせします。
  • 掲載可の判定で「修正が必要」とされた場合は1月中旬頃までに修正原稿を提出していただきます。査読意見への対応が必要ない場合でも、ページ番号の削除や受理日の追加等の修正は必要になります。
  • 土木学会論文集 特集号(木材工学)Vol.82 No.28は、2026年3月中にJ-STAGEのページ上で公開される予定です。
  • 掲載料やスケジュールの詳細は追ってお知らせします。
  • 土木学会論文集 特集号(木材工学)投稿要領 
  • 土木学会論文集 特集号(木材工学)執筆要領 
  • 土木学会論文集 特集号(木材工学)査読要領 
  • 土木学会論文集 特集号(木材工学)の編集委員会のメンバーについては、論文集編集小委員会委員を参照して下さい。
  • 本論文集は、2020年度まで「木材工学論文報告集」、2021年度に土木学会論文集E2(特集号)として発刊した後、2022年度から土木学会論文集 特集号(木材工学)へと移行しました。
添付サイズ
PDF icon 土木学会論文集 特集号(木材工学)投稿要領265.11 KB
PDF icon 土木学会論文集 特集号(木材工学)執筆要領226.02 KB
PDF icon 土木学会論文集 特集号(木材工学)査読要領13.18 KB
PDF icon 木材工学研究発表会 応募規定58.34 KB
PDF icon 第24回 木材利用研究発表会プログラム82.98 KB
PDF icon 実施要領・操作マニュアル182.59 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers