メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 論文集編集小委員会 土木学会 木材工学委員会
論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 木材工学研究発表会
  • 木材工学論文報告集
  • 木材工学委員会
  • 土木学会ホーム

木材工学委員会 論文集編集小委員会メニュー

  • 木材工学委員会 論文集編集小委員会ホーム
  • 木材工学委員会 論文集編集小委員会メンバー
  • 木材工学論文報告集
  • 第24回 木材工学研究発表会
  • 第23回 木材工学研究発表会
  • 第22回 木材工学研究発表会
  • 第21回 木材工学研究発表会
  • 第20回 木材工学研究発表会
  • 第19回 木材工学研究発表会
  • 第18回 木材利用研究発表会
  • 第17回 木材利用研究発表会
  • 第16回 木材利用研究発表会
  • 授賞歴

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

土木学会論文集 特集号(木材工学),土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造)77巻5号(特集号), 木材工学論文報告集19, 木材利用研究論文報告集18-16

投稿者:後藤 文彦 投稿日時:火, 2017-07-25 08:15

土木学会論文集 特集号(木材工学),土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造)77巻5号(特集号), 木材工学論文報告集19, 木材利用研究論文報告集18-16

Paper Reports on Wood Engineering

木材工学研究発表会での発表論文の再投稿を受け付け、査読を経たものを 査読論文として公開していますが、 発表会の名称変更や土木学会論文集(特集号)への移行に伴い、 この査読論文集の名称も以下のように変更されています。

発表会実施年度 発表会名称 発表会概要集名称 投稿論文集名称
2024 第23回木材工学研究発表会 木材工学研究発表会講演概要集23 土木学会論文集 特集号(木材工学)Vol.81, No.28

2023

第22回木材工学研究発表会

木材工学研究発表会講演概要集22

土木学会論文集 特集号(木材工学)Vol.80, No.28

2022
第21回木材工学研究発表会
木材工学研究発表会講演概要集21
土木学会論文集 特集号(木材工学)Vol.79, No.28 *
2021 第20回木材工学研究発表会 木材工学研究発表会講演概要集20 土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造)77巻5号(特集号)
2020 第19回木材工学研究発表会 木材工学研究発表会講演概要集19 木材工学論文報告集19
2019 第18回木材利用研究発表会 木材利用研究発表会講演概要集18 木材利用研究論文報告集18
2018 第17回木材利用研究発表会 木材利用研究発表会講演概要集17 木材利用研究論文報告集17
2017 第16回木材利用研究発表会 木材利用研究発表会講演概要集16 木材利用研究論文報告集16
  • 土木学会論文集79巻28号 特集号(木材工学)(2023/02/24公開)
  • 土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造)77 巻 5 号 (2022/3公開)
  • 木材工学論文報告集19(2021/2公開)
  • 木材利用研究論文報告集18(2019/12公開)
  • 木材利用研究論文報告集17(2018/12公開)
  • 木材利用研究論文報告集16(2017/12公開)
  • 木材利用研究論文報告集について
  • 木材利用研究論文報告集への投稿について

 


土木学会論文集 特集号(木材工学)* への投稿について

  • 第23回木材工学研究発表会(2024/8/19-20開催)に発表会概要を投稿し口頭発表した方(筆頭著者である必要はありません)は、「土木学会論文集(特集号)」に投稿することができます。
  • 第23回木材工学研究発表会で討議された内容やその後の知見を加え、論文あるいは報告として適切な内容とした原稿を、9月24日(火) 17時までに投稿フォームから投稿して下さい。
  • 発表会時から修正が必要ないと思われる論文であっても、投稿フォームに投稿されていない論文は投稿受付されません。
  • 共同著作された論文・報告の著作権は、著作がなされた時点で氏名が掲げられた複数の著者に共有されます。このため著者名の表示変更(著者の順番変更を含む)は認められません。
  • 投稿論文の題目は「木材工学研究発表会講演概要集23」に掲載された題目と同一タイトルにはできません。
  • 論文原稿は、投稿要領と執筆要領に従って講演概要集・論文報告集フォーマットにより作成して下さい。
  • 論文原稿にはページ番号を入れて下さい。
  • 論文原稿には受付日を記入します。受付日は(Received September 24, 2024)と記入して下さい。投稿時には受理日は入れないで下さい。
  • 投稿論文は3人の査読者により査読されます。査読結果は12月上旬頃に投稿者にメールでお知らせします。
  • 掲載可の判定で「修正が必要」とされた場合は修正原稿を提出していただきます。査読意見への対応が必要ない場合でも修正を求める場合があります。
  • 土木学会論文集(特集号)は、2025年3月中にJ-STAGEのページ上で公開される予定です。
  • 土木学会論文集 特集号(木材工学) 投稿要領 
  • 土木学会論文集 特集号(木材工学) 執筆要領 (2022年度から参考文献は英語表記となっています。 土木学会論文集投稿要項 (2021年10月25日一部修正,2022年1月1日適用)をあわせて参照して下さい。  
  • 土木学会論文集 特集号(木材工学) 査読要領 
  • 土木学会論文集 特集号(木材工学)の編集委員会のメンバーについては、論文集編集小委員会委員を参照して下さい。
  • 本論文集は、2020年度までは「木材工学論文報告集」として、2021年度は土木学会論文集E2(特集号)として発刊されました。2022年度からは、土木学会論文集 特集号(木材工学)として発刊されます。特集号(木材工学)の号はNo.28となります。詳細は「2023年より土木学会論文集の構成が変わります!」を参照して下さい。

問い合わせ先

土木学会研究事業課(担当:飯野)
TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:minoru@jsce.or.jp

木材工学委員会 論文集編集小委員会 委員長 野田 龍(秋田県立大学)
E-mail:noda@iwt.akita-pu.ac.jp

 


土木学会論文集79巻28号 特集号(木材工学)(2023/02/24公開)

公開から1年間は購読者のみ閲覧可能です。


土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造)77 巻 5 号 (2022/3/11公開)


木材工学論文報告集19(2021/2/22公開)

 


木材利用研究論文報告集18(2019/12/13公開)

 


木材利用研究論文報告集17(2018/12/11公開)

 


木材利用研究論文報告集16(2017/12/13公開)

 


木材工学論文報告集について(2021年以前)

  1. 木材利用研究論文報告集は、毎年12月頃に、木材工学委員会 論文集編集小委員会のウェブサイト上にpdfファイルとして刊行されます。
  2. 掲載される論文はオリジナル論文です。
  3. 論文編集委員は、論文編集小委員会メンバーからなり、 木材工学論文報告集 投稿要領に基づいて編集を行います。
  4. 論文登載の可否決定や原稿修正の確認は、 木材工学論文報告集 査読要領に基づいて行います。
  5. 査読者3名によるフルペーパー査読を行っています。
  6. 8月上旬に行われる木材工学研究発表会で口頭発表を行った方は、 討議された内容について十分に検討した上で論文を修正し、8月末締切の木材工学論文報告集に投稿する資格を有します。
  7. 「木材工学論文報告集」の英文名は、"Paper Reports on Wood Engineering"で、各論文には、英文タイトルと英文アブストラクトがあります。
論文報告集の号数について

土木学会論文集 特集号(木材工学)の前身は、 「木材工学論文報告集」(旧「木材利用研究論文報告集」)です。 2022年度からは、2023年から形式が新しくなった土木学会論文集の特集号(木材工学は28号)として、発行されます。 土木学会論文集は、年ごとに発行され、2023年が79巻、2024年が80巻と毎年 巻数が増えていきます。 土木学会論文集 特集号(木材工学)は、2022年度から年度ごとに発行なので、 2022年度は、2023年1月から3月までの間に土木学会論文集79巻28号として、 2023年度は、2024年1月から3月までの間に土木学会論文集80巻28号として、発行していく予定です。 「木材工学論文報告集」の前身は、「木橋技術に関するシンポジウム論文報告集」で、 2009年に開催された「第8回 木橋技術に関するシンポジウム」とその時に発行された「第8回 木橋技術に関する論文報告集」を引き継ぐ形で、 2010年に開催された木材利用研究発表会は「第9回木材利用研究発表会」、その時に発行される論文報告集は「木材利用研究論文報告集 9」として、 次年度以降の発表会回数と報告集号数を1ずつ増やしています。 2020年度からは発表会の名称を「第19回 木材工学研究発表会」、論文報告集の名称を「木材工学論文報告集 19」として、次年度以降の発表会回数と報告集号数を1ずつ増やしていました。

これまでの査読実施状況について

2007年発行の「第6回 木橋技術に関するシンポジウム論文報告集」から2009年発行の「第8回 木橋技術に関する論文報告集」まで、 および2010年発行の「木材利用研究論文報告集 9」では、全文審査部門を設けて 3名の査読者により査読された論文を要旨査読部門とは区別して掲載しました。 2017年発行の「木材利用研究論文報告集 16」からは、その年の木材利用研究発表会で口頭発表を行なった者に投稿資格を与える方式で査読論文のみを掲載し、ウェブ上に公開することにしました。そのため、木材利用研究発表会時に配布する概要集は、論文報告集と区別するため、「木材利用研究発表会講演概要集 16」のように名称を変えました。 2020年度からは発表会の名称を「第19回 木材工学研究発表会」、発表会時に配布する概要集を「木材工学研究発表会講演概要集 19」、論文報告集の名称を「木材工学論文報告集 19」のように変更しました。

 

 

添付サイズ
Microsoft Office document icon 土木学会論文集 特集号(木材工学)投稿要領(ワードファイル)42 KB
PDF icon 土木学会論文集 特集号(木材工学)執筆要領226.02 KB
Microsoft Office document icon 土木学会論文集 特集号(木材工学)執筆要領(ワードファイル)34.5 KB
PDF icon 土木学会論文集 特集号(木材工学)投稿要領265.11 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers