メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震防災技術普及小委員会

メインメニュー

  • 土木学会のページ
  • 委員会サイトホーム

地震防災技術普及小委員会メニュー

  • 地震防災技術普及小委員会ホーム
  • 地震防災技術懇話会講演動画公開
  • 活動内容
    • 地震防災技術懇話会動画公開
    • 耐震設計入門セミナー基礎編
    • 耐震設計入門セミナー実践編
    • 地盤の地震応答解析講習会
    • 地震災害マネジメントセミナー
    • 地震防災技術懇話会
    • 現地視察会
    • V&V講習会
    • 耐震セミナー基礎編の出前講座
    • その他の活動

小委員会について

  • 小委員会の紹介

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

2025年度セミナー「土木学会による実務者のための耐震設計入門:基礎編」講堂・Web開催のご案内

行事コード:272504
 
地震防災技術普及小委員会では,主に若手の技術者を対象に耐震設計の体系的かつ本質的な理解を目指した耐震セミナーを1998年より開催し,多数の方に参加頂いています.講師は,耐震設計や耐震工学分野の第一線で活躍する技術者や研究者が担当しており,基礎編,実践編の2回に分けて講義を行います.本年度も下記のセミナーを開催しますので,是非ご参加ください.
 
第1回 基礎編(今回)
 耐震設計の体系・基準変遷,ものの揺れ方,耐震構造計画,耐震設計の基礎知識,地盤の動的性質・応答解析など
第2回 実践編(2025年11~12月頃予定)
 設計地震動,地盤の液状化の評価,地中・地上構造物および基礎の耐震設計,耐震診断・耐震補強など
 
主 催:土木学会(担当:地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)
日 時:2025年 7月 15日(火) 9:00~17:35頃
    ※録画映像をセミナー後2週間程度配信予定
場 所:土木学会(東京都新宿区四谷)およびオンライン配信(Zoom)
定 員:会場50名 オンライン100名
参加費:正会員 7,700円 非会員 11,000円 学生会員 2,200円
申し込み:クレジット申込締切:7月 8日 17時  コンビニ申込締切:7月 1日 17時
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
     ※会場参加(対面)希望の方は,参加費支払い完了後に届く「参加券メール」に記載のWEBフォームより登録下さい.申込締切前でも定員数に達し次第受付を終了させて頂きます.
テキスト:別売「実務に役に立つ耐震設計入門 2022年改訂版」
       表紙イメージ
               https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3311
プログラム:下記参照.
プログラム
予定時間
講師等(所属)
開会挨拶
9:00~9:05
黒田 武大(鹿島建設)WG1主査・幹事
1.耐震設計の体系および基準変遷
9:05~10:20(75分)
木全 宏之(高圧ガス保安協会)
2.ものの揺れ方
10:30~11:50(80分)
和田 一範(鉄道総研)
3.耐震構造計画
12:50~13:40(50分)
武田 篤史(大林組)
4.土木構造物の耐震設計の基礎知識
13:50~14:50(60分)
青地 知也(開発工営社)
5.地盤の動的性質と地盤震動
15:00~16:20(80分)
福武 毅芳(大崎総合研究所)
6.地震時の地盤応答と応答解析の基礎知識
16:30~17:30(60分)
眞野 基大(エイト日本技術開発)
閉会挨拶
17:30~17:35
渡辺 和明(大成建設)委員長
 
CPD :土木学会認定CPDプログラム(申請中)
    会場参加(対面)
    ・土木学会CPD会員の方:QRカードリーダーを設置するので各自登録してください.
    ・他団体のCPD会員の方:各団体の様式をご持参いただければ、受講証明印を押印します.
    ・土木学会のCPD運用ルールにより、後日のお渡しやメールでのご提供はできませんのでご承知おきください.
    ※なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください.
    オンライン参加(Zoom)
    ・申請期限【7月22日(火)17時まで】
    ・CPD単位の取得には事後アンケートの回答が必須になります.
    ・土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.
    ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願いいたします.
     ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
     ※土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります.
     ※土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます.
    ・代理で参加される場合は,事前にご連絡頂いた方のみ受講証明書の発行を致します.
その他・注意事項等
・オンラインで参加される方は,Zoomが利用可能な環境であることを申し込み前に確認下さい.配信映像の録画・録音・再利用等は禁止します.開催日が近づきましたら,配信用アドレスをお送りします.
・講義資料(PDF)は,セミナー開催の前日までにこのHPにアップロードします.無断使用・再配布等は禁止します(不正使用は著作権の侵害等に当たるのでご注意ください).開催日が近づきましたら,パスワードをお送りします.
・復習用に録画映像(vimeoによる配信)をセミナー後2週間程度配信予定です.当日参加されなかった方にも配信しますが,CPD受講証明書は発行されませんのでご注意ください。
 
----------
問合せ先:(公社)土木学会研究事業課 佐々木
TEL:03-3355-3559 E-mail:ssk@jsce.or.jp
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers