土木学会 地震工学委員会
委員長 酒井 久和
前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り2023年度 第2回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第2回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
記
1.日時:2023年5月30日(火)10:00~15:00
2.場所:土木学会講堂 および オンライン(Zoomミーティング)
3.スケジュール:(詳細が決まり次第、追記させていただきます)
※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
※2 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます
開会挨拶(10:00~10:10)
第一部 (10:10~11:00)
共通小委員会
・耐震基準小委員会
・地震防災技術普及小委員会
・地震被害調査小委員会
・地震工学論文集編集小委員会
・国際化対応小委員会
第二部 (11:00~12:00)
2022年度活動終了の研究小委員会
・性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会
・地盤と地形に刻まれた地震・災害痕跡データの公開促進小委員会(2022.9まで)
地震防災技術の伝承・教育に関する検討小委員会(2022.10より)
・ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会
休憩 (12:00~13:20)
第三部 (13:20~14:50)
研究小委員会
・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会
・地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
・JSCE2020防災プロジェクト推進小委員会
・防災・減災へのAI・IoT技術の利活用に関する研究小委員会
・城郭石垣及び石積擁壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会
・地盤の過剰間隙水圧上昇と消散に伴う変形の評価に関する研究小委員会
閉会挨拶(14:50~15:00)
4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
5.問合せ先
土木学会 研究事業課 佐々木淳(E-mail ssk@jsce.or.jp)
6.CPDについて
・土木学会認定 CPD プログラム:申請中
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja
新着・お知らせ地震工学委員会研究会
地盤工学委員会 火山工学研究小委員会の委員募集
2023年4月17日 火山工学研究小委員会委員長 千葉 達郎
地盤工学委員会では火山工学研究小委員会を設置して,火山工学に関わる様々な視点から研究活動を実施しています。
本小委員会は、雲仙普賢岳噴火を期に設置され、火山災害やその防災対策の工学的側面について研究を進めてきました。
2011年新燃岳噴火や2014年御嶽山噴火の際には現地調査を行い調査報告書も作成しています。
本小委員会では,火山に関する防災,啓蒙,利活用やその他の新しいテーマに積極的に取り組んでいただける委員を募集します。
・委員会名称:火山工学研究小委員会(委員長:千葉達朗 アジア航測株式会社 )
・活動方法
委員会を年間で3~4回開催する他,講演会や巡検を企画・実施します。
委員の委嘱期間は2年間とします。
・委嘱期間:2023年6月1日~2025年5月31日
(ご意向により再委嘱を行い、2025年6月以降も委員の継続が可能です)
・応募方法
本委員会に委員として参加を希望する方は,氏名,所属,連絡先(住所,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス)を明記の上,応募理由と抱負・活動してみたいこと等を簡単に記載して,下記にまでお申込みください。
参加申込先:千葉達朗(E-mail:ta.chiba@ajiko.co.jp)
応募に関してご不明な点がありましたら,委員長 千葉又は幹事長 山下(E-mail: shin-yamashita@ctie.co.jp)までお問い合わせください。
・応募期限 2023年5月24日(水)まで
新着・お知らせ
2023年4月16日に行われた「次世代構造技術者の Work in Progress 2023」のポスターセッションでは24件の若手技術者がご出展下さり,大変盛会にて終えることができました.ご出展下さった方だけでなく聴講にお越し頂いた多くの皆様に感謝を申し上げます.なお,ご出展下さった中でも聴講者の方からの投票数の多かった7名の方にMIP(Most Impressive Presentation)賞を授与することになりました.おめでとうございます.
今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本小委員会の活動にご協力下さいますようお願い申し上げます.
・S. Jamtsho,P. Dendup(名古屋大学)「Experimental verification of the effects of penetrated vertical cracks on punching shear capacity of reinforced concrete slabs.」
・S. Attik(名古屋大学)「Fiber geometry-based steel fiber model to simulate the mechanical performance of SFRC」
・柴田美希(名古屋大学)「経年リベットを新しいリベットに取替え補修した継手の力学的挙動に関する検討」
・戸田健介(エム・エムブリッジ)「バイパス部材を用いた橋梁部材の取替え工法に関する研究」
・西島千絵(名古屋大学)「弾性解析による溶接止端部の弾塑性ひずみ振幅の簡易推定」
・安田拓未(東京理科大学)「トラス補剛桁-主塔周りにおける防風柵設置時の横風特性の評価」
・M. Adbullah,茶谷友樹(名古屋大学)「せん断ひび割れの3次元的な進展挙動とせん断耐力への影響に関する研究」
なお,受賞者には賞状をお送りします.もし1か月ほど経っても届かない場合には以下までお問合せください.
お問合せ先
E-mail: next-gen-struct {a} jsce.or.jp ← {a}は@に置き換えて下さい.
土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集が4月28日(金)から始まりますので,ご案内いたします.
論文受付期間:2023年4月28日(金)から5月31日(水)17:00
詳細は下記URLをご覧ください.
水工学講演会のWEBページ (クリックしてください)
The 2nd Salon for Int’l Civil Engineers and Students in Japan
FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS
【参加者募集中】
SALON FOR INTERNATIONAL STUDENTS AND ENGINEERS IN JAPAN
FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS
国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチームは2023年5月13日(土)に外国人技術者と留学生を対象としたオンラインサロンを開催します。
今回のサロンは「FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS」と題し、
日本企業で働く元留学生の先輩技術者より、就職活動で直面した課題や苦労、挑戦をお話いただき、参加者のみなさんとディスカッションを行います。
日本企業への就職を検討している外国人技術者、留学生の皆さまのご参加お待ちしております。
詳細については下記およびフライヤーをご覧ください。
★SALON FOR INTERNATIONAL STUDENTS AND ENGINEERS IN JAPAN「FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS」
・主催:国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチーム
・開催日:2023年5月13日(土)
・時間:10:00~11:00(最大11:30まで)
・開催形式:オンライン(Zoomミーティング)
・プログラム(案):
10:00~10:05 Opening remarks
10:05~10:15 Presentation on job hunting in Japan
10:15~10:20 Questions and answers session
10:20~10:57 Senpai job hunting experience sharing
10:57~11:00 Closing remarks
・参加申込:下記、Goolge formよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPmjt5L37wgWA-EXgU51HwtwGLIRke...
※申し込み期限:5月5日(金)まで
・問い合わせ先:国際センター事務局 澁谷・荒井(iad@jsce.or.jp)
◆国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチームについて◆
国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチームは日本企業で働く外国人技術者が集まり、留学生が日本で直面している様々な課題や問題について議論、活動しています。本活動に少しでもご興味がある方はぜひご連絡ください!
2023年度イベント情報(国際センター主催)新着・お知らせ 添付サイズ 20230404_Poster for salon.pdf255.72 KB
ダイバーシティ・アンド・インクルージョン(D&I)推進委員会がお送りしているD&Iカフェトーク。
第40回は『国際経験で広がった人生観』です。
ゲストは、土木学会第110代会長の上田多門先生です。
D&I推進委員会の佐々木葉委員長がお話を伺います。
研究者として、会長として、国際的な活動を実践、支援している上田先生のお話を伺うと、思わぬ気づきが見えてきました。
D&Iにもつながる人生観やものの見方について、ゆるっと、トークしちゃいます。
zoomウェビナー(要申込)での生配信です。ぜひ、お聴きください。
■D&Iカフェトーク第40回『国際経験で広がった人生観』(CPDプログラム認定番号:JSCE23-0320)
■日時:2023年4月21日(金)17時~17時30分
■申込:
申込はこちらのURLから
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_huza9x6uRiqMY_WOEBFIqA#/registration
過去のD&Iカフェトークは
D&Iカフェトークの過去回は、土木学会tv・土木学会noteRADIO でアーカイブ公開しています。
各回の詳細はこちらのページから。https://committees.jsce.or.jp/diversity/node/76
詳細をスマホで確認する場合は、土木学会公式noteからどうぞ。
土木学会tv(YouTube・映像あり)
土木学会noteRADIO (Podcast・音声のみ)
→ SpotifyやAppleMusic、Amazon Musicなどスマホの音楽アプリでお聴きいただけます。アプリで「土木学会」と検索。
第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ
論説委員長 古米 弘明 中央大学研究開発機構
第191回論説・オピニオン(2) 人口減少時代の水道とフューチャーデザイン
論説委員 浅見 真理 国立保健医療科学院
AI・データサイエンス実践研究小委員会では,AI・データサイエンスに関する最先端の研究や実践を行っている方をお招きしたセミナーを開催しています。
海洋研究開発機構 松岡大祐 先生
「リモートセンシングとAIによる海洋プラスチック汚染のモニタリング」
主催 構造工学委員会 AI・データサイエンス実践研究小委員会
日時 2023年7月11日 15:00~16:00 ※参加申込締切日2023年7月4日
定員 WEB 1000名
参加費 無料
〇申込方法
下記,土木学会行事申し込みサイトからお申し込みください。
公益社団法人 土木学会 本部主催の行事参加申込 (jsce.or.jp)
〇CPD ポイントについて
本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです(申請中)。
・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeOQBQZtOAqpt28M4Hm8kudE4UKZ5iW...
・受講証明書アンケート回答期限:7月13日17時迄.回答期限以降の回答は受け付けません。
・受講証明書は事務局側で記入したものを、アンケート締切日から2週間前後でメールにてお送りします。
〇各 CPD システム利⽤者への対応について
・土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.
〇事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
土木学会 研究事業課
担当:岡崎寛輝
E-mail:okazaki@jsce.or.jp
■研究の目的
DTPD(Digital Technical Product Documentation:デジタル製品技術文書情報)はJIS B 0060 で定義された,3DAモデルを中核として,製品製造に関連する各工程,例えば,解析,試験,製造,品質,サービス,保守等に関する情報が連携した製品製造のためのデジタル形式の文章情報である.
製品をデジタル形式の情報で表現することで,従来に比して更に精度よく,明確に,効率的に,その情報の作成者と使用者との間で要求事項を確実に伝達させることができる.また,製品の研究開発・生産の各プロセス,更に顧客に関わる全てのプロセスにおいて,その情報を活用できるようになる.
本研究では,製造分野で活用されているDTPDに着目し,製造分野の活用事例の調査を通じて,建設分野におけるDTPD適用による有効性や具体例を研究し,それに基づく情報発信を行うものである.
■研究の計画
■活動概要
・活動期間:2023年6月~2025年5月(2カ年)
・開催頻度:小委員会は毎月開催予定.分科会については未定.
・開催場所:土木学会(東京都新宿区四谷)他.Zoomでの参加も可.
・委員:定員15名程度
・参加条件:①小委員会への出席率70%以上.②自ら研究活動と情報発信が行える方.
・小委員長:城古雅典((有)水都環境)
・副小委員長:栗崎直子(日本電気(株))
・応募締切:2023年5月19日
・応募先:城古宛(joko@mnt-kankyo.com)にメールで御連絡頂けますようお願い致します.
新着・お知らせ 添付サイズ 研究テーマ申請書DTPD研究小委員会.pdf1.74 MBNo.
役
氏名
所属
1
小委員長
城古 雅典
有限会社水都環境
2
副小委員長
栗崎 直子
日本電気株式会社
3
委員
石川 信恵
有限会社水都環境
4
委員
石浜 裕幸
株式会社安藤・間
5
委員
和泉 弘龍
ダッソー・システムズ株式会社
6
委員
井上 修
オートデスク株式会社
7
委員
児玉 直樹
株式会社建設技術研究所
8
委員
酒井 拓也
朝日航洋株式会社
9
委員
長谷川 充
有限会社水都環境
10
委員
宮本 勝則
一般財団法人日本建設情報総合センター
(順不同) 令和5年4月18日現在
新着・お知らせ【研究テーマ】
建設分野へのDTPD(Digital Technical Product Documentation:デジタル製品技術文書情報)の適用に対する有効性の研究
【研究の目的】
DTPDはJIS B 0060 で定義された,3DAモデルを中核として,製品製造に関連する各工程,例えば,解析,試験,製造,品質,サービス,保守等に関する情報が連携した製品製造のためのデジタル形式の文章情報である.
製品をデジタル形式の情報で表現することで,従来に比して更に精度よく,明確に,効率的に,その情報の作成者と使用者との間で要求事項を確実に伝達させることができる.また,製品の研究開発・生産の各プロセス,更に顧客に関わる全てのプロセスにおいて,その情報を活用できるようになる.
本研究では,製造分野で活用されているDTPDに着目し,製造分野の活用事例の調査を通じて,建設分野におけるDTPD適用による有効性や具体例を研究し,それに基づく情報発信を行うものである.
【研究の計画】
【予定成果】
建設分野におけるDTPD適用による有効性や具体例を示した論文の執筆
【成果の公表予定】
研究成果の土木学会全国大会年次学術講演会や土木情報学シンポジウムでの発表
【活動期間】
2023年6月1日~2025年5月31日(2年間)
新着・お知らせ土木学会の調査研究委員会のひとつである「地下空間研究委員会」では、委員会を構成する4つの小委員会(計画小委員会、防災小委員会、心理小委員会、維持管理小委員会)において
新規委員の募集を行います。
地下空間に興味ある方や業務に関係する方の多数のご応募をお待ちしております。
応募の締切は2023年5月24日(水)を予定しています。
なお、活動内容や応募方法等の詳細は添付ファイルをご参照ください。
新着・お知らせ 添付サイズ 地下空間研究委員会4小委員会の委員募集2023.pdf224.78 KBhttps://ws.formzu.net/fgen/S598986748/
※※ 申込締切 2023年6月7日(水) ※※
問合先 土木学会技術推進機構 尾﨑 質問事項等ウェビナー上のQ&Aでのやり取りを考えておりますが、時間の都合上、後日返答となることがございます。
プログラム17:15~17:20 委員長挨拶 土倉泰(前橋工科大学)
17:20~18:00 受審校(個別審査)報告 20分程度 ()+質疑 20分程度
18:00~18:40 受審校(一斉審査)報告 20分程度 ()+質疑 20分程度
18:40~18:50 全体質疑
2022年6月18日配信動画
2021年度 Q&A後日回答 参考にしてください
問合せ先:公益社団法人土木学会 技術推進機構 尾﨑
TEL 03-3355-3502
Mail jabee<at>jsce.or.jp <at>を@に置き換えてください。
わかりやすく情報や意見を伝える話し方とは?
仕事や日常にも応用できる「ことばの講座」を開催。
講師には、弁論全国大会で優勝経験のある有馬優氏(横浜国立大学 都市イノベーション研究院教員)をお迎えします。
弁論とは、「ことば」だけで思いや主張を伝える、演説形式の競技です。
誰もが発信者となり、それを助けるツールが多様になった今、私たちはどれだけ「ことば」に向き合っているでしょうか。
土木を語り継ぐ「ことば」に、弁論の技法を通じて向き合ってみませんか?
土木学会員以外の方にもご参加いただけます。少しでもご興味のある方は、お気軽にご参加ください!
【概要】
■日時2023年5月19日(金)13:00〜14:00 第1回ことばの講座「音声言語入門:はなしことばへの意識」
2023年5月26日(金)13:00〜14:00 第2回ことばの講座「修辞技法入門:はなしことばの洗練」
■会場オンライン(Zoom)
※当日は、Zoomミーティングを使用します。お申込みいただいた方に、別途、メールにて、当日参加用のZoom URLとパスワードをご案内いたします。
※双方向の対話を重視する講座となりますので、カメラ・マイクを使用可能な状態でご受講いただきますこと、予めご了承ください。
無料
■定員各回10名
■申込「本部主催行事申込フォーム」よりお申し込みください
※お手数ですが、各講座ごとのお申込をお願い致します。
※両講座にご参加いただくことが望ましいですが、ご都合がつく日程のみご参加いただくことも可能です。
5/19(金) 第1回講座 申込[申込期限:5/17(水)迄]
5/26(金) 第2回講座 申込[申込期限:5/24(水)迄]
■CPD土木学会継続教育(CPD)プログラム:現在申請中
参加申込フォームより事前登録のうえ、受講後、CPD受講証明書申請フォームにて提出いただくことで、CPD受講証明書を発行いたします。
■講師紹介
有馬 優(ありま ゆう): 横浜国立大学都市イノベーション研究院教員。高校で弁論部に所属し、17歳で全国優勝。内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞等、受賞歴多数。2017年より横浜国立大学都市イノベーション学府の留学生プログラムに従事し、土木広報への関心を持つ。2019年、土木の重要性を説いた演説「語られざる遺産」を発表し、尾崎行雄杯演説大会にて優秀賞。2020年、同演説で「デミーとマツの土木広報大賞2020」優秀賞(キャラクター・グッズ部門2位)。2022年、防災と利他の精神について説いた弁論「後世への最大遺物」を発表し、文部科学大臣杯全国青年弁論大会にて最優秀賞。株式会社カエカ所属スピーチトレーナー。社会人弁論部代表。土木アカデメイア代表。土木学会広報センター土木リテラシー促進グループ員。
※参考1:文部科学大臣杯全国青年弁論大会「後世への最大遺物」 https://youtu.be/EfQN1mGwOpI
※参考2:尾崎行雄杯演説大会「語られざる遺産」https://youtu.be/kQYX4Vroy4Y
※参考3:ドボクのラジオ出演回アーカイブ「土木の優しさを声に乗せて」 http://doboradi.jsce.or.jp/2021/11/25/b-150/
5/19(金)第1回講座『音声言語入門:はなしことばへの意識』
◇概要:
書き言葉と話し言葉の違いを認識し、適切に書き換えられるようになることを目標とします。また、聞き取りやすい話し方のポイントについて確認し、実際に声を出して練習します。
5/26(金)第2回講座『修辞技法入門:はなしことばの洗練』
◇概要:
修辞技法の観点から話し言葉を効果的に使えるようになることを目標とします。情報伝達だけでなく、受け手に自分の考えや人柄も伝わるような内容構成を練習します。
公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp
[全国土木弁論大会 フライヤー]
[「ことばの講座」講義概要]
新着・お知らせ 添付サイズ 全国土木弁論大会2023「ことばの講座」フライヤー373.2 KB 「ことばの講座」講義概要466.36 KB 分類: 全国土木弁論大会「春日 昭夫氏に訊く」 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会 インタビューシリーズ #1
土木グローバル化総合委員会 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会では国際的な地位の低下がみられる学術研究分野の次世代への方向性を示すため、若手研究者が今後の国際ビジョンを検討しています。
その活動の一環として今まで国際活動に尽力されてきた有識者をお招きし、インタビューを行っています。
第1回は三井住友建設(株) 春日 昭夫氏をお招きし、「民間企業における意識」、「三井住友建設の取組」などをお伺いしました。ぜひご視聴ください。
★【(ご参考)こちらも併せてご視聴ください】
「ふくろう多門の土木対談」③ 国際コンクリート連合(fib) 会長 春日 昭夫氏(三井住友建設(株) 執行役員副社長) https://committees.jsce.or.jp/chair/node/77
新着・お知らせ