メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
  • なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~  2025-03-28
  • 30年先を見据えた交通計画 2025-03-21
  • スマートシェアリングシティ 2025-03-10
  • 土木材料実験指導書[2025年改訂版] 2025-03-03
続き...

現在地

ホーム

ニュースアグリゲータ

土木学会安全問題討論会’25の開催と論文部門・デザイン部門・フォトコンテスト部門の募集

安全問題研究委員会 - 水, 2025-01-29 22:17

土木学会安全問題討論会’25の開催と論文部門・デザイン部門・フォトコンテスト部門の募集は以下のサイトになります。

https://committees.jsce.or.jp/csp02/

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第13回 AI・データサイエンスセミナー

構造工学委員会 AI・データサイエンス実践研究小委員会 - 火, 2025-01-28 15:10

AI・データサイエンス実践研究小委員会では,AI・データサイエンスに関する最先端の研究や実践を行っている方をお招きしたセミナーを開催しています。

国立環境研究所 白井知子 先生
「環境データの利活用・オープンサイエンスに向けて」

主催 構造工学委員会 AI・データサイエンス実践研究小委員会
日時 2025年4月15日(火)14:00~15:00 ※参加申込締切日2025年4月8日(火)
定員 WEB 1000名
参加費 無料

〇申込方法
下記,土木学会行事申し込みサイトからお申し込みください。
公益社団法人 土木学会 本部主催の行事参加申込

〇CPD ポイントについて
本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです(申請予定)。
・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください。
https://forms.gle/cyqUHhzjKcpcNoXQ9
・受講証明書アンケート回答期限:4月20日(日)17時迄.回答期限以降の回答は受け付けません。
・受講証明書は事務局側で記入したものを、アンケート締切日から2週間前後でメールにてお送りします。
・回答後、コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします。届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください。

〇各 CPD システム利⽤者への対応について
・土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.

〇事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
土木学会 研究事業課
担当:岡崎寛輝
E-mail:okazaki@jsce.or.jp

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第120回イブニングシアターを開催しました。

土木技術映像委員会 - 月, 2025-01-27 11:46

土木学会土木技術映像委員会は、令和7年1月15日(水)、土木学会本部講堂にて本年初めての第120回イブニングシアターを開催し、特集『震災特集~復旧の記録~』として、「「東日本大震災」の初動対応~東北地方整備局の3日間~」「JR六甲道駅復旧工事の記録」「阪神・淡路大震災による道路の被災と復旧」の3作品上映しました。
会場は、ほぼ満席となりました。

上映前には、金沢工業大学工学部教授 田中泰司様から「令和6年能登半島地震および奥能登豪雨による道路被害と復旧の現状」と題した講演をいただき、復旧・復興そして「伝承」という視点から、今なお復旧作業が続いている能登半島の道路に関するお話を伺うことが出来ました。

講演で田中先生が触れられた「伝承」。記憶の風化を防ぎ後生に伝えていくことにより、防災と減災の向上に繋げていく媒体として、記録映像の収集・管理・活用は大きな役割を担うと改めて認識しました。

今回も多くの皆様に来場いただき、ありがとうございました。アンケートへのご協力もお願いいたします。

次回イブニングシアターは5月に開催予定です。詳細は決まり次第ご案内いたします。

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

「鋼構造架設設計施工指針改定」に関する講習会の開催案内

鋼構造委員会 - 木, 2025-01-23 14:59

「鋼構造架設設計施工指針」を2025年1月に改定し、発刊しました。

この「鋼構造架設設計施工指針」の改定についての内容を紹介する講習会を、
2025年3月11日(火)に土木学会講堂およびオンライン(Zoom)で、2025年3月13日(木)に大阪公立大学文化交流センターおよびオンライン(Zoom)で開催いたします。

申し込み方法等の詳細は、添付ファイルをご参照ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

新着・お知らせ 添付サイズ 「鋼構造架設設計施工指針改訂」に関する講習会開催案内_r4.pdf273.06 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【第29回水工学オンライン連続講演会】

水工学委員会 - 木, 2025-01-23 11:58

【第29回水工学オンライン連続講演会】

第29回となる今回は,和田 義英 先生から「全球地下水利用モデルの誕生と展開」と題して,ご講演をいただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :和田 義英 先生(アブドラ王立科学技術大学 教授)
〇 講演題目:「全球地下水利用モデルの誕生と展開」
〇 講演内容:グローバルな地下水研究はまだ比較的新しく、今でもNatureやSCIENCEに掲載されるグローバルな地下水研究が続いております。地下水は食糧生産と貿易、海面上昇、河川と地下水のフィードバック、水文・気候サイクルへのフィードバック、経済的な価値など様々なトピックで議論されておりますが、まだ未開拓の地下水トピックも多く残っています。本講演では、グローバルな地下水研究の最前線並びに、講演者の海外でのキャリア形成(>20年)などについて皆さんとざっくばらんに意見交換できれと思います。
〇開催日時:2025年02月20日(木)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
https://www.jsce.or.jp/events
  [水工学オンライン]で検索下さい.

※注意事項:Zoomウェビナーを使用します.

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2/7(金)第71回 D&Iカフェトーク 『土木学会で働く魅力とは?​』

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 火, 2025-01-21 21:52

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 

 

D&Iカフェトーク

第71回

土木学会で働く魅力とは?​

 

異業種から土木学会に転職され、​
現在、事務局で働く小林さん。​
土木学会で働くってどんな感じなのでしょうか?​
学会との出会い、お仕事のやりがい、​
土木に対するイメージの変化などお伺いします。​

 

 日時:2025年2月7日(金)17時~17時30分
 形式:オンライン(zoomウェビナー)
 申込み: https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN__qHEKq_PRWOmem00r8akOA#/

 

これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトD&IカフェトークWG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【告知】第4回レクチャー スマートインフラマネジメントと土木遺産

土木史委員会 土木遺産修復技術小委員会 - 火, 2025-01-21 12:41

平素より大変お世話になっております。このたび、
Ⅰ期 連続レクチャーシリーズ「土木遺産修復技術の最前線」第4回レクチャー
「スマートインフラマネジメントと土木遺産 ~新たな地域づくりへの挑戦~」
を下記の日程で開催いたします。

ご多忙中のところ恐縮ですが、ぜひ多数のご参加をお待ちしております。
よろしくお願い申し上げます。

参加申込につきましては、土木学会行事サイトからお申し込みください。

●【土木学会講堂参加】第Ⅰ期連続レクチャーシリーズ
 「土木遺産修復技術の最前線」第4回レクチャー
 スマートインフラマネジメントと土木遺産 「新たな地域づくりへの挑戦」
  https://www.jsce.or.jp/events/form/412403

●【オンライン参加(Zoom)】第Ⅰ期 連続レクチャーシリーズ
 「土木遺産修復技術の最前線」第4回レクチャー
 スマートインフラマネジメントと土木遺産「新たな地域づくりへの挑戦」
  https://www.jsce.or.jp/events/form/4124031

*****************************

第Ⅰ期 連続レクチャーシリーズ「土木遺産修復技術の最前線」
第4回レクチャー
「スマートインフラマネジメントと土木遺産 ~新たな地域づくりへの挑戦~」

■開催日時:
  令和7年(2025) 2月 14日(金)
  16:00〜18:00(受付15:30)

■講師・パネラー:
  北原 潤一  香取市 副市⻑
  久田 真   東北大学大学院 工学研究科 教授
         同インフラ・マネジメント研究センター(IMC)
         センター⻑
■パネラー:
  ⻄尾 崇   国立研究開発法人土木研究所
         戦略的イノベーション研究推進事務局 次⻑
  松田 貞則  日本工営株式会社 河川水資源事業部

■プログラム:
  16:00〜16:05 開会あいさつ
  16:05〜17:05 講演
   北原 潤一 「香取市の土木遺産と地域づくりの取組み」
   久田 真  「【SIP 第3期課題】
          スマートインフラマネジメントシステムの構築
          〜プロジェクトのご紹介とEBPM〜」
  17:10〜17:50 パネルディスカッション
         (進行)北河大次郎

■開催場所:
  土木学会 講堂(東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)

■参加申込:
  土木学会行事サイトからお申し込みください。(参加費無料)
   【定員】会場:100名、オンライン:500名
   土木学会HP:https://www.jsce.or.jp/events

■主催:
  公益財団法人土木学会・土木史委員会 土木遺産修復技術小委員会

*本レクチャーは、土木学会認定CPD プログラムの対象となります。

■お問い合わせは、Email:h-kobayashi@jsce.or.jp までお願いします。

*****************************

 

新着・お知らせ 添付サイズ チラシ「スマートインフラマネジメントと土木遺産」186.31 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

1/20、土木学会会長PJ_ ひろがるインフラWG_橋チームがお届けするインタビュー動画、第2弾を公開しました!

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 火, 2025-01-21 10:14

土木学会会長特別プロジェクトひろがるインフラワーキングがお送りする、「橋のある風景...そこに愛はあるのか...」では、土木以外の目線から広く橋の魅力を語っていただき、社会における橋への多様な役割や期待を伝えていきます。
 そして、100年残る風景を造る私たち橋梁エンジニアが、市民に愛される橋を創造していくアクションにつながることを期待しています。
 

第2弾は、「人気の土木・橋ツアーはこうして誕生した! -まち歩きツアー会社から見た橋の魅力を考える-」をテーマに,地域密着型で地元の文化や歴史を深く知ることができるミニツアーを提供されている「まいまい京都」代表の以倉敬之(いくら たかゆき)さんに、どぼく・橋ツアーの魅力を存分に語っていただきました。

イイねボタンと応援メッセージ、質問、コメントはYouTubeのコメント欄または、概要欄に記載のメールアドレス宛にいただけると嬉しいです。

第1弾はこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトひろがるインフラWG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)に関する講習会の案内

コンクリート委員会 253暑中コンクリートの設計・施工指針に関する研究委員会 - 月, 2025-01-20 20:56

 コンクリート委員会「暑中コンクリートの設計・施工に関する研究小委員会(委員長:細田 暁 横浜国立大学)」では,全国生コンクリート工業組合連合会,一般社団法人全国コンクリート圧送事業団体連合会,コンクリート用化学混和剤関連会社7社,セメント会社1社,建設会社17社の共同委託を受け,指針(案)の策定を行ってきました.コンクリート委員会での審議,承認を経て,多くの現場に幅広く普及を図るために必要不可欠な「暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)」が出版されることとなりました.本指針では,暑中期のコンクリート工事に関わる作業員の安全衛生を確保しつつ,コンクリート構造物に要求される性能を確保するための具体的なコンクリート技術を提案しています.新たに,暑中対策を講じたコンクリートの種類を整理するとともに,暑中期におけるコンクリート工の施工の要点を取りまとめました.このたび,指針をテキストとした講習会を開催することとなりましたので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

 

●講習会への参加募集について

  1. 主催:土木学会(担当:コンクリート委員会253委員会)
  2. 日時:2025年3月13日(水)13:30~17:40
  3. 場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷1丁目) オンラインのハイブリッド
  4. 定員:会場50名  オンライン400名
  5. 内容および参加費:

 プログラム(案)                                                            司会        橋本紳一郎(千葉工業大学)

13:30    - 13:40               開会挨拶                                細田 暁(横浜国立大学)

13:40    - 15:00               指針(案)の解説                渡邉賢三(鹿島建設)

                                                                                                芦澤良一(鹿島建設)

                                                                                                桜井邦昭(大林組)

根本浩史(清水建設)

15:00    - 15:10               閉会挨拶                                上東 泰(中日本高速道路)

15:10    - 15:30               休憩

15:30    -17:40 暑中コンクリートに関する技術発表会

 

会員 8,000 円,非会員 10,000 円,学生会員 5,000 円,非会員学生 7,000 円

(テキスト1冊※を含む)※テキストはコンクリートライブラリー167号『暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)』

 

  1. 申込方法:

土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください.

会場参加希望の方は,参加申込→参加費支払い完了後に届く「参加券メール」に記載されているWEBフォームより登録して下さい.申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の受付はいたしません.当日受付もいたしません.

申込締切:コンビニ決済 2025年2月20日(木)17時

クレジットカード決済 2025年2月27日(木)17時

 

  1. その他

テキスト(コンクリートライブラリー167号)は、2月27日以降に順次、申込時の住所宛に発送しますので、送付先情報を正確に記載して下さい。

オンライン参加用のZoom のアクセス URL ,CPD受講証明申請情報,会場参加の詳細および暑中コンクリートに関する技術発表会のテキストのダウンロード情報は,3月10日(月)までに参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡します.

  1. CPDについて

土木学会認定 CPDプログラム:JSCE24-XXXX(●単位)(1/20現在申請中)

 

【対面参加】

・土木学会CPD会員の方:QRカードリーダーを設置するので各自登録して下さい

・他団体のCPD会員の方:各団体の様式をご持参いただければ、受講証明印を押印します。

・土木学会のCPD運用ルールにより、後日のお渡しやメールでのご提供はできませんのでご承知おき下さい。

  なお,対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください.

 

【Zoom参加】

  CPD受講証明書の申請【3月20日(木)17時まで】

  CPD用の受講証明書は,以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

    要件1)本行事に参加申込して,参加された方

    要件2)締切までの間に,CPD受講証明申請アンケートに,正確に回答された方

 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.

参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

 

  1. 問合せ先: (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)に関する講習会の案内

コンクリート委員会 253暑中コンクリートの設計・施工指針に関する研究委員会 - 月, 2025-01-20 20:30

 コンクリート委員会「暑中コンクリートの設計・施工に関する研究小委員会(委員長:細田 暁 横浜国立大学)」では,全国生コンクリート工業組合連合会,一般社団法人全国コンクリート圧送事業団体連合会,コンクリート用化学混和剤関連会社7社,セメント会社1社,建設会社17社の共同委託を受け,指針(案)の策定を行ってきました.コンクリート委員会での審議,承認を経て,多くの現場に幅広く普及を図るために必要不可欠な「暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)」が出版されることとなりました.本指針では,暑中期のコンクリート工事に関わる作業員の安全衛生を確保しつつ,コンクリート構造物に要求される性能を確保するための具体的なコンクリート技術を提案しています.新たに,暑中対策を講じたコンクリートの種類を整理するとともに,暑中期におけるコンクリート工の施工の要点を取りまとめました.このたび,指針をテキストとした講習会を開催することとなりましたので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

 

●講習会への参加募集について

  1. 主催:土木学会(担当:コンクリート委員会253委員会)
  2. 日時:2025年3月13日(水)13:30~17:40
  3. 場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷1丁目) オンラインのハイブリッド
  4. 定員:会場50名  オンライン400名
  5. 内容および参加費:

 プログラム(案)                                                            司会        橋本紳一郎(千葉工業大学)

13:30    - 13:40               開会挨拶                                細田 暁(横浜国立大学)

13:40    - 15:00               指針(案)の解説                渡邉賢三(鹿島建設)

                                                                                                芦澤良一(鹿島建設)

                                                                                                桜井邦昭(大林組)

根本浩史(清水建設)

15:00    - 15:10               閉会挨拶                                上東 泰(中日本高速道路)

15:10    - 15:30               休憩

15:30    -17:40 暑中コンクリートに関する技術発表会

 

会員 8,000 円,非会員 10,000 円,学生会員 5,000 円,非会員学生 7,000 円

(テキスト1冊※を含む)※テキストはコンクリートライブラリー167号『暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)』

 

  1. 申込方法:

土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください.

会場参加希望の方は,参加申込→参加費支払い完了後に届く「参加券メール」に記載されているWEBフォームより登録して下さい.申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の受付はいたしません.当日受付もいたしません.

申込締切:コンビニ決済 2025年2月20日(木)17時

クレジットカード決済 2025年2月27日(木)17時

 

  1. その他

テキスト(コンクリートライブラリー167号)は、2月27日以降に順次、申込時の住所宛に発送しますので、送付先情報を正確に記載して下さい。

オンライン参加用のZoom のアクセス URL ,CPD受講証明申請情報,会場参加の詳細および暑中コンクリートに関する技術発表会のテキストのダウンロード情報は,3月10日(月)までに参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡します.

  1. CPDについて

土木学会認定 CPDプログラム:JSCE24-XXXX(●単位)(1/20現在申請中)

 

【対面参加】

・土木学会CPD会員の方:QRカードリーダーを設置するので各自登録して下さい

・他団体のCPD会員の方:各団体の様式をご持参いただければ、受講証明印を押印します。

・土木学会のCPD運用ルールにより、後日のお渡しやメールでのご提供はできませんのでご承知おき下さい。

  なお,対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください.

 

【Zoom参加】

  CPD受講証明書の申請【3月20日(木)17時まで】

  CPD用の受講証明書は,以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

    要件1)本行事に参加申込して,参加された方

    要件2)締切までの間に,CPD受講証明申請アンケートに,正確に回答された方

 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.

参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

 

  1. 問合せ先: (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

土木学会見える化データ 2023

企画委員会 - 月, 2025-01-20 11:51

Tweet

土木学会は2024年に創立110周年を迎えた公益社団法人です。個人会員数は約38,000人、その多くはさまざまな産官学の組織に所属する土木技術者です。

土木学会には小委員会を含め400以上の委員会が設置され、多くの学会員が参加して活発に活動しています。

この「見える化データ」は、土木学会の活動に関する数値データを整理したものです。

土木学会が開かれた学会としてより良い方向へ発展し続けるため、学会の実態を多くの皆様にご覧いただき、学会の活性化のため忌憚のないご意見をいただけましたら幸いです。

土木学会見える化データ2023(PDF 3.5MB)
見える化データ2023 データ集(EXCEL 2.2MB)

■ 過去の見える化データ
  • 過去の見える化データ一覧
■ 本件に関するお問い合わせ先

公益社団法人土木学会 事務局(担当 会員・企画課) planning[at]jsce.or.jp ※[]

 

新着・お知らせ見える化データ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第212回論説・オピニオン (2025年1月版)を掲載しました。

論説委員会 - 月, 2025-01-20 11:15

第212回論説・オピニオン(1) ジャーナル論文による研究業績評価と土木工学研究
        論説委員 渡部 靖憲 北海道大学;Coastal Engineering Journal、 元Editor-in-Chief

第212回論説・オピニオン(2) 土木学会倫理綱領の理念実現に向け,社会科学を携えて「政治」に積極的に関わるべし
        論説委員 藤井 聡 京都大学

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

鋼構造架設設計施工指針【2024年版】

土木学会刊行物新刊案内 - 月, 2025-01-20 00:00

コードNo.P1121

ISBN 978-4-8106-1121-2

発行日 2025/01/20

本体価格 \4,600

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
土木学会 委員会サイト アグリゲータ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers