メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
高校教育小委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 教育企画・人材育成委員会
  • 土木学会ホーム

高校教育小委員会メニュー

  • ホーム
  • 委員会構成
  • 夏期講習会の記録
    • 令和6年度 第55回夏期講習会「夢洲から見える未来社会」
    • 令和5年度 第54回夏期講習会「リニア中央新幹線開業後の人・モノの動きの大変革」
    • 令和元年度 第53回夏期講習会が開催されました。
    • 令和元年度 第53回夏期講習会「次世代交通とこれからのまちづくり」
    • 平成30年度 第52回 夏期講習会「これから想定される自然災害」
    • 平成29年度 第51回 夏期講習会「かしこい交通インフラの使い方」
    • 平成28年度 第50回 夏期講習会 「経済を支え国民の生活を守るインフラ整備の方向」
    • 平成27年度 第49回 夏期講習会「最新の建設技術と歴史的建造物の技術的価値」
    • 平成26年度 第48回 夏期講習会 「都市の水災害」
  • 高校教育小委員会の開催(記録)

Link

  • 全国高等学校土木教育研究会(略称:全土研)
  • 全土研 X(旧Twitter)
  • 全土研 facebook

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

令和6年度 土木学会教育企画・人材育成員会 第2回高校教育委員会

投稿者:岡田 篤 投稿日時:金, 2024-12-27 15:22

日時:令和6年12月27日 15:15~17:00

場所:国立オリンピック記念青少年記念センター センター棟 502

議題:

  1. 委員長挨拶
  2. 出席者自己紹介
  3. 前回議事録の確認
  4. 議事録担当者の確認
  5. 令和6年度教育企画・人材育成委員会の動き
  6. 令和6年度高校教育小委員会活動計画
  7. 第56回夏期講習会(研究協議)
  8. 高校教育小委員会予算の支出状況と今後の見込み
  9. 技術功労賞(土木学会)の推薦
  10. 土木学会誌への寄稿について
  11. 令和6年度全国大会 第79回年次学術講演会発表報告
  12. 令和7年度全国大会 第80回年次学術講演会について
  13. 高校教育小委員会HPの更新状況について
  14. その他
  • 各研究会報告
  • 一般社団法人 日本建設機械施工協会 人材育成事業について
  • ドボ・シティの各校への寄贈について

次回開催 令和7年8月20日(水)

 

新着・お知らせ
新着情報
  • 令和6年度 土木学会教育企画・人材育成員会 第2回高校教育委員会 についてもっと読む

令和6年度 第55回夏期講習会「夢洲から見える未来社会 ~大阪・関西万博を中心として~」

投稿者:岡田 篤 投稿日時:火, 2024-09-10 08:00

令和6年度 夏期講習会につきましては、無事に開催することができました。
猛暑の中、多くのご参加をいただきありがとうございました。

<以下、募集に関する内容です。>

主 催 

公益社団法人土木学会 教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会

共 催

全国高等学校土木教育研究会
東日本高等学校土木教育研究会 西日本高等学校土木教育研究会

後 援

公益社団法人土木学会関西支部
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 大阪府 大阪市

1.テーマ

「夢洲から見える未来社会 ~大阪・関西万博を中心として~」

 

2.開催趣旨

 本小委員会では、毎年8月に一般市民を対象とした夏期講習会を開催している。その時の社会的背景に合わせてテーマを設定し、講演会や見学会などを開催してきており、第55回目となる令和6年度は、令和7年開催の大阪・関西万博や日本初のIR(統合型リゾート)の開発計画が進む夢洲を中心としたテーマを設定し、万博に関する講演の他、夢洲で進む開発計画についての講演を企画している。夢洲では、大阪府・大阪市を中心として、民間事業者の提案も参考にしながら、平成29年に「夢洲まちづくり構想」が策定され、令和元年には、同構想をもとに、夢洲まちづくりの方向性を示す「夢洲まちづくり基本方針」がとりまとめられた。本講習会を実施することで、開催が迫る大阪・関西万博や夢洲のまちづくりにおける機運醸成を図る等、夢洲を中心とした大阪の都市計画及びまちづくり行政の推進に寄与することを目的としている。

 

3.開催日、会場、定員、参加費について

(1)開催日    令和6年8月22日(木)
(2)会 場    大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)44階大会議室

〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16
 TEL:06-6941-0351(代表)
〈最寄り駅〉
地下鉄中央線「コスモスクエア駅」下車、南東へ約500m
 南港ポートタウン線「トレードセンター前駅」下車、ATCビル直結約100m

(3)定 員    150名
(4)参加費    3,000円(高校生以下無料)

 

4.参加対象

 高校の土木系学科の教員を主対象として、産学官民の土木学会会員や土木技術者、一般市民の方々を対象としている。学習の機会として捉え、高校生以下は無料とする。
 

5.内容および時程

 昼食をはさんで午前の部、午後の部の2部構成として、午前の部に公益社団法人2025年日本国際博覧会協会より大阪・関西万博に関する講演をいただき、午後の部に大阪府市の大阪都市計画局より夢洲まちづくりに関する講演と国土交通省近畿地方整備局より近畿地方の広域まちづくりについての講演をいただく予定にしており、講師について現在依頼中である。

〈 時 程 〉

10:00~10:30 受付
[午前の部]
10:30~10:40 開会挨拶
10:40~12:20 基調講演

「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)について」
 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
 理事・副事務総長 東川 直正 氏 (元国土交通省近畿地方整備局長)

12:20~13:20 昼食休憩
[午後の部]
13:20~14:30 

「夢洲のまちづくりに関する方針や構想について(仮)」
大阪府・大阪市 大阪都市計画局 拠点開発室
副理事 樽野 吉宏 氏

14:40~15:50

「近畿地方の広域まちづくりについて(仮)」
国土交通省 近畿地方整備局
企画部長 髙橋 伸輔 氏

15:50~16:00 閉会挨拶

※閉会後、近畿地方整備局、大阪都市計画局より教職員・高校生向け就職説明会を実施予定

 

6.参加申込方法 (下記いずれかの方法での申込みとする)

(1)土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
(2)FAX:土木学会誌巻末に掲載されている「本部行事参加申込書」

申込締切 令和6年8月9日(金)【必着】

※本講習はCPD認定講習(4単位)及びCPDS認定講習(4ユニット)です。

 

【第55回夏期講習会担当】
公益社団法人土木学会 教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会 委員
大阪府立西野田工科高校学校 建築都市工学系 教諭  近藤 大地
〒553-0007 大阪市福島区大開2-17-62
 TEL:06-6461-0023  FAX:06-6461-3483
 E-mail:t-kondotaichi@e.osakamanabi.jp

 

新着・お知らせ
新着情報
  • 令和6年度 第55回夏期講習会「夢洲から見える未来社会 ~大阪・関西万博を中心として~」 についてもっと読む

令和6年度(2024年) 土木学会 教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会 委員構成






№ 役 職 カテゴリ 氏 名 勤 務 先  所属・職名・役職
1 委員長 会長 河野 幸浩 広島県立福山工業高等学校 校長
2 幹事長 東土研 鈴木 良孝 栃木県立那須清峰高等学校 建設工学科 教諭 科長
3 委 員 副会長 村上 英二 栃木県立那須清峰高等学校 校長
4 委 員 全土研東常任幹事 服部 浩 千葉県立京葉工業高等学校 建設科 教諭
5 委 員 全土研西常任幹事 吉本 高之 兵庫県立東播工業高等学校 土木科 教諭
6 委 員 東土研 山下 敦 神奈川県立横須賀工業高等学校  建設科 総括教諭
7 委 員 東土研 東 君康 東京都立葛西工科高等学校 建築科 教諭
8 委 員 西土研 岡田 篤 宮崎県立延岡工業高等学校 土木科 教諭
9 委 員 西土研 近藤 大地 大阪府立西野田工科高等学校 建築都市工学系 教諭
10 委 員 西土研 松井 享司 京都市立京都工学院高等学校 プロジェクト工学科 教諭
進路指導主事
11 委 員 企業 新井 恭子 京都サンダー株式会社 代表取締役
12 委 員 企業 柳瀬 香織 海老根建設株式会社 代表取締役
13 委 員 大学
高専等
奥山 新吾 日本工学院八王子専門学校 テクノロジーカレッジ
土木・造園科
14 委 員 その他 立石 義孝 インフラ&ジオ総合研究所 研究所長
新着・お知らせ
  • 令和6年度(2024年) 土木学会 教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会 委員構成 についてもっと読む

令和5年度 土木学会賞技術功労賞 受賞 について

投稿者:岡田 篤 投稿日時:水, 2024-05-15 11:18

5月13日付で、土木学会各賞の受賞者リストが土木学会HPに掲載されました。

兵庫県立 兵庫工業高等学校 都市環境工学科 教諭の 清水 哲成 先生 が技術功労賞を受賞されました。

https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/p2023.shtml

清水先生は、長年、人目につきにくい業務に従事され、また地道な努力の積み重ねの成果に対して授与されました。

おめでとうございます。

 

令和6年5月15日

              土木学会 教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会

新着・お知らせ
新着情報
  • 令和5年度 土木学会賞技術功労賞 受賞 について についてもっと読む

2023年度 土木学会夏期講習会 (報告)

投稿者:岡田 篤 投稿日時:月, 2024-03-04 11:51

令和5年8月22日(火)、名古屋工学院専門学校 イベントホール で開催されました標記の件について、動画ができました。
YouTubeで公開しておりますので、是非、ご覧ください。

2023年度 土木学会夏期講習会(動画)

なお、公開は、令和6年8月20日(日)までとなっております。
お早めに、ご視聴ください。

また、令和6年度の夏期講習会へもご参加いただければと思います。

新着・お知らせ
新着情報
  • 2023年度 土木学会夏期講習会 (報告) についてもっと読む

令和5年度 第54回夏期講習会

投稿者:山下 敦 投稿日時:月, 2023-10-09 14:00

 「リニア中央新幹線開業後の人・モノの 動きの大変革」
  ~リニア中央新幹線開業に向けたJR東海・自治体の取組~

 

多くのご参加をいただきありがとうございました。

  

 

  

主 催:公益社団法人土木学会 教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会
共 催:全国高等学校土木教育研究会/西日本・東日本高等学校土木教育研究会
後 援:公益社団法人土木学会中部支部 東海旅客鉄道株式会社 愛知県 名古屋市
開催日:令和5年8月22日(火)
会 場:名古屋工学院専門学校 イベントホール
定 員:150名
参加費:3,000円 (高校生以下無料 → 申込みは、こちらから)  ※ 申し込みを延長しました。当日申し込みも可です。


📢お知らせ📢

講習会当日は、名古屋工学院専門学校の学食を利用いただけます。
昼食で、ご利用ください。


※高校生の参加申込みは、上記の用紙に記入いただき、下記までFAXでお送りください。

第54回 夏期講習会 事務局
神奈川県立横須賀工業高等学校 建設科 山下 敦
〒238-0022 神奈川県横須賀市公郷町4-10
FAX 046-851-5643


  

  資料① おもて面                    資料② 裏面


内 容

基調講演
  「リニア中央新幹線建設における環境対策」
    大同大学 情報学部 総合情報学科 特任教授 大東 憲二 氏 
講演①
  「リニア中央新幹線(品川~名古屋)の事業者としての考え方や名古屋駅を含む愛知県・岐阜県での工事の概要について」
   東海旅客鉄道株式会社中央新幹線推進本部企画推進部
講演②
  「県政全体での取組」
   愛知県政策企画局企画課
講演③
  「リニア中央新幹線開業に向けた名古屋駅周辺のまちづくり」
   名古屋市住宅都市局リニア関連都心開発部


スケジュール

 9:30~10:00  受付
10:00~10:10 開会挨拶
          土木学会教育企画・人材育成委員会高校教育小委員会
          委員長 佐藤 恒徳 (名古屋市立工業高等学校長)
10:10~10:20  会場校挨拶
          名古屋工学院専門学校 校長 岩井 敬典
10:20~11:50  基調講演 「リニア中央新幹線建設における環境対策」
          大同大学 情報学部 総合情報学科 特任教授 大東 憲二
〔休憩〕
13:00~ (1講演30分~40分程度) 
         講演① 「リニア中央新幹線(品川~名古屋)の事業者としての考え方や名古屋駅を含む愛知県・岐阜県での工事の概要について」
          東海旅客鉄道株式会社中央新幹線推進本部企画推進部 
         講演② 「県政全体での取組」 
          愛知県政策企画局企画課
         講演③ 「リニア中央新幹線開業に向けた名古屋駅周辺のまちづくり」
          名古屋市住宅都市局リニア関連都心開発部
15:30~     閉会挨拶
          土木学会教育企画・人材育成委員会高校教育小委員会
          副委員長 市川 仁士 (福岡県立福岡工業高等学校長)


※ 注意事項 ※

・御来場者には ( 公社 ) 土木学会のCPD、(一社)全国土木施工管理技士連合会のCPDS付与 (要受付)申請の際は、必ずCPD/CPDS受付にて受講券の申請を行なってください。


・昼食は指定れたスペースをお使い下さい。なお、会場周辺にも飲食店がござ います。
・駐車場や駐輪場等のスペースはございません。公共交通機関を利用してお越し下さい。
・当日キャンセルされた場合、全額負担となります。後日、請求書と配布資料を送付いたします。


アクセス

 会場:名古屋工学院専門学校 イベントホール
  〒456-0031 名古屋市熱田区神宮4丁目7-21

地下鉄名城線「熱田神宮伝馬町」駅
名鉄名古屋本線「神宮前」駅
 JR東海道本線「熱田」駅


申込方法

次のいずれかの方法での申込とする

●土木学会ホームページ
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※高校生以下無料※ → 申込みは、こちらから  ※ 申し込みを延長しました。

※参加申込みは、申し込み用紙に記入いただき、下記までFAXでお送りください。

第54回 夏期講習会 事務局
神奈川県立横須賀工業高等学校 建設科 山下 敦
〒238-0022 神奈川県横須賀市公郷町4-10
FAX 046-851-5643

●FAX:学会誌巻末に掲載されている「本部行事参加申込用紙」

申込締切日 2023年8月21日(月) ※申込期間を延長しました。当日の申し込みも可です。


問い合わせ先

土木学会 教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会 夏期講習会事務局
 〒238-0022 神奈川県横須賀市公郷町4‒10
 神奈川県立横須賀工業高等学校 建設科 山下 敦
  TEL: 046-851-2376
  FAX: 046-851-5643
    Email: atsushi-yamashita@pen-kanagawa.ed.jp

 

新着・お知らせ
新着情報
  • 令和5年度 第54回夏期講習会 についてもっと読む

令和5年度 高校教育小委員会 第1回幹事会

投稿者:岡田 篤 投稿日時:月, 2023-10-09 06:49

令和5年度 高校教育小委員会 第1回幹事会報告

日時:令和5年8月21日

場所:名古屋市立工業高等学校

 

1 委員長挨拶

2 高校教育小委員会役員構成

3 出席者自己紹介

4 議事録担当者の確認

5 委員の委嘱および委員構成について

6 令和5年度夏期講習会について

7 令和5年度全国大会 年次学術講演

(1)研究発表 9月14日(木)15:10〜 CS10「土木教育一般(4)」
        岡山高等学校 早瀬英一先生「土木教育の最近の動向」

(2)研究討議 9月13日(水)10:00〜12:00 国際会議場地下2階ラン①+オンライン
        学校教育における建設業界の役割について(建設技術研究委員会)

 ※オンライン参加については、「令和5年度全国大会 研究討論会開催について」をご参照ください。

8 令和5年度教育企画・人材育成委員会の動き

9 技術功労賞(土木学会)の推薦

10 会報について

11 土木学会誌への寄稿について

12 高校教育小委員会HP更新状況について

13 情報提供

14 その他

15 次回開催

16 閉会挨拶

 

新着・お知らせ
新着情報
  • 令和5年度 高校教育小委員会 第1回幹事会 についてもっと読む

令和5年度土木学会全国大会研究討論会のご案内について

投稿者:岡田 篤 投稿日時:月, 2023-09-11 06:00

 標記の会を土木学会建設技術研究委員会 主催にて、土木学会全国大会研究討論会を高専教育小委員会、高校教育小委員会が共催となり、開催することとなりました。討論会のタイトルは「総合建設業の魅力の伝え方について(副題:高専・工業高校を対象に)」として、ゼネコンと高専・工業高校から話題提供いただき、対面とWEB併用にて開催いたします。
 
つきましては、是非ご参加いただきたく、下記ご案内申し上げますので、よろしくお願いいたします。

記

1. 研究討論会タイトル

「総合建設業の魅力の伝え方について(副題:高専・工業高校を対象に)」

2.研究討論会の概要・座長・話題提供者

主題

 昨今、総合建設会社(ゼネコン)への就職希望者が減少している中、建設業界の魅力を学校教育の場でより理解を深めていく必要がある。特に近年、ゼネコンでは、高専や工業高校への期待が大きく、門戸を開いている会社が増えている状況を鑑み、本討論会にて入職への前向きな取組みについて討議するとともに、近年のゼネコンがより魅力的に業態を変革しつつあることを伝え、学校、学生サイドのニーズ、希望とゼネコンサイドの求める人材、能力を討議する。また、学校教育の場でのゼネコンの周知活動が必ずしも十分とはいえない現状を鑑み、広報活動の在り方を考える。

座長氏名/所属 坂田 昇(鹿島建設)

話題提供者氏名/鈴木 良孝先生(幹事長:那須清峰高校)

目山  直樹先生(徳山工業高等専門学校)

延藤 遵 様(清水建設)

池松 建治(鹿島建設)

開催形式・日時・場所 対面・WEB併用開催
日時:9月13日10:00-12:00
場所:広島国際会議場 ラン①(会場定員40名)
WEB参加:全国大会ウェブサイトの研究討論会ページ(下記)
令和5年度全国大会 研究討論会の開催について | 土木学会 全国大会委員会 (jsce.or.jp)

4.参加方法

9/13(水)のオンライン参加は、「令和5年度全国大会 研究討論会開催について」をご参照または下記からご参加ください。

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/91353600578?pwd=SkZFcXZjNFVvN282aUVrbVFwZ2ZFUT09
ミーティングID: 913 5360 0578
パスコード: 498145

 9/13(水)の現地参加は,広島国際会議場への入場は事前参加申込みが必要です。全国大会ホームページ(各種申込みについて)をご参照ください。

5.主催委員会名・問い合わせ先

委員会名 建設技術研究委員会(高校教育小委員会、高専教育小委員会共催)
問い合わせ先:  池松 建治
所属 鹿島建設株式会社
E-mail ikematsuk@kajima.com

以上

新着・お知らせ
新着情報
  • 令和5年度土木学会全国大会研究討論会のご案内について についてもっと読む

高校教育小委員会との意見交換会より(3月8日発信)

投稿者:岡田 篤 投稿日時:水, 2023-03-08 10:00

今回は、「note.com」についての紹介です。

土木学会では、「note」を介しての情報発信を行っています。
今までも、TwitterやFacebookなどのSNSを通じた配信を行っています。
今回は、「note」を通じた情報発信について、ご紹介です。

noteの特徴、noteの活用術が紹介されたページをリンクしております。
「note」を個人的には、SNSもつなげられるプラットフォームと理解しております。
また、スマートフォンに対応した表現ができることが特徴です。
なかには、教育に関わるみなさんにむけてというページもあります。
「HP を管理したり、ページをつくるのは・・・」、「SNSには抵抗が・・・」など情報発信を検討されている方へは、導入しやすいと思います。

まずは、土木学会公式noteをみて、どのようなものかをご確認ください。

ネットが普及し、多くの情報提供方法があります。
各学校や団体でも模索していると思いますが、一つとして、ご検討ください。

新着・お知らせ
新着情報
  • 高校教育小委員会との意見交換会より(3月8日発信) についてもっと読む

高校教育小委員会との意見交換会より(2月27日発信)

投稿者:岡田 篤 投稿日時:月, 2023-02-27 10:00

今回は、インフラの現状ついての情報提供です。
高校でも取り組まれているところも増えてきております。
次年度の総合的学習の時間(新課程では、総合的探求の時間)等で取り組まれる際には、参考になるかと思います。

インフラ健康診断 :土木学会HP インフラメンテナンス総合委員会 健康診断小委員会より
日本インフラの実力診断 :土木学会HP 企画委員会より
道路橋の健康状態に関する市町村別評価 :note.comHP 土木学会より
日本インフラの「技」―原点と未来 [単行本] :ヨドバシ.comより

上記以外にも土木学会HPやnote.comHPでは、情報を発信しております。
ぜひ、フォローください。

新着・お知らせ
新着情報
  • 高校教育小委員会との意見交換会より(2月27日発信) についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers