メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
高校教育小委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 教育企画・人材育成委員会
  • 土木学会ホーム

高校教育小委員会メニュー

  • ホーム
  • 委員会構成
  • 夏期講習会の記録
    • 令和6年度 第55回夏期講習会「夢洲から見える未来社会」
    • 令和5年度 第54回夏期講習会「リニア中央新幹線開業後の人・モノの動きの大変革」
    • 令和元年度 第53回夏期講習会が開催されました。
    • 令和元年度 第53回夏期講習会「次世代交通とこれからのまちづくり」
    • 平成30年度 第52回 夏期講習会「これから想定される自然災害」
    • 平成29年度 第51回 夏期講習会「かしこい交通インフラの使い方」
    • 平成28年度 第50回 夏期講習会 「経済を支え国民の生活を守るインフラ整備の方向」
    • 平成27年度 第49回 夏期講習会「最新の建設技術と歴史的建造物の技術的価値」
    • 平成26年度 第48回 夏期講習会 「都市の水災害」
  • 高校教育小委員会の開催(記録)

Link

  • 全国高等学校土木教育研究会(略称:全土研)
  • 全土研 X(旧Twitter)
  • 全土研 facebook

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

令和5年度土木学会全国大会研究討論会のご案内について

投稿者:岡田 篤 投稿日時:月, 2023-09-11 06:00

 標記の会を土木学会建設技術研究委員会 主催にて、土木学会全国大会研究討論会を高専教育小委員会、高校教育小委員会が共催となり、開催することとなりました。討論会のタイトルは「総合建設業の魅力の伝え方について(副題:高専・工業高校を対象に)」として、ゼネコンと高専・工業高校から話題提供いただき、対面とWEB併用にて開催いたします。
 
つきましては、是非ご参加いただきたく、下記ご案内申し上げますので、よろしくお願いいたします。

記

1. 研究討論会タイトル

「総合建設業の魅力の伝え方について(副題:高専・工業高校を対象に)」

2.研究討論会の概要・座長・話題提供者

主題

 昨今、総合建設会社(ゼネコン)への就職希望者が減少している中、建設業界の魅力を学校教育の場でより理解を深めていく必要がある。特に近年、ゼネコンでは、高専や工業高校への期待が大きく、門戸を開いている会社が増えている状況を鑑み、本討論会にて入職への前向きな取組みについて討議するとともに、近年のゼネコンがより魅力的に業態を変革しつつあることを伝え、学校、学生サイドのニーズ、希望とゼネコンサイドの求める人材、能力を討議する。また、学校教育の場でのゼネコンの周知活動が必ずしも十分とはいえない現状を鑑み、広報活動の在り方を考える。

座長氏名/所属 坂田 昇(鹿島建設)

話題提供者氏名/鈴木 良孝先生(幹事長:那須清峰高校)

目山  直樹先生(徳山工業高等専門学校)

延藤 遵 様(清水建設)

池松 建治(鹿島建設)

開催形式・日時・場所 対面・WEB併用開催
日時:9月13日10:00-12:00
場所:広島国際会議場 ラン①(会場定員40名)
WEB参加:全国大会ウェブサイトの研究討論会ページ(下記)
令和5年度全国大会 研究討論会の開催について | 土木学会 全国大会委員会 (jsce.or.jp)

4.参加方法

9/13(水)のオンライン参加は、「令和5年度全国大会 研究討論会開催について」をご参照または下記からご参加ください。

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/91353600578?pwd=SkZFcXZjNFVvN282aUVrbVFwZ2ZFUT09
ミーティングID: 913 5360 0578
パスコード: 498145

 9/13(水)の現地参加は,広島国際会議場への入場は事前参加申込みが必要です。全国大会ホームページ(各種申込みについて)をご参照ください。

5.主催委員会名・問い合わせ先

委員会名 建設技術研究委員会(高校教育小委員会、高専教育小委員会共催)
問い合わせ先:  池松 建治
所属 鹿島建設株式会社
E-mail ikematsuk@kajima.com

以上

新着・お知らせ
新着情報

(c)Japan Society of Civil Engineers