上田 多門 第110代土木学会会長のビデオメッセージ「ふくろう多門のビデオレター No.7」を土木学会tvに公開しました。
ふくろう多門のビデオレターでは、「土木グローバル化」をキーワードに会長プロジェクトの活動、「ふくろう多門の土木対談」の内容紹介など、月に2回の頻度で配信致します。
ぜひご視聴ください。
ご参考:
・2022年度土木学会国際特別講演会フォローアップセミナーを2023年2月6日に開催します。( https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/320 )
・令和四年度土木学会全国大会 土木学会会長 上田 多門 基調講演「グローバルな課題・視点と土木技術・技術者」録画
★土木学会note
https://note.com/jsce/m/mbcad00a3806b
★Anchor (ポッドキャスト)
https://anchor.fm/jsce-note/episodes/No-1-e1l488l
★Spotifiy(ポッドキャスト)
https://open.spotify.com/episode/7rIWCZ6YQZEc6E4AoL6VPm?si=XrHejlxTSTWUU...
また上田会長に直接に意見や質問ができる「多門に多聞&多問」( https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59 )を開設しております。
皆さまからのご意見、ご質問をぜひお寄せください!
土木学会論文集は、国内の最新の研究成果・技術を、国内と海外に向けて迅速かつ確実に発信するために、和文論文集と英文論文集の位置付けを明確にし、『土木学会論文集(英語:Japanese Journal of JSCE)』と『Journal of JSCE』の2誌発行になりました。
和文論文集『土木学会論文集』については、No.1~No.12に「通常号」を掲載し、No.13~28へ「特集号」を掲載します。
英文論文集『Journal of JSCE』については、No.1に「通常号」、No.2にすべての「特集号」を掲載します。
新しくなりました『土木学会論文集』と『Journal of JSCE』について、引き続きよろしくお願いいたします。
新着・お知らせお知らせ
JSCE International Activities Center will hold 2022 JSCE Annual Meeting IAC Discussion Follow-up Seminar online "China’s Infrastructure Development Initiative and International Cooperation" on 6 February 2023.
We are looking for your participation.
開催日: 6 February 2023サブタイトル: "China’s Infrastructure Development Initiative and International Cooperation"Category: InformationEvent★ 2022 JSCE Annual Meeting IAC Discussion Follow-up Seminar online
"China’s Infrastructure Development Initiative and International Cooperation"
土木学会国際センターは2月6日(月)に2022年9月14日に土木学会全国大会で開催しました国際特別講演会のフォローアップセミナーを開催します。
陳湘生教授(深圳大学)より「中国のインフラ建設と国際交流の今」をテーマにご講演いただき、国際特別講演会で登壇した講演者と参加者で議論を行います。
ぜひご参加ください。
◆日にち:2023年2月6日(月)10:00~11:40(日本時間)
◆セミナー言語:英語
◆形式:オンライン(Zoomミーティング)
◆参加費:無料
◆講演者:
・Dr. Xiangsheng Chen, Professor, Shenzhen University
・Ms. Eva Lerner-Lam, President of Palisades Consulting Group. Inc., ASCE Member
・Dr. Tamon Ueda, Professor Emeritus, Hokkaido University, Distinguished Professor of Shenzhen University
・Mr. Shuji Hashizume, Asia Development Bank
・Mr. Yukihiro Koizumi, Japan International Cooperation Association and more
◆司会進行:
・Dr. Ji Dang, Associate Professor, Saitama University
◆プログラム:
1. Opening
Introduction by Assoc. Prof. Dang
Opening remarks by Prof. Tamon Ueda
2. Keynote speech
Prof. Xiangsheng Chen
・Commentator: Ms. Eva Lam-Lerner
3.Discussion
4. Closing
Summary by Prof. Tamon Ueda
○ 参加申し込み:
・定員:100名 (申込先着順)
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/604015 )からお申し込み下さい。
・申込締切:2023年2月1日(水)まで
※申込後、別途Zoom入室用URLをご連絡差し上げます。
○ CPDについて
本シンポジウムはCPD認定プログラム申請予定です。
受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。
○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター(澁谷・荒井) TEL: 03-3355-3452 E-mail: iad@jsce.or.jp
2022年度イベント情報(国際センター主催)新着・お知らせ 添付サイズ 2022JSCE Annual Meeting IAC Discussion Follow-up Seminar online(rev).pdf103.38 KB
第188回論説・オピニオン(1) 建設材料におけるGXとDX
論説委員 石田 哲也 東京大学
第188回論説・オピニオン(2) 2050年に向けて、良い土木構造物を建設する意義を考える
論説委員 岩城 一郎 日本大学
【国際活動協力賞 受賞者インタビュー】KARTASASMITA TEDDY 正典 氏(日本工営(株))
土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。
これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。
今回は2021年度 土木学会 国際活動協力賞を受賞されましたKARTASASMITA TEDDY 正典 氏(日本工営(株))を紹介いたします。
●動画内容
①自己紹介
各賞の説明は以下の通りです。
【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。
【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。
【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。
【2021年度 国際活動奨励賞 受賞者インタビュー】光畑 太 氏(東日本旅客鉄道(株))
土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。
これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。
今回は2021年度 土木学会 国際活動奨励賞を受賞されました光畑 太 氏(東日本旅客鉄道(株))を紹介いたします。
●動画内容
①自己紹介
各賞の説明は以下の通りです。
【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。
【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。
【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。
2022年度研究小委員会 新規研究テーマを募集いたします。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
更新情報新着・お知らせ 添付サイズ 03_2023年度研究小委員会新規研究テーマの募集.pdf214.84 KB 04_別紙_2023年度新規研究テーマ応募用紙.docx17.88 KB
「未来の土木コンテスト2022」Facebookいいね!賞 、「さいがいからまもる タワービルと空とぶのりものの未来の町」(小田川 悠成 さん)が受賞!!
2022年12月1日(木)より開始した「『未来の土木コンテスト2022』Facebookいいね!賞」につきまして、
皆様からの投票の結果、「さいがいからまもる タワービルと空とぶのりものの未来の町」(小田川 悠成 さん)が「Facebookいいね!賞」を受賞しました!
皆様の投票、誠にありがとうございました!
2023年1月29日(日)に開催する「未来の土木コンテスト」表彰式(会場:日本科学未来館)にて、表彰をさせていただく予定です。
「さいがいからまもる タワービルと空とぶのりものの未来の町」
小田川 悠成 さん(三重県)
2022年12月1日(木)~2023年1月10日(火)
2.投票ページ(Facebook)エントリーNo.①~No.⑧の全8作品
https://www.facebook.com/media/set?vanity=JSCE.jp&set=a.5722046831215586
『未来の土木コンテスト2022』Facebookいいね!賞」について
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/20
気候変動による降水強度等の変化に対応するため、2021年5月に流域治水関連法が公布、11月に施行され、今後の治水政策の枠組みが大きく転換しました。水工学分野でも気候変動影響評価に関する研究成果が多数出され、研究領域が拡大しています。次に企画される水理公式集には、未解決の課題に対する水工学の進展を記載し、合わせて気候変動影響評価や流域治水に資する内容を反映させて社会の要請に応えることが求められます。そのため、今後10年間、さらにその先も見据えて、水工学が取り組むべき研究課題を、一年間にわたり議論してきました。その成果をとりまとめましたので、水工学関係者へ公開いたします。引き続き、議論を継続して頂ければ幸いです。
※水工学の今後10年の議論に加え、グローカル気候変動適応研究推進小委員会による研究連関図、日本学術会議が募集した「学術の中長期戦略」に土木学会から提出した提案書についても掲載いたしましたので、併せてご参照ください。
行事コード:802206 略称:第6回契約管理セミナー
1.セミナーの目的
土木学会倫理・社会規範委員会と建設マネジメント委員会は共同して2022年2月15日に「設計変更ガイドラインと技術者倫理に関するセミナー」をオンラインで実施した。このセミナーでは、技術者倫理を「産業の倫理」から見つめ直し、建設産業の公正性、公平性、透明性は受発注者間の対等性が基盤であり、このために土木技術者の契約に関する知識向上が必要という議論がなされた。
セミナーには産官学から700人を超える参加者があり、300名以上の参加者からセミナーの感想が寄せられた。そのほとんどに契約管理に関する知識向上に取り組む必要性を再認識し、土木学会に継続して契約管理問題に関するセミナーの実施を求める意見が記されていた。こうした意見に応えるため、倫理・社会規範委員会と建設マネジメント委員会は、公共工事の関係者に対して契約管理に関し体系的に知識向上を図れる「継続的契約管理セミナー」を共同して実施するとした。
2.実施要項
先のセミナー参加者の意見から、契約管理の基本である「公共工事標準請負契約約款」を精読したと自信を持って言える土木技術者ほとんどいないことが判明した。 そこで、継続的契約管理セミナーでは「公共工事標準請負契約約款」の全条項の分析をしっかり行うことが基本条件とし、この知識を基に「公共土木設計業務等標準委託契約約款」等の条項分析を行っていくプログラム構成とする。また、並行して、建設産業の実態認識、入札・調達、予定価格、設計・契約変更、紛争解決システム等に関して、諸外国との比較を含め議論する。
以下、実施プログラム案を示す。
・主催:倫理・社会規範委員会、建設マネジメント委員会
・日時:2023年2月15日(水) 14:00~17:00 ※参加申込締切日2023年2月14日(火)
・開催方法(定員):オンラインZoomウェビナー(500名)
・参加費:無料
・申込方法:下記URLのフォームからお申込みください。
https://www.jsce.or.jp/events/form/802206
・事務局連絡先: office@jsce.or.jp 土木学会総務課・岩西 (tel. 03-3355-3442)
・プログラム:
1) 14:00~15:15
「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第40条~第62条」草柳俊二(高知工科大学名誉教授)
15:15~15:25 休憩
2) 15:25~16:25
「紛争解決システムに関する分析」 五艘隆志(東京都市大学准教授)
3) 16:25~17:00
ディスカッション
・総合司会:塚田幸広(土木学会専務理事)
3.CPDについて
〇本セミナーはCPD認定プログラムです。(プログラム認定申請中)
○CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは、参加申込頂いた方に別途メールにてご案内いたします。
〇各CPDシステム利用者への対応について
・土木学会CPDシステム利用者の方々は、ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします。
・建設系CPD協議会加盟他団体CPDシステム利用者の方々は、各団体のルールに沿って、申請をお願いいたします。申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください。なお、土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。また、土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねますので、直接その団体にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
(今後の予定)
継続的契約管理セミナー(8回シリーズ)全体スケジュール
第1回 8月23日(火) 終了いたしました。多数のご参加を頂きありがとうございました。
1)「これからのインフラ整備・保全」 谷口博昭(土木学会109代会長)
2)「建設契約に関する基礎知識」 草柳俊二 (高知工科大学名誉教授)
3) ディスカッション
第2回 9月27日(火) 終了いたしました。多数のご参加を頂きありがとうございました。
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第1条~第6条」草柳俊二(高知工科大学名誉教授)
2)「公共調達と契約変更の実際(1)」木下誠也(日本大学教授)
3) ディスカッション
第3回 11月21日(月) 終了いたしました。多数のご参加を頂きありがとうございました。
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第7条~第19条」草柳俊二(高知工科大学名誉教授)
2)「実例に基づく公共工事のリスク管理~総合評価落札方式及び技術提案・交渉方式適用工事を例として~」中洲啓太(国土技術政策総合研究所室長)
3) ディスカッション
第4回 12月20日(火) 終了いたしました。多数のご参加を頂きありがとうございました。
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第20条~第25条」草柳俊二(高知工科大学名誉教授)
2)「工程管理ソフトウェアを活用した契約管理技術」五艘隆志(東京都市大学准教授)
3)「建設業から見た契約管理に関する課題と対応(1)(仮)」一色眞人(日建連 公共契約委員会 副委員長:西松建設(株)代表取締役副社長)
4) ディスカッション
第5回 2023年1月10日 (火) 終了いたしました。多数のご参加を頂きありがとうございました。
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第26条~第39条」草柳俊二 (高知工科大学名誉教授)
2)「公共調達と契約変更の実際(2)」木下誠也(日本大学教授)
3) ディスカッション
第6回 2月15日 (水)
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第40条~第62条」草柳俊二 (高知工科大学名誉教授)
2)「紛争解決システムに関する分析」五艘隆志(東京都市大学准教授)
3) ディスカッション
第7回 3月15日 (水)
1)「建コン協会関東支部が提案した設計変更ガイドライン運用の適正化」中田淳之介(建設コンサルタンツ協会関東支部)
2)「土木学会制定の契約約款について」 松本直也(東日本建設業保証(株)理事)
3) ディスカッション
第8回 4月18日 (火)
1)「追加費用と工期延伸請求図書の作成と審査」草柳俊二(高知工科大学名誉教授)
2)「建設業から見た契約管理に関する課題と対応(2)(仮)」太田誠(日建連 公共契約委員会 契約部会長:大成建設(株)顧問)、永森栄次郎(日建連 常務執行役)
3) パネルディスカッション「契約管理技術の定着に向けて」
以上、よろしくお願いいたします。
新着・お知らせ【(ご案内_1月17日開催)キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー】
2023年1月17日(火)にJICA、キルギス共和国日本人材開発センター(後援:国土交通省)が「ルギスにおける建設ビジネス及び工学系高度人材」をテーマにオンラインセミナーを開催します。
本オンラインセミナーでは、海外進出先としてのキルギスの建設市場や、建設分野におけるキルギスの高度外国人材の状況等、その魅力や可能性を紹介します。
ぜひご参加ください。
■キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー開催案内
・開催日時:令和5年1月17日(火)13:00-14:40
・開催方法:オンライン
・主催:JICA、キルギス共和国日本人材開発センター
・後援:国土交通省
・参加費:無料
・対象:海外進出や高度外国人材の採用を目指す建設企業関係者
・内容:
①新たな海外ビジネス展開候補先/外国人高度人材のフロンティアとしてのキルギスの魅力・可能性の紹介
②キルギス日本センター(KRJC)の日本企業支援プログラムの説明
・申込: https://forms.gle/F254NKTbPQaeMZ2h8
・問い合わせ先:キルギス共和国日本人材開発センター 担当:田中 (E-mail: tanaka.shinya@krjc.kg)
2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ 添付サイズ キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー.pdf153.55 KB
2022年9月21日(水)に開催した全国土木弁論大会「有馬優杯」の競弁の様子をアーカイブ公開します。
土木弁論で腕を競う弁士たちの勇姿を、是非ご観覧ください。
また、演題をクリックすると発表原稿を見ることができます。
No.1
奨励賞
伊東 佑香No.2
奨励賞
井上 雄貴
No.3
奨励賞
大向 真司
No.4
最優秀賞
白木 綾美
No.5
優秀賞
細田 暁
新着・お知らせ分類: 全国土木弁論大会
土木学会 舗装工学委員会 ブロック系舗装小員会(委員長:竹内 康 東京農業大学)では,このたび,
舗装工学ライブラリー18「ブロック系舗装入門」の発刊にあたり, オンラインWeb(ZOOM)講習会を開催致します。
皆様奮ってご参加下さいますよう,ご案内申し上げます.
記
主 催:土木学会 舗装工学委員会「ブロック系舗装小委員会」
日 時:2023 年 2 月 21日 (火) 13:00~15:00
形式: オンラインWeb配信(ZOOM)
※新型コロナウィルス感染症の蔓延防止の点からWEB 聴講のみとさせていただきます.
定 員:100 名 (申込先着順)
参加費:会員2,000円,学生会員1, 000円,非会員3,000 円
※Web講習会の参加費にはブロック系舗装入門の書籍代は含まれません。
書籍をご購入の上、ご参加いただくことをお薦めします。
書籍のご購入は、土木学会ホームページ 刊行物販売のページ(https://www.jsce.or.jp/publication/catalog.asp?id=1)から
ご注文いただけます。
※書籍のご注文から発送までには10日間ほどお時間がかかります。
※Web講習会は、書籍をご購入いただかなくても参加は可能です。
Web講習会申込方法: 土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)から申し込みが出来ます.
※Web講習会申込み受付開始予定日:2023年1月23日(月)
Web講習会申込締切日:2023年2月14日(火)
※申込みに関してのお願い
(1) お申込み後のキャンセルはできかねます.
(2) 聴講をお申込みされた方には,ご登録いただきましたメールアドレス宛に開催日前までにメー ルによりオンライン
視聴方法をご連絡させていただきます.
Web講習会スケジュール:
13:00~13:10 開会挨拶
舗装工学委員会 ブロック系舗装小員会 委員長:竹内 康 (東京農業大学)
13:10~13:40 共通編講習
竹内 康
岸良 竜(太平洋セメント株式会社)
唐澤明彦(株式会社街路)
13:40~14:20 たわみ性ブロック舗装編講習
尾本 志展(株式会社アークノハラ)
柳沼 宏始(太平洋プレコン工業株式会社)
14:20~14:55 剛性ブロック舗装編講習
辻井 豪(大成ロテック株式会社)
藤井 秀夫(大林道路株式会社)
14:55~15:00 閉会挨拶 :
ブロック系舗装小員会幹事長:唐澤明彦
講師は、変更になる場合があります.
CPDについて:
本講習会は土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されております.
※CPD 受講証明は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100 文字以上の簡易レポート) を提出していただき,受講していた
ことが確認できた方に発行いたします.オンラインWeb講習会終了後,下記URL よりアンケートにご回答ください.
【受講証明アンケートURL 】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfHXSVtWCfhHILXyXKX7ejQfrJbaCgM...
※アンケートの回答期日は,2023年 2月 23日(木)までになります.回答期日を過ぎますと受付できませんので,ご注意願います.
内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.
参加申込いただいた方の代理で参加される場合は,事前に上記の問合先までご連絡ください.
ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
※土木学会 CPD システムをご利用の方は,参加者ご自身によるCPD システムへの「自己登録」をお願いいたします.
※建設系CPD 協議会加盟団体CPD システムをご利用の方は,各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願いいたします.
申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
※土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.
土木学会では他団体の運営するCPD 制度に関しては回答いたしかねます.
オンラインWeb講習会問合先:
公益社団法人 土木学会 研究事業課 担当:岡崎 寛輝 (E-mail:okazaki@jsce.or.jp)
新着・お知らせ 添付サイズ 土木学会 舗装工学ライブラリー18「ブロック系舗装入門」Web講習会開催のお知らせ841.5 KBJapan Society of Civil Engineers International Activities Center January 10, 2023 IAC News No.123
Category: InformationIAC News2022年3月9日申込み受付けを開始しました。
■講座名:“はじめて”のインフラメンテナンス講座(前編)
“はじめて”のインフラメンテナンス講座(後編)
■受講期間:2022年5月9日(月)~6月6日(月)[前編]
2022年6月6日(月)~7月4日(月)[後編]
■受講料:無料
■講師:土木学会インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会 教材開発支援分科会
宮里 心一(金沢工業大学)
石川 裕夏(福井県コンクリート診断士会)
今井 努(山口県周南市)
臼井 裕喜(公益財団法人 福井県建設技術公社)
風間 洋(アール・アンド・エー)
上原子 晶久(弘前大学)
河合 慶有(愛媛大学)
木下 幸治(岐阜大学)
櫻庭 浩樹(国立研究開発法人 土木研究所)
出水 享(長崎大学)
蓮池 里菜(山口大学)
藤田 弘昭(株式会社キタコン)
■受講対象:はじめてインフラの維持管理に係わる、地方自治体、特に市町村の職員やその活動を支援する設計コンサルタント等(前提知識は不要)
■受講申込:[前編]https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00035J11
[後編]https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00036J11
【前編】
Week1:イントロダクション
地方自治体のインフラメンテナンスの概況について
Week2:劣化事例
インフラに散見される劣化事例について
Week3:劣化進行の影響
インフラの劣化が進行するとどうなるか?
【後編】
Week1:点検・診断(メンテナンスサイクル1)
点検・診断について
Week2:措置・記録(メンテナンスサイクル2)
措置・記録について
Week3:おわりに
道路橋以外の施設や新技術の導入について
本講座は、土木学会CPD制度の認定e-ラーニングです。
(6.0単位/編、登録には修了証が必要です)
前編 土木学会認定CPDプログラム番号 JSCE22-0875
後編 土木学会認定CPDプログラム番号 JSCE22-0876
問合せ先
◆株式会社ネットラーニング 広報 猪股美和
E-mail: pr@nl-hd.com TEL:03-5338-7455
◆公益社団法人土木学会 技術推進機構 尾崎史治
E-mail:opcet-cpd@jsce.or.jp TEL:03-3355-3502
◆一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会 JMOOC事務局
E-mail:secretary@jmooc.jp