メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 土木-100年後の日本を支える「人の力」 2025-11-18
  • 仮設構造物の計画と施工[2025年改訂版] 2025-10-17
  • 複合構造レポート21 グリーングレーハイブリッドインフラの現状と将来展望 2025-09-05
  • 土木技術者のための岩盤力学(2025年度改訂版)【応用編】  2025-08-29
  • 地震被害調査シリーズNo.4 2023年トルコ・シリア地震 被害調査報告書 2025-08-07
続き...

現在地

ホーム

ニュースアグリゲータ

動画公開【2024年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】曽我 健一氏 米国カリフォルニア大学バークレー校 卓越教授

国際センター - 月, 2025-10-27 09:37

【2024年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】
 曽我 健一氏
 米国カリフォルニア大学バークレー校 卓越教授

土木学会国際センターでは、土木学会 国際貢献賞、国際活動奨励賞を受賞されたみなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、受賞者紹介インタビューを公開しています。

今回は2024年度 国際貢献賞を受賞されました米国カリフォルニア大学バークレー校 卓越教授
曽我 健一氏をご紹介いたします。

曽我氏は地盤工学分野で国際的に高く評価される研究成果を挙げ、Rankine Lectureに招聘される等日本企業との共同研究や人材育成、国際連携にも尽力し、土木分野の国際展開に貢献しました。

●動画内容

①自己紹介
②土木でつなぐ多様な仲間
③未来のインフラを築くための風土づくり
④インフラ設計の考え方
⑤海外視点での日本、土木に貢献できること
⑥今後の展望 ⑦ 次世代技術者へのメッセージ

下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。
他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

 

 

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本と海外との間の交流・協力を通じて、日本を含む国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された者。(全ての国の国籍保持者が対象)
過去に国際活動奨励賞または国際活動協力賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
日本と海外との間の交流・協力を通じて、日本を含む国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、今後もその貢献が大きく期待される者(全ての国の国籍保持者が対象)で、2024年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

※令和4年度より、国際活動奨励賞と国際活動協力賞との区分をなくし国際活動奨励賞のみとしました。

★参考

・国際貢献賞   受賞者一覧:https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/10_kouken.shtml

・国際活動奨励賞 受賞者一覧:https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/11_katudo.shtml

・国際活動協力賞(R4年度まで):https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/11_katudo.shtml

◆土木学会賞 トップページ:https://www.jsce.or.jp/prize/index.shtml

 

【テスト】2024年度国際貢献賞新着・お知らせ 添付サイズ 曽我先生1.33 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

Clone of 2022 Tanaka Awards

国際部門 - 金, 2025-10-24 15:31
1. Kesennuma Bay Crossing BridgeCategory: Information

土木学会会員が国内、国外で実施する国際ジョイントセミナー・国際シンポジウム等への助成(募集案内)

学術交流基金管理委員会 - 木, 2025-10-23 16:19
【土木学会学術交流基金管理委員会】

 

 

 

公益信託土木学会学術交流基金は、土木学会創立75周年の記念事業の一環として寄せられた募金を出捐し、土木学会を委託者、三菱UFJ信託銀行を受託者として設立されました。以来、土木学会調査研究委員会や国際センターを始めとする種々の国際交流活動を助成しております。

そして、2016年度に土木学会会員の国際交流活動の促進を目的に、全会員を対象とする「一般公募」枠を設け、更に海外とのジョイントセミナー、国際シンポジウム等を支援しております。

この「一般公募」枠では、従来の三つの枠組み(下記を参照)に「④ 一般公募枠」を加えた四つの枠組みにて助成申請を受け付けおります。

① 二国間/多国間技術・学術交流支援事業で助成してきたジョイントセミナー(調査研究委員会が企画実施するジョイントセミナー)
② ACECC交流活動支援としてACECC-TCが企画実施するジョイントセミナー
③ 海外拠点形成・活性化事業で実施してきたジョイントセミナー
④土木学会会員が国内、国外で実施するジョイントセミナー、国際シンポジウム等

令和8年度助成の応募については下記および「一般公募によるジョイントセミナー、国際シンポジウム等募集要項」をご参照ください。

会員の皆様からのご応募をお待ちしております。 

≪令和8年度募集要項≫  

助成対象

【事業】

1.「二国間/多国間技術・学術交流支援事業」
土木学会会員が国内外で実施するジョイントセミナー、国際シンポジウム等(以下「一般公募JS/IS」と称する)。
2.「一般公募JS/IS」
その成果が土木工学の展開に貢献すると期待できる企画・活動。
なお、毎年行われるようなイベント的な企画は対象外となります。

【申請者】 土木学会会員

助成申請方法

掲載する所定の申請書をダウンロードし、必要事項を記入して、期日までに土木学会学術交流基金管理委員会にメールにて提出してください。

提出先:ashida@jsce.or.jp, shibuyayukiko@jsce.or.jp

助成事業の選考 ・書類審査とヒアリングにて審査いたします。
提出いただきました申請書にて、申請事業の趣旨概要、予算計画、有意義性、効果、期待される成果等を確認し、ヒアリングにて申請者から説明を伺い、最終判断いたします。
2.「一般公募JS/IS」への助成予定総額 250万円。
 1件当たりの助成額の上限は100万円。 スケジュール

・2026(令和8)年1月 9日(金) 申請書提出締切
・2026(令和8)年2月12日(木) ヒアリング実施
・2026(令和8)年2月12日(木) 助成先候補の審議
・2026(令和8)年3月中         助成先の承認
・2026(令和8)年4月 1日(水) 助成の内示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※申請事業のPRに用いたフライヤー、テキストや写真など(電子データ含む)の提供をお願いいたします。
 ご提供いただきましたデータは、土木学会HPに掲載する場合があります。

<問い合わせ>
土木学会 国際センター 事務局 
TEL:03-3355-3452    
Eメール:iad@jsce.or.jp

<ご参考>

過去に採択した一般公募事業について、下記報告書をご参照ください。

  • 2022年度一般公募助成事業報告

・International Seminar “Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives”
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2023_04

  • 2021年度一般公募助成事業報告

・「第9回世界水フォーラム」日本の高校生が情報発信
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2022_05

・第14 回アジア交通学会開催
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2022_02

 

 

 

 

 

 

新着・お知らせ 添付サイズ CC3_土木学会学術交流基金管理委員会規則(R02.05.14).pdf107.6 KB R8学術交流基金助成_一般公募案内_page-0001.jpg1.08 MB Public_Application_Form2026.docx20.91 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

マルチパーパス橋梁・構造物の戦略的利活用に関する研究小 委員会

構造工学委員会 - 水, 2025-10-22 17:40

土木学会構造工学委員会では,上記の研究小委員会を設置いたします.

この小委員会に参加頂ける方を公募します.本小委員会の目的および内容,申込方法など詳細は添付ファイルをご覧ください.

新着・お知らせ 添付サイズ マルチパーパス橋委員会公募.pdf172.1 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【2024年度 国際活動奨励賞 受賞者インタビュー】髙上 顕 氏 (JEEエンジニアリング株式会社 社会インフラ本部海外事業部技術部計画室長)

国際センター - 水, 2025-10-22 13:29

【2024年度 国際活動奨励賞  受賞者インタビュー】
  髙上 顕氏
  JEEエンジニアリング株式会社
  社会インフラ本部 海外事業部 技術部計画室長

土木学会国際センターでは、土木学会 国際貢献賞、国際活動奨励賞を受賞されたみなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、受賞者紹介インタビューを公開しています。

JEEエンジニアリング株式会社 社会インフラ本部海外事業部技術部計画室長
髙上 顕 氏をご紹介いたします。

髙上氏は世界各国の橋梁事業に携わり、国際的な社会資本整備に貢献し、
日本の橋梁技術の普及と学術発展にも寄与しました。

●動画内容
①自己紹介
②主な海外橋梁案件
③主な海外セミナー(過去5年間で6回実施)
④今後の活動 
⑤若手技術者へ(メッセージ)
⑥人材育成において土木学会に求めることは?
⑦海外向けセミナーで意識していること
⑧国ごと環境・ニーズ・基準への適応

下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。
他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

 

 

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本と海外との間の交流・協力を通じて、日本を含む国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された者。(全ての国の国籍保持者が対象)
過去に国際活動奨励賞または国際活動協力賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
日本と海外との間の交流・協力を通じて、日本を含む国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、今後もその貢献が大きく期待される者(全ての国の国籍保持者が対象)で、2024年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

※令和4年度より、国際活動奨励賞と国際活動協力賞との区分をなくし国際活動奨励賞のみとしました。

★参考

・国際貢献賞   受賞者一覧:https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/10_kouken.shtml

・国際活動奨励賞 受賞者一覧:https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/11_katudo.shtml

・国際活動協力賞(R4年度まで):https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/11_katudo.shtml

◆土木学会賞 トップページ:https://www.jsce.or.jp/prize/index.shtml

 

2024年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー新着・お知らせ 添付サイズ 髙上 顕 JFEエンジニアリング(株)  社会インフラ本部海外事業部技術部計画室長 1.47 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【結果発表】「未来の土木コンテスト2025」 第一次選考の結果について

土木広報センター 市民交流グループ 未来の土木コンテストグループ - 火, 2025-10-21 18:59

(公社)土木学会(会長:池内幸司)では、未来を担う子供たちの力を大きく伸ばすことに貢献できないかと考え、「未来の土木コンテスト」という事業を実施しております。

未来の土木コンテストは、自分たちが住みたい未来の社会に関するアイデアを小学生から募集し、一次選考を突破したアイデアに対して、それを発案した「子供」たちとプロの土木エンジニアが協同して形にし、その過程を発表会でプレゼンしてもらい、優れた作品を表彰することを目的としております。

この度、未来の土木コンテスト準備委員会において厳正な選考を行った結果、最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞4作品と入選3作品が決定いたしましたので、発表いたします。

多数ご応募をいただき、ありがとうございました。

 

※作品をクリックいただくと拡大表示いたします

【優秀賞】

氏名 タイトル 作品 葵 晴友希 さん(東京都) リサイクルシティー 墫 優佳里 さん(山形県) 山と雪を活かした街づくり 兒玉 紗知 さん(埼玉県) サステナブル・セーフシティ 竹内 瑶絵 さん(兵庫県) まんまるハウスが集う移動できるまち~コロコロ転がり関わり合う~

 

【入選】

氏名 タイトル 作品 大﨑 理央 さん(大阪府) つながる保育園 四倉 幸敏 さん(宮崎県) 全国屋久島化計画! 倉知 稜英 さん(千葉県) 災害や地震のときも安心で安全  空中にうかぶ野球スタジアムのあるうみべのまち

 

優秀賞4作品につきましては、土木エンジニアとともに考える「技術検討会」と、その後の最終選考会(選考委員長:タツナミシュウイチ氏(プロマインクラフター))に進みます。

【今後のスケジュール】

・2025 年11 月3 日(月・祝)  : 技術検討会(温故創新の森NOVARE12:00~15:25)
・2025 年11 月下旬~翌年1 月  : 技術検討期間
・2026 年2月8 日(日)         : 最終選考会・表彰式(早稲田大学井深大記念ホール 12:00~16:00(予定))

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第221回論説・オピニオン (2025年10月版)を掲載しました。

論説委員会 - 月, 2025-10-20 10:21

<p><a href="https://committees.jsce.or.jp/editorial/no221-1">第221回論説・オピニオン(1) グリーンインフラの今後 ―東日本大震災の経験を受けて</a><br />&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 論説委員 今村 文彦 </p>

<p><a href="https://committees.jsce.or.jp/editorial/no221-2">第221回論説・オピニオン(2) 現場の「常識」を問い直す─建設安全文化の再構築に向けて</a><br />&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 長岡技術科学大学・大学院生 北澤 良平 土木学会認定上級土木技術者</p>

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【論文募集中】ARMS14:国際岩の力学会2026年国際シンポジウム-第14回アジア岩の力学シンポジウム/2026年11月22日(日)~27日(金)_福岡

岩盤力学委員会 企画運営小委員会 - 月, 2025-10-20 03:21

[NEW] 論文募集中です.概要応募の締め切りは,2025年12月19日です.日本語版の応募要項もご参照ください.

会議名:国際岩の力学会2026年国際シンポジウムー第14回アジア岩の力学シンポジウム
英語名:ARMS14, The 2026 ISRM International Symposium – 14th Asian Rock Mechanics Symposium
会 期:2026年11月22日(日)~27日(金)(本会議は11月24日~26日)
会 場:福岡国際会議場(〒812-0032福岡市博多区石城町2-1)
主 催:岩の力学連合会,国際岩の力学会(ISRM)
共 催:土木学会ほか
公式サイト:https://www.ec-convention.com/ARMS14/

論文募集
論文投稿は,まず概要(Abstract)でお申し込みください.シンポジウム公式サイトのSubmissionページでアカウントを作成後,英文で論文タイトル,概要PDF(300語以内),トピック選択(4種),著者情報(氏名・所属・連絡先),希望発表形式(口頭またはポスター),キーワード(4~5語)を登録します.登録内容は概要投稿期間中に編集可能です.投稿論文は各分野の専門家によって審査されます.フルペーパ―投稿については,概要採否決定後に改めてご案内いたします.

シンポジウムトピックス
(1)自然災害,防災と減災:
   地震および岩の動力学,リスクマネジメント,斜面安定など
(2)環境問題:
   二酸化炭素地中貯留,放射性廃棄物処理,岩のTHMC連成問題など
(3)エネルギ・資源:
   資源・石油工学,新エネルギ,地熱エネルギ,エネルギ貯蔵など
(4)新技術と基礎的課題:
   岩の性質,試験・調査法,設計,現場計測,トンネル,地下空洞,斜面,維持管理,大深度掘削,数値解析など

論文スケジュール
・アブストラクト提出期限:2025年12月19日
・アブストラクト採否通知:2026年1月31日
・原稿提出期限:2026年4月30日
・原稿採否通知:2026年5月31日

問合せ先:
ARMS14事務局(中島伸一郎)
arms14.secretariat@rocknet-japan.org

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

仮設構造物の計画と施工[2025年改訂版]

土木学会刊行物新刊案内 - 金, 2025-10-17 00:00

コードNo.P1153

ISBN 978-4-8106-1153-3

発行日 2025/10/17

本体価格 \5,000

「インフラメンテナンスへのデジタル技術適用研究小委員会」 委員募集(追加)について

土木情報学委員会 - 水, 2025-10-15 09:29

■研究概要(背景・目的等)

1)背景
 建設分野では建設プロセス(調査、計画、設計、施工、維持管理)の各段階でデジタル技術の導入は進みつつある。その一方で構造物管理者が真に必要な情報(下記)が入手できていないため維持管理の段階ではデジタルデータの利活用が進んでいない。

2)構造物管理に必要な情報
 ➀構造物設計時の情報(設計条件・基準、考え方)
 ②維持・補修履歴に関する情報
 ➂構造物の健全度
 ④ライフサイクルコスト
 ⑤補修投資判断情報

3)研究目的
 下記、4項目について研究(検討・議論)し、実務に活用できる研究成果を提供することを目的とする。
 ・構造物管理の現状整理
 ・管理に向けて本当に必要な情報の抽出
 ・構造物の重要度設定と管理に求められる情報精度の検討
 ・デジタル技術を活用した、構造物管理に必要な情報の取得・保存・解析手法の在り方

■研究計画

1)対象構造物:土工、橋梁、トンネルを対象とする

2)内容
  1年目:構造物管理の現状と活用データの整理
     ・点検における記録方法整理
     ・診断・補修設計に必要な情報整理
     ・維持・修繕・改修の実体整理
     ・設計、施工にフィードバックできる情報の整理
     ・維持・修繕・改修におけるデジタル技術適用事例の整理
  2年目:デジタル技術適用案作成
     ・LCC計算に必要な情報の検討
     ・構造物に応じた情報精度の検討
     ・デジタル技術を活用した、情報の取得・保存・解析方法の検討

■活動概要

期間   :2025年6月~2027年5月(2カ年:現在活動中)
開催頻度 :1ヶ月に1回を目安に開催(WEB・対面)
追加委員 :10名程度(80%以上出席できる方)
小委員長 :渡邊武志(パシフィックコンサルタンツ株式会社)
副小委員長:石田篤徳(NEXCO中日本)
応募締切 :2025年10月17日(金)
応募先  :杉山宛(kentarou.sugiyama@tk.pacific.co.jp)にメールにてご連絡ください。

以上

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

土木学会新5か年計画「JSCE2025」

JSCE20XX 土木学会5か年計画 - 火, 2025-10-14 13:37

JSCE2025は、2025年度から2029年度までの5年間を対象とし、土木学会全体の活動の方向性を示す計画であり、本文書はその基本文書として、当該期間における土木学会の組織運営および活動の指針を示すものである。これは、約四半世紀前に実施されたJSCE2000「土木学会の改革案」以降の変遷をふまえ、次の四半世紀を見据えて「土木学会」のあり方をあらためて捉え直す契機とすることを目的に作成されたものである。

なお、本文書は取り組み事項の具体的内容(アクション)を示した実行計画ではなく、具体的な取組みはこの文書を骨格として、計画期間中にアジャイル的に展開されることが想定されている。また、本計画の5年間の活動期間終了時には、本文書で定めた目標像の実現を目指す。

 

JSCE2025 基本文書 資料編

 現状分析WG

  • JSCE2025-Forecast_MindMap (PDF / JPEG)

 将来展望WG

各種データ
  • 意識調査アンケート(一般)_ローデータ(XLSX形式 211KB)
  • 意識調査アンケート(土木関係者)_ローデータ(XLSX形式 332KB)
  • 学会組織実態把握アンケート_ローデータ(EXCELバイナリ(XLSB)形式 76MB)
JSCE2025の推進に向けて

令和7年度土木学会全国大会で実施した研究討論会のアーカイブです。

土木学会は1998年以降、活動の目標や計画を中長期計画として定めて取り組んできた。JSCE2025は,2025年からの中長期計画であり、現状分析WG (ビジョン・ミッションを踏まえ過去の議論と現状からやり残していることを整理する)と将来展望WG (ビジョン・ミッションを踏まえさまざまな将来予想から学会のやるべきことを提示する)を並立し、それぞれ主にForecasting 的アプローチとBackcasting 的アプローチから、様々な議論を進め、主に土木学会会員向けの活動方針を策定した。両WG主査から話題提供を行い、今後JSCE2025を推進していくために、土木学会会員は何をすべきか、意見を集めながら議論を行う。

■話題提供者
・高橋 良和(企画委員会委員長・土木学会理事・京都大学)
・福田 大輔(企画委員会幹事長・東京大学)
・下大薗 浩(現状分析WG主査・JR東日本)
・岡崎 慎一郎(将来展望WG主査・愛媛大学)

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第6回 AI・データサイエンスシンポジウム プログラム

構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会 - 水, 2025-10-08 16:29

〇スケジュール

1日目 Room I Room II Room III 8:50-9:00 開会あいさつ     9:00-10:15 インフラマネジメント/マルチモーダルAI 都市DX・交通DX 防災DX/河川 10:30-11:45 インフラマネジメント/推定・診断 交通DX/推定・予測 防災DX/気象 13:00-14:00 インフラマネジメント/センシング・モニタリング 交通DX/行動分析 人材育成・生成AI 14:15-15:15 建設DX/地盤 交通DX/空間認識・管理 生成AI/エージェント 15:30-17:30 招待講演    

 

2日目 Room I Room II Room III 9:00₋10:15 委員会報告 インフラマネジメント/診断・措置   10:30-11:45 委員会報告 インフラマネジメント/損傷・物性推定   13:00-14:15 防災DX/地象 インフラマネジメント/画像認識 環境DX・農業DX 14:30-15:45 防災DX/評価・予測 インフラマネジメント/画像・計測 デジタルツイン/構築技術 16:00-17:15 防災DX/システム インフラマネジメント/打音 デジタルツイン/利活用 17:20-17:30 閉会あいさつ    

1日目

Room I

8:50- 1日目 Room I
開会あいさつ  野村泰稔(シンポジウム実行委員長 立命館大学)

9:00- 1日目 Room I
インフラマネジメント/マルチモーダルAI
・注目領域を制御可能な橋梁点検特化型マルチモーダルLLMの構築-学習不要なVisual Prompt Learningに基づく領域誘導型制御機構の導入-  前田, 圭介; 佐藤, 雅也; 小川, 貴弘; 長谷山, 美紀
・画像キャプションと大規模言語モデルを用いた橋梁の損傷画像に対する所見生成  野津, 秀太; 藤生, 慎; 森崎, 裕磨; 大屋, 誠
・InfLLaVA: Instruction-Tuningによる橋梁点検特化型マルチモーダル大規模言語モデルの構築 -橋梁点検に関する専門的知識とマルチタスク対応能力の獲得-  佐藤, 雅也; 前田, 圭介; 小川, 貴弘; 長谷山, 美紀
・橋梁定期点検画像を用いた損傷分類および健全度判定のモデル構築と学習画像の修正によるモデル精度の検討  新井, 悠介; 原田, 隆郎
・令和6年度橋梁定期点検要領における生成AIを用いた所見の自動生成-点検調書抽出および類似画像群検索の導入-  佐藤, 雅也; 前田, 圭介; 藤後, 廉; 小川, 貴弘; 長谷山, 美紀

10:30- 1日目 Room I
インフラマネジメント/推定・診断  座長 原田隆郎(茨城大学)
・ドメイン適応を用いた構造物の損傷推定における汎用性に関する研究(木材試験体を用いた検討)  髙橋 亜佑美、工藤 博政、大信田 憲進、門 万寿男
・トンネル灯具正面部劣化度に基づく灯具全体の劣化度診断モデル構築  坪田, 隆宏; 吉井, 稔雄; 安延, 健志
・Vision Transformerと大規模視覚言語モデルを用いた道路附属物の損傷種類と損傷程度の推定  渡部, 航史; 前田, 圭介; 藤後, 廉; 小川, 貴弘; 長谷山, 美紀
・Graph Neural Networkを用いた下水道管渠の損傷状態のランクと緊急度判定の予測  野津, 秀太; 藤生, 慎; 森崎, 裕磨; 新森, 海我; 深谷, 渉; 妹尾, 学; 澤田, 洋一
・下水道維持管理の情報支援を目的としたチャットボットの構築と応答性能の評価  新森, 海我; 藤生, 慎; 森崎, 裕磨; 野津, 秀太; 深谷, 渉; 妹尾, 学; 澤田, 洋一

13:00- 1日目 Room I
インフラマネジメント/センシング・モニタリング
・RC床版を模擬した供試体の疲労載荷試験で生じるコンクリート表面ひずみのIoTセンシング  桑野, 響; 川﨑, 佑磨; 井上, 和真; 後藤, 源太; 工藤, 慎之輔; 金子, 真澄
・加速度応答を用いた速度波形処理・評価と橋梁たわみ応答算出の検証  岡崎, 治彦; 坪井, 眞三; 竹谷, 晃一; 北原, 武嗣
・Thermal Deformation Tracking and Anomaly Detection in Continuous Curved Viaducts Using GNSS Displacement Monitoring with Multi-Point Fixed Metal Bearings  Watanabe, Gakuho
・RTK-GNSSデータを用いた橋梁変位推定におけるデータ同化と機械学習の比較評価:ロバストな予測と不確実性定量化の視点から  西野, 匠悟; 渡邊, 学歩;  Tita, Elfrido; 宮本, 崇

14:15- 1日目 Room I
建設DX/地盤
・Application of Multimodal for Lithology-aware Prompt Engineering in Mineral Processing Systems  Pan, Shijun; Qin, Shujia
・食紅着色による土試料画像の輝度変化を用いた含水比推定に関する基礎的検討  星蒼、峯啓一郎、川尻峻三、松田虎弥太、廣岡明彦
・励起蛍光マトリクスを入力とした機械学習による土壌中の炭素・窒素関連成分の推定  小畑, 悠; 村井, 匠; 板倉, 健太; 永野, 博彦; 長谷川, 英夫; 斎藤 嘉人
・学習済のVision Transformerとニューラルネットワークを用いた粒径加積曲線の推定  佐藤, 公洋; 森, 篤史; 箱石, 健太; 一言, 正之

15:30-17:30 1日目 Room I
招待講演     座長 野村泰稔

・「阪神高速サイバーインフラマネジメントの実現に向けた取り組み」
篠原聖二様(阪神高速道路株式会社 技術部技術推進室 技術推進担当課長(兼)DX推進本部 デジタル戦略統括部 インフラマネジメント担当課長)

・「インパクトのある工学研究 ― CMUでの経験から」 
金出武雄先生(カーネギーメロン大学 創始者記念全学教授/京都大学高等研究院 招聘特別教授/産業技術総合研究所 名誉フェロー)

Room II

9:00- 1日目 Room II
都市DX・交通DX
・道路・河川管理用CCTVの撮影画像を用いたLVLMによる事象検知ツールの検討  境田 伸哉、津島 博志、秋本 克哉、洲崎 文哉
・LiDAR点群の地表面分類手法の比較・検証  洋詞, 栁沼; 板倉, 健太; 有賀, 佳秀; 由暉, 中島; Osay, Sarah
・リアルタイム性と地名音声認識を考慮した通報音声からの事象発生地点予測  吉田, 将規; 前田, 圭介; 藤後, 廉; 小川, 貴弘; 長谷山, 美紀
・物体検出と画像生成AIを用いた道路点検車載カメラ映像からの被り枝・枯れ枝の検出  岡地 朋香、野村 泰稔、LIN CHENGFENG、高田 守康、花坂 弘之、永井 利幸、戸部 浩、吉田 美由紀
・Multimodal large language modelのIn-context learningによる車載カメラ映像を用いた高速道路附属物および植生の異常検出  太齊, 蓮; 李, 想; 五箇, 亮太; 斉藤, 直輝; 前田, 圭介; 鎌田, 文幸; 久保, 竜志; 川嵜, 裕二; 小川, 貴弘; 長谷山, 美紀

10:30- 1日目 Room II
交通DX/推定・予測
・Detecting high-risk traffic congestion during snow disasters: A random forest-based spatial model  YANG, Zhenyu; Hideomi, GOKON
・DAS計測を活用した高交通量環境での交通量推定と精度評価  藤原, 麟太郎; 鍬田, 泰子; 坂井, 勝哉; 後藤, 浩之; 宮澤, 理稔
・京都市都市圏におけるETC2.0バスプローブデータの学習モデルに基づく渋滞予測手法の構築と適用  西内, 裕晶; 片田, 倫平; 坪田, 隆宏
・民間プローブデータに基づく車線変更挙動推定手法の実現可能性評価  山本, 雄平; 寺口, 敏生; 中村, 健二; 直井, 友希; 中田, 諒; 川﨑, 雅和; 今井, 龍一
・車載カメラ映像を活用した単眼深度推定による周辺歩行者・自動車の位置・速度推定  末吉, 悠人; 塩見, 康博; 神戸, 信人

13:00- 1日目 Room II
交通DX/行動分析
・ICカードデータを用いた高知市都市圏における公共交通料金割引施策実施による利用定着性に関する分析  篠原, 由樹; 西内, 裕晶; 薄, 雪晴
・地方都市におけるシェアサイクルの潜在需要の推定に関する研究  山村, 啓一; 藤生, 慎; 森崎, 裕磨; 高山, 純一
・大規模地震発生後を想定した観光客の行動特性に関する分析ー石川県金沢市を対象とした検討ー  塚越, 克実 ; 森崎, 裕磨; 藤生, 慎
・AIチャットボットを用いた車両規制方向推定の性能比較評価  高橋, 悠太

14:15- 1日目 Room II
交通DX/空間認識・管理
・都市構造物の点群に対するTransformer ベース分類手法の検討  板倉, 健太; 有賀, 佳秀; 全, 邦釘
・登山道幅員の経年変化計測に対するLiDARの適用  国場, 有沙; 神谷, 大介; 平野, 順俊; 澤口, 侑; 大月, 庄治; 山本, 忍; 小宮, 涼; 庄司, 康太; 浅野, 達海; 今井, 龍一
・列車前方画像に基づくレールボンド種別の自動判定に向けた事前学習手法の構築  神前, 真桜; 松岡, 弘大; 前田, 梨帆; 髙橋, 和樹; 貝戸 清之
・地上型レーザスキャナ点群による三次元レール近似方式の検討  松下, 孝星; 後久, 華穂; 山本, 義幸; 中村, 豪; 中村, 栄治

Room III

9:00- 1日目 Room III 
防災DX/河川
・ダム運用高度化に向けた施策展開とAIによる流入量予測の研究動向  中津川 誠
・水路の合流情報を考慮したPINNの検証  木村, 延明; 皆川, 裕樹; 木村, 匡臣; 吉永, 育生
・光学衛星画像と画像解析を用いた河岸侵食検出手法の提案  小林, 敬汰; 清水, 悠太; 岩村, 尚人; 渡辺, 憲吾; 横田, 敏広
・河川護岸の多様な変状検出に向けたPatchCoreベースの教師なし異常検知手法  都築, 幸乃; 七海, 友康; 吉田, 龍人; junichi, okubo; 藤井, 純一郎
・航空写真を用いた深層学習に基づくデータ不均衡性を考慮した高解像度土地利用分類手法の構築と水害シミュレーションへの適用  羽物, 裕人; 大川, 博史; 樫山, 和男

10:30- 1日目 Room III 
防災DX/気象
・条件付き拡散モデルによる気象・波浪アンサンブル予報の開発  増田, 和輝; 田中, 陽二; 金澤, 剛
・LVLMによる越水事象検知モデルの構築と大型台風発生時の画像データによる精度検証  新井章珣、中村要介、黒澤祥一、丸谷靖幸、小出啓史、川口浩
・拡散モデルにより生成される領域降水量アンサンブルの統計的検証  齋藤, 成津美; 塩尻, 大也; 小槻, 峻司
・AIを用いた浸水域マッピングの地形情報に基づく物理的補正に関する検討  佐藤, 拓人; 宮本, 崇
・次元圧縮を適用した深層学習に基づくリアルタイム浸水域予測の高度化  中山, 龍也; 山口, 歓太; 一言, 正之; 樫山, 和男

13:00- 1日目 Room III 
人材育成・生成AI
・研究活動を基軸としたAI人材育成手法の設計 - REAL-AIの実践からの知見  石井 育規、小塚 和紀、山下 隆義
・大規模言語モデルGeminiを活用した地方自治体向け建設DX人材育成プログラムの持続可能性評価に関する一考察  石井 育規、小塚 和紀、山下 隆義
・位相構造と最適化による経験的判断のモデル化  小林, 巧; 大住, 道生; 羽鳥, 剛史; 森, 伸一郎; 中畑, 和之
・生成AIに内在された西洋的価値観が道路橋の震災復旧判断に及ぼす影響に関する探索的研究  小林, 巧; 武田, 龍國; 藤澤, 志織; 大住, 道生

14:15- 1日目 Room III 
生成AI/エージェント
・LLM-as-a-judgeの統計的検証手法の検討  川村, 純; 菅田, 大輔; 箱石, 健太
・仮想データを用いたAIエージェント型RAGの地盤工学分野への適用に関する研究  北岡, 貴文
・地域防災計画の記述に則した回答生成可能なRAGの構築に関する研究  中村, 健二; 坂本, 一磨; 川窪, 隆馬; 今井, 龍一
・Model Context Protocol(MCP)のインフラ・防災分野への適用に関する検討  杉崎, 光一; 全, 邦釘; 阿部, 雅人

2日目

Room I

9:00- 2日目 Room I 
AI・データサイエンス実践研究小委員会報告  座長 全邦釘(AI・データサイエンス実践研究小委員会委員長 東京大学)
・ノーコードアプリによる画像分類を中心としたAIによる各種画像解析手法の検討  井林 康; 長沼 諭; 片岡 宗太; 山口 嵩生; 原田 隆郎 
・画像処理の構造工学への応用  吉田 純司、野間 康隆、阿久津 絢子、府川 和樹、水野 裕介、中畝 将太
・3次元モデルと AI が創る新たなインフラの世界  大屋 誠、党 紀、山根 達郎、日高 菜緒、上田 奨士、大木 奎一、神田 信也、川邉 幸歩、北川 照晃、古賀 掲維、佐野 健一、高沢 優人、戸田 圭彦、橋本 欣也、藤井 純一郎、矢吹 信喜
・橋梁点検データの AI 解析による劣化要因の抽出と維持管理への応用の検討  竹谷 晃一、新保 弘、山口 麗華、松崎 晃、堀川 真伸、笹澤 陽佑、北原 武嗣

10:30- 2日目 Room I
AI・データサイエンス実践研究小委員会報告  座長 全邦釘
・物理法則に基づく機械学習の適用  中村 聖三、宮本 崇、三好 崇夫、増田 和輝、山本 佳士、有井 賢次、菊地 新平、倉上 健、西牟田 裕介、秀島 喬博
・橋梁振動の時系列データに基づく桁たわみや交通識別の AI 解析手法の検討  竹谷 晃一、松崎 晃、堀川 真伸、新保 弘、山口 麗華、笹澤 陽佑、北原 武嗣
・土木分野における言語モデルの適用事例に基づく課題と提言  高橋 悠太、杉崎 光一、青島 亘佐、箱石 健太
・基盤モデルおよび点群データをインフラ施設データ管理に活用する検討  龍田 斉、飯島 悠介、東和田 真之、樋口 祐治、天方 匡純、都築 幸乃、唐木 拓己、阿部 雅人

13:00- 2日目 Room I
防災DX/地象
・Automated Marker Detection Using YOLO for Soil Displacement Analysis in Large-Scale Shaking Table Tests  Avzalshoev, Zafar; Chun, Pang-jo
・地盤定数データベースの構築と港湾の粘性土の圧縮指数推定について  片山, 遥平; 笠間, 清伸
・テンソル分解および非負性を考慮した確率分布による泥炭地盤の自然含水分布推定  渡邉, 健太; 荻野, 俊寛
・深層混合処理地盤のFEM解析結果を用いた機械学習によるサロゲートモデルの構築  片山, 遥平; 笠間, 清伸
・公開データと機械学習を用いた豪雨による土砂崩壊箇所の汎用的な予測モデル構築  中川 明紀、伊藤 陽

14:30- 2日目 Room I 
防災DX/評価・予測
・DXを活用した地方自治体における震災後の緊急調査と定期点検の効率化の検討  水野 千里、党 紀
・地震時落石の到達確率に関する空間モード分析  川原, 咲南; 笠間, 清伸; LYU, Gaoyuan
・階層ベイズモデルを用いた地すべり発生確率の経年分析  三好, 夢珠; 笠間, 清伸
・動態観測・気象データにもとづいた時系列統計モデルによる地すべり地の融雪および流出解析  相原, 航; 荻野, 俊寛
・An Offline Large-Language-Model Pipeline for Rapid Zone-Fire Simulation using CFAST  Avzalshoev, Zafar; Chun, Pang-jo

16:00- 2日目 Room I 
防災DX/システム
・Advancing disaster prevention DX for the societal implementation of a real-time wind gust information system: needs analysis and experimental deployment  Kusunoki, Kenichi; ADACHI, Toru; ISHITSU, Naoki; Kitamura, Tomofumi; ARAI, Ken-ichiro; SUZUKI, Hiroto; SHINOMIYA, Takuo; ASHIKAWA, Kengo; Sato, Yuki
・風の影響を考慮した高速道路事故リスク予測AIモデルの構築と評価  矢端, 伸一朗; 坪田, 隆宏; 吉井, 稔雄; XING, Jian
・地震被害調査画像を用いた建物被害推定モデルおよび災害調査支援システムの試作開発  内藤, 昌平; 土屋, 美恵; 友澤, 弘充
・多角的情報を統合したWebベース避難支援システムの構築  山田, 航大; 久保 栞; 吉田, 秀典
・日本の全基礎自治体公式ウェブサイトにおけるハザードマップ提供ページへの到達可能性評価  高石 柚哉、山田 真史、堀 智晴

17:20- 2日目 Room I
閉会あいさつ  中村聖三(構造工学委員長 長崎大学)

Room II

9:00- 2日目 Room II
インフラマネジメント/診断・措置
・鋼橋RC床版の診断支援を目的としたエキスパートAIシステムの開発  杉崎, 光一; 猪村, 元; 蓑田, 玲緒奈; 安川, 義行; 川上, 裕人; 東田, 典雅; 末光, 功治
・AIチャットボットのxROAD道路橋データにおける不一致検知能の比較検証  高橋, 悠太
・基盤モデルのファインチューニングによる橋梁の健全性判定 -不均衡データの分類精度への影響分析-  登石, 光士郎; 前田, 圭介; 藤後, 廉; 小川, 貴弘; 長谷山, 美紀
・維持管理データの連携による床版下面点検計画の高度化  笹井晃太郎、安藤翠、寇主銘、貝戸清之
・地域毎のデータの非独立同一分布を考慮した動的適応連合学習に基づく損傷分類  Feng, yuhu; 前田, 圭介; 小川, 貴弘; 長谷山, 美紀

10:30- 2日目 Room II 
インフラマネジメント/損傷・物性推定
・Autonomous ground penetrating radar robot with centimeter-order accuracy using QZSS/CLAS  Sonoda, Jun
・CycleGANを用いたレーダ画像からのコンクリート内部欠陥の幾何情報推定  尾田, 拓海; 斎藤, 久志; 山本, 佳士; 尾関, 智子; 潤, 園田; 木本, 智幸
・YOLOを用いた地中レーダ画像からのコンクリート中空床版のかぶり厚不足領域の自動検出  XIE, RENJIE; 野村 泰稔
・自己教師あり学習に基づくレーザー超音波可視化検査のための欠陥検出  安藤, 佑咲; 中島, 未椰; 斎藤, 隆泰; 加藤, 毅
・近赤外分光法およびケモメトリクスを用いたコンクリート中塩化物イオン濃度の推定手法に関する基礎的検討  松坂, 拓樹; 山本, 佳士; 尾関, 智子; 上田, 隆雄

13:00- 2日目 Room II 
インフラマネジメント/画像認識
・深層学習および画像処理を用いた点検車載カメラ画像からの鋼橋腐食進展評価  谷本 陽介、野村 泰稔、成瀬 寧、三井 洋史
・物体検出を活用した空港進入灯橋梁の腐食検出と長寿命化への取組み  和田, 拓実
・畳み込みニューラルネットワークによる鋼橋の腐食検出に適切な輝度変化に着目した前処理  庵原, 康世; 祐里奈, 佐竹; 和泉, 勇治; 子田, 康弘; 中村, 和樹
・インスタンスセグメンテーションを用いた橋梁添架管路の腐食面積の推定  濱野, 勇臣; 内堀, 大輔
・AI技術を用いたCo吹付法面及び橋梁の健全度診断に関する技術手法に関する一考察  長谷部 佑太; 松田 衛; 田中 義太郎; 藤生 慎; 峰松 優祈; 中林 弘貴; 野津 秀太

14:30- 2日目 Room II 
インフラマネジメント/画像・計測
・複数のCNNモデルによる転移学習を用いた実橋に曝露した普通鋼材の平均腐食深さ分類  坂井, 拍斗; 前田, 健児; 越野, 亮
・OpenCVを用いた耐候性鋼材保護性さびの色相とさび層厚さの関係についての検討  大場 宏樹、木戸 俊太、佐々木 優輔、杉本 悠真、大西 弘志
・Machine Learning-Based Anomaly Detection in Concrete Structures: Influence of Training Data Set and On-Site Validation  Vargas, Ruben; Ikeno, Katsuya; Naito, Hideki; Kimoto, Tomoyuki
・マルチスケール深層学習を用いた高速道路路面のひび割れに関する損傷評価  吉田, 純司; 石川, 諒; 棚田, 祐世; 哲哉, 今野; 慶三, 遠藤
・画像と点群の統合活用による部材検出とひび割れ損傷長さの推定  佐々木, 拓海; 板倉, 健太; 全, 邦釘

16:00- 2日目 Room II 
インフラマネジメント/打音
・打音データを用いたRC構造部材の損傷判定における転移学習導入に関する基礎的研究  イン, ヴィラパンニャ-; 福井, 智大; 鈴木, 大地; 黒田, 一郎
・打音を用いたコンクリート部材の欠陥判定におけるアンサンブル学習の導入  鈴木, 大地; 黒田, 一郎
・深層学習を活用した打音検査による道路橋RC床版の欠陥検出に関する研究  舘田 英里香、内田 慎哉、森本 亮、長谷 啓司
・オートエンコーダを用いた打音による鉄筋腐食判定における打撃条件と内部パラメータの影響  福井, 智大; 黒田, 一郎
・鉄筋コンクリート打音検査の自動化におけるオートエンコーダ手法の比較  高橋, 清彦; 尾関, 智子; 新保, 弘; 溝渕, 利明; 野嶋, 潤一郎

Room III

13:00- 2日目 Room III
環境DX・農業DX
・雲による天空光を考慮した地表での暑さ指数推定と面的可視化  柴田, 涼矢; 尾﨑, 平; 窪田, 諭; 安室, 喜弘
・Development of a viscosity prediction method for the soymilk coagulation process using laser scattering images and deep learning  Murai, Takumi; Itakura, Kenta; Miyakawa, Riku; Kudo, Sota; Muraishi, Kosuke; Kanai, Kenzo; Saito, Yoshito
・蛍光分光法を用いたこんにゃくにおけるpHの予測  宮川 璃空、工藤 颯太、高 天齊、斎藤 嘉人
・カラー画像および蛍光画像の特徴量に基づくエダマメにおける熟度関連品質の推定  足立, 真夢; 高, 天齊; 下保, 敏和; 大竹, 憲邦; Saito, Yoshito
・蛍光分光法と次元削減手法を組み合わせたモモの品種別渋味スクリーニング  田中 光莉、板倉 健太、大竹 憲邦、斎藤 嘉人

14:30- 2日目 Room III
デジタルツイン/構築技術
・MCP基盤の自然言語インタフェースを用いた橋梁デジタルツイン構築手法の提案と初期検討  随 海通; 陳 瑜; 全 邦釘
・模擬水路内における気中撮影による撮影位置と三次元化精度に関する実験的検証  砂原, 啓人; 作中, 隆之; 恩知, 憲正; 道川, 貴成; 武石, 洋平; 髙見澤, 拓也
・UAVの画像から構築した3次元点群モデルによる堆積量の推定精度に関する検討  Wang, Xin; 党, 紀
・石垣BIM の作成のための3 次元モデルからの石垣のセグメンテーション  板倉, 健太; 林, 拓哉; 高田, 祐一
・点群によるコンクリート構造物の浮き検知のための基礎検討  松本, 裕樹; 森井, 広樹; 坂本, 俊太; 陳, 瑜; 井口, 重信; 全, 邦釘

16:00- 2日目 Room III
デジタルツイン/利活用
・UGVを活用した天井の損傷箇所の検知  仁田, 佳宏; 福富, 佑; 阿部, 雅史; 鈴木, 芳隆; 中島, 正愛; 西谷, 章
・衝撃回避のためのDNNによる移動ロボットの加速度予測  白野, 洸斗
・掘削斜面のSfM-MVSを用いた準リアルタイム点群生成と異常検知  平岡, 伸隆; 井出, 真朱; 伊藤, 和也
・三次元復元技術と異常検知を統合したダム堤体点検の効率化手法の検証  北村, 諒馬; 石井, 明; 七海, 友康; 都築, 幸乃; 繁田, 淳吾; 権神, 侑貴
・深層学習を用いた物体検出による損傷検知手法と360度画像への適用  小林, 瑚伯; 込山, 晃市; 井林, 康

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際連携小委員会の報告書を公開いたしました

建設マネジメント委員会 - 火, 2025-10-07 14:57

国際連携小委員会小委員会の報告書を公開いたしました。

詳細は、こちら

更新情報新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第2回水工学若手研究会 開催のご案内

水工学委員会 - 火, 2025-10-07 13:19

第2回水工学若手研究会のご案内

この度、第2回水工学若手研究会を開催いたします。本研究会は、水工学関係の学生・若手研究者・若手技術者が交流を深め、若手間のつながりを強化することを目指すものです。昨年度は参加者数約60名のもとで盛況に実施することができました。
気軽なコミュニケーションを図れるようにするため、フランクかつラフな雰囲気の場を提供できるように準備を進めております。お誘い合わせのうえ、是非ともご参加いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
【詳細はこちら:第2回水工学若手研究会のご案内.pdf 】

 

1.企画概要
開催日:2025年12月9日(火)[第70回水工学講演会前日]
対象者:水工学関係の学生、若手研究者、若手技術者

[第一部(勉強会)]
・時間帯:14:30–17:00(14:00受付開始予定)
・場 所:郡山市立中央公民館
・参加費:500~1,000円(参加人数によって変動します)

[第二部(懇親会)]
・時間帯:19:30–21:30
・場 所: JR郡山駅周辺の飲食店
・参加費:3,000~5,000円(参加人数・会場によって変動します)

2.参加申込み
参加申込フォーム:https://forms.gle/dYABEByxV2GmPD4A6
(申込期限:2025年11月4日(火) 17時)

3.問合せ先
問合せフォーム:https://forms.gle/TiRxez5xkMhv4tLJ7

<第2回水工学若手研究会取りまとめ役(敬称略、五十音順)>
五十嵐善哉(埼玉大学)、大中臨(山口大学大学院)、岡地寛季(北海道大学)、河野誉仁(鳥取大学)、佐藤柳言(日本大学)、花岡拓身(山口大学大学院D1)、普神素良(京都大学)、松本知将(京都大学)、宮本真希(北海道大学)

新着・お知らせ 添付サイズ 第2回水工学若手研究会のご案内.pdf209.9 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

報告書Web公開のお知らせ

エネルギー委員会 - 月, 2025-10-06 20:36
【報告書名】 規制基準に対応した極低レベル放射性廃棄物処分施設と 設計の考え方に関する研究   【監修】 土木学会 エネルギー委員会 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会 分科会3 (L3処分施設検討)

土木学会ホームページのエネルギー委員会・「低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会」

のページ(https://committees.jsce.or.jp/enedobo02/node/22)に下記のように 当委員会による調査検討成果報告書を掲載(Web公開)致しましたので、ご高覧いただけましたら幸いです。  

 

【報告書表紙】   2025年9月刊行 190ページ 【報告書目次(章構成)】 1.はじめに 2.諸外国における極低レベル放射性廃棄物を取り扱う処分場に関する調査   (米国、仏国、英国、スウェーデン、スペイン) 3.類型化された地形・地質環境条件に応じたL3廃棄物埋設施設概念検討   (設計概念)  1)埋設施設の概要  2)埋設施設への人工構造物の適用について  3)考慮すべき地形及び各々の地形に適した処分場構造の抽出  4)設置場所の条件  5)VLLW処分場の設計概念  6)地形形状に適した埋設施設構造 4.総括 5.おわりに

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

『維持管理を目的とした箱型トンネルの施工法に関する講習会~若手・中堅トンネル技術者向け~』を開催いたします

トンネル工学委員会 - 月, 2025-10-06 17:34

『維持管理を目的とした箱型トンネルの施工法に関する講習会~若手・中堅トンネル技術者向け~』を開催いたします。

詳細は添付ファイルをご覧ください。

技術小委員会新着・お知らせ 添付サイズ 会告_箱型T部会_251006.pdf239.82 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

土木建設技術発表会 最終原稿受付画面

建設技術研究委員会 行事企画小委員会 - 金, 2025-10-03 17:24

 このたびは当委員会主催の「土木建設技術発表会2025」にご応募いただきありがとうございます。
つきましては、下記フォームに必要事項をご記入のうえ、電子データにより最終原稿提出をお願い申し上げます。

なお論文原本のPDF変換について,文字化け等がないことをご確認ください.

問い合わせ先

論文に関わる質問(講演原稿執筆、投稿 等):
土木建設技術発表会2025事務局 kensetsugyouji"at"jsce-ml.jp
行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係 等):
土木学会 岡﨑 kensetsuhappyou"at"jsce.or.jp

("at"を@に変えてください)

新着・お知らせ 受付番号 * 申し込み受付完了後にご案内のメールに記載の受付番号を記入してください。 講演題目変更の確認 * 変更する 変更しない 申し込み受付完了後にご案内のメールに記載の講演題目をご参照ください。 講演題目(変更する場合のみ記入)

◇◇◇ 連絡担当者の情報 ◇◇◇

連絡担当者氏名 * 連絡担当者のメールアドレス * 連絡担当者の所属 *

※連絡担当者を変更した場合は下記項目を記入

申込時(変更前)の連絡担当者氏名 申し込み受付完了後にご案内のメールに記載の連絡担当者氏名をご参照ください。

◇◇◇ 発表者の情報(申込時と異なる場合記入) ◇◇◇

氏名 ふりがな 所属 メールアドレス

※共著者は変更があっても本フォームの入力は不要です。

◇◇◇ 原稿ファイルの添付 ◇◇◇
原稿ファイルは"セッション番号-発表順序.pdf"としてください。
例)セッションⅠで発表順序が3番目の場合 → Ⅰ-03.pdf
  セッションⅢで発表順序が11の場合 → Ⅲ-11.pdf
発表順序は「土木建設技術発表会2025関連情報」でご確認ください。

原稿の添付 *

送信する前にご確認ください。
①受付番号は正しく入力していますか。
②連絡担当者や発表者の変更はありませんか(変更する場合は所定欄の記入)。
③所定のテンプレートを使用していますか。
④原稿は4~8頁程度ですか。
⑤ファイル名はセッション番号と発表順の組み合わせとなっていますか。

「CAPTCHA 認証に入力した答えが正しくありません」と表示される場合は、お手数ですが土木学会へお問い合わせください。
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【第33回水工学オンライン連続講演会】

水工学委員会 - 金, 2025-10-03 11:16

【第33回水工学オンライン連続講演会】

第33回となる今回は,鈴木 敬一 先生から「河川堤防における物理探査」と題して,ご講演をいただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者:鈴木 敬一 先生(深田地質研究所)
〇 題目:「河川堤防における物理探査」
〇 内容:地盤内部を可視化する技術に物理探査がある。物理探査は土木分野だけでなく、地下資源や環境、防災、考古学といった分野にまで幅広く利用されている。一方、物理探査は利用する物理現象に応じて弾性波探査、電気探査、重力探査、地中レーダなど探査手法も幅広い。本講演ではこれらの物理探査の適用分野と探査手法を紹介する。後半では河川堤防に関わる物理探査として、統合物理探査と呼ばれる複合的な探査手法と、その活用方法を紹介する。さらに資源探査で利用されるロックフィジックスを応用した河川堤防の評価手法についても紹介する。
〇開催日時:2025年10月27日(月)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
https://www.jsce.or.jp/events
  [水工学]で検索下さい.

※注意事項:Zoomウェビナーを使用します.

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

「第43回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」講演論文の募集を開始しました

建設マネジメント委員会 - 木, 2025-10-02 17:41

「第43回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」講演論文の募集を開始しました。

詳細は、こちら

更新情報新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2025年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における 特定テーマ論文の募集を開始いたしました

建設マネジメント委員会 - 木, 2025-10-02 15:47

2025年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における 特定テーマ論文の募集を開始いたしました。

詳細は、こちら

更新情報新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 委員会サイト アグリゲータ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers