【AI・データサイエンス論文賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Excellent Paper Award
Physics-Informed Neural Networksによる不飽和浸透シミュレーションに関する基礎研究
伊藤 真一, 酒匂 一成
深層学習と数理モデルの組み合わせによる土の繰返しせん断特性の表現法
ショーバック ジェイコブ英輔, 栗間 淳, 後藤 浩之, 三上 武子, 吉田 望, 澤田 純男
衛星SAR画像を活用した橋梁の異常変位検知~和歌山県六十谷水管橋を事例として~
木下 耕介, 久村 孝寛, 山口 裕貴, 田中 大地
インフラマネジメントのためのインフラOSに求められる基本機能に関する考察
阿部 雅人, 杉崎 光一, 全 邦釘
複数の車載センサーデータを統合した冬期の路面状態のLate Fusionによる推定モデル
石附 将武, 高橋 翔, 萩原 亨, 石井 啓太, 岩﨑 悠志, 森 徹平, 花塚 泰史
機械学習を用いたプローブデータの走行車線の推定に関する一考察
今井 龍一, 井上 晴可, 中村 健二, 山本 雄平, 塚田 義典, 山口 樹, 難波 尚樹
【AI・データサイエンスデータ賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Excellent Data Award
AI手法による打音検査の浮き判定の検討
J-STAGE Data
江本 久雄, 馬場 那仰, 浅野 寛元, 長瀬 大和
3次元点群データからの鋼構造薄肉部材のシェル要素FEモデル構築
J-STAGE Data
中溝 智也, 西尾 真由子
【AI・データサイエンス奨励賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Outstanding Potential Paper Award
機械学習と確率雨量指標に基づく豪雨時の斜面崩壊危険度評価および対策優先度判定
石橋 寛樹, 西山 起史
畳み込みニューラルネットワークを用いた耐候性鋼材におけるさび外観評価
光野 正大, 櫻井 彰人, 山口 栄輝
Elastic Netによるダム流入量予測手法の一般化に関する研究
小嶋 侑, 中津川 誠, 小林 洋介, 山洞 智弘
点検結果を基にした機械学習による通信管路内面の腐食予測手法
伊藤 陽, 古川 愛子
非線形教師あり学習による地理空間情報とIC定期データからの駅周辺における商圏人口分析
兒玉 庸平, 朱山 裕宜, 宮崎 祐丞, 竹内 孝
勾配ブースティング決定木と畳み込みニューラルネットワークを組み合わせた橋梁の劣化進展推定
龍田 斉, 原田 豊, 貫井 敬章, 榮 洸希, 清水 亮平, 長井 宏平
Drone-LiDAR-assisted Image Fusion methodology for Deep Learning-based Land Cover Classification
潘是均, 吉田 圭介, 小島 崇, 西山 哲
【AI・データサイエンス特別賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Highlighted Paper Award
防災応用の観点からの機械学習の研究動向
宮本 崇, 浅川 匡, 久保 久彦, 野村 泰稔, 宮森 保紀
水道管の可視化アプリケーション
大懸 崇一郎, 井上 光貴, 小林 一誠, 戸村 豊明, 三井 聡, 佐竹 利文, 以後 直樹
●論文PDFファイルについて
・ファイル名は「第一著者氏名(半角ローマ字).pdf」としてください。 (例:DobokuTarou.pdf)
・同一発表者が複数応募する場合は、発表者氏名に連番の数字を付加してください。
(例:DobokuTarou1.pdf、DobokuTarou2.pdf)
・A4版で4頁以上とし、原則として最大10頁としてください。
ページ番号はつけないでください。
印刷不可指定、書込不可指定はしないでください。
●問合せ先
土木学会 研究事業課
担当:松沼、飯野
E-mail:maintesogo@ml-jsce.jp
新着・お知らせ 添付サイズ 土木学会インフラメンテナンス実践研究論文集投稿要領20220608.pdf692.29 KB
論文情報
受付番号: * 論文題目 *連絡担当者
氏名 * 所属 * e-mail *論文ファイル(PDFデータ)
論文ファイル ※ファイルサイズの上限:100MB * 修正報告ファイル ※ファイルサイズの上限:100MB「未来の土木コンテスト2022」Facebookいいね!賞 投票を開始
皆様の「いいね!」をお待ちしております!!
10月25日に一次選考結果(優秀賞5作品と入選3作品)を発表した「未来の土木コンテスト2022」、
これら8作品を対象に、「『未来の土木コンテスト2022』Facebookいいね!賞」を開催します。
土木学会Facebookの投票ページにて、全8作品の画像と紹介文を掲載しますので、
「面白いアイデアだな」、「ワクワクするアイデアだな」と思う作品への「いいね!」投票をお願いします。(複数投票も可能です)
皆様からの投票の結果、最も「いいね!」数を獲得した作品を「Facebookいいね!賞」に決定いたします。
皆様からの多数の投票をお待ちしております!
1.投票期間
2022年12月1日(木)~2023年1月10日(火)
2.投票対象作品エントリーNo.①~No.⑧の全8作品
3.投票方法土木学会Facebookの投票ページにて、作品画像下部の「いいね!」マークをクリックして下さい。
4.概要~未来の土木コンテスト~
未来の土木コンテストは、土木学会が、未来を担う子供たちに向けて開催する事業です。
子供たちが思い描く『未来のまち』の姿についてのアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対してプロの土木エンジニアと意見交換・技術的検討を行い、その過程・結果を発表するものです。
未来の土木コンテスト準備委員会において厳正な選考を行った結果、最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞5作品を決定いたしました。
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/17
2022年11月20日(日)には、お台場の日本科学未来館にて、技術検討会を開催しました。
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/19
技術検討会の内容を踏まえ、来年2023年1月29日(日)に、日本科学未来館にて最終選考会を開催します。
最終選考会では、未来プランナーによる公開プレゼンテーションが披露され、最優秀賞の決定と表彰式を行う予定です。
鋼構造委員会「レーザーによる鋼構造物表面の素地調整技術検討小委員会」では,鋼構造物の長寿命化のために,防食性能に資する素地調整技術に着目し,その中でも,レーザークリーニングによる鋼材の塗膜および錆の除去技術について検討を行ってきました。
約3年間の小委員会の活動成果を,この度,報告書にまとめましたので,活動成果の報告会講習会を2022年12月21日(水)にオンライン(Zoom)開催いたします。
申し込み方法等の詳細は,添付ファイルをご参照ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
新着・お知らせ 添付サイズ レーザー小員会報告会会告221130.pdf172.97 KB
上田 多門 第110代土木学会会長のビデオメッセージ「ふくろう多門のビデオレター No.6」を土木学会tvに公開しました。
ふくろう多門のビデオレターでは、「土木グローバル化」をキーワードに会長プロジェクトの活動、「ふくろう多門の土木対談」の内容紹介など、月に2回の頻度で配信致します。
ぜひご視聴ください。
★土木学会note
https://note.com/jsce/m/mbcad00a3806b
★Anchor (ポッドキャスト)
https://anchor.fm/jsce-note/episodes/No-1-e1l488l
★Spotifiy(ポッドキャスト)
https://open.spotify.com/episode/7rIWCZ6YQZEc6E4AoL6VPm?si=XrHejlxTSTWUU...
また上田会長に直接に意見や質問ができる「多門に多聞&多問」( https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59 )を開設しております。
皆さまからのご意見、ご質問をぜひお寄せください!
新着・お知らせ
公益社団法人土木学会(会長 上田多門)は、11月20日(日)に、「未来の土木コンテスト2022」の優秀賞5名(未来プランナー)と、土木エンジニアによる「技術検討会」を日本科学未来館(東京・お台場)において開催いたしました。
これから約2か月間、各チームで技術検討が続き、来年1月20日(日)に開催する「最終選考会」でその成果を発表されます。
優秀賞5名(未来プランナー)と土木エンジニアの皆さま
初顔合わせのため、技術検討チームの皆さんと名刺交換から始まりました。未来プランナーの子供たちも立派なエンジニアです。
名刺交換の様子
グループディスカッションでは、熱い議論が繰り広げられました。未来プランナーのアイデアを土木エンジニアが本気で応えます。
グループディスカッションの様子
【「未来の土木コンテスト2022」技術検討会】
■日時:2022年11月20日(日)12:00~15:35
■会場:日本科学未来館7階 木星、土星、天王星(東京都江東区青海2-3-6)
■目的:応募者(未来プランナー)と土木専門技術者(プロの土木エンジニア)とのコミュニケーション(提案作品に込められた意図と技術検討チームによる検討方向性の確認)
■参加者:未来プランナーとその保護者:2名×5組
土木エンジニア(土木の専門技術者):6~10名程度×5チーム
その他、土木学会関係者
主催:土木学会(環境工学委員会中長期下水道施設システム調査小委員会)
日時:2023年1月31日 13時30分から16時30分
場所:土木学会講堂およびZOOMオンライン(ハイブリッド開催)
参加申込方法:土木学会webより申し込み (1月26日締め切り)
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
参加費:無料
<開催趣旨>
下水道事業においても本来の汚水処理や浸水防除という役割に加えて、下水道資源・エネルギーの有効利用、
低炭素・循環型社会の構築など、将来における社会的役割を十分に果たせるよう求められています。
本シンポジウムでは、持続可能な社会を目指し変容する社会の中で長期的に見た下水道のあり方を探ることを主課題として、
時間的・空間的境界を外し、技術のイノベーションを含め、新たな考え方を案出するために多面的に討議します。
将来の社会の中での下水道のあり方を考えるという主旨ですので、
普段から下水道に関わる方に留まらず、広く一般の皆様方の参加を歓迎いたします。
<プログラム> 司会:原田英典・京都大学
13:30 開会 13:30-13:35 挨拶*土木学会継続教育(CPD)プログラムの認証を申請中です。
◆受講証明書発行に関して
CPD用の受講証明は、参加申込頂いた方のうちCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。
シンポジウムへ事前参加登録の上、シンポジウムへご参加ください。
聴講後,参加番号をご用意の上、 CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください。
【注意事項1】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。
【注意事項2】事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は、受講証明書は発行いたしません。
【注意事項3】回答後、コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします。届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください。
【注意事項4】証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます。また、申請締切前の配布はございません。 恐れ入りますが、ご了承のほど、何卒よろしくお願いいたします。
【注意事項5】土木学会 CPD システム利用者様:参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します。
連絡先:土木学会 (尾崎) Tel 03-3355-3502, E-mail fumiharu-ozaki(AT)jsce.or.jp
新着・お知らせ 添付サイズ ZOOMguide.pdf1.15 MB(公社)土木学会 令和4年度 地盤工学セミナー
「地盤の見える化・モデル化・魅せる化」
主 催:(公社)土木学会 地盤工学委員会
後援(予定):(公社)地盤工学会、(一社)全国地質調査業協会連合会
日 時: 2023年2月7日 13:30-17:00
定 員: 対面 30名、ZOOM 100名
参 加 費 : 主催・後援団体会員 3,000円,その他 4,000円,学生:1500円
CPDプログラム:3.5単位
申し込み方法:
申込み期限 : 2023年1月27日
問い合わせ : 土木学会地盤工学委員会 事務局担当:松沼
E-mail: matsunuma@jsce.or.jp TEL:03-3355-3559
※プログラムなどの詳細は、添付ファイルをご参照下さい。
新着・お知らせ 添付サイズ フライヤー令和4年度地盤工学セミナー1.pdf440.04 KB行事コード:802204 略称:第4回契約管理セミナー
1.セミナーの目的
土木学会倫理・社会規範委員会と建設マネジメント委員会は共同して2022年2月15日に「設計変更ガイドラインと技術者倫理に関するセミナー」をオンラインで実施した。このセミナーでは、技術者倫理を「産業の倫理」から見つめ直し、建設産業の公正性、公平性、透明性は受発注者間の対等性が基盤であり、このために土木技術者の契約に関する知識向上が必要という議論がなされた。
セミナーには産官学から700人を超える参加者があり、300名以上の参加者からセミナーの感想が寄せられた。そのほとんどに契約管理に関する知識向上に取り組む必要性を再認識し、土木学会に継続して契約管理問題に関するセミナーの実施を求める意見が記されていた。こうした意見に応えるため、倫理・社会規範委員会と建設マネジメント委員会は、公共工事の関係者に対して契約管理に関し体系的に知識向上を図れる「継続的契約管理セミナー」を共同して実施するとした。
2.実施要項
先のセミナー参加者の意見から、契約管理の基本である「公共工事標準請負契約約款」を精読したと自信を持って言える土木技術者ほとんどいないことが判明した。 そこで、継続的契約管理セミナーでは「公共工事標準請負契約約款」の全条項の分析をしっかり行うことが基本条件とし、この知識を基に「公共土木設計業務等標準委託契約約款」等の条項分析を行っていくプログラム構成とする。また、並行して、建設産業の実態認識、入札・調達、予定価格、設計・契約変更、紛争解決システム等に関して、諸外国との比較を含め議論する。
以下、実施プログラム案を示す。
・主催:倫理・社会規範委員会、建設マネジメント委員会
・日時:2022年12月20日(火) 14:00~17:00 ※参加申込締切日2022年12月19日(月)
・定員:Zoomウェビナー 500名
・参加費:無料
・申込方法:下記URLのフォームからお申込みください。
https://www.jsce.or.jp/events/form/802204
・事務局連絡先: office@jsce.or.jp 土木学会総務課・岩西 (tel. 03-3355-3442)
・プログラム:
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第20条~第25条」草柳俊二(高知工科大学名誉教授)
2)「工程管理ソフトウェアを活用した契約管理技術」五艘隆志(東京都市大学准教授)
3)「建設業から見た契約管理に関する課題と対応(1)(仮)」
一色眞人(日建連 公共契約委員会 副委員長:西松建設(株)代表取締役副社長)
4) ディスカッション
・総合司会:塚田幸広(土木学会専務理事)
3.CPDについて
〇本セミナーはCPD認定プログラムに申請中です。
○CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは、参加申込頂いた方に別途メールにてご案内いたします。
〇各CPDシステム利用者への対応について
・土木学会CPDシステム利用者の方々は、ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします。
・建設系CPD協議会加盟他団体CPDシステム利用者の方々は、各団体のルールに沿って、申請をお願いいたします。申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください。なお、土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。また、土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねますので、直接その団体にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
(今後の予定)
継続的契約管理セミナー(8回シリーズ)全体スケジュール
第1回 8月23日(火) 終了いたしました。多数のご参加を頂きありがとうございました。
1)「これからのインフラ整備・保全」 谷口博昭(土木学会109代会長)
2)「建設契約に関する基礎知識」 草柳俊二 (高知工科大学名誉教授)
3) ディスカッション
第2回 9月27日(火) 終了いたしました。多数のご参加を頂きありがとうございました。
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第1条~第6条」草柳俊二(高知工科大学名誉教授)
2)「公共調達と契約変更の実際(1)」木下誠也(日本大学教授)
3) ディスカッション
第3回 11月21日(月) 終了いたしました。多数のご参加を頂きありがとうございました。
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第7条~第19条」草柳俊二(高知工科大学名誉教授)
2)「実例に基づく公共工事のリスク管理~総合評価落札方式及び技術提案・交渉方式適用工事を例として~」中洲啓太(国土技術政策総合研究所室長)
3) ディスカッション
第4回 12月20日(火)
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第20条~第25条」草柳俊二(高知工科大学名誉教授)
2)「工程管理ソフトウェアを活用した契約管理技術」五艘隆志(東京都市大学准教授)
3)「建設業から見た契約管理に関する課題と対応(1)(仮)」一色眞人(日建連 公共契約委員会 副委員長:西松建設(株)代表取締役副社長)
4) ディスカッション
第5回 2023年1月10日 (火)
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第26条~第39条」草柳俊二 (高知工科大学名誉教授)
2)「公共調達と契約変更の実際(2)」木下誠也(日本大学教授)
3) ディスカッション
第6回 2月15日 (水)
1)「公共工事標準請負契約約款の条項分析 第40条~第62条」草柳俊二 (高知工科大学名誉教授)
2)「紛争解決システムに関する分析」五艘隆志(東京都市大学准教授)
3) ディスカッション
第7回 3月15日 (水)
1)「建コン協会関東支部が提案した設計変更ガイドライン運用の適正化」中田淳之介(建設コンサルタンツ協会関東支部)
2)「土木学会制定の契約約款について」 松本直也(東日本建設業保証(株)理事)
3) ディスカッション
第8回 4月18日 (火)
1)「追加費用と工期延伸請求図書の作成と審査」草柳俊二(高知工科大学名誉教授)
2)「建設業から見た契約管理に関する課題と対応(2)(仮)」太田誠(日建連 公共契約委員会 契約部会長:大成建設(株)顧問)、永森栄次郎(日建連 常務執行役)
3) パネルディスカッション「契約管理技術の定着に向けて」
以上、よろしくお願いいたします。
新着・お知らせ若手パワーアップ小委員会は、施工現場で働く女性の働き方に関するトークイベント、
「わたしたちのブレイクスルーストーリー~育児×セコカン両立座談会~」を開催します。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_LtT0womkTSmLSDJMJVnYVw
産休・育休の取得後、ゼネコンの施工管理(現場勤務)に復帰した女性土木技術者にご自身の経験をお伺いし、
中長期的な視点でのキャリアパスや、多様性の時代に求められる働き方について考えます。
当日は、申込者の方から事前にお寄せ頂いたご質問も取りあげながら進行していきます。
●講師:
小枝千尋氏(大林組)
西尾裕美氏(清水建設)
細沼千絵美氏(熊谷組)
●司会:
濱慶子(若手パワーアップ小委員会)
●テーマ:
・施工管理の仕事の魅力とは
・子育てと施工管理の仕事の両立について
・今後の建設業界に期待していること
日時:2022年12月16日(金)16:30~18:00
形式:zoomウェビナー
CPD:1.5単位
参加費:無料
土木学会会員以外の方もご聴講いただけます。
どなたでもご聴講可能ですが、事前の申し込みが必要です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
新着・お知らせ第186回論説・オピニオン(1) 土は資源であることの情報発信に向けて
依頼論説 髙野 昇 一般財団法人先端建設技術センター
第186回論説・オピニオン(2) 日本の輸出振興と港湾
論説委員 池田 薫 阪神国際港湾株式会社
「土木の日」 11月18日
土木学会土木技術映像委員会は土木学会本部講堂において第111回イブニングシアターを開催しました。
今回は、「土木学会映画コンクール」で過去に受賞した作品の中から11月18日「土木の日」に因んで、「土木技術」に拘って作品を選びました。
「石を架ける~」「富士山を測る」そして「青函トンネル」の3作品。
ご来場いただいた皆様、お楽しみいただけましたでしょうか。
今回も感染予防上の観点から人数制限を実施した上での開催となりましたが、多くの皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
次回は来年3月8日(水)開催、テーマは「災害特集」の予定です。
現在鋭意準備中。詳細が決定しましたら当委員会HP等でご案内申し上げます。
ご期待ください。
新着・お知らせ
公益社団法人土木学会(会長 上田多門)は、11月18日「土木の日」に、「歴史的鋼橋検索Webサイト」を公開します。
土木学会では2002年に、1873年~1960年に国内に架けられた鋼橋(鉄の橋)のデータベースを作成し、土木図書館「デジタルアーカイブス」で公開してまいりました。
このたび収録した橋の数を増やすとともに、橋の名前、橋の所在地、完成年、橋梁形式、橋長などを簡単に検索できるよう、Webサイトを大幅にリニューアルしました。
( https://kanenohashi.com )
先人たちの技術の結晶であり、歴史財、文化財としての価値も高い歴史的鋼橋を、土木技術者はもちろんのこと、より多くの皆様にご覧頂き、その価値を発見して頂ければと思います。
また、Webサイトのリニューアルに合わせて、道路橋と鉄道橋それぞれの専門家がベストな橋を推薦する、『歴史的鋼橋 鐵の橋 No1決定戦』というYouTube番組( https://youtu.be/XhbhnKpGwUk )も制作しました。合わせてご覧ください。
記
1.Webサイトリニューアル更新日2022年11月18日(金)より
2.歴史的鋼橋検索Webサイト全国各地の鋼橋(鉄の橋)を検索できるデータベースサイトです。
3.Webサイトリニューアル内容収録橋梁数の拡充、橋の名前、橋の所在地、完成年、橋梁形式、橋長などによる検索機能を強化しました。
4.YouTube番組『歴史的鋼橋 鐵の橋 No1決定戦』
土木学会tvにて公開中!!
■フルバージョン:https://youtu.be/XhbhnKpGwUk
■ダイジェスト編:https://youtu.be/Jd_gnWeAEN4
5.本件に関する問合せ先
公益社団法人土木学会 研究事業課 鋼構造委員会 担当事務局宛
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
E-Mail: momoi ”at”jsce.or.jp ※atを@に変更してください
【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Nguyen Trung Viet 教授 (チュイロイ大学)
土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。
これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。
今回は2021年度 土木学会国際活動協力賞を受賞されましたNguyen Trung Viet 教授 (チュイロイ大学)を紹介いたします。
●動画内容
①Self-introduction
②International Collaboration with Japan
③Message to Young Civil Engineers
各賞の説明は以下の通りです。
【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。
【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。
【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。