メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • コンクリートライブラリー161号 締固めを必要とする高流動コンクリートの配合設計・施工指針(案) 2023-02-01
  • 舗装工学ライブラリー18 ブロック系舗装入門 2023-01-20
  • 日本インフラの技(わざ)-原点と未来- 2022-12-01
  • 2022年制定 鋼・合成構造標準示方書 総則編・構造計画編・設計編 2022-11-25
続き...

現在地

ホーム

ニュースアグリゲータ

インタビュー動画公開【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Nguyen Quoc Thai 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

国際センター - 水, 2022-11-16 19:01

【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Nguyen Quoc Thai 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会国際活動協力賞を受賞されましたNguyen Quoc Thai 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③若手技術者へのメッセージ
④将来の希望

下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。 他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。

【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

令和4年度第10回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップのご案内

水工学委員会 - 水, 2022-11-16 16:57

第10回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップを以下のように開催します.

主題:まちづくりや土地利用と連携した流域治水の本格的実践-大和川流域を対象として

日時:2023年1月17日(火) 14:00-17:30

場所:土木学会講堂及びオンライン(ハイブリッド開催)

プログラム:http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/renkei/index.html

参加の申し込み先は次の通りです。(現在準備中です.)

 ■ 対面参加     :こちらから
 ■ Zoom参加   :こちらから
 ■ YouTube参加 :こちらから

多数の参加をお待ちしています。

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第18回水工学オンライン連続講演会(海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所・桑江朝比呂先生,2022/12/14)のお知らせ

水工学委員会 - 水, 2022-11-16 16:43

【第18回水工学オンライン連続講演会】

第18回となる今回は,海岸工学委員会「沿岸域における気候変動適応策に関する研究会」の委員長を務められている桑江朝比呂先生をお招きして,海岸分野のグリーン・グレーインフラについてご講演いただきます.皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 桑江 朝比呂 先生
〇 講演題目:「グリーン・グレーインフラによる気候変動の緩和と適応」
〇 講演内容:グリーン・グレーインフラの活用により、災害リスク軽減、浸水防止、国土形成、生態系サービスの提供など、多様な機能が期待できる。本講演では、沿岸におけるグリーン・グレーインフラが、気候変動の緩和と適応にどのように貢献できるかについて述べる。まず、沿岸インフラのタイプ(グリーン、グレー、ハイブリッド)と特徴について概説する。そして最適なインフラのタイプが、時代の要請や地域のリスクに左右されることを述べ、グレーとグリーンのインフラを統合したハイブリッドが有効であることを述べる。最後に、ブルーカーボンやグリーンインフラなどの新興分野においては、機能の定量化と貨幣換算化が重要であることを述べる。
〇開催日程:2022年12月14日(水)17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.ぜひともZOOMでのご参加をお待ちしております.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,12月13日締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,12月12日17時締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  https://www.jsce.or.jp/events  [水工学オンライン]で検索下さい.

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2021 Innovative Technique Award

国際部門 - 水, 2022-11-16 13:55
1. Development of Integral Reinforcement Method with Nail-Reinforced Soil for Existing Steel Bridges, with Structure Changes Integrating Steel Girder, Abutments and EmbankmentsCategory: Information

【ご案内】インターナショナル・ウェビナー エンジニアリング・フォー・ヒューマニティ:アフガニスタンとウクライナの事例

国際センター - 水, 2022-11-16 13:04

「インターナショナル・ウェビナー
エンジニアリング・フォー・ヒューマニティ:アフガニスタンとウクライナの事例
(INTERNATIONAL WEBINAR
ENGINEERING FOR HUMANITY: CASES IN AFGHANISTAN AND UKRAINE)」

世界工学団体連盟(World Federation of Engineering Organizations:WFEO)とペルー技術者協会(Peruvian Engineers Association:CIP)が2022年11月22日(日本時間:11月23日(水)午前12時)にペルーにてインターナショナルウェビナーを開催します。

自然災害、気候変動、政治的紛争が拡大する中、インフラは甚大な被害を受けており、エンジニアリングのニーズはますます高まっています。
本ウェビナーでは2名のスピーカーよりアフガニスタンとウクライナでの最近の事例と活動をご紹介いただきます。
ぜひご参加ください。

★INTERNATIONAL WEBINAR ENGINEERING FOR HUMANITY: CASES IN AFGHANISTAN AND UKRAINE
・開催日:2022年11月23日 午前12時 (日本時間)
・プログラム:ウェブサイトをご覧ください( https://www.cip.org.pe/engineering-for-humanity-cases-in-afghanistan-and... )。
・Zoom URL: https://us02web.zoom.us/j/81449650954

 

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ 添付サイズ INTERNATIONAL WEBINAR_ ENGINEERING FOR HUMANITY_ CASES IN AFGHANISTAN AND UKRAINE - Colegio de Ingenieros del Perú.pdf709.43 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第40回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会を開催いたします

建設マネジメント委員会 - 木, 2022-11-10 13:26

第40回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会を開催いたします。

詳細は、こちら

更新情報新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

土木学会・日本建築学会 合同シンポジウムの開催

土木建築タスクフォース - 水, 2022-11-09 10:24

土木学会・日本建築学会 合同シンポジウム

「土木と建築-連携への期待と展望」

 

土木学会と日本建築学会とは、2021年11月11日、協力に関する覚書(MOU:Memorandum of Understanding)に署名・交換を行った。両学会はほぼ1年に一度、正副会長会議を開催しているほか、共同事業として、阪神・淡路大震災調査報告書、東日本大震災合同調査報告、会誌の共同企画など多くの成果が残されている。今後は、MOUを契機に、両学会が一層緊密に連携し、総合的知見を内外に発信していく方針である。
 現在、共通に関心のある課題、連携して取り組むべき課題を整理し、議論を深めているところである。MOUから一年経過した時機をとらえ、連携の進展状況について報告するとともに、会員に共同タスクフォースへの参加を広く求めるものである。

共 催 土木学会、日本建築学会
日 時 2022年12月12日(月)14:00~17:15
会 場 オンライン(Zoomウェビナー)
内 容 (1)連携の経緯と意義について
       田辺 新一(日本建築学会会長)

    (2)土木・建築タスクフォースの活動状況について
       上田 多門(土木学会会長、建築・土木タスクフォース委員長)

    (3)土木・建築の連携への期待
       小林 潔司(日本学術会議 土木工学・建築学委員会委員長)

    (4)各WGの活動状況
       1)アンケートWG 野口 貴文(日本建築学会副会長、TF委員長)
       2)社会価値WG  楠  浩一(WG幹事、東京大学地震研究所教授)
       3)設計の基本WG 横田  弘(WG主査、北海道大学名誉教授)
       4)災害連携WG  立川 康人(WG主査、京都大学教授)
       5)脱炭素WG   丸山 一平(WG主査、東京大学教授)
       6)DX-WG     蒔苗 耕司(WG主査、宮城大学教授)

    (5)意見交換「土木への期待、建築への期待」
       伊藤 明子(前・消費者庁長官)
       山本 茂義(日本建築学会副会長、㈱久米設計)
       田名網雅人(    〃    、鹿島建設㈱)
       佐藤 寿延(国土交通省技術審議官)
       今井 政人(土木学会副会長、北海道旅客鉄道㈱)
       真田 純子(東京工業大学、TFメンバー)

      コーディネーター: 楠  浩一(TF幹事、東京大学地震研究所教授)
                中村  光(TF幹事、名古屋大学教授)

   (6)まとめ
       小野田泰明(日本建築学会副会長、東北大学教授)

参加費 無料
定 員 250名(申込み先着順)
申 込 Web申込み  https://www.jsce.or.jp/events より(※CPD単位等、詳細は随時更新予定)
問合せ 土木学会事務局 二瓶  snihei@jsce.or.jp

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

帰ってきた!3年ぶりのドボコレ 「土木コレクション2022」を開催

土木広報センター - 水, 2022-11-09 10:00

 

公益社団法人土木学会(会長 上田多門)は、2008年から11月18日の土木の日に合わせて「土木コレクション」を開催しております。
今年は、3年の充電期間を経て、11月22日(火)~25日(金)の期間、新宿駅西口広場に帰ってきます。テーマは「土木コレクション2022 HANDS+EYES」、河川から道路、鉄道まで、多岐にわたる魅力的なコンテンツを公開します。土木コレクション2022を通して、土木の奥深さ、面白さを堪能していただければ幸いです。
なお、同会場では、東京都建設局主催の「東京 橋と土木展」も開催いたします。

 開会にあたり、初日の11月22日(火)13時から、土木学会副会長の今井 政人(北海道旅客鉄道)によるビデオメッセージを上映予定です。その後、報道機関向けのメディア取材を受付けます。
取材をご希望の方は、下記回答フォームからご連絡ください。

◆◆報道機関の皆様へ◆◆
当日のご取材を希望の場合は、次のURLのフォームよりご回答ください。
なお、当日は、直接、会場受付(新宿駅西口広場イベントコーナー)にお越しください。
<ご回答フォーム>[締切:11月21日(月)12:00迄]
 https://forms.office.com/r/4yEcfLrvsZ

 
[土木コレクション2022 フライヤー]

 

      記                          

土木コレクション2022 HANDS+EYES

【詳細】

■開催期間

2022年11月22日(火)~25日(金)8:00~21:00(※初日は13:00から、最終日は17:00まで)

※11月22日(火)13:00~ 今井副会長ビデオメッセージ上映(約5分)・メディア取材

  ■開催方法

新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)http://www.tmpc.or.jp/06_info/event.html

  ■観覧

無料

  ■詳細

土木コレクションWebサイト:http://dobokore.jsce.or.jp/

  ■PR動画   ■特製グッズ

会場アンケートにお答えいただいた方限定で、ドボコレオリジナルグッズをプレゼント!(数に限りがございますので予めご了承ください)

 
過去のドボコレグッズ

  ■主催

公益社団法人土木学会 土木広報センター

  ■共催

東京都建設局

  ■協賛

日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会

  ■後援

総務省、厚生労働省、国土交通省

  ■概要

土木コレクションとは土木界が保有する歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない各種コレクションを展示公開するものです。2008年からプロジェクトが始まり、今に至ります。
 今年の「土木コレクション2022」は2つのテーマの展示を行います。

1つ目が「流域治水」の展示です。豪雨災害の激甚化で水害対策は待ったなし。河川の中だけでなく、流れ込むまでの流域とあふれた場合の氾濫域をも含めた総動員の治水対策やプロジェクトについて、図面や写真などで詳しく解説しています。これまで培ってきた川の施策を土台にどのような治水を展開しようとしているのか、感じ取っていただければ幸いです。

2つ目が首都圏の移動に欠かせない公共交通機関の事業展示です。2022年は鉄道開業150年、国鉄分割民営化から35年、首都高速道路開通60周年という節目の年です。鉄道や高速道路、地下鉄は市民の輸送手段として確立したでなく、沿線における生活圏、文化圏の形成に寄与してきました。これまでの建設事業について貴重な映像や図面、写真などで紹介します。

 

  ■本行事に関するお問合せ

公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448 FAX: 03-5379-2769 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp 

 

                                                                   

 

 

新着・お知らせNews Release土木の日関連行事 添付サイズ 「土木コレクション2022」フライヤー653.34 KB 2022年11月9日ニュースリリース784.94 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

上田会長がASCE 2022 Convention in Anaheim, CAに参加

会長特別委員会 - 火, 2022-11-08 10:28

2022年10月23~26日にかけて上田会長、塚田専務理事が米国土木学会(ASCE)主催「ASCE 2022 Convention in Anaheim, CA」に参加した。

2019年以降、COVID-19感染拡大により海外渡航が制限され参加がかなわなかったが、今回は3年ぶりに大会への参加が実現した。

米国滞在中に両学会長が協力協定(Agreement of Cooperation)の更新にサインを行い、今後のより一層の協力、交流を確認した。

★ASCEとの協力協定書の更新

★ASCE新会長の就任

・Maria C. Lehman ASCE新会長

 

 

2022(令和4)年度新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

「未来の土木コンテスト2022」技術検討会のお知らせ

土木広報センター 市民交流グループ 未来の土木コンテストグループ - 月, 2022-11-07 21:00

公益社団法人土木学会(会長 上田多門)は、日本建設業連合会、日本科学未来館の協力のもと、11月20日(日)に、「未来の土木コンテスト2022」の優秀賞5名(未来プランナー)と、土木エンジニアによる技術検討会を日本科学未来館(東京・お台場)において開催いたします。
技術検討会では、一次選考を通過した優秀賞5名を未来プランナーとして迎え、彼らの自由で夢のあるアイデアの実現をめざし、プロの土木エンジニアたちが本気で取り組みます。未来プランナーと土木エンジニアにより結成された検討チームは、来年1月29日(日)に日本科学未来館(東京・お台場)において行われる最終選考会(一般公開のプレゼンテーションを実施)に向け、技術検討を進めていきます。
本検討会は、各チームが一同に集いディスカッションを行う唯一の場となりますので、報道機関の皆様におかれましては、是非、ご取材いただきたくお願い申し上げます。


前回の技術検討会の様子(2017年)

【「未来の土木コンテスト2022」技術検討会】
■日時:2022年11月20日(日)12:00~15:35(予定)
■会場:日本科学未来館7階 木星、土星、天王星(東京都江東区青海2-3-6)
■目的:応募者(未来プランナー)と土木専門技術者(プロの土木エンジニア)とのコミュニケーション(提案作品に込められた意図と技術検討チームによる検討方向性の確認)
■参加者:未来プランナーとその保護者:2名×5組
                 土木エンジニア(土木の専門技術者):6~10名程度×5チーム
                 その他、土木学会関係者
■「未来の土木コンテスト2022」Webサイト:https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/

 

◆報道機関の皆様へ◆
当日のご取材をご希望の場合は、11月18日(金)12:00までに、次のフォームから出席の旨ご回答くださいますようお願いいたします。
◆(ご回答フォーム):https://forms.office.com/r/3Bw5TxgrA5

 

1.未来の土木コンテストについて
未来の土木コンテストは、土木学会が、未来を担う子供たちに向けて開催する事業です。子供たちが思い描く『未来のまち』の姿についてのアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対してプロの土木エンジニアと意見交換・技術的検討を行い、その過程・結果を発表するものです。未来の土木コンテスト準備委員会において厳正な選考を行った結果、最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞5作品を決定いたしました。
一次選考結果(2022/10/25公表):https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/17


優秀賞5作品と入選3作品

 

2.未来の土木コンテスト選考委員会
今後、最終選考会において、未来の土木コンテスト選考委員会が最優秀賞を決定いたします。
  委員長/松永昭吾(噂の土木応援チーム デミーとマツ 主宰)
  委員/高木啓伸(日本科学未来館 副館長)
  委員/内田まほろ(JR東日本文化創造財団 高輪ゲートウェイシティ(仮)文化創造棟準備室長)
  委員/小林千佳(新宿南エネルギーサービス(株)代表取締役、土木技術者女性の会 東日本支部 副支部長)
  委員/井上和真(群馬工業高等専門学校 准教授、未来の土木コンテスト準備委員会 幹事)

 

3.「未来の土木コンテスト2022」技術検討会 プログラム
     11:45~受付開始(日本科学未来館7階木星前)
    12:00 集合(7階木星)
   12:05~12:25 コンテストの趣旨説明、前回コンテスト映像の上映・・・・・・・高橋良和(京都大学教授、未来の土木コンテスト準備委員会委員長)
   12:25~12:45 プロの土木エンジニアと対面、挨拶、親睦
   12:45~12:55 コンテストの概要説明、土木に関する説明・・・・・・・井上和真(群馬工業高等専門学校准教授、未来の土木コンテスト準備委員会幹事)
   12:55~13:35 日本科学未来館の取組事例「AIスーツケースの開発」に関する紹介・体験・・・・・・・高木啓伸(日本科学未来館副館長)
   13:35~13:45 休憩
   13:45~15:15 技術検討チームによるグループディスカッション(5組に分かれて実施)
   15:15~15:25 選考委員長挨拶・・・・・・・松永昭吾(噂の土木応援チーム デミーとマツ主宰、未来の土木コンテスト選考委員会委員長)
             最終選考会・表彰式についての事務連絡
   15:25~15:35 チームごと・全体の集合写真の撮影
   15:35      解散 ※必要に応じて、報道機関によるインタビュー

 

4.今後のスケジュール

【技術検討会】
■日時:2022年11月20日(日)12:00~15:35予定
■会場:日本科学未来館(東京・お台場)

【最終選考会・表彰式】
■日時:2023年1月29日(日)13:15~16:00予定
■会場:日本科学未来館(東京・お台場)

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【11月29日(火)開催】第12回 技術者ラウンジ “DOBOKU” バーチャル見学会

国際センター - 月, 2022-11-07 20:00

第12回 技術者ラウンジ “DOBOKU” バーチャル見学会

国際センター・教育グループは、海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。 ラウンジでは、講師より、プロジェクト概要、現地での経験・体験、苦労した点、課題、今後の展望を説明いただき、これから海外で活躍する若手へのメッセージをいただいたあと、講師と参加者が自由にディスカッションできる機会を提供しています。   今回は「アサハン第3水力発電所建設工事」をテーマに取り上げ、概要の説明と共にバーチャルにて現場を訪れます。 普段見ることのできない、現在動いている建設現場を見ながら、理解を深めていただきます。お好きな環境で、お気軽にご参加ください。   本ラウンジはハイブリッド形式(土木会館 講堂&ZOOM)にて開催いたしますので、お気軽にご応募ください。   ○更新:  

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師:

  ・清水建設 土木国際支店 酒井 貴之 氏

  ・清水建設 土木国際支店 加藤 文哉 氏、田中 広司 氏

3. 司会:土木学会 国際センター 教育グループ委員 柳 英実(清水建設(株))

4. 日時: 2022年 11月29日(火)17:30~19:00

5. 形式:ハイブリッド(土木会館 講堂&ZOOM)

6. 定員: 30名

○プログラム(予定):

17:15~      ZOOMオープン

17:30~17:35    開会ご挨拶                          土木学会 国際センター 教育Gリーダー 納多 勝   17:35~17:45    工事概要説明「アサハン第3水力発電所建設工事」               清水建設 土木国際支店 酒井 貴之 氏

17:45~18:25    バーチャル見学(明かり工事、トンネル工事)
              清水建設 土木国際支店 加藤 文哉 氏、田中 広司 氏

18:25~19:00    ディスカッション

 

○参加条件:

・本ラウンジでは、講師と参加者がディスカッションを行います。オンライン参加者はZoomの「カメラ」をオンにしてご参加ください。
 ネット環境の都合上、カメラをオンにできない方はその旨を事務局までお知らせください。

・ディスカッションでの積極的なご参加、ご発言をお願い致します。

● 申し込み:

 ・定員:30名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違いますのでご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 20名
    ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/604013 )からお申し込み下さい。

 ◆対面(土木会館 講堂):10名   
    ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/604014 )からお申し込み下さい。

※申込締切:2022年11月25日(金)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、現地参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。
 

○ CPDについて

本ラウンジはCPDプログラム認定申請予定です。

認定番号:
単位数:

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

 

・前回企画の様子

■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号 ■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号 ■第3回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「ミャンマー 土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策/ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」国際センター通信第87号 ■第4回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」国際センター通信93号 ■第5回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」 ■第6回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「バングラデシュ カチプール・メグナ・グムティ第2橋建設工事」 ■第7回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「コロナ禍の海外プロジェクト」 ■第8回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「これから、日本のODAが目指している質髙インフラの輸出を進めていくためには何が必要か?」 ■第10回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「“Think globally & act locally!”海外だからできる事?「外国人」だからできること? ~なんとかやってみようよ!~」 ■第11回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「開発途上国におけるインフラ開発推進に向けたADB官民連携業務紹介(仮)」

 

・本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井・杉野
TEL: 03-3355-3452  E-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2022年度イベント情報(国際センター主催)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

ACECC OUTLOOK(Newsletter No.21, October 2022)

アジア土木学協会連合協議会(ACECC)担当委員会 - 月, 2022-11-07 14:37

新着・お知らせ 添付サイズ ACECC OUTLOOK No. 21_October 2022.pdf1.65 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

上田会長がKSCE 2022 CONVENTIONに参加

会長特別委員会 - 月, 2022-11-07 14:09

2022年10月19~21日にかけて、上田多門会長が大韓土木学会(KSCE)主催「KSCE 2022 CONVENTION (Conference & Civil Expo) 」に参加しました。

会期中には「JSCE - KSCE Presidential Meeting」がセッティングされ、両学会長による対談が行われました。今後も両学会のさらなる交流が期待されます。

★CIVIL EXPO Tape Cutting Ceremony

★International Roundtable Meeting

★International Dinner

★JSCE - KSCE Presidential Meeting

2022(令和4)年度新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

留学生向け現場見学会を開催しました!

国際センター 留学生グループ - 月, 2022-11-07 13:34

国際センター・留学生グループは2022年11月1日(火)に東京電力リニューアブルパワー(株)のご協力の元、
神流川揚水発電所&上野ダム見学会を開催しました。

参加者は事前に神流川揚水発電所勉強会(ハイブリッド形式)に参加し、発電所概要について学びを深めました。

★事前勉強会

当日は埼玉大、東京大、筑波大、横浜国立大から15名の留学生が参加しました。

★現場見学会

留学生グループでは来年度も留学生向けの現場見学会を開催予定です。

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

Joint Company Information Session 2022

国際センター 留学生グループ - 月, 2022-11-07 10:26

Joint Company Information Session 2022

 

Japan Society of Civil Engineers, International Activities Center (IAC) will hold “Joint Company Information Session 2022” on December 10, 2022. The purpose of the session is to provide international students with information on Japanese construction companies.   The session consists of 1) Opening Session 2) Company Sessions 3) “Senpai (OB & OG)” Sessions.   The Company Session will give you an introduction of companies; You will meet companies representatives and directly ask about their business activities, projects, latest technologies, and further job opportunities.   The “Senpai” Session will be the opportunity to meet “Senpai” engineers. You may ask them about their experiences, challenges, and how they prepared to get a job in Japan.   We are looking forward to meeting you.  

★ Program (Tentative)
   ・Date: December 10 (Sat),2022  1:00pm ~ 6:05pm
   ・Venue:Online (Zoom & others)
   ・Language:English

Click here for more information!

【Part 1】1:00pm ~ 2:00pm 【Part 2 (Company Sessions)】2:00pm ~ 5:15pm
【Part 3 (“Senpai” Sessions)】5:20pm ~ 6:05pm   ★Restration Please registrate from the URL below. https://forms.gle/wVVT6Tt5CKrnoyH27 ※Registration Deadline: November 25, 2022 (Sat) At 5:00pm

 

★Notes

・Contact: sugino@jsce.or.jp (Shion Sugino, JSCE)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新着・お知らせ 添付サイズ (flyer) JOINT COMPANY INFORMATION SESSION2022 .pdf1.25 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

11/22(火)よりスタート!「土木コレクション2022」を3年ぶりに開催!

土木広報センター - 月, 2022-11-07 00:00

新宿駅西口広場に「ドボコレ」が帰ってきました!
3年ぶりの開催となる「土木コレクション2022」は2つのテーマの展示を行います。

 1つ目は「流域治水」にスポットを当て、当会が保有する歴史資料や繊細な手書き図面、当時の様子を伝える写真などを「川と人」が歩んできた歴史に沿って公開いたします。
 2つ目は公共交通機関についてです。2022年は鉄道開業150年、首都高速道路60周年の記念の年となります。これを記念し、鉄道や高禄道路の建設事業を貴重な映像と共に展示いたします。
 「土木コレクション2022」を通じて、皆様の身近にある土木の奥深さ、面白さを堪能していただければ幸いです。

 期間中、会場にて来場者アンケートを実施予定!アンケートにご協力下さった皆様にドボコレグッズをプレゼントいたします。(数に限りがございますので予めご了承ください)

「土木コレクション2022」の詳細、過去の土木コレクション(HANDS+EYES)の活動は、下記Webサイトからご覧下さい。
   土木コレクションWEBサイト:http://dobokore.jsce.or.jp/

■日程:2022年11月22日(火)~25日(金)
    22日(火)13:00-21:00
    23日(水)8:00-21:00
    24日(木)8:00-21:00
    25日(金)8:00-17:00

■会場:新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口) 

■主催:公益社団法人土木学会(担当 土木広報センター)

■共催:東京都建設局

■協賛:日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会

■後援:総務省、厚生労働省、国土交通省

■問合せ:公益社団法人 土木学会 土木広報センター
                 TEL:03-3355-3448
                 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせイベント情報・報告土木の日関連行事
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

土木学会会員への一般公募による国際ジョイントセミナー・国際シンポジウム等への助成(応募案内)

学術交流基金管理委員会 - 金, 2022-11-04 18:00
【土木学会学術交流基金管理委員会】

 

公益信託土木学会学術交流基金は、土木学会創立75周年の記念事業の一環として寄せられた募金を出捐し、土木学会を委託者、三菱UFJ信託銀行を受託者として設立されたもので、土木学会の行う様々な国際交流を促進するための助成を行っております。
2016年度には、土木学会内の調査研究委員会や国際センター国際交流グループへの助成に加えて、会員への一般公募により実施するジョイントセミナー、国際シンポジウム等への助成制度を創設しました。

なお、この一般公募による助成枠は、基金改革の一環として、従来からの
① 二国間/多国間技術・学術交流支援事業で助成してきたジョイントセミナー(調査研究委員会が行うジョイントセミナー)、
② ACECC交流活動支援としてACECC-TCが行うジョイントセミナー、
③ 海外拠点形成・活性化事業で実施してきたジョイントセミナー、
の三つの枠組みに、
④ 一般公募枠
を加えて、四つの枠組みを統合して、それぞれの申請案件を横断的に審査して、有効な案件に助成を行う仕組みに変更するものです。参考までに、①、②、③に係る「二国間/多国間技術・学術交流支援事業実施要項」をご覧下さい。

令和4年度助成の応募については下記および「一般公募によるジョイントセミナー、国際シンポジウム等募集要項」をご覧下さい。コロナ渦におけるオンラインを活用した新たな企画のご応募も期待しております。会員の皆様からのご応募をお待ちしております。

≪令和4年度募集要項≫

助成対象 1.助成対象となる事業は、二国間/多国間技術・学術交流支援事業のうち、土木学会会員への公募により国内、国外で実施するジョイントセミナー、国際シンポジウム等(以下「一般公募JS/IS」という。)とします。
2.一般公募JS/ISは、その成果が土木工学の展開に貢献すると期待できるものとします。毎年行われるようなイベント的な企画は対象としません。 助成候補者の募集 1.一般公募JS/ISには、土木学会会員であればだれでも応募することができます。
2.募集に際して、土木学会誌または土木学会ホームページ等に案内を掲載するものとし、原則として11月上旬に募集を開始し、翌年1月末を期限とします。
(令和5年度の募集は11月4日から開始いたします。応募期限は、令和5年1月11日(水)です。) 助成申請方法 3.助成申請にあたっては、ホームページに掲載する所定の申請書に必要事項を記入し、土木学会学術交流基金管理委員会に提出していただきます。 助成候補者の選考 1.委員会は、書類審査において、助成候補者からの申請書に基づき、各事業の意義、期待される成果、計画および予算の適正等を評価したうえでヒアリングを実施し、その有効性、実行性を確認します。
2.一般公募JS/ISへの助成額の総額は200万円です。助成候補者の選考において、1件当たりの助成額の上限は100万円としています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

審査手順とスケジュールは以下のとおりです。

・2023(令和5)年1月11日(水) 申請書提出締切

・2023(令和5)年2月15日(水) ヒアリング実施

・2023(令和5)年2月15日(水) 助成先候補の審議

・2023(令和5)年3月下旬         助成先の承認

・2023(令和5)年4月3日(月)   助成の内示

≪本件に関する照会等≫
土木学会 国際センター 事務局 
TEL:03-3355-3452    
Eメール:iad@jsce.or.jp
必要に応じて、委員長・幹事長において対応いたします。

新着・お知らせ 添付サイズ 一般公募ジョイントセミナー募集要領107.99 KB Public_Application_Form2023.docx20.66 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

INTRODUCTION OF ROAD TECHNOLOGY AND POLICY MAKING

国際部門 - 金, 2022-11-04 17:25
INTRODUCTION OF ROAD TECHNOLOGY AND POLICY MAKING
-International Joint Seminar of VJU and NILIM-

開催日: 25 November 2022サブタイトル: -International Joint Seminar of VJU and NILIM-開催場所: OVERSEASCategory: InformationEvent

IAC News No.121, November 2022

国際部門 - 金, 2022-11-04 14:31

Japan Society of Civil Engineers  International Activities Center November 1, 2022  IAC News No.121

Category: InformationIAC News

国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~

国際センター - 水, 2022-11-02 19:33

国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~

国土交通省 国土技術政策総合研究所と日越大学が2022年11月25日に「道路技術と施策の紹介」と題し、オンラインジョイントセミナーを開催します。
本ジョイントセミナーはベトナムをはじめとするアジア諸国の学生に日本の技術を紹介するために企画されました。
留学生の皆様はもちろんのこと、日本人学生、社会人のご参加も大歓迎です。

奮ってご参加ください。

★国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~
・日にち:2022年11月25日(金)15:00~17:00
・開催形式:オンライン
・座長:Dr. Nguyen Tien Dung(グエン ティエン ズン)Lecturer, Master's Program in CIVIL Engineering(MCE), VNU Vietnam-Japan University (VJU), Vietnam
・プログラム:下記フライヤーをご参照ください。

・お申込み:https://forms.gle/oiMqYu7oQd6MHxCh6

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ 添付サイズ 【プログラム確定版】日越大学・国総研ジョイントセミナー.pdf57.92 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 委員会サイト アグリゲータ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers