メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
  • なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~  2025-03-28
  • 30年先を見据えた交通計画 2025-03-21
  • スマートシェアリングシティ 2025-03-10
  • 土木材料実験指導書[2025年改訂版] 2025-03-03
続き...

現在地

ホーム

ニュースアグリゲータ

「土工ってなんだ?」 ~“あたりまえ”と土木~ プログラミングでロボットを動かそう開催のお知らせ

土木情報学委員会 幹事会 - 日, 2025-02-16 09:05

土木学会 土木情報学委員会

幹事会 市民交流分科会

 

土木とは「市民のための工学」あるいは「市民の文化的な暮らしのために,人間らしい環境を整えていく仕事」を意味する言葉で,人間が生活する根幹を構築しています.土木技術者は,人々の生活に必要不可欠なインフラ整備を行う上で重要な役割を担っており,国土の保全や生活基盤の向上などの社会的意義のある職業です.しかし,少子高齢化や人口減少により,その人材が不足してきています.

そこで,将来の職業選択の段階にある小学校高学年の親子の皆様に,身近なところにある「“あたりまえ”の土木」への気づきを通して土木への関心を高め,さらに機能や役割を知ることにより,土木の魅力を知っていただくためのシリーズを企画し,「Damってなんだ?」や「橋ってなんだ?」を開催してきました.

今回は「土地造成ってなんだ?」を開催いたします.前半は土地造成についての知識を紹介し,後半はプログラミングでロボットを動かします.親子で楽しめる内容になっています!

最後に,本講習が,参加者の皆様にとって土木について学ぶきっかけとなり,ご家庭での土木に関する話題の増加につながることを願っています.

 

 

記

 

1.日時            2025年5月5日(月)こどもの日  14時00分~16時00分

2.主催            公益社団法人土木学会 土木情報学委員会 幹事会 市民交流分科会

3.講師     お茶の水女子大学サイエンスコミュニケーション団体 おちゃっこLab. 

4.場所           豊洲文化センター 第2研修室

         〒135-0061 東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター 8階

         受付開始:13:45 (豊洲文化センター 第2研修室 入口)

5.参加費         無料(※ただし,会場までの交通費等は自己負担となります)

6.対象     小学4年生,5年生,6年生とその保護者(※イベント実施時点の学年)

7.定員         10名

 お子様一人につき一回ずつお申込み下さい。

8.プログラム

時間

内容

14:00-14:05

資料確認

14:05-14:10

自己紹介

14:10-14:35

座学

14:35-14:45

休憩

14:45-15:50

プログラミング

15:50-16:00

まとめ

 

【申し込みはこちらから】 

https://ochaccolab.jimdofree.com/土工ってなんだ/

 

 

【ビデオ・写真撮影】

 開催記録としてビデオ・写真撮影を行います.了承頂いた上でお申し込み下さい.

 

【個人情報の取り扱いについて】

皆様からご提供いただいた個人情報については,当講演会の利用目的以外の目的では利用いたしません.万一,当該目的以外の目的で利用する場合や,利用目的そのものを変更する場合は,事前に皆様にお知らせいたします.なお,利用目的に照らして不要となった個人情報については,速やかに且つ適正に削除・廃棄いたします.

また,「土木学会 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針」,および「個人情報保護に関する土木学会の取り組み」にも準拠いたします.(https://www.jsce.or.jp/contact/privacy.shtml)

 

【ご協力いただいた方の聴講について】

 本講演会開催にあたりご協力いただいた方や講演会に興味を持たれた方の聴講があることをご了承頂いた上でお申し込み下さい.

 

【新型コロナウイルス感染症の5類引き下げに伴う対応について】

・咳や発熱等の症状がみられる場合は受講をご遠慮ください.(状況によっては受講をお断りする場合があります.)

・受講の際は,マスクの着用は求めませんが,咳エチケットの励行など感染症予防対策にご協力下さい.

・状況によっては,講座が延期または中止となる可能性があります.その場合はメール等でご連絡します.

 

●土木学会:新型コロナウイルス感染症に対する対応 2023 年 4 月https://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/system/files/COVID-19_JSCE_Guidelines_pre_ver20230401_1.pdf

 

●豊洲文化センター:2023年9月1日 【2月2日更新】施設利用に関する重要なお知らせ

 https://www.kcf.or.jp/toyosu/info/detail/?id=808

 

【お問い合わせ】

公益社団法人土木学会 土木情報学員会 市民交流分科会 主査 城古 雅典

E-mail:joko@r7.ucom.ne.jp

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第33回地球環境シンポジウム

地球環境委員会 - 金, 2025-02-14 11:20

   

第33回地球環境シンポジウム

第33回地球環境シンポジウムを2025年9月24日(水),9月25日(木),9月26日(金)に鳥取大学で開催いたします.

 

1.主  催   :公益社団法人 土木学会 地球環境委員会

2.日  時   :2025年9月24日(水),25日(木),26日(金)

3.会 場   : 鳥取大学

4.大会委員長   : 宮本善和 鳥取大学

 

第33回地球環境シンポジウムでは、論文区分を全文審査論文である研究論文を募集します。原稿提出期間:2025年2月28日~4月8日14:00厳守
※平成25年度までA論文と呼んでいた全文査読論文について、平成26年度より「研究論文」と名称を変更しました。

また、論文区分を全文査読の研究論文とは別に査読なしの研究報告を募集する予定です。原稿提出期間については追って掲載致します。
※平成25年度まで「B論文」と呼んでいた査読なしの論文は「研究報告」と名称変更しました。

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第32回地球環境シンポジウム地球環境委員会賞選考結果

地球環境委員会 - 金, 2025-02-14 11:14

昨年、熊本県立大学で開催されました第32回地球環境シンポジウムでの地球環境委員会賞の選考結果を発表します。
 

(1)地球環境論文賞(JSCE GEE Award)

受賞論文:2021 年西宮林野火災を対象とした林床の残存有機物の熱重量示差熱分析
 受賞者:峠嘉哉(京都大学)・中下慎也(呉工業高等専門学校)・Ke SHI(China Institute of Water Resources and Hydropower Research)・Chenling SUN(Kyoto University)・Huang QIN(China Guangdong Xinge Industry Co., Ltd.)・丸尾知佳子(東北大学)
 登載誌:土木学会論文集,Vol.80,No.27,24-27007,2024

 

(2)地球環境論文奨励賞

受賞論文:豪雨時の斜面崩壊に伴う孤立地域発生可能性の気候変動による変化の予測
 受賞者:松本和司(名古屋大学)

受賞論文:所得階層別の気候変動影響を考慮した気候変動緩和策の貧困への影響
 受賞者:丸田有美(京都大学)

 

(3)地球環境優秀講演賞

受賞論文:幼少期の自然体験とコミュニティ意識が地域の環境配慮行動の頻度におよぼす影響
 受賞者:法理樹里(農林水産省農林水産政策研究所)

 

(4) 地球環境シンポジウム優秀ポスター賞

受賞ポスター:DNAの存在形態と抽出方法を考慮した濁水からの環境DNA回収の検討
   受賞者:三上優貴(宮崎大学)

受賞ポスター:善福寺川流域におけるBiLSTMを用いた洪水流出量の予測について
   受賞者:高木桃子(東京都立大学)

受賞ポスター:日本全域における老年人口を対象とした洪水氾濫・内水氾濫・斜面崩壊の曝露人口評価
   受賞者:松浦智亮(東北大学)

受賞ポスター:日本全国の河道内植生の発電量のポテンシャル評価
   受賞者:金子恭也(東北大学)

受賞ポスター:日本の建設業におけるTCFD賛同の決定要因及び企業価値への影響に関する分析
   受賞者:西村星(兵庫県立大学)

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

The 27th International Summer Symposium in 2025

国際部門 - 水, 2025-02-12 15:13

The International Summer Symposium (ISS) provides a platform for international students and engineers to present, discuss and exchange their research interest in English. It consists of paper presentations, and a half day workshop.

The 27th ISS will be held on 10 to 12 September 2025 as part of Common Sessions of 2025 JSCE Annual Meeting.

We look forward to your participation.

 

開催日: 10-12 September 2025開催場所: JAPANCategory: InformationEvent

土木の群像

土木学会刊行物新刊案内 - 水, 2025-02-12 00:00

コードNo.P1096

ISBN 978-4-8106-1096-3

発行日 2025/02/12

本体価格 \2,900

2/21(金)第72回 D&Iカフェトーク 『時代を先取り​-関東学院大学女子クラス​』

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 月, 2025-02-10 13:35

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 

 

D&Iカフェトーク 第72回

時代を先取り​-関東学院大学女子クラス​

関東学院大学土木工学科女子クラスの一期生だった​白木綾美さんは均等法第一世代
ちょっとほろ苦いこれまで 覚悟ができたこれからのキャリアを​ 聞かせていただくとともに​
入試での女性枠が再び登場した今 当時の女子クラスの意義を考えます
 

 日時:2025年2月21日(金)17時~17時30分
 形式:オンライン(zoomウェビナー)
 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_wlU1keGSTTqjRdzt-NcaTw#/

 

これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトD&IカフェトークWG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第45回土木史研究発表会 総合案内ページ

土木史委員会 発表小委員会 - 水, 2025-02-05 18:28
主催:土木学会(担当:土木史委員会) 期日:【研究発表会】2025年6月21日(土)・22日(日)/【シンポジウム】6月21日(土)/【エクスカーション(見学会)】6月20日(金) 会場:東京科学大学 大岡山西2・3号棟(東京都目黒区大岡山2-12-1)   ■論文投稿申込は こちら 
 原稿締切:2025年4月7日(月)17:00  ※発表会参加申込は別途必要になります。 後日公開する「■発表会参加申込」からお申し込みください。   【お問い合わせ先】 土木学会土木史委員会発表小委員会(担当職員:小林秀行) Tel:03-3355-3559 / FAX:03-5379-0125 Eメール: 45dobokushi-manage@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第80回年次学術講演会実施要領

全国大会委員会 - 月, 2025-02-03 10:00

/*-->*/

第80回年次学術講演会では、従来の口頭発表に加えてポスター発表セッションを実施いたします。

(年次学術講演会会場)
ポスター発表:熊本城ホール
口頭発表:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス

発表件数の増加に伴う会場確保の問題やアクセスの問題により、学生会員の皆様には、従来の口頭発表ではなく、原則としてポスター発表をお願いしています。
講演申込時に発表形式(口頭発表・ポスター発表・どちらでもよい)を選択いただきますが、希望に添えない場合がございますこと、予めご了承ください。
また、プログラムに対する異議申し立ては認められません。一度お支払いいただいた投稿料の返金はできません。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

第80回年次学術講演会実施要領詳細版 

●講演申込期間---2025年3月3日(月)12時から3月31日(月)17時まで
●講演申込資格---土木学会会員・海外の協定学協会会員に限る(法人会員は対象外です) ※申込者が講演者です

・新規入会の方:2025年3月7日(金)17時までに入会手続(入会申込、入金まで)をお済ませください。 完了していない場合,講演申込できません。
※2025年3月7日(金)17時までに入会手続きが完了した場合でも,入会日を2025年3月7日(金)以降に設定した場合は講演申込ができませんのでご注意ください.
※入会手続き後,講演申込が可能になるまで10日間ほどかかりますので,余裕をもって手続きを行ってください
・既会員の方:会費を滞納している方は講演申込できませんので、2月末日までに本年度(2024年度)会費をお支払いください

 

年次学術講演会の概要 実施期日 2025年9月10(水),11日(木),12日(金)の3日間 実施場所 ポスター発表:熊本城ホール
口頭発表:熊本城ホール,熊本大学黒髪キャンパス 講演部門 講演部門は7部門および共通セッションからなります. 講演内容 年次学術講演会にふさわしい内容を備えたものとし,原則として未発表のものとします. 講演時間 口頭発表:1題あたりの講演時間について,質疑時間を除き原則として7分間(従来のとおり)を予定しています.
ポスター発表:発表と掲示を合わせて80分をコアタイムとします.また,コアタイムの前後で任意で発表・掲示できる時間帯も設ける予定です(投稿数によっては変更となる可能性があります).
その他のセッションの運営については座長の指示に従ってください. 講演方法 各部門とも個人発表のみとします.発表では,聴講者が発表自体に集中できるよう配慮してください.ポスター発表の場合,ポスターを掲示するスペースはA0縦(841mm×縦1,189mm)以内となります。
※講演時も会員資格が必要となります. 講演申込題数 全部門を通じて講演者(登壇者)1人につき1題に限ります.
(ただし,共通セッション「土木教育一般」また「ダイバーシティ&インクルージョン」へ講演申込する場合は,研究関連セッションと合わせて2題のお申込が可能です.
「土木教育一般」また「ダイバーシティ&インクルージョン」と研究関連セッションへの投稿をお考えの場合は,全国大会係へお問い合わせください.)  優秀講演者表彰 口頭発表,ポスターは,いずれも優れた講演を行った若手研究者,技術者を表彰いたします. その他 英語による講演も歓迎します.英文講演概要は,和文執筆要領に準じて作成してください. 講演概要集 講演概要集は,ウェブ閲覧形式のみとなります.   新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際センターだより(2025年2月発行)

国際センター - 土, 2025-02-01 00:00
国際センターだより(2025年2月発行)

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

外国人留学生が国土交通省を訪問

 2024年10月3日(木)、国土交通省職員と土木を学ぶ留学 生との交流を目的とする「国交省ランチタイムセッション (MLIT LUNCH TIME SESSION)」(以降、セッション)が 開催された。このセッションはNPO法人国際インフラパートナーズ(JIP)がスポンサーとなり、国土交通省、東大土木・ 社会基盤同窓会と土木学会外国人技術者グループ・留学生 支援チームが連携し、国土交通省職員と留学生の交流促進を目的としている。今回は13カ国20名の留学生と国土交通省の職員20名が集まった。留学生にとって、国土交通省職員との意見交換を通して日本のインフラの見識を深める貴重な機会となっている。
 まずは留学生と国土交通省の職員がペアになって会話を 楽しむ「グループトークセッション」から始まった。彼らの会話は土木のプロジェクトから趣味にまで広がり、人的ネットワーキングにもつながったようである。昼食に移動する前 にルイサ・サンタ氏(Mott MacDonald Japan(株))がグルー プトークセッションのまとめを行い、この時間を終了した。昼食時は、JIPよりミャンマーでの沈下橋建設プロジェク トが紹介された。
 セッションの閉会にあたり、国土交通省廣瀬昌由技監から ご挨拶をいただいた。廣瀬技監は、その中で留学生の参加を歓迎し、日本のインフラ整備について話された。さらに、日本で学んだことを生かして母国と日本との架け橋となり、世界中の課題解決に取り組んでほしいと留学生にエールを送られた。最後に国土交通省の建物の前で記念撮影を行い、留学生は 帰路についた。 


写真1 留学生と国土交通省職員たち


写真2 グループセッションの様子


写真3 ランチセッションでの交流

 

国際センターだよりバックナンバー
  • 2025年発行分
  • 2024年発行分
  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2025)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

舗装工学ライブラリー19 持続可能な社会と舗装の役割―環境保全を目指した舗装技術―

土木学会刊行物新刊案内 - 金, 2025-01-31 00:00

コードNo.P998

ISBN 978-4-8106-0998-1

発行日 2025/01/31

本体価格 \4,800

進化する土木技術~ロボットで変わる建設現場~

土木学会刊行物新刊案内 - 金, 2025-01-31 00:00

コードNo.P1123

ISBN 978-4-8106-1123-6

発行日 2025/01/31

本体価格 \2,400

IAC News No.145, January 2025

国際部門 - 木, 2025-01-30 17:11

Japan Society of Civil Engineers  International Activities Center January 31, 2025 IAC News No.145

Category: InformationIAC News

火山工学セミナーの開催

地盤工学委員会 火山工学研究小委員会 - 木, 2025-01-30 14:14

2025年3月17日(月)13:00より

平成6年度 火山工学セミナーを開催します

プログラム





13:00~13:05 開会あいさつ 委員長     13:05~13:25   千葉達朗 アジア航測 13:25~13:45   安井 日本大学文理学部地学教室 13:45~14:25   中田節也 防災科学技術研究所 1 休憩     14:35~14:55   STC 砂防地すべり技術センター 14:55~15:15   竹林 京大防災研 15:15~15:35   佐々木 アジア航測   休憩     15:45~16:05   小野   16:05~16:25   久保     休憩     16:35~16:55 パネルディスカッション     16:55~17:00 閉会のあいさつ  副委員長   新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際センター通信 No. 145(2025/1/31)

国際センター - 木, 2025-01-30 11:39
★★国際センター通信 No. 145(2025/1/31)★★ 国際センター通信 No. 145(2025/1/31発行)

 国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集めて国内外に発信しています。
 国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)の動き、調査研究委員会(31分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やリクエストをお待ちしています。
 記事の投稿は★こちら★から!

 2025年が始まりました。今年は阪神淡路大震災30年関連行事や2025大阪・関西万博もあり、土木周辺もいろいろな動きがあることでしょう。そいった動きをフォローしながら面白い情報をお届けいたします。今年もよろしくお願いいたします。
 本号では、7記事をご紹介いたします。
 1)佐々木会長のメッセージをお届けします。会長就任から半年間を振り返り、次の半年間の抱負を語っておられます。
 2)JICA長期専門官よりタイ国で実施したトンネルプロジェクトを解説いただきます。
 3)木材工学委員会をご紹介します。木材工学委員会は、これまで「サイエンスアゴラ」に出展し、木材の役割や活用事例や新技術等を紹介しています。今回はその様子を報告いただきます。
 4) 国際センター外国人技術者グループからPRが届いています。グループでは、日本で仕事をする海外出身の技術者が情報交換、課題の共有と解決策の提案、留学生とのサロン、勉強会など活発に活動しています。
 5)~7)第12回東アジアダム地域会議(12th EADC、第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議(9th GEWEX-OSC 2024札幌)、全国大会国際関連行事特別講演会「土木の分岐点」の学術交流基金助成事業3件をご紹介します。12th EADCでは、ダム貯水池の持続可能な開発・管理という世界のダムが抱える課題にフォーカスし、世界から専門家が集まり研究発表や議論を行いました。
 GEWEXは、国際学術会議(ISC)、世界気象機関(WMO)、ユネスコ政府間海洋額委員会(IOC-UNESCO)が出資する世界気象研究計画(WCRP)が進める中核のプログラムです。これまでの日本の成果と貢献が評価され、今回、初の日本開催となりました。
 最後に2024年全国大会国際関連行事特別講演会をお伝えします。2022年から「土木の分岐点」というテーマで国内外に専門家に、土木における分岐点と、それを超えて進むべき方向を議論いただいております。今回は過去の災害や事故、国家的な土木事業を振り返り、土木学会の姿勢や果たすべき役割を示しました。
 ぜひ皆様の感想やコメント、読みたいトピックなどお知らせください。

1)会長 新年のご挨拶 交流の場としての土木学会をより楽しく!
2)JICAタイ国トンネルプロジェクト 監理能力向上プロジェクト
3)木材工学委員会の活動紹介‐サイエンスアゴラへのブース出展‐
4)外国人技術者サポートチームの活動紹介
5)公益信託 土木学会学術交流基金助成報告 第12回東アジア地域ダム会議
6)第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議 開催報告
7)全国大会国際関連行事特別講演会 「土木の分岐点」

①お知らせ

【今後の予定】

◆2025年2月25日 「Net Zero橋梁WG報告会 ~これからのNet Zero橋梁の国際化を考える~」 
  https://committees.jsce.or.jp/kokusai14/node/18
◆2025年3月10日 第17回技術者ラウンジDOBOKU「米国での留学と現場実務について」
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/417

◆令和6年度 土木学会 会長室: https://www.jsce.or.jp/president/2024/index.html
◆海外インフラプロジェクトアーカイブス:http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024
◆第211回論説(2024年12月版) オピニオン
(1) ライフスタイル創造につながる土木デザインへ
https://note.com/jsce/n/n77878bcfa990
◆土木学会誌2025年1月号※JSCEウェブサイト (英語版) 
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆【Abstract投稿募集中(2月3日(月)まで延長)】第10回アジア土木技術国際会議(10th CECAR)
https://committees.jsce.or.jp/acecc/cecar
◆ECCE: Strategic Plan 2023-2030
http://www.ecceengineers.eu/news/2023/strategic_plan_2023_2030.php 
◆ASCE Feniosky A. Pena-Mora 2025会長&Marsha Anderson Bomar次期会長
  Meet ASCE 2025 President Feniosky Peña-Mora; 
Get to know your ASCE 2025 president-elect | ASCE
◆16th International Workshop on Micropiles
https://www.ismicropiles.org/workshops.asp
◆WCSMO-16の開催案内
https://www.wcsmo2025.com/
 

②配信申し込み 
「国際センター通信」配信希望者 登録フォーム
・日本語版: ( http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/31)
・英 語 版: ( http://www.jsce-int.org/node/150)

③英語版Facebook
直近の国際センターの活動について紹介しています。
( https://www.facebook.com/JSCE.en)

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2025年発行分 通常号No.145~
  • 2024年発行分 通常号No.135~No.144
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2025)新着・お知らせ 添付サイズ IAC News No.145(JP).pdf1.96 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

土木学会安全問題討論会’25の開催と論文部門・デザイン部門・フォトコンテスト部門の募集

安全問題研究委員会 - 水, 2025-01-29 22:17

土木学会安全問題討論会’25の開催と論文部門・デザイン部門・フォトコンテスト部門の募集は以下のサイトになります。

https://committees.jsce.or.jp/csp02/

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
土木学会 委員会サイト アグリゲータ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers