メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会ホーム
  • 論文賞・論文奨励賞の募集
  • シンポジウム等

現在地

ホーム

新着・お知らせ

環境システム委員会

環境システム委員会からのお知らせです

2022.07.05:第75回環境システムシンポジウム「暑熱・健康分野における気候変動影響と適応に関するシンポジウム」のお知らせ【NEW】

2022.06.17:第50回研究論文発表会の「アブストラクト審査部門論文」の投稿申込期間を、6月24日(金・15時まで)に延長致します.奮ってご登録をお願い致します.ご登録にあたっては、左の目次、「研究論文発表会」のページから投稿申込サイトにお入りください.

2022.06.03:第50回研究論文発表会の「アブストラクト審査部門論文」の投稿申込の受付を開始しました.左の目次、「研究論文発表会」のページから投稿システムへお入りください.なお、投稿受付は6月17日(金・15時まで)です.

2022.06.03:第50回研究論文発表会は「ハイブリッド」での開催を予定しております.ただし、コロナ禍の影響により、完全オンライン開催への変更の可能性もあります.【NEW】

2022.06.03:環境システム優秀論文賞,環境システム論文奨励賞候補募集のお知らせ 第48回研究論文発表会で発表された論文が対象となります.ふるって推薦または応募されますようお願いいたします.【NEW】

2022.06.02:第74回環境システムシンポジウム「環境教育の移転と現地化 ~コロナ渦の環境国際協力~」のお知らせ

2022.03.22:第50回研究論文発表会の「全文審査部門論文」の投稿申込の受付を延長しました.延長後の投稿受付締め切りは3月28日(月)12時です.

2022.03.04:第50回環境システム研究発表会の「全文審査部門論文」の投稿申込の受付を開始しました.左の目次、「研究論文発表会」のページから投稿システムへお入りください.なお、投稿受付は3月22日(火)15時までです.

2022.02.09:第50回環境システム研究発表会と論文募集のお知らせ

2022.02.01:環境システムWS「社会における物質ストックに関する講演会」のお知らせ

2022.02.01:第53回環境システム地域シンポジウム「北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング第1回セミナー・北海道バイオマスネットワークフォーラム2022」のお知らせ

2021.12.08:第73回環境システムシンポジウム「脱炭素化による地域の持続可能性の向上」のお知らせ

2021.10.13:第49回研究論文発表会のプログラムを掲載しました。

2021.09.17:第72回環境システムシンポジウム「ローカルSDGsの実践と将来の展望」のお知らせ

2021.09.07:第71回環境システムシンポジウム「循環経済(サーキュラーエコノミー)とSDGs」のお知らせ

2021.09.07:第49回環境システム研究論文発表会の「大会参加事前申し込み」をはじめました。今年度もオンラインでの開催となります。発表会の参加については発表者・聴講者共に、10月20日(水)までに事前登録(参加費事前払い)を行っていただく必要があります。第49回研究論文発表会のページから「大会参加事前申し込み」のページへお入りください。なお、今年度も当日参加受付はありませんので、ご注意ください。

2021.06.18:第49回研究論文発表会の「アブストラクト審査部門論文」の投稿申込の受付を延長しました.延長後の投稿受付締め切りは6月25日(金)15時です.

2021.06.16:【重要】新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から現地開催を中止し、オンライン開催(Zoomミーティング形式)に変更させていただきます。詳細は第49回環境システム研究論文発表会のページをご覧ください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2021.06.04:第49回研究論文発表会の「アブストラクト審査部門論文」の投稿申込の受付を開始しました.左の目次、「研究論文発表会」のページから投稿システムへお入りください。なお、投稿受付は6月18日(金)15時までです.

2021.05.27:環境システム優秀論文賞,環境システム論文奨励賞候補の募集のお知らせ 第48回研究論文発表会で発表された論文が対象となります.ふるって推薦または応募されますようお願いいたします.

2021.04.14:委員長挨拶「2021・2022年度環境システム委員会活動に向けた所信」を掲載しました.また、2021・2022年度の委員名簿を掲載しました.

2021.03.22:第49回研究論文発表会の「全文審査部門論文」の投稿申込の受付を延長しました.延長後の投稿受付締め切りは3月26日(金・15時です.

2021.03.05:第49回研究論文発表会の「全文審査部門論文」の投稿申込の受付を開始しました.左の目次、「研究論文発表会」のページから投稿システムへお入りください.なお、投稿受付は3月26日(金・15時まで)3月22日(月・15時まで)です. 

2021.02.03:PANCES Modelling Training Seminarのお知らせ
        Online seminar: PANCES Modelling Training Seminar  

2021.02.01:第49回環境システム研究発表会と論文募集のお知らせ

2021.01.20:第52回環境システム地域シンポジウム「北海道バイオマスネットワークフォーラム2021 北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング分野セミナー」のお知らせ

2021.01.18:第69回環境システムシンポジウム「地域循環共生圏で地域から描く日本の未来像」のお知らせ

2021.01.07:第68回環境システムシンポジウム「Society5.0時代の環境インフラ-実務者と研究者との対話-」のお知らせ

2020.11.04:令和3〜4年度 委員長および委員公募のお知らせ

2020.10.18:これまでの受賞者を更新しました。

2020.10.17:第48回研究論文発表会について、「開会式」で使用しました資料を掲載いたしました。「参加証明書」の配布方法について、情報を追記しました。

2020.10.14:第48回研究論文発表会について、「開会式・閉会式・表彰式」の情報を追記しました。

2020.10.13:第48回研究論文発表会について、「発表者向け接続試験」の情報を追記しました。

2020.10.12:第48回研究論文発表会について、「参加者の注意事項」の内容を更新しました。

2020.10.07:第48回研究論文発表会について,プログラムの確定版を掲載しました。加えて、「研究発表会に向けたお知らせ」として、「参加者専用HP」「論文集」「参加者の注意事項」「Zoom操作マニュアル」「発表者向け接続試験」「研究論文発表会期間中の掲示板」「CPD認定プログラム」「開催期間中の緊急連絡先」「意見交換会(中止)」についての情報も掲載いたしました。

新着・お知らせ
  • 環境システム委員会 についてもっと読む

第45回環境システム研究発表会 参加申込みについて

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:月, 2017-09-11 17:10

第45回環境システム研究論文発表会

 

第45回環境システム研究論文発表会の開催
【行事コード:31701 / 略称:45 回環境システム発表会】開催期日:2017年10月21日[土]・22日[日]

 

標記研究論文発表会を下記により開催しますので、多数ご参加下さいますようご案内いたします。なお、発表会の参加については発表者・聴講者共に事前登録(参加費事前払い)していただくこととしておりますので、期限までにご登録いただくようお願いいたします。

記

 

1. 主 催:〔公益社団法人〕土木学会(担当:環境システム委員会)

2.日時:2017年10月21日[土]・22日[日]

3.場所:大阪大学 吹田キャンパス U2共同講義棟

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2−1

http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/access.html

http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/campusmap.html

4.プログラム:研究論文発表会に関する最新情報については環境システム委員会ホームページをご覧下さい。

http://committees.jsce.or.jp/envsys/45happyoukai

5.参 加 費:*事前参加申込/原則事前入金のみ

正会員 7,000円、非会員 8,000円、学生 4,000円

*当日参加申込の場合/現金払いのみ

正会員 9,000円、非会員 10,000円、学生 5,000円

(「環境システム研究論文集」及び「第45回環境システム研究論文発表会講演集」の代金を含む)

6.定 員:200名

7.申込方法 :

土木学会ホームページ<http://www.jsce.or.jp/event/index.html>,または学会誌綴込みの「本部行事参加申込書」に所定事項を明記のうえ、研究事業課宛FAXにてお申し込みください。申込書到着後、開催1週間前までに「参加券」をお送りいたします。

*事前申込に関してのお願い

(1)本行事の参加費支払いは事前入金制となっております。

(2)締切日以降の事前受付はいたしません。

(3)お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに研究事業課事務局担当宛ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますので予めご了承下さい。

8.申込締切日:2017年10月9日(月)【必着】

9. 参加申込先:FAX 03-3355-5278【受付専用】  住所 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

10. 問合先

(行事担当):土木学会事務局研究事業課 (担当:尾崎)

E-mail:fumiharu-ozaki“at”jsce.or.jp “at”を@に変更して下さい TEL:03-3355-3559【課直通】

新着・お知らせ
  • 第45回環境システム研究発表会 参加申込みについて についてもっと読む

第43回研究論文発表会 企画セッションおよび投稿区分のご案内

<企画セッションのご案内>

企画セッション1:「環境問題への実践的取組み」

■目的:環境システム研究においては、現状の社会に起こっている各種の環境問題に対する対策を可能とする技術や仕組み作り及び評価技術の研究が重要と言えます。このためには実際に社会の問題に対応している第一線実務者の試行等を研究者と実務者が情報を共有して、今後の方向性等を論議することが必要と考えます。
このような認識のもとで、環境システム研究発表会の場において、上記のような先進的取り組みを行う方々の報告をいただき、それらにもとづいて議論の場を持つことを目的として本企画セッションを提案します。

次のような内容を想定しています。
①国、自治体、NPO等による実践的試行の事例
②民間企業の技術開発や現場での試行の事例
③複数のセクターにまたがった連携的取り組みの事例

■企画者:靏巻峰夫(和歌山工業高等専門学校)

 

 

企画セッション2:「復興自治体における環境創生に関する社会実装研究」

■目的:東日本大震災より4年が経過し、震災前の環境回復についてはロードマップが定まり、復興事業が着実に進行している。企画者らは複数の震災復興に関わる環境システム研究に携わってきた(独立行政法人国立環境研究所における環境創生研究プログラム、環境総合推進費 2-1404「地域インベントリ解析による環境成長拠点の計画と評価モデルの開発」、内閣府地方創生推進室環境モデル都市・環境未来都市事業など)。
本セッションでは福島県新地町における研究成果を取り上げ、個別技術やシステムの複合化による環境創生を目指した産業共生・まちづくり・ソーシャルキャピタルに関する社会実装の試みを紹介する。

■企画者:戸川卓哉 (国立環境研究所社会環境システム研究センター、福島支部準備室)

 

<投稿区分のご案内> (投稿システムのログイン画面で選択下さい)

■ 一般論文:下記以外の論文として投稿する場合
■ 提案型論文:提案型論文として投稿する場合
■ 一般論文(企画セッション1):企画セッション1「環境問題への実践的取組み」への論文として投稿する場合
■ 一般論文(企画セッション2):企画セッション2「福島県新地町における環境都市に関する社会実装研究」(仮)への論文として投稿する場合

 

 

新着・お知らせ
  • 第43回研究論文発表会 企画セッションおよび投稿区分のご案内 についてもっと読む

環境システム優秀論文賞および論文奨励賞候補の募集のお知らせ

■平成23年度環境システム優秀論文賞・環境システム論文奨励賞候補の募集
 本年度環境システム委員会では,環境システム優秀論文賞,環境システム論文奨励賞候補の募集をいたします.
 環境システム委員会の表彰制度規程および本募集要項をご参照のうえ,ふるって推薦または応募されますようお願いいたします.
 
土木学会環境システム委員会
〒160-0004/東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL 3355-3559 FAX 03-5379-2769
E-mail : sato@jsce.or.jp
http://www.jsce.or.jp/committee/envsys/
 
 
 
■環境システム優秀論文賞,環境システム論文奨励賞 募集要項
 
※候補対象
【優秀論文賞】
 第38回環境システム研究論文集(2010年)に登載された論文から,環境システムに関して独創的な業績を挙げ,これが環境システムにおける学術・技術の進歩,発展に顕著な貢献をなしたもの.
【論文奨励賞】
 第38回環境システム研究論文集(2010年)に登載された論文の著者から,環境システムにおける学術・技術の進歩,発展に寄与し,独創性と将来性に富むもので,受賞者の年齢が発表会開催年度の4月1日で満36歳未満であるもの(生年月日も併記する).
 
※受賞候補者
 応募時点において土木学会個人会員(正会員(個人)および学生会員)に限る.過去に優秀論文賞を受賞した者は再び受賞候補者となり得るが,論文奨励賞を受賞した者は同一の賞の候補者になることができない.なお,同種のテーマで同時に優秀論文賞・論文奨励賞の候補者になることができない.
 共著者に受賞候補になることができないものが含まれていることは差し支えない.共著者を受賞候補者から省いて推薦する場合は,必ず受賞候補者の当該論文(研究)に対する貢献度を具体的に明記すること.
 
※候補の範囲
 第38回環境システム研究論文集に登載されたものに限る.なお,同一の課題につき第38回環境システム研究論文発表会以前においても論文が発表されている場合には,該当する論文にその過去における発表論文を加えて総合題目として候補の対象とすることもできる.
 なお,受賞時に土木学会会員をやめていた場合は,対象にならない.また,候補となる論文に非会員が含まれていてもよい.
 
※推薦の方法
 推薦者は会員(個人),その他一般とするが,会員自らの応募であってもよい.応募に必要な提出物は以下のとおり.
(1)別に定める様式による推薦書1部
(2)推薦論文(別刷又はコピ-可)1部
(3)その他,推薦者が審査において必要と考える資料があれば1部
 なお,審査にあたっては別途必要に応じて資料の追加提出を求めることがある.
 
※審査
 環境システム委員会表彰小委員会において行う.なお,必要あるときにはさらに資料の追加提出を求めることがある.
 
※表彰
 平成23年度の第39回環境システム研究論文発表会において表彰する.
 
※締切期限
 平成23年6月30日(木)必着
 
注:推薦(応募)書用紙は土木学会環境システム委員会に準備してありますので必ずその用紙を使用してください.あるいは,このページ下部のダウンロードメニューより推薦(応募)書用紙を取り出すこともできます.
 
※提出先
〒160-0004/東京都新宿区四谷1 丁目(外濠公園内)
TEL 3355-3559 FAX 03-5379-2769
土木学会環境システム委員会表彰小委員会
 
 
推薦(応募)書用紙のダウンロード
推薦(応募)書用紙          平成23年度環境システム優秀論文賞・論文奨励賞候補推薦書
 
新着・お知らせ
  • 環境システム優秀論文賞および論文奨励賞候補の募集のお知らせ についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers