メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会

現在地

ホーム

第56回環境システム地域シンポジウム

第56回環境システム地域シンポジウム

北海道バイオマスネットワークフォーラム2024

北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング第4回セミナー

「バイオマスを活用した新産業の創造」

■日 程:令和6年3月11日(月)13:30~16:30

■場 所:かでる2・7 北海道立道民活動センター 1F アスビックホール

■主 催:北海道大学大学院工学研究院バイオマスコミュニティプランニング分野/循環共生システム研究室

■共 催:土木学会環境システム委員会

■後 援:NPO法人バイオマス北海道、NPO法人最終処分場技術システム研究会

■参加費:無料

■申込フォーム:https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ndqc-ljsiph-0aa63a61ff5e9aad5aad1d37bd744fa8

■Webページ:https://hokudai-biocomp.jp/2024forum-semi4th/

■趣 旨: 北海道バイオマスネットワーク会議では、北海道らしい循環型社会の形成に向けて、国内でも賦存量が随一であるバイオマスの有効利用を進めるため、地域におけるバイオマス利活用の取組を促進・支援するとともに、将来に向けた全道的なネットワークの構築を進めています。 本年度におきましても、「北海道バイオマスネットワークフォーラム2024」を開催することとしましたのでご案内いたします。なお、本フォーラムは、「北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング第4回セミナー」との共同での開催となります。

■プログラム

1.開会挨拶 13:30

古市 徹 氏(北海道大学 バイオマスコミュニティプランニング分野 客員教授)

2.講演

講演1:「本日の趣旨と道からの情報提供について」 13:35

北海道庁ゼロカーボン推進局 ゼロカーボン産業課

講演2:「(仮)そば殻バイオコークスの利活用」 13:45

田丸 利博 氏(きたそらち農業協同組合 幌加内支所 代表理事)

講演3:「バイオガスを化学変換!~カーボンニュートラルなエネルギー生産~」 14:10

安東 貴史 氏(興部町まちづくり推進課バイオエネルギー推進係)

講演4:「エア・ウォーターグループにおけるバイオメタンに関する取組紹介」 14:35

阿保 洋一 氏(エア・ウォーター株式会社グリーンイノベーションユニット バイオメタン事業部企画営業部 課長)

休憩 15:00

講演5:「新千歳空港内車両におけるバイオディーゼル燃料濃度100%(B100燃料)実証実験について」 15:15

遠藤 裕太 氏(株式会社JALスカイ札幌 企画総務部リーダー)

塩塚 健司 氏(日本航空株式会社 グランドハンドリング企画部GSEグループ アシスタントマネージャー)

講演6:「(仮)発酵ナノセルロースの製品開発」 15:40

松島 得雄 氏(草野作工株式会社ナノセルロース・農業事業担当部 部長)

講演7:「(仮)農林水産省からの情報提供」 16:05

冨樫 英二 氏(農林水産省北海道農政事務所 生産経営産業部事業支援課 課長補佐)

講演8:「北海道大学バイオマスコミュニティプランニングの取組」 16:15

落合 知 氏(北海道大学大学院工学研究院 バイオマスコミュニティプランニング 特任助教)

3.開会挨拶 16:25

川畑 千 氏(北海道経済部ゼロカーボン推進局 ゼロカーボン産業担当局長)

 

連絡先 北海道大学大学院工学研究院 石井一英 k-ishii@eng.hokudai.ac.jp

(c)Japan Society of Civil Engineers