メインコンテンツに移動
土木学会 環境賞選考委員会 土木学会
環境賞選考委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境賞受賞関連資料

  • 環境賞受賞関連資料 

現在地

ホーム

新着・お知らせ

令和5年度土木学会環境賞の募集について

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2023-07-03 09:33

令和5年度土木学会環境賞の応募は締切ました

表彰規程および募集要項をご参照の上、ご応募されますようお願いいたします。

締切期日: 令和5年7月3日(月)~令和5年9月29日(金)17:00

募集要項

種別項目 環境賞
選考対象

【Ⅰグループ】
環境の保全・改善・創造に資する新技術開発・概念形成・理論構築等に貢献した先進的な土木工学的研究
【Ⅱグループ】
土木技術・システムを開発・運用し、環境の保全・改善・創造に貢献した画期的なプロジェクト

受賞主体

【Ⅰ、Ⅱグループ共通】
個人あるいは団体(本会会員資格の有無を問いません。)

選考の範囲

平成30(2018)年10月1日から令和5(2023)年9月30日までの間に終了した国内外の研究およびプロジェクトとする。
但し、継続中であっても十分な実績が得られていると考えられるものは、候補対象とする。

応募の方法

応募は推薦または自薦とする。
推薦者は、正会員(個人、法人)、特別会員および土木事業に関連する学・協会とする。
応募者は、応募用紙(HPからダウンロード:WORD形式)と添付資料(pdf形式)を環境賞選考委員会HPから電子的に提出する(上限は100M Byte)。なお、応募用紙の作成にあたっては、HPからダウンロードし、別紙の評価項目に沿って記載すること。

審査 環境賞選考委員会において行う。
内容説明会の有無 研究もしくはプロジェクトの代表者に出席を求め内容説明会を開催する。なお、期日や説明方法の詳細等については事務局から別途通知する。 ⇒ 令和5年度内容説明会は2023年11月14日(火)開催予定です
表彰 定時総会において行い、賞状、賞牌を贈る。
締切期日 令和5年9月29日(金)17:00
提出先URL

https://committees.jsce.or.jp/kankyo_sho/R5-form

応募用紙と添付資料はZIP形式で圧縮し、一つのファイルにしてください。

応募用紙

 ※クリックするとダウンロードできます。

・令和5年度候補応募用紙(WORD形式)

問い合わせ先

土木学会 環境賞選考委員会
TEL:03-3355-3442 / E-mail : office@jsce.or.jp

E-Mailでの提出は受け付けていません。上記の「提出先URL」から提出してください。

新着・お知らせ
  • 令和5年度土木学会環境賞の募集について についてもっと読む

令和4年度環境賞受賞関連資料

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2023-05-19 17:49

環境賞受賞案件のさらなる普及のため、環境賞候補内容説明会でご発表いただいた資料を公開いたします。

※公開にあたり、受賞者皆様のご協力をいただきました。誠にありがとうございます。


Ⅰグループ(環境の保全・改善・創造に資する新技術開発・概念形成・理論構築等に貢献した先進的な土木工学的研究)

研究名

受賞主体 資料
土質変化に対応する泥水二次処理剤自動添加システムの開発と実用化 ~自動化・見える化で環境負荷低減とコスト縮減を実現~

西松建設(株)、(株)タック

説明資料
地下水循環で薬剤を効率的に供給する地下水汚染の微生物浄化技術

鹿島建設(株)

説明資料

福島県内の複数箇所で大量に保管された指定廃棄物等の詰替・搬出工事における輸送統合管理システムの開発と社会実装

(株)奥村組、大阪大学 矢吹 信喜、伊藤忠テクノソリューションズ(株) 説明資料
UAVを活用したのり面緑化成績判定の定量評価技術

鹿島建設(株)

説明資料

 

Ⅱグループ(土木技術・システムを開発・運用し、環境の保全・改善・創造に貢献した画期的なプロジェクト)

プロジェクト名

受賞主体 資料
地下水汚染拡散防止技術「マルチバリア」の継続的な実用展開と信頼性向上の取組み

大成建設(株)

説明資料

高知県須崎港における生物共生を考慮した港湾整備

三洋テクノマリン(株)、(一財) みなと総合研究財団、国土交通省 四国地方整備局

説明資料

 

新着・お知らせ
  • 令和4年度環境賞受賞関連資料 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers