メインコンテンツに移動
土木学会 2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト 土木学会
2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト

メインメニュー

  • 令和6年度会長室
  • 委員会サイト
  • 土木学会ホーム

土木学会の風景を描くプロジェクト メニュー

  • ホーム
    • 交流の風景PJ
      • 会員名刺デザイン
      • D&I行動宣言フォロー
      • クマジロウの教えてドボコン
    • ひろがる仕事の風景PJ
      • ひろがるインフラ
      • 仕事の風景探訪
      • D&Iカフェトーク
    • 学会のDX PJ

関連ページ

  • D&I行動宣言
  • D&I推進委員会

現在地

ホーム

橋のある風景...そこに愛はあるのか... エピソード4:コモンズ(共有財)としての在り方を考える

投稿者:ひろがるインフラWG 投稿日時:火, 2025-05-13 11:58

岩手県気仙郡住田町、気仙川に架かる木の橋「松日橋」。増水時は、ばらばらに流され、後日、ワイヤーロープで繋いでおいた部材を回収して復旧される。
この橋が大好きだという建築家、乾久美子さんに、どのあたりに魅力を感じるのかを伺いました。


【エピソード4】 

[テーマ] コモンズ(共有財)としての在り方を考える
[出演者] 
ゲスト:乾 久美子さん(建築家、Inui Architect / 横浜国立大学大学院Y-GSA教授))  
司会:松井 幹雄さん(土木設計家、大日本ダイヤコンサルタント株式会社) 

[Inui Architect(乾久美子建築設計事務所) Web Site] 
https://www.inuiuni.com/

  

イイねボタンと応援メッセージ、質問、コメントはYouTubeのコメント欄または、動画概要欄に記載のメールアドレス宛にいただけると嬉しいです。

エピソード1:富山大橋の 橋洗い から考える
エピソード2:ツアーガイドから見た橋の魅力を考える
エピソード3:メディアが伝える橋の魅力とは-市民目線のインフラの魅力を考える-

新着・お知らせ
2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト
ひろがるインフラWG

(c)Japan Society of Civil Engineers