メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 論文集編集小委員会 土木学会 木材工学委員会
論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 木材工学研究発表会
  • 木材工学論文報告集
  • 木材工学委員会
  • 土木学会ホーム

木材工学委員会 論文集編集小委員会メニュー

  • 木材工学委員会 論文集編集小委員会ホーム
  • 木材工学委員会 論文集編集小委員会メンバー
  • 木材工学論文報告集(旧木材利用研究論文報告集)
  • 第19回 木材工学研究発表会(旧木材利用研究発表会)
  • 第18回 木材利用研究発表会
  • 第17回 木材利用研究発表会
  • 第16回 木材利用研究発表会
  • 授賞歴

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第17回木材利用研究発表会 原稿応募締切の延期について

第17回木材利用研究発表会の発表原稿応募締切は6月10日(日)17:00まで延期しました。

詳しくは、木材利用研究発表会のページをご覧下さい。

新着・お知らせ
  • 第17回木材利用研究発表会 原稿応募締切の延期について についてもっと読む

Clone of 第16回 木材利用研究発表会

投稿者:後藤 文彦 投稿日時:火, 2018-04-03 08:27

●木材利用研究論文報告集 16への投稿について<第3報>

  • 第16回木材利用研究発表会に発表会概要の論文を投稿し口頭発表をした方は、木材利用研究論文報告集16に投稿することができます。
  • 第16回木材利用研究発表会で討議された内容について十分に検討した上で論文を修正し、8月31日(木)までに投稿フォームから投稿して下さい。
  • 論文原稿は、投稿要領と執筆要領に従って、土木学会論文集と同一フォーマットで作成してください。
  • 論文原稿には、ページ番号を入れ、 受付日は、 (2017. 8. 31 受付)と表記して下さい。
  • 投稿論文は3人の査読者により査読されます。査読結果は11月20日頃に投稿者にメールでお知らせします。
  • 掲載可の判定で「修正が必要」とされた場合は、11月末までに修正原稿を提出していただきます。
  • 木材利用研究論文報告集 16は、12月中にこのページ上で公開されます。
  • 掲載料は1ページ当たり1000円です。
  • 木材利用研究論文報告集 投稿要領
  • 木材利用研究論文報告集 執筆要領
  • 木材利用研究論文報告集 査読要領
  • 土木学会論文集サンプルファイル
  • 木材利用研究論文報告集の編集委員会のメンバーについては、論文編集小委員会委員を参照して下さい。

問い合わせ先

土木学会研究事業課(担当:橋本)
TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:hashimoto@jsce.or.jp

木材工学委員会論文編集小委員会委員長 後藤 文彦(秋田大学)
TEL:018-889-2369 E-mail:gotou@gipc.akita-u.ac.jp

●第16回 木材利用研究発表会について<第2報>

●研究発表会で発表される方へ

○口頭発表の方へ

  • 1件あたりの発表時間は10分です。発表時間は厳守してください。時間が超過した場合は発表途中でも終了させていただきます。
  • 液晶プロジェクタにより発表してください。パソコンを用意しますので、発表にはこのパソコンを使用してください。持ち込みのパソコンは使用できません。円滑な進行にご協力をお願いいたします。
  • 発表で使用されるファイルはUSBフラッシュメモリを利用して当日会場にお持ちください。またセッション開始時までに発表用パソコンにコピーしてください。
  • 発表用ファイルはパワーポイントpptファイル、またはpdfファイルとしてください。なお、発表用パソコンにはPowerPoint 2013とWindows Media Player 12、Adobe Reader 11がインストールされています。
  • PowerPointでプレゼンテーションを作成する場合、使用されるフォントを埋め込んでおいてください。

●研究発表会に参加される方へ

参加される方は、発表される方および聴講のみの方も事前申し込みをお願い致します。申し込みは下記の参加申し込み方法に従って下さい。

・主催
公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)
・共催
土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
・後援(予定)
(一社)日本木材学会、(一社)日本森林学会、(公社)砂防学会、(一社)日本建築学会、 (公社)日本木材加工技術協会、(公社)日本木材保存協会、木橋技術協会、(公社)地盤工学会
・日時
2017年8月8日(火)13:00~17:30、9日(水)9:00~12:05(現在、プログラム調整中のため、開始・終了時刻は若干の変更があるかもしれません)
・会場
土木学会2階講堂(新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
・プログラム
 
プログラムはこちらです。

・参加費
会員・後援団体会員3,000円(ただし、事前に申し込みの場合。当日申し込みの場合は4000円)、非会員5,000円、学生1,000円(概要集代を含む)
・参加申込方法
土木学会ホームページ内の「本部主催行事の参加申込」よりお申込みください。学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」をFAXすることでも可能です。空席がある場合は当日参加も可能です。
・定員
120名(先着順)
・申込締切日
2017年8月1日(月)【必着】
・懇親会
2017年8月8日(火)17:35から2時間程度、参加費2,000円程度を予定しています。

●講演概要集をご希望の方へ

「木材利用研究発表会講演概要集 16」は研究発表会の参加者に配布します(参加費に概要集代が含まれる)。研究発表会に参加せずに概要集をご希望の方には、研究発表会終了後、残部が生じた場合に販売いたします。 こちらの土木学会 刊行物案内からご購入下さい。 なお、今年度から査読化された「木材利用研究論文報告集16」は、12月以降に発行されます。
・価格

1冊3000円で販売します。
・問い合わせ先
  

土木学会研究事業課(担当:橋本)
TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:hashimoto@jsce.or.jp
 
木材工学委員会論文編集小委員会委員長 後藤 文彦(秋田大学)
TEL:0138-59-6390 E-mail:gotou@gipc.akita-u.ac.jp

 

 

 

 

●第16回 木材利用研究発表会について<第1報> 
 

木材工学委員会(委員長:本田秀行 金沢工業大学教授)では、土木分野におけるあらゆる木材利用に関するテーマを対象とした研究発表の場として、第16回木材利用研究発表会を開催いたします。奮ってご応募いただきますようご案内申し上げます。

 
●募集する分野
 
  土木分野における木材利用に関するあらゆる研究成果を対象とします。木材利用の環境評価等、具体的な利用を伴わないものも含みます。
 
●応募方法
 
   応募時に発表概要となる論文原稿(pdfファイル)を提出していただきます。以下の応募フォームのページに進んで論文を提出して下さい。
 
○発表概要の論文原稿は、土木学会論文集と同一フォーマットで作成してください。ページ数の上下限は特に設けませんが、木材利用研究論文報告集への投稿を予定している方は、木材利用研究論文報告集の投稿要領(近日中に公開しますが、土木学会論文集投稿要項の6.投稿原稿の書き方に準じます)も参考にして下さい。なお今年度から、発表会では概要集を配布します。
 ○土木学会論文集サンプルファイル 発表概要の受付日は、提出日にかかわらず(2017. 5. 26 受付)と表記して下さい。ページ番号は入れないで下さい。
○編集小委員会により内容の確認をいたします。場合によっては修正をお願いすることがあります。また、内容が発表会の趣旨に合致しないもの、修正の指示に従っていただけないものについては、発表をお断りすることがあります。
○応募締め切りは2017年6月4日(日)17:00です(延期しました) 。
○発表はお一人につき1件のみです。
○掲載料は1論文につき会員10,000円、非会員15,000円です。
 
  論文の投稿受付は終了しました。
 
●発表会について
 
 応募いただいた論文は、2017年8月8日(火)、9日(水)に土木学会講堂で開催される第16回木材利用研究発表会にて発表していただきます。発表方法は口頭発表かポスター発表のいずれかを選択していただきます。ただし、プログラム編成の都合上ご希望に添えないこともあります。
 
○優秀講演賞の授与を行います。ただしその対象は口頭発表のみとします。
○参加費は会員3000円(ただし、事前に申し込みの場合。当日申し込みの場合は4000円)、非会員5,000円、学生1000円です。概要集代を含みます。なお、発表者も参加申し込み及び参加費の支払いをお願いします。
 
 

●木材利用研究論文報告集への投稿について

 今年度から、木材利用研究論文報告集は査読論文となります。

○第16回木材利用研究発表会に発表会概要の論文を投稿し口頭発表をした方は、木材利用研究論文報告集16に投稿することができます。
◯第16回木材利用研究発表会で討議された内容について十分に検討した上で論文を修正し、8月31日(木)までに投稿フォーム(発表会後にリンクを設けます)から投稿して下さい。
○論文原稿は、投稿要領と執筆要領に従って、土木学会論文集と同一フォーマットで作成してください。
○論文原稿には、ページ番号を入れ、 受付日は、 (2017. 8. 31 受付)と表記して下さい。
◯木材利用研究論文報告集投稿要領
◯木材利用研究論文報告集執筆要領
◯土木学会論文集サンプルファイル
◯木材利用研究論文報告集の編集委員会のメンバーについては、論文編集小委員会委員を参照して下さい。
 
 
 
  
土木学会研究事業課(担当:橋本)
TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:hashimoto@jsce.or.jp
 
木材工学委員会論文編集小委員会委員長 後藤 文彦(秋田大学)
TEL:018-889-2369 E-mail:gotou@gipc.akita-u.ac.jp

 

新着・お知らせ
  • Clone of 第16回 木材利用研究発表会 についてもっと読む

木材利用研究論文報告集16

投稿者:後藤 文彦 投稿日時:水, 2017-12-13 15:19

木材利用研究論文報告集16 は2017/12/13に公開されました。 木材利用研究論文報告集16 からは、その年の木材利用研究発表会で口頭発表を行なった者に投稿資格を与える方式で査読論文のみを掲載し、ウェブ上に公開することにしました。 詳しくは、木材利用研究論文報告集のページをご覧ください。

新着・お知らせ
  • 木材利用研究論文報告集16 についてもっと読む

木材工学論文報告集19

木材工学論文報告集

木材工学論文報告集19

Paper Reports on Wood Engineering 19

各論文のタイトルは、そのタイトル自身へのリンクとなっています。 ウェブ上で特定の論文にリンクを張って参照したり、URLを示す場合等にご利用下さい。 なお、論文本体のpdfファイルは、()内のPDFという部分をクリックすると表示できます。


論文

Academic papers


山田 昌郎,森 満範:臨海部での暴露実験による木材の風化速度の検討 (PDF)

山田 昌郎,森 満範:臨海部での暴露実験による木材の風化速度の検討, 木材工学論文報告集19, pp.1-9, 2021/2.

Masao YAMADA and Mitsunori MORI: STUDY ON THE WEATHERING RATES OF WOOD BY EXPOSURE TESTS AT A COASTAL ZONE, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.1-9, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1901.pdf


幾つかの地盤調査結果に基づく軟弱地盤中における丸太の鉛直支持力 (PDF)

村田 拓海,沼田 淳紀,佐々木 修平,藤野 一,川崎 淳志,杉山 耕平: 幾つかの地盤調査結果に基づく軟弱地盤中における丸太の鉛直支持力, 木材工学論文報告集19, pp.10-19, 2021/2.

Takumi MURATA, Atsunori NUMATA, Shuhei SASAKI, Hajime FUJINO, Atsushi KAWASAKI and Kohei SUGIYAMA: VERTICAL BEARING CAPACITY OF LOG IN SOFT GROUND ESTIMATED FROM SOME SOIL INVESTIGATIONS, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.10-19, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1905.pdf


丸太によって補強された地盤における4m×4mの平板載荷試験 (PDF)

沼田 淳紀,村田 拓海,佐々木 修平,藤野 一,川崎 淳志,杉山 耕平: 丸太によって補強された地盤における4m×4mの平板載荷試験, 木材工学論文報告集19, pp.20-26, 2021/2.

Atsunori NUMATA, Takumi MURATA, Shuhei SASAKI, Hajime FUJINO, Atsushi KAWASAKI and Kohei SUGIYAMA: 4m 4m PLATE LOAD TEST ON GROUND REINFORCED WITH LOGS, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.20-26, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1906.pdf


排水材と押え盛土に丸太と連結材を併用した既設道路盛土の液状化時変形 抑制に関する模型振動実験 (PDF)

岩崎 拓,吉田 雅穂: 排水材と押え盛土に丸太と連結材を併用した既設道路盛土の液状化時変形 抑制に関する模型振動実験, 木材工学論文報告集19, pp.27-33, 2021/2.

Taku IWASAKI and Masaho YOSHIDA: SHAKING TABLE TESTS ON A DEFORMATION MITIGATION METHOD FOR EXISTING ROAD EMBANKMENT DURING LIQUEFACTION BY USING DRAINAGE, COUNTERWEIGHT FILL, TIE ROD AND LOG, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.27-33, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1907_0.pdf


丸太打設による戸建住宅の軟弱地盤化対策に関する実験と数値解析による有効性の検討 (PDF)

千田 知弘,沼田 淳紀,村田 拓海、村井 友希,村上 海翔: 丸太打設による戸建住宅の軟弱地盤化対策に関する実験と数値解析による有効性の検討, 木材工学論文報告集19, pp.34-44, 2021/2.

Tomohiro CHIDA, Atsunori NUMATA, Takumi MURATA, Tomoki MATSUI and Kaito MURAKAMI: EXPERIMENTAL AND NUMERICAL STUDY FOR SOFT GROUND MEASURES OF DETACHED HOUSE BY LOG PILLING, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.34-44, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1908.pdf


含水率変化に伴うCLTの寸法変化と被覆処理 (PDF)

本宮 由美子,佐々木 貴信,澤田 圭,佐々木 義久,山内 秀文: 含水率変化に伴うCLTの寸法変化と被覆処理, 木材工学論文報告集19, pp.45-51, 2021/2.

Yumiko HONGU, Takanobu SASAKI, Kei SAWATA, Yoshihisa SASAKI and Hidefumi YAMAUCHI: DIMENSIONAL CHANGES OF CROSS-LAMINATED TIMBER UNDER MOISTURE CONTENT VARIATION AND EFFECT OF WATERPROOFING TREATMENT, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.45-51, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1919.pdf


CLT同士のスカーフジョイントによる二次接合の曲げ性能 (PDF)

小林 玲陽,佐々木 貴信,澤田 圭,佐々木 義久,山内 秀文: CLT同士のスカーフジョイントによる二次接合の曲げ性能, 木材工学論文報告集19, pp.52-59, 2021/2.

Rebi KOBAYASHI, Takanobu SASAKI, Kei SAWATA, Yoshihisa SASAKI, and Hidefumi YAMAUCHI: BENDING PERFORMANCE OF SECONDARY-BONDED CROSS-LAMINATED TIMBER WITH SCARF-JOINTS, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.52-59, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1920_0.pdf


折り畳み式木製トラス橋の現場架設 (PDF)

平沢 秀之,菊池 幸恵,戸沼 淳: 折り畳み式木製トラス橋の現場架設, 木材工学論文報告集19, pp.60-65, 2021/2.

Hideyuki HIRASAWA, Yukie KIKUCHI and Jun TONUMA: FIELD ERECTION TEST OF FOLDING TIMBER TRUSS BRIDGE, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.60-65, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1921.pdf


ボルト継手を用いた木トラス橋の架設時に生じる変位の検討 (PDF)

下妻 達也,渡辺 浩,松田 敏輝,大隣 昭作: ボルト継手を用いた木トラス橋の架設時に生じる変位の検討, 木材工学論文報告集19, pp.66-71, 2021/2.

Tatsuya SHIMOZUMA, Hiroshi WATANABE, Toshiki MATSUDA and Shosaku OHTONARI: CONSIDERATION OF DISPLACEMENT DURING THE CONSTRUCTION FOR TIMBER TRUSS BRIDGE USING BOLTED JOINT, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.66-71, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1922.pdf


経年による木製アーチ道路橋(かじか橋)の構造性能と健全度調査 (PDF)

及川 大輔,故 菅沼 源二郎,本田 秀行,後藤 文彦: 経年による木製アーチ道路橋(かじか橋)の構造性能と健全度調査, 木材工学論文報告集19, pp.72-79, 2021/2.

Daisuke OIKAWA , The Late Genjiro SUGANUMA, Hideyuki HONDA and Humihiko GOTOU: STRUCTURAL PERFORMANCE AND SOUNDNESS EVALUATION OF AGING TIMBER ARCH HIGHWAY BRIDGE, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.72-79, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1924.pdf


 


報告

Technical Reports


耐久性試験用木製デッキの設置と経過観察 (PDF)

渡辺 浩,下妻 達也,大隣 昭作: 耐久性試験用木製デッキの設置と経過観察, 木材工学論文報告集19, pp.80-89, 2021/2.

Hiroshi WATANABE, Tatsuya SHIMOZUMA and Shosaku OHTONARI: INSTALLATION AND OBSERVATION OF WOODEN DECKS FOR DURABILITY TEST, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.80-89, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1902.pdf


木橋「鶴の舞橋」の形状測定と経年変化 (PDF)

古舘 匠,佐々木 貴信,平沢 秀之,渡辺 浩,豊田 淳,加藤 真吾: 木橋「鶴の舞橋」の形状測定と経年変化, 木材工学論文報告集19, pp.90-97, 2021/2.

Takumi FURUDATE, Takanobu SASAKI, Hideyuki HIRASAWA, Hiroshi WATANABE, Atsushi TOYODA, and Shingo KATOU: SHAPE MEASUREMENT AND AGED DETERIORATION OF THE TIMBER BRIDGE “TSURUNOMAI-HASHI”, Paper Reports on Wood Engineering 19, pp.90-97, 2021/2.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1925_0.pdf


 

新着・お知らせ
  • 木材工学論文報告集19 についてもっと読む

木材利用研究論文報告集18

木材利用研究論文報告集

木材利用研究論文報告集18

Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18

各論文のタイトルは、そのタイトル自身へのリンクとなっています。 ウェブ上で特定の論文にリンクを張って参照したり、URLを示す場合等にご利用下さい。 なお、論文本体のpdfファイルは、()内のPDFという部分をクリックすると表示できます。


論文

Academic papers


微動アレイ観測による丸太打設地盤のS波速度評価と地震動,建物被害への影響(PDF)

西川 隼人,吉田 雅穂,油屋 敏行,油屋 昌宏,伊内 是成,梅田 祐一,野村 吉範:微動アレイ観測による丸太打設地盤のS波速度評価と地震動,建物被害への影響, 木材利用研究論文報告集18, pp.1-8, 2019/12.

Hayato NISHIKAWA, Masaho YOSHIDA, Toshiyuki ABURAYA, Masahiro ABURAYA, Yoshinari IUCHI, Yuichi UMEDA and Yoshinori NOMURA: EVALUATION OF S-WAVE VELOCITY OF GROUND IMPROVED BY LOGS BASED ON MICROTREMOR ARRAY OBSERVATION AND ITS EFFECT ON EARTHQUAKE GROUND MOTION AND BUILDING DAMAGE, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.1-8, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1804.pdf


丸太杭を利用した道路交通振動の軽減対策に関する現場実験(PDF)

吉田 雅穂, 油屋 敏行, 油屋 昌宏, 伊内 是成, 梅田 祐一,久保 光, 西川 隼人, 野村 吉範, 林 泰正, 三田村 文寛,渡辺 仁一: 丸太杭を利用した道路交通振動の軽減対策に関する現場実験, 木材利用研究論文報告集18, pp.9-15, 2019/12.

Masaho YOSHIDA, Toshiyuki ABURAYA, Masahiro ABURAYA, Yoshinari IUCHI, Yuichi UMEDA, Hikaru KUBO, Hayato NISHIKAWA, Yoshinori NOMURA, Yasumasa HAYASHI, Fumihiro MITAMURA and Hitokazu WATANABE: FIELD EXPERIMENTS ON MITIGATION COUNTERMEASURES OF ROAD TRAFFIC VIBRATION BY USING LOG PILING, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.9-15, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1805.pdf


経年による木橋の構造剛性に基づく劣化度と残存年数の算定法(PDF)

篠原 聖人,加藤 真吾,豊田 淳,本田 秀行:経年による木橋の構造剛性に基づく劣化度と残存年数の算定法, 木材利用研究論文報告集18, pp.16-24, 2019/12.

Masato SHINOHARA, Shingo KATO, Atsushi TOYODA and Hideyuki HONDA: CALCULATION METHOD OF DETERIORATION DEGREE AND REMAINING YEARS BASED ON STRUCTURAL RIGIDITY OF TIMBER BRIDGES, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.16-24, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1807.pdf


北海道の高規格幹線道路に設置されたカラマツ材製立入防止柵の耐用年数推定(PDF)

今井 良,小林 裕昇,笠間 聡: 北海道の高規格幹線道路に設置されたカラマツ材製立入防止柵の耐用年数推定, 木材利用研究論文報告集18, pp.25-33, 2019/12.

Makoto IMAI, Hironobu KOBAYASHI and Satoshi KASAMA: SERVICE LIFE ESTIMATION DERIVED FROM DETERIORATION INVESTIGATION OF LARCH WOOD FENCE INSTALLED ON A HIGHWAY IN HOKKAIDO, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.25-33, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1808.pdf


災害復旧用折り畳み橋の性能確認試験(PDF)

佐藤 史織,平沢 秀之,小泉 楓,戸沼 淳:災害復旧用折り畳み橋の性能確認試験, 災害復旧用折り畳み橋の性能確認試験, 木材利用研究論文報告集18, pp.34-39, 2019/12.

Shiori SATO, Hideyuki HIRASAWA, Kaede KOIZUMI and Jun TONUMA: STRUCTURAL PERFORMANCE TESTS OF FOLDING BRIDGE FOR EMERGENCY, Paper reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.34-39, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1810.pdf


直交集成板を床版に用いた橋梁のライフサイクル温室効果ガス排出量(PDF)

岩瀬 鉄也,佐々木 貴信,橋本 征二,荒木 昇吾,加用 千裕: 直交集成板を床版に用いた橋梁のライフサイクル温室効果ガス排出量, 木材利用研究論文報告集18, pp.40-46, 2019/12.

Tetsuya IWASE, Takanobu SASAKI, Seiji HASHIMOTO, Shogo ARAKI and Chihiro KAYO: LIFE CYCLE GREENHOUSE GAS EMISSIONS OF BRIDGE USING CROSS LAMINATED TIMBER FLOOR SLABS, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.40-46, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1812.pdf


京都府の木製治山ダム建設を対象とした地域経済波及効果(PDF)

藤田 智郁,明石 浩和,野田 龍,加用 千裕:京都府の木製治山ダム建設を対象とした地域経済波及効果, 木材利用研究論文報告集18, pp.47-54, 2019/12.

Tomohumi HUZITA, Hirokazu AKASHI, Ryu NODA and Chihiro KAYO: REGIONAL ECONOMIC IMPACTS OF WOODEN CHECK DAM CONSTRUCTION IN KYOTO PREFECTURE, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.47-54, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1813_0.pdf


コンクリート地覆を取り付けたCLT 床版接合部の数値モデル化(PDF)

有山 裕亮,海老 拓紀,髙橋 佑輔,後藤 文彦,佐々木 貴信,豊田 淳: コンクリート地覆を取り付けたCLT 床版接合部の数値モデル化, 木材利用研究論文報告集18, pp.55-61, 2019/12.

Yusuke ARIYAMA, Hiroki EBI, Yusuke TAKAHASHI, Humihiko GOTOU, Takanobu SASAKI and Atsushi TOYODA: NUMERICAL MODELING OF JOINT PART BETWEEN CLT DECK AND CONCRETE WHEEL GUARD, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.55-61, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1815.pdf


木材腐朽がビス接合部のせん断性能と変形挙動におよぼす変化(PDF)

上田 麟太郎,澤田 圭,高梨 隆也,佐々木 貴信:木材腐朽がビス接合部のせん断性能と変形挙動におよぼす変化, 木材利用研究論文報告集18, pp.62-69, 2019/12.

Rintaro UEDA, Kei SAWATA, Ryuya Takanashi, and Takanobu SASAKI: EFFECTS OF WOOD DECAY ON THE STRENGTH PROPERTIES AND DEFORMATION PROCESS OF THE SCREWED JOINTS, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.62-69, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1816.pdf


海虫害を受けたスギ試験体の曲げ載荷実験(PDF)

山田 昌郎,森 満範:海虫害を受けたスギ試験体の曲げ載荷実験, 木材利用研究論文報告集18, pp.70-76, 2019/12.

Masao YAMADA and Mitsunori MORI: BENDING TESTS OF SUGI (CRYPTOMERIA JAPONICA) SPECIMENS INFESTED WITH MARINE BORERS, Paper reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.70-76, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1818.pdf


 


報告

Technical reports


RC造4階建物の基礎に用いられていた木杭の健全度調査(PDF)

村田 拓海,沼田 淳紀,古垣内 靖,張 媛:RC造4階建物の基礎に用いられていた木杭の健全度調査,木材利用研究論文報告集18, pp.77-86, 2019/12.

Takumi MURATA, Atsunori NUMATA, Yasushi FURUGAICHI and Yuan ZHANG: INVESTIGATION OF SOUNDNESS OF WOODEN PILES USED AS FOUNDATIONS FOR 4-STORY REINFORCED CONCRETE BUILDINGS, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.77-86, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1801.pdf


耐久性を備えた簡易な木柵工の施工と課題の検討(PDF)

渡辺 浩,下妻 達也,大隣 昭作:耐久性を備えた簡易な木柵工の施工と課題の検討,木材利用研究論文報告集18, pp.87-91, 2019/12.

Hiroshi WATANABE, Tatsuya SHIMOZUMA and Shosaku OHTONARI: EXECUTION AND DISCUSSION OF SIMPLE TIMBER RETAINING WALLS WITH ENOUGH SERVICE DURABILITY, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 18, pp.87-91, 2019/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1809.pdf


 

新着・お知らせ
  • 木材利用研究論文報告集18 についてもっと読む

木材利用研究論文報告集17

木材利用研究論文報告集

木材利用研究論文報告集17

Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17

各論文のタイトルは、そのタイトル自身へのリンクとなっています。 ウェブ上で特定の論文にリンクを張って参照したり、URLを示す場合等にご利用下さい。 なお、論文本体のpdfファイルは、()内のPDFという部分をクリックすると表示できます。


論文

Academic papers


軟弱地盤に打設したテーパー状木製地盤補強材の鉛直載荷試験(PDF)

三村 佳織,水谷 羊介,中村 博,伊藤 智栄,原 忠: 軟弱地盤に打設したテーパー状木製地盤補強材の鉛直載荷試験, 木材利用研究論文報告集17, pp.1-7, 2018/12.

Kaori MIMURA, Yosuke MIZUTANI, Hiroshi NAKAMURA, Tomoharu ITO and Tadashi HARA: VERTICAL LOADING TEST OF TAPERED WOODEN PILE ON SOFT GROUND, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17, pp.1-7, 2018/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1701.pdf


排水機能付丸太の液状化対策効果に関する模型実験(PDF)

吉田 雅穂, 松浦 透,五十島 康平,川端 祐輝, 沼田 淳紀: 排水機能付丸太の液状化対策効果に関する模型実験, 木材利用研究論文報告集17, pp.8-16, 2018/12.

Masaho YOSHIDA, Toru MATSUURA, Kohei ISOSHIMA, Yuki KAWABATA and Atsunori NUMATA: STUDY ON LIQUEFACTION COUNTERMEASURE TECHNIQUE BY USING LOGS WITH DRAINAGE FUNCTION, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17, pp.8-16, 2018/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1704.pdf


木橋の健全度調査に対する定量的評価法の試案(PDF)

本田 秀行,豊田 淳,加藤 真吾,篠原 聖人: 木橋の健全度調査に対する定量的評価法の試案, 木材利用研究論文報告集17, pp.17-23, 2018/12.

Hideyuki HONDA, Atsushi TOYODA, Shingo KATO and Masato SHINOHARA: QUANTITATIVE EVALUATION METHOD TO SOUNDNESS INVESTIGATION OF TIMBER BRIDGES, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17, pp.17-23, 2018/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1705.pdf


経年による木橋の動的特性の実態に基づく構造剛性(PDF)

豊田 淳,本田 秀行,篠原 聖人,加藤 真吾: 経年による木橋の動的特性の実態に基づく構造剛性, 木材利用研究論文報告集17, pp.24-30, 2018/12.

Atsushi TOYODA, Hideyuki HONDA, Masato SHINOHARA and Shingo KATO: STRUCTURAL RIGIDITY BASED ON DYNAMIC PERFORMANCE OF TIMBER BRIDGE BY PASSING AGE, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17, pp.24-30, 2018/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1706.pdf


雪荷重を受けるプレストレス木箱桁橋の局部座屈(PDF)

有山 裕亮,近藤 高誉,後藤 文彦,野田 龍,佐々木 貴信: 雪荷重を受けるプレストレス木箱桁橋の局部座屈, 木材利用研究論文報告集17, pp.31-38, 2018/12.

Yusuke ARIYAMA, Takayasu KONDO, Humihiko GOTOU, Ryu NODA and Takanobu SASAKI: LOCAL BUCKLING OF STEEL PLATES IN TIMBER STRESS-LAMINATED BOX-BEAM BRIDGES UNDER SNOW LOAD, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17, pp.31-38, 2018/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1707.pdf


青森県坪毛沢にある約60年から100年経過した木堰堤の部材劣化調査(PDF)

明石 浩和,山内 仁人,神原 広平,松永 浩史,大村 和香子,桃原 郁夫,玉井 幸治,藤田 智郁,野田 龍: 青森県坪毛沢にある約60年から100年経過した木堰堤の部材劣化調査, 木材利用研究論文報告集17, pp.39-48, 2018/12.

Hirokazu AKASHI, Masato YAMANOUCHI, Kohei KAMBARA, Hiroshi MATSUNAGA, Wakako OHMURA, Ikuo MOMOHARA, Koji TAMAI, Tomohumi HUZITA and Ryu NODA: DETERIORATION INSPECTION OF ABOUT 60-TO-100YEAR-OLD WOODEN CHECK DAM’S MEMBERS IN TSUBOKESAWA, AOMORI, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17, pp.39-48, 2018/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1709.pdf


木製治山ダム建設における秋田県内への地域経済波及効果 (PDF)

藤田 智郁,野田 龍,加用 千裕: 木製治山ダム建設における秋田県内への地域経済波及効果, 木材利用研究論文報告集17, pp.49-55, 2018/12.

Tomohumi HUZITA, Ryu NODA and Chihiro KAYO: ECONOMIC IMPACT OF WOODEN CHECK DAM CONSTRUCTION IN AKITA PREFECTURE, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17, pp.49-55, 2018/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1710.pdf


アスファルト乳剤を併用した樹皮チップの断熱性と透水性に関する研究(PDF)

岸田 久德,中村 大,川尻 峻三,川口 貴之,山口 滉平,山下 聡: アスファルト乳剤を併用した樹皮チップの断熱性と透水性に関する研究, 木材利用研究論文報告集17, pp.56-65, 2018/12.

Hisanori KISHIDA, Dai NAKAMURA, Shunzo KAWAJIRI, Takayuki KAWAGUCHI, Kohei YAMAGUCHI and Satoshi YAMASHITA: STUDY ON HEAT INSULATION EFFECT OF BURKE CHIP COMBINED WITH ASPHALT EMULSION, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17, pp.56-65, 2018/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1711_0.pdf


針葉樹材と広葉樹材の密度および硬さと海生キクイムシ食害の関係(PDF)

山田 昌郎,森 満範: 針葉樹材と広葉樹材の密度および硬さと海生キクイムシ食害の関係, 木材利用研究論文報告集17, pp.66-76, 2018/12.

Masao YAMADA and Mitsunori MORI: RELATIONSHIP BETWEEN DAMAGE BY MARINE BORER LIMNORIA AND DENSITY AND HARDNESS OF CONIFEROUS AND BROADLEAF WOOD, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17, pp.66-76, 2018/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1713.pdf


折り畳み構造を有する応急橋の模型試作(PDF)

平沢 秀之,佐藤 史織,戸沼 淳: 折り畳み構造を有する応急橋の模型試作, 木材利用研究論文報告集17, pp.77-82, 2018/12.

Hideyuki HIRASAWA, Shiori SATO and Jun TONUMA: MODELING OF EMERGENCY BRIDGE WITH FOLDING MECHANISM, Paper Reports on Use of Wood for Civil Engineering 17, pp.77-82, 2018/12.

http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/system/files/r1715.pdf


 

新着・お知らせ
  • 木材利用研究論文報告集17 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers