メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015年6月まで)

市民交流グループ

  • 土木の日実行グループ
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 市民普請グループ
  • 土木コレクショングループ
  • 土木の魅力グループ

情報集約・発信グループ

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
  • fromDOBOKUグループ

土木リテラシー促進グループ

  • 土木リテラシー促進グループ

インフラ解説グループ

  • インフラ解説グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

ナビゲーション

  • 土木広報センター各グループの新着情報

新着情報

  • 【掲載報告】令和四年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告(土木学会誌2023年5月号) 2023-05-01
  • わが国の土木分野のコンクリート構造物の技術規準のスタンダード 土木学会コンクリート標準示方書[基本原則編][設計編][維持管理編] 3編を改訂 2023-03-29
  • 土木広報センター ニュースレター(No.17) 2023-03-28
続き...
  • 【開催告知】「オープンキャンパス土木学会2023」を7/22(土)に開催!! 2023-05-30
  • ふくろう多門のビデオレター No.16 2023-05-30
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2023.5.24 ON AIR 波ニモマケズ 2023-05-25
  • ふくろう多門のビデオレター No.15 2023-05-24
  • 【土木学会誌】2023年5月号の特集は「理想の国土を実現するために」─キホンとギモン─#shorts 2023-05-23
  • 【土木学会誌】2023年5月号の特集は「理想の国土を実現するために」─キホンとギモン─ 2023-05-23
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2023.5.17 ON AIR 蘇る名城・盛岡城復元に向けて(後編) 2023-05-18
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2023.5.10 ON AIR 蘇る名城・盛岡城復元に向けて(前編) 2023-05-11
  • 【インフラツーリズム】東京湾アクアラインでやってみた!| 若手パワーアップ小委員会 2023-05-10
  • 【開催案内】全国土木弁論大会2023「有馬優杯」 2023-05-09
続き...

土木広報センター ニュースレター(No.12)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:月, 2021-03-01 09:00

発行日:2021年3月1日
巻頭言:映画の中の選奨土木遺産を見つけ、新たな広報活動に繋げよう    
紹介者:土木学会理事、京都大学大学院 工学研究科 教授  木村 亮
掲載内容:
1)第56回報道機関懇談会
2)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2020年10月~11月)
3)「土木広報大使」委嘱式
4)土木の日シンポジウム2020
5)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2020年12月)
6)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2020年1月~12月)

 

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.12) についてもっと読む

【第8回水工学オンライン連続講演会】 新進気鋭の若手研究者3名による最新の研究動向について

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2021-02-26 14:40

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、3/9(火) に「第8回水工学オンライン連続講演会」を開催します。
水工学委員会では、コロナ禍で様々な学会活動が制限されている中、本年7月より、今後の水工学研究の方向性を考えるための連続講演会を開催してきました。
8回目となる今回は、「地球規模の海洋プラスチック汚染における水工学研究(仮)」、「土砂・洪水複合災害の予測を目的にしたシミュレーションに関する研究」「可視光衛星を用いた未観測地域における流量推計とデータ同化」をテーマにご講演いただきます。
本講演会は、多くの水工学及び関連分野の研究者への刺激と研究力向上のための知や姿勢を得る機会となり、新たな研究課題を見出す機会となることを期待していますので、是非、ご参加ください。

                                記

    第8回水工学オンライン連続講演会

【詳細】
1.日時:2021年3月9日 (火) 17:00~

2.会場:オンライン 開催(1) 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加)
              (2) 聴講型(ZOOMの様子をYOUTUBEライブストリーミング配信)

3.参加費:無料 

4.定員:(1)議論参加型 100名限定 (2)聴講型 500名

5.申込み:(1)議論参加型 https://committees.jsce.or.jp/hydraulic/node/174(水工学委員会メール登録URL)
               【議論参加型の参加登録情報は水工学MLに登録されている方にのみ配信します。
                  水工学MLの登録がお済みでない方は,上記から登録をお願い致します。】
               (2)聴講型 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (学会事前参加申込URL)

6.申込み期限:2021年3月4日(木)締切

7.主催:土木学会 水工学委員会(オンラインWG)

8.詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/hydraulic/node/181 (水工学委員会ホームページ)

9.プログラム:講演内容
「地球規模の海洋プラスチック汚染における水工学研究(仮)」
  片岡 智哉氏 (愛媛大学大学院理工学研究科 准教授)
約10年に渡り海洋プラスチック汚染に関する研究に携わってきました。大学卒業から現在に至るまでの研究キャリアの概要とその動機に触れながら、この10年間における海洋プラスチック汚染に関する世界的な研究動向と水工学分野における研究課題について自身の研究成果を交えて紹介します。特に、若手研究者や学生の皆様のキャリアパスの参考になれば幸甚です。            
「土砂・洪水複合災害の予測を目的にしたシミュレーションに関する研究」
  山野井 一輝氏(愛媛大学大学院理工学研究科 准教授)
土砂災害と洪水災害は、河床上昇や河道周辺地形を変化させることで、複合的に被害をもたらします。このような現象を対象にした、予測シミュレーション手法に関する研究とその成果について紹介いたします。また、近年取り組んでいる大規模計算機(スパコン)を利用した研究についても、水工学においてどのような活用が見込めるか、という視点で自身の経験を踏まえて話題提供させていただきます。
「可視光衛星を用いた未観測地域における流量推計とデータ同化」
  石塚悠太氏 (マサチューセッツ大学工学研究科 博士後期課程)
研究室として関わっている人工衛星プロジェクトSWOT Missionについての動向紹介や、それと比較したこの研究の位置付け、議論点などを用いている技術的なツールやデータプラットフォーム等も交えて発表させて頂きます。同じ学生の方向けに、学士・修士時代のこと、渡米したきっかけや生活等もお話しできればと思っております。                             

【お問合せ先】公益社団法人土木学会 水工学委員会
事務局担当者:林   TEL:03-3355-3559   E-mail : j-hayashi@jsce.or.jp 

 

News Release
  • 【第8回水工学オンライン連続講演会】 新進気鋭の若手研究者3名による最新の研究動向について についてもっと読む

気候変動の緩和をはじめとするSDGsに貢献する『ウッド・チェンジ』をテーマに第11回木材利用シンポジウムを開催します。

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-02-22 11:00

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、3/8(月) に「第11回木材利用シンポジウム」を開催します。今回のテーマは、『土木でもウッド・チェンジ!』です。
日本森林学会・日本木材学会・土木学会では、「土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(注1)」及び「土木学会木材工学委員会(注2)」によって、木材供給側である森林や木材の専門家と連携し、気候変動緩和策・適応策への貢献という同一の視点で木材の利用拡大の推進を図りながら、土木材料に木材を利用した場合の環境的評価や工学的な研究を行っています。
本シンポジウムでは、その活動の一環として、現在林野庁が建設事業者等と取り組んでいる『3つの土木でのウッド・チェンジ』(1:木造のイメージをチェンジ・2:低層非住宅・中高層建築物を木造にチェンジ・3:持続可能な社会へチェンジ)の活動等について長野麻子林野庁木材利用課長にご紹介いただきます。また、土木分野での木材利用の拡大について考える機会を設け、土木でウッド・チェンジを加速するための必要性においてパネル討論も行います。
『ウッド・チェンジ』は林業の活性化だけでなく気候変動の緩和をはじめとするSDGsの複数の目標やターゲットにも貢献する改革です。どなたでも視聴可能ですので、皆さま奮ってご参加下さい。

注1)    : 土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会 委員長:桃原郁夫 氏 [森林総合研究所]
注2)    : 土木学会木材工学委員会 委員長:吉田雅穂 氏 [福井工業高等専門学校教授]

                                記
    
第11回木材利用シンポジウム『土木でもウッド・チェンジ !』

【詳細】
1.日時:2021年3月8日 (月) 13:00~17:30 

2.会場:オンライン(Zoom)

3.参加費:無料 

4.定員:180名 

5.申込み:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp  ※参加人数把握のため、事前申込制です

6.申込み期限:2021年3月1日(月)締切

7.主催:土木学会 木材工学委員会 (土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会)  
   共催 (予定):一般社団法人日本森林学会・一般社団法人日本木材学会
   後援 (予定):林野庁・国土交通省・公益社団法人砂防学会・公益社団法人日本木材加工技術協会
             公益社団法人日本木材保存協会・木橋技術協会・公益社団法人地盤工学会
                      一般社団法人日本森林技術協会 
             
8.詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/mokuzai/node/89 

9.プログラム(予定)
  13:00~13:05 開会挨拶:桃原郁夫 氏【横断的研究会委員長】
 第1部    土木でもウッド・チェンジ !
  13:05~13:20 話題提供:沼田淳紀 氏【木材工学委員会幹事長】
『土木のウッド・チェンジで考えるべきこと』
  13:20~13:50 特別講演:長野麻子 氏【林野庁木材利用課長】
『土木のウッド・チェンジに向けた様々な取組』
  13:50~14:50 パネル討論:長野麻子 氏、沼田淳紀 氏、吉田雅穂 氏、外崎真理雄 氏 ほか
『土木のウッド・チェンジに向けて』
             【休憩 14:50~15:00】
 第2部    木材工学委員会活動報告
  15:00~15:30 土木学会選奨土木遺産受賞記念講演:平松道旦 氏【京都府山城北土木事務所 道路計画課】
『上津屋橋(流れ橋)<時代にあった木橋をめざして>』
  15:30~16:00 第18回木材利用研究発表会・第19回木材工学研究発表会 ・優秀講演者表彰16:00~17:20 小委員会報告
  (1)CO2収支評価研究小委員会 (2)木橋研究小委員会 (3)治山・治水構造物に関する研究小委員会
  (4)地中使用木材の耐久性と耐震性研究小委員会 (5)木製建設資材に関する研究小委員会 ほか
  17:20~17:25 その他
  17:25~17:30 閉会挨拶:吉田雅穂 氏【木材工学委員会委員長】
                                                                                      ※一部内容について変更する場合があります

 

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 技術推進機構
事務局担当:黒木  TEL:03-3355-3502  E-mail: kuroki@jsce.or.jp

 

News Release
  • 気候変動の緩和をはじめとするSDGsに貢献する『ウッド・チェンジ』をテーマに第11回木材利用シンポジウムを開催します。 についてもっと読む

第4回(最終回)【地方インフラを対象としたメンテナンス講座―市民協働編―】を開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2021-02-12 13:00

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、2/26(金) に『第4回地方インフラを対象としたメンテナンス講座<全4回>』を開催します。今回はいよいよ最終回となります。
これまで、インフラメンテナンス総合委員会では、基礎自治体を対象としたメンテナンス講座をオンライン開催しており、第1回目(11/16):導入編、第2回(12/14):現状編、第3回(1/12):新技術導入編を開講しました。
最終回となる今回は、「市民協働」をテーマとして、「地方インフラの現状と市民との協働によるメンテナンスの実例」と「マスコミから見た地方インフラのメンテナンス」について、自治体や各団体からの話題提供や専門家とのディスカッションにより市民との協働の結びつきについて理解を深めます。
現在、地方インフラのメンテナンスは喫緊の課題ですので、基礎自治体のインフラメンテナンスを担う地域の建設業や測量設計業に携わる皆様方からも、ぜひご参加頂けることを期待しております。

                          記

     第4回 地方インフラを対象としたメンテナンス講座

【詳細】
1.日時:2021年2月26日 (金) 13:00~15:30 

2.会場:オンライン(YouTube ライブ配信)
≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。

3.視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=ifuBOBnfRs0&feature=youtu.be(2週間限定で見逃し配信予定)

4.参加費:無料

5.定員:なし 

6.申込み:オンライン視聴の事前申込み不要。時間になりましたら視聴URLからご視聴ください。 
       ※ただし、CPD受講証明を必要とする方のみ、必ず事前申し込みを行ってください。

7.主催:土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 アクティビティ部会
   共催:インフラメンテナンス国民会議
   
8.詳細URL:https://inframaintenance.jsce.or.jp/maintenancekoza/maintenance-course-2020-04/

9.プログラム:
  13:00 開会挨拶:家田仁 氏【土木学会会長】
     ~話題提供:地方インフラの現状と市民との協働によるメンテナンスの実例について~
  13:10 (仮) 地方インフラの現状について(富山市を例に):植野芳彦 氏【富山市役所】 
  13:25 (仮) 産・官・学・民 有志によるインフラメンテナンス事例の紹介:今井努 氏【周南市役所】
  13:40   (仮) 橋のセルフメンテナンスモデルの構築と実践:浅野和香奈 氏【ISS&日本大学工学部】
          (休憩5分)
                ~話題提供:マスコミから見た地方インフラのメンテナンスについて~
  14:00 (仮) 地域とインフラのかかわりについて:後藤千恵 氏【NHK】    
  14:20   (仮) 市民との協働によるインフラメンテナンスを取材して:眞鍋政彦 氏 【日経コンストラクション】
          (休憩5分)                                       
  14:45   ディスカッション コーディネータ:岩城一郎 
                            コメンテータ:前記登壇者 
                            岩佐宏一 氏【インフラメンテナンス国民会議 市民参画フォーラムフォーラムリーダー】
  15:25   閉会挨拶:塚田幸広 氏【土木学会専務理事】

 

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 
事務局担当:小川  TEL:03-3355-3559  E-mail: inframaintenance@ml-jsce.jp

 

News Release
  • 第4回(最終回)【地方インフラを対象としたメンテナンス講座―市民協働編―】を開催します についてもっと読む

「地域循環共生圏」の実現に向けた活動と将来像 第69回 環境システムシンポジウムを開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-02-08 11:45

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、2/26(金)に第69回環境システムシンポジウム(Zoom)を開催いたします。
2018年4月に閣議決定された第5次環境基本計画において、地域の活力を生かしSDGs・脱炭素を取り入れ、環境から地域の課題を解決する考え方として「地域循環共生圏」が提唱されました。
本シンポジウムでは、地域循環共生圏の重要な考え方である「地域資源の活用や地域連帯による補完の構造の構築」によって、新たなビジネス創造をはじめとして、「地域活性化の仕組みづくり」や「脱炭素社会の現実・ローカルSDGsの達成への貢献」など、先端の実務者、研究者に講演をいただき、今後の活動と研究の方向性、目指すべき将来像について討議したいと考えております。多くの方の参加を期待しております。

 

                           記

       第69回環境システムシンポジウム 
『地域循環共生圏で地域から描く日本の未来像』

【詳細】
1.日時:2021年2月26日(金)13:30~16:30
 
2.会場:オンライン(Zoomウェビナー) 

3.参加費:無料

4.定員:480名

5.申込み:土木学会行事参加申込ウェブページより
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (2月24日締切)
     ※申込みが完了すると確認メールが届きます。申し込み完了メールは必ず確認してください。

6.参加方法:開催日までにウェビナーへの参加URLとPWDを記入した、参加券を兼ねた【参加券メール】
      をお送りします。開催時間に合わせてログインして参加してください。

7.主催:土木学会 環境システム委員会
   共催:一般社団法人日本環境アセスメント協会

8.詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/envsys/69SystemSympo(環境システム委員会ホームページ)

9.プログラム:
  13:30~13:35 【開会挨拶】 土木学会環境システム委員会
  13:35~13:55 【環境で地方を元気にする地域循環共生圏】  
                   佐々木 真二郎 氏  (環境省大臣官房環境計画課企画調査室 室長)
  13:55~14:20 【地域循環共生圏を実現する環境システム学からの貢献にむけて】
                   藤田 壮 氏           (東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 教授)
  14:20~14:40 【北岩手循環共生圏の取り組み】
                   大崎 健司 氏        (久慈市企業立地港湾部企業立地港湾課 課長)
  14:40~15:00 【小田原市版地域循環共生圏の取組】
                   樋口 肇 氏           (小田原市環境部環境政策課 課長)
  15:05~15:30 【ローカルSDGsの実践による地域循環共生圏づくり】
                   川久保 俊 氏        (法政大学デザイン工学部建築学科 准教授)
  15:30~15:55 【統合的アプローチから見た地域循環共生圏づくり活動の分析と課題】
                   五味 馨 氏           (国立環境研究所福島支部地域環境創生研究室 主任研究員)
  16:00~16:25 【総合討議】
  16:25~16:30 【閉会挨拶】  日本環境アセスメント協会  
  ※講演題目・発表者は予定です。都合により変更する場合がありますがご了承ください。

【お問合せ先】    
公益社団法人土木学会 環境システム委員会
事務局担当:桃井  TEL:03-3355-3559  E-mail: momoi@jsce.jp

News Release
  • 「地域循環共生圏」の実現に向けた活動と将来像 第69回 環境システムシンポジウムを開催 についてもっと読む

『土木デザインとは何か?』 デザイン賞20周年記念 トークセッション第8回(最終回)を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2021-02-03 13:25

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、 2/15(月)に「土木学会デザイン賞Talk sessions<全8回>」の最終回を開催いたします。
20年目を迎える土木学会デザイン賞は、毎年多彩な作品(幅広い対象:橋・川・みち・広場・公園・ダム・水門・駅・まちづくり)を表彰し、その総数は186件にのぼります。
第8回目となったトークセッションも最終回を迎え、「土木のデザインのすすめ 国土と風土の未来のためにいま必要なこと」と題して、第1回から第7回までのTalk sessionsの総括としてふりかえりながら、企画主催のワーキングメンバーが、土木デザインについてあらためて考えたこと、気づいたこと、大切だと思ったこと、そして今必要なことについて語り合います。
ぜひ、このデザイン賞20周年記念トークセッションにご参加頂ければ幸いです。

                                      記

          第8回デザイン賞20周年記念 トークセッション
「土木デザインのすすめ 国土と風土の未来のためにいま必要なこと」

【詳細】
1.日時:【第8回】2021 年2月15日 (月)  17:00~19:00 

2.会場: オンライン(Zoom)
    
3.参加費:無料        
        
4.定員:500名    《締切日:各開催日の3日前》

5.申込み方法: 土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp    
              
6.主催:土木学会 景観・デザイン委員会

7.トークセッション:第8回「土木デザインのすすめ 国土と風土の未来のためにいま必要なこと」
 コーディネーター:佐々木葉 氏【早稲田大学】

8.講演者:末祐介 氏  【中央復建コンサルタンツ】    髙森真紀子 氏【八千代エンジニヤリング】
     二井昭佳 氏 【国士舘大学】                  丹羽信弘 氏 【中央復建コンサルタンツ】
     福井恒明 氏 【法政大学】                     福島秀哉 氏 【東京大学】
     星野裕司 氏 【熊本大学】                          山田裕貴 氏 【Tetor】

9.詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/lsd02/node/7 (景観・デザイン委員会ホームページ)

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 景観・デザイン委員会 
事務局担当:小澤   TEL:03-3355-3559   E-mail: k-ozawa@jsce.or.jp

News Release
  • 『土木デザインとは何か?』 デザイン賞20周年記念 トークセッション第8回(最終回)を開催 についてもっと読む

建設ロボット技術の実用化に向けた異分野技術との統合・融合 第21回「異分野技術者との交流会」の開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-02-01 13:30

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、2/15(月)に第21回「異分野技術者との交流会」を開催いたします。今回のテーマは、『(仮)施工のデジタルトランスフォーメーションに関する取組み』。
建設用ロボット委員会は、建設ロボット技術の実現場への導入に向けて、建設関係技術だけでなく、異分野技術(製造、医療、農業、消防、電気、通信、家電制御、宇宙、防衛等)を統合・融合し、より効果的・効率的な実機の実用化を進めることが重要だと考え、異分野技術者との交流会を開催しております。
本交流会を通じて、様々な分野の技術者から講演及び意見交換など、異分野技術者との交流の機会としていただければ幸いです。

                             記

第21回 「異分野技術者との交流会」

【詳細】
1.日時:2021年2月15日(月)13:30~14:50 

2.会場:オンライン(Zoom) 

3.参加費:無料

4.定員:80名

5.申込み:土木学会行事参加申込ウェブページより(行事コード:372001)
       http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
                ※人数に限り(80名)がありますので、申し込み順とさせていただきます。

6.申込み期限:2021年2月8日(月)※厳守(締切後の参加受付はいたしません。)

7.主催:土木学会 建設用ロボット委員会 新技術小員会

8.テーマ:(仮)施工のデジタルトランスフォーマーに関する取組み 
            【講演:50分程度】【意見交換:20分程度】 

9.講演者:株式会社ランドログ 
         技術担当ヴァイスプレジデント 関川 祐市 様

10.詳細URL: https://committees.jsce.or.jp/robot/node/120  (建設ロボット委員会ホームページ)

 

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 建設ロボット委員会 
事務局担当:丸畑    E-mail: maruhata@jsce.jp    

 

News Release
  • 建設ロボット技術の実用化に向けた異分野技術との統合・融合 第21回「異分野技術者との交流会」の開催 についてもっと読む

Society5.0時代の環境インフラ-実務者と研究者との対話- 第68回 環境システムシンポジウムを開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-01-25 15:00

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、2/9(火) に第68回環境システムシンポジウム(Zoom)を開催いたします。
現在、IoT(Internet of Things)によって、すべての人とモノがつながり、さまざまな知識や情報が共有され、新たな価値が生み出されていく中で、人工知能(AI)を活用したロボットなどの技術で、社会的課題(少子高齢化や地方過疎化)の解決を図り、経済発展をしていく超スマート社会(Society5.0)が、わが国がめざすべき未来社会として提案されています。
本シンポジウムでは、上下水道、廃棄物処理施設という、地域の生活や環境の保全を支える広義の土木環境インフラを対象に、これらをより高度に活用していく社会づくりにおけるIoT・AIの役割や課題について研究や事例紹介をもとに考えていきますので、ぜひご参加ください。

                      記

第68回 環境システムシンポジウム

【詳細】

1. 日時:2021年2月9日(火)13:30~16:00

2. 会場:オンライン(Zoomウェビナー)

3. 参加費:無料

4. 定員:480名

5. 申込み:土木学会行事参加申込ウェブページより
        http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (2月7日締切)

6. 主催:土木学会 環境システム委員会

7. 詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/envsys/node/217 (環境システム委員会ホームページ)
 

8. プログラム:

   13:30~13:35  開会挨拶:吉田登 氏【環境システム委員会委員長・和歌山大学】
   13:35~13:55 「IoTやAI技術を活用した水道管の漏水検知に関する研究」:荒井康裕 氏【東京都立大学】
   13:55~14:15 「AI・IoT利用による上水道インフラ管理の実務」:横川勝也 氏【東芝インフラシステムズ株式会社】
   14:15~14:35 「下水処理場の維持管理へのIoT導入ポテンシャル」:吉田登 氏【和歌山大学】
   14:35~14:55 「維持管理を起点とした下水道インフラ管理とICT」:秋山浩秀 氏【メタウォーター株式会社】
   14:55~13:15 「廃棄物焼却熱の産業利用とIoTによる安定供給の可能性」:藤井実 氏【国立環境研究所】
   15:15~15:35 「廃棄物処理プラントへのIoT・AI導入の取り組み」:増田孝弘 氏【日本環境衛生施設工業会】
   15:35~15:55  総合討論
   15:55~16:00  閉会挨拶:荒井康裕 氏【環境システム委員会幹事長・東京都立大学】

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 環境システム委員会
事務局担当:桃井  TEL:03-3355-3559  E-mail: momoi@jsce.jp

News Release
  • Society5.0時代の環境インフラ-実務者と研究者との対話- 第68回 環境システムシンポジウムを開催 についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム 「パキスタン国東西道路改修事業」をテーマに開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-01-25 11:00

国際センター・プロジェクトグループは、3/2(火)に世界で活躍する土木技術者シリーズ第17回シンポジウムをオンライン開催(形式:Zoomウェビナー)致します。

世界で活躍する土木技術者シリーズシンポジウムでは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。
今回は「開発途上国におけるインフラ技術の輸出:パキスタン国東西道路改修事業 国道70号線」と題し、パキスタン政府が国家計画として掲げる「Vision2025」の柱の一つ「インフラの改善・地域連結性の強化」に注目し、パロチスタン州都クエッタとパンジャブ州南部都市ムルタンを結ぶ輸送の基幹ルートである国道70号線の改修工事をご紹介します。なお、本プロジェクトは令和元年度土木学会技術賞(Ⅱグループ)を受賞致しました。
皆様のご参加をお待ちしております。


(「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム」フライヤー)

                                  記

【シンポジウム詳細】
1.日時:2021年3月2日(火)14:00~17:20
2.会場:オンライン(形式:Zoomウェビナー)
3.参加費:無料
4.参加申込:下記URL 「本部主催行事の参加申込」よりお申込ください。
      http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#602005
5.主催:(公社)土木学会 国際センター・プロジェクトグループ
6.行事情報URL: https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/201
      ※ 当日のプログラム等、講演詳細はURL先をご覧ください。

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 国際センター 事務局担当者:澁谷・荒井
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL:03-3355-3452   E-Mail: iad@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム 「パキスタン国東西道路改修事業」をテーマに開催します についてもっと読む

社会インフラの中での下水道システムのあるべき姿 将来の下水道についてシンポジウムを開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2021-01-22 10:40

   公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、2/1(月) に『将来の下水道をえがく―新下水道ビジョンの向こうに―』と題したオンラインシンポジウム(Zoom)開催いたします。
 下水道事業は、公衆衛生の向上、公共用水域の水質保全、浸水対策などを目的に設備が開始されましたが、昨今では、下水道資源・エネルギーの有効利用、低炭素・循環型社会の構築などの役割も求められています。本シンポジウムでは、その持続可能な社会を目指し変容する社会の中で中長期的にみたあるべき下水道の姿を討議し、特に、社会インフラシステムの中で下水道システムがどのような役割を果たし、どう変化してゆくのが最適であるかについて検討します。          
 社会の中での下水道の姿を考える趣旨から、普段から下水道に関わる方にとどまらず、広く一般の方々からのご参加を歓迎します。

                                記

将来の下水道をえがく ―新下水道ビジョンの向こうに―   

【詳細】

1. 日時:2021年2月1日 (月) 13:30~16:30 

2. 会場:オンライン(Zoom)

3. 参加費:無料

4. 定員:100名 

5. 申込み:土木学会行事参加申込ウェブページより
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp   (1月28日締切)

6. 主催:国土交通省
           土木学会 環境工学委員会 (中長期下水道施設システム調査小委員会)

7. 詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/eec/eecnews

8. プログラム: 

    13:30 開会   
    13:30   挨拶:吉澤正宏 氏【国土交通省】           
    13:35 趣旨説明:楠田哲也 氏【九州大学】            
    13:50 将来の計画手法・あるべき計画論:田中修司 氏【TNK水道コンサルタント(株)】    
    14:20 現行行政の在り方の持続可能な社会への接続方法 ‒SDGsを越えて‒:佐藤 弘泰 氏【東京大学】   
         休憩10分             
    15:00 将来における維持管理に関わる課題と対処方法:深谷渉 氏 【管清工業(株)】    
    15:30 国際ビジネスにおける比較論的課題検討: 原田英典 氏 【京都大学】  
    16:00 総合討論事:[進行]楠田哲也 氏    
    16:30 閉会

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 環境工学委員会
事務局担当:黒木  TEL:03-3355-3502  E-mail: kuroki@jsce.jp

                                 

News Release
  • 社会インフラの中での下水道システムのあるべき姿 将来の下水道についてシンポジウムを開催 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers