メインコンテンツに移動
土木広報センター
土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 土木の魅力グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

土木広報センター各グループの新着情報

【開催報告】「土木コレクション2025」を開催しました

土木コレクション - 土, 2025-11-22 22:00

公益社団法人土木学会(会長 池内 幸司)は、11月20日(木)~22日(土)の3日間、新宿駅西口広場にて、「土木コレクション2025」を開催いたしました。3日間で、計約42,000人の方々にご来場いただきました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

土木コレクション2025ファサード

初日の11月20日(木)には、オープニングセレモニーを実施し、関係者や報道機関含め、約110名の方にご参加いただきました。
https://dobocolle.jsce.or.jp/2025/11/20/post-2025-2/



今年度は会場を5つのゾーンに分け、「ダム」「昭和100年」「台湾土木遺産」「渋谷駅改良工事」「首都高速道路」をテーマに展示を行いました。

川治ダム(ファサード) 日本各地のダムカード一覧 ダムヒストリーパネル 八ッ場ダム掘削岩・テストピース・模型 旧吾妻線レール 八ッ場ダム建設時写真展 土木学会デザイン賞 ダム写真展 昭和100年 年表パネル 土木コレクションバナー 青函トンネルタペストリー・本抗貫通石 神田川白鳥橋の都電遺構 嘉南大圳の解説 台湾土木遺産バナー 首都高速道路 日本橋区間地下化事業
説明パネル 首都高速道路 大橋ジャンクション模型 首都高速道路 日本橋区間地下化事業
地下ルート模型 渋谷駅工事写真 渋谷駅周辺の基盤整備 説明パネル マネキンの森 ドボコレトレイン

会場アンケートにお答えいただいた方限定で、ドボコレオリジナルグッズをプレゼントしました。

受付まわり 土木コレクショングッズと池内会長

多くの方にご来場いただきました。

window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));
  • Facebook
  • Bluesky
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

2025年11月20日(木)「土木コレクション2025」オープニングセレモニー

土木コレクション - 木, 2025-11-20 15:19

公益社団法人土木学会(会長 池内 幸司)は、11月20日(木)から22日(土)の期間、新宿駅西口広場にて、「土木コレクション2025」を開催しております。開会にあたり、初日の11月20日(木)には、オープニングセレモニーを実施し、関係者や報道機関含め、約110名の方にご参加いただきました。

「土木コレクション2025」オープニングセレモニー
■時間:2025年11月20日(木)9:45~10:00
■会場:新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)
■列席者:
 池内 幸司(土木学会 会長)
 花井 徹夫(東京都 建設局長)
 小島 優(国土交通省 大臣官房審議官)
■司会:三輪 準二(土木学会 専務理事)

池内 幸司(土木学会 会長) 花井 徹夫(東京都 建設局長) 小島 優(国土交通省 大臣官房審議官)


また、セレモニー後、池内会長、花井建設局長、小島大臣官房審議官は、会場を視察され、土木広報センター長の小松淳氏(日本工営ビジネスパートナーズ)が展示の説明を行いました。


来場特典として、アンケート回答者に回していただく「ドボコレカプセルトイ」も楽しんでいただきました。

window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));
  • Facebook
  • Bluesky
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.11.19 ON AIR 元気丸北岡のドボクのラジオ(その2)

ドボクのラジオ - 木, 2025-11-20 10:00

ゲスト:元気丸北岡(北岡一成さん)
ナビゲーター: JUMI

ピン芸人として活動されている元気丸北岡。今回の放送では、今回の放送でも、元気丸北岡がパーソナリティになって、「元気丸北岡のドボクのラジオ(その2)」をお伝えしました。前回放送後の新たな脅威と直接お会いしたお話しから、ドボク英才教育のススメ、土木漫談とてんこ盛りでしたね!!どんぐりころころの替え歌は耳に残る感じがあり、最高でしたね!「ご安全に!」
元気丸 北岡一成さんTwitter

↓「元気丸北岡の土木漫談」動画はこちら↓(再放送後の2025年11月23日(日) 12:30から視聴可能です!)

 

これまでの「元気丸のドボクのラジオ」の回はこちら
ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.4.16 ON AIR 元気丸北岡のドボクのラジオ ~新たな脅威とドボクルーズ®~ | ドボクのラジオ
ドボクのラジオ(ドボラジ)2024.8.14 ON AIR 元気丸の「新コンさんいらっしゃい!」 | ドボクのラジオ
ドボクのラジオ(ドボラジ)2024.2.7 ON AIR 元気丸のドボクのラジオ(パート7) | ドボクのラジオ (jsce.or.jp)
ドボクのラジオ(ドボラジ)2023.8.9 ON AIR 元気丸のドボクのラジオ(パート6) | ドボクのラジオ (jsce.or.jp)
ドボクのラジオ(ドボラジ)2023.3.1 ON AIR 元気丸のドボクのラジオ(パート5) | ドボクのラジオ (jsce.or.jp)
ドボクのラジオ(ドボラジ)2022.8.24 ON AIR 元気丸のドボクのラジオ(パート4) | ドボクのラジオ (jsce.or.jp)
ドボクのラジオ(ドボラジ)2022.4.13 ON AIR 元気丸のドボクのラジオ(パート3) | ドボクのラジオ (jsce.or.jp)
ドボクのラジオ(ドボラジ)2021.8.18 ON AIR 元気丸のドボクのラジオ(その2) | ドボクのラジオ (jsce.or.jp)
ドボクのラジオ(ドボラジ)2020.11.18 ON AIR 元気丸のドボクのラジオ | ドボクのラジオ (jsce.or.jp)

カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

「第29回 水シンポジウム 2025 in やまなし」山梨・暴れ川富士川の治水・利水・環境古の知恵と現代の技術の融合 〜過去は未来のみちしるべ〜

土木学会tv - 水, 2025-11-19 17:43
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ 第337回 都心と臨海地域を結ぶ東京BRT

ドボクのラジオ(蛎殻町の松) - 月, 2025-11-17 09:46

2025年11月12日(水)放送 
ゲスト:中野道広さん 
ナビゲーター:JUMI 
案内役:人形町のゆみ

皆さん、東京BRTをご存じでしょうか?東京BRTは、都心の臨海地域を運行するバスです。BRTとはBus Rapid Transitの略語で日本語では「バス高速輸送システム」になります。
停留所が少なく時間に遅れないバスですが、公共バス同様、事前予約なども不要でふらっと乗ることができます。
レインボーカラーのバスは観光気分も漂わせ、運行場所が臨海地域ということもあり、バスから眺める景観に癒されます。
ぜひ皆さんも東京BRTに乗車してみてください。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/11/13/b-405/
YouTube
https://youtu.be/R2YU6P4ommA?si=AKhNkdFw2U5hUKfh


続きをみる
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

「元気丸北岡のドボクのラジオ(その2)」PR動画(2025年11月19日放送ドボラジ/中央エフエム)

土木学会tv - 日, 2025-11-16 12:30
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.11.12 ON AIR 都心と臨海地域を結ぶ東京BRT

ドボクのラジオ - 木, 2025-11-13 10:00

ゲスト:中野道広さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ

今回の放送では、東京都の中野道広さんに「都心と臨海地域を結ぶ東京BRT」をテーマに、お話を伺いました。都市交通の新しい可能性を感じることができましたね!連節バスによる効率的な輸送や、環境に配慮した車両の導入など、未来志向の取り組みが印象的でした。また「土木は見えないところで暮らしを支える仕事」という言葉には、日常の足元にあるインフラの大切さを改めて実感しました。臨海地域の発展とともに、東京BRTの今後の展開にも期待が高まりますね!!

カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

「土木コレクション2025」PR動画<Full Ver>

土木学会tv - 火, 2025-11-11 16:42
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ 第336回 【土木偉人シリーズ】ドラマチック!土木偉人の妻たち 八田與一の妻・八田外代樹

ドボクのラジオ(蛎殻町の松) - 月, 2025-11-10 08:01

2025年11月5日(水)放送 
ゲスト:緒方英樹さん 
ナビゲーター:JUMI 
案内役:人形町のゆみ

八田與一さんの台湾でのご活躍は皆さんご存じのとおりだと思いますが、その夫を影で支えられた奥さま、外代樹(とよき)さんのお話です。
外代樹さんは八田與一さんと同じ金沢生まれで、與一さんとはお見合い結婚でした。結婚とともに異国の地の台湾に渡り、8人の子供に恵まれました。
年月が経ち、鳥山頭ダムが完成したときには台湾の皆さんがどれほど喜ばれたことでしょう。
その後、與一さんと外代樹さんに信じがたい出来事が降りかかります。
続きはぜひアーカイブにてお聴きください。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/11/06/b-404/
YouTube
https://youtu.be/ivetfSPirYk?si=WV5uuMyPQGFIB-Ta


続きをみる
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

第76回 D&Iカフェトーク『右往左往しながら、楽しくたどった土木の道(キャリア)』

土木学会tv - 木, 2025-11-06 16:39
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.11.5 ON AIR 【土木偉人シリーズ】ドラマチック!土木偉人の妻たち 八田與一の妻・八田外代樹

ドボクのラジオ - 木, 2025-11-06 10:00

ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ

今回の放送では、お馴染みの緒方英樹さんに「【土木偉人シリーズ】ドラマチック!土木偉人の妻たち 八田與一の妻・八田外代樹」をテーマに、お話を伺いました。16歳で台湾に渡り、8人の子どもを育てながら夫を支え続けた姿は、まさに土木の裏にある人間ドラマそのものですね。「みあと慕ひて我もゆくなり」という言葉には、夫婦の深い絆と土木事業への献身が込められていて胸を打たれました。土木は技術だけでなく人の想いが形になるものだと改めて感じました。今回もおもしろいお話が聞けました。

カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ 第335回 F1からサイクルロードレースそして土木へ(その2)

ドボクのラジオ(蛎殻町の松) - 火, 2025-11-04 09:19

2025年10月29日(水)放送
ゲスト:片山 右京さん、五反田のみっちゃん
ナビゲーター:おがえもん

今回のゲストは、片山右京さんと五反田のみっちゃんです!
右京さんは、先週の「F1からサイクルロードレース、そして土木へ(その1)」に続いてのご出演。F1ドライバーから登山家、そしてサイクルロードレースのチームオーナーへとなり右京さんの挑戦は、まさに“道を切り拓く”生き方そのもの。
そして今回、異色の組み合わせに見えるお二人が、実はサイクルロードレースをきっかけに意気投合し、土木の世界へとつながる熱いストーリーを語ってくださいました!
みっちゃんさんが「ユンボ・ヴィスマが三大ツールを制覇しましたね」と話しかけた瞬間、右京さんが驚いたというエピソードから始まり、企業とスポーツのパートナーシップが生まれるまでの流れは、まさに“縁”の力を感じさせるものでした。
 さらに、右京さんが取り組む「日本一の過疎の村・南牧村」の再生プロジェクトについてもご紹介。チャレンジスクール、選手の合宿所、ヒルクライム大会、キャンプ場整備など、地域・スポーツ・土木が交差する取り組みですね!!
 そして最後に、五反田のみっちゃんがどなたなのかも明らかに…!いつも「ドボクのラジオ」を温かく応援していただき、誠にありがとうございます。これからも、土木の魅力と人のつながりを伝える番組づくりを続けてまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/10/30/b-403/
YouTube
https://youtu.be/SZ6eyqcPAMU?si=89TxT38BcHYnUkXQ


続きをみる
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年10月放送分の番組アーカイブのお知らせ

ドボクのラジオ - 月, 2025-11-03 10:00
この度、2025年10月放送分の番組アーカイブを公開しましたのでお知らせします。 是非、お聴きください!! ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.10.1 ON AIRアーカイブ

  • ゲスト:緒方英樹さん
  • ナビゲーター:JUMI
  • 案内役:うのすけ
  • テーマ:【土木偉人シリーズ】地震学者ジョン・ミルンと妻トネ・ミルン
ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.10.8 ON AIRアーカイブ

  • ゲスト:重機女子かおりさん
  • ナビゲーター:JUMI
  • 案内役:蛎殻町の松
  • テーマ:重機で人生を法面整形した人
ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.10.15 ON AIRアーカイブ

  • ゲスト:重機女子かおりさん
  • ナビゲーター:JUMI
  • 案内役:蛎殻町の松
  • テーマ:“社長”として働くこと
ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.10.22 ON AIRアーカイブ

  • ゲスト:片山右京さん
  • ナビゲーター:蛎殻町の松
  • 案内役:赤井なな
  • テーマ:F1からサイクルロードレースそして土木へ(その1)
ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.10.29 ON AIRアーカイブ
  • ゲスト:片山右京さん、五反田のみっちゃん
  • ナビゲーター:おがえもん
  • テーマ:F1からサイクルロードレースそして土木へ(その2)
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

「土木広報大賞2025」のご応募について

土木広報大賞 - 土, 2025-11-01 12:00

この度は、「土木広報大賞2025」にご応募をいただき誠にありがとうございました。
10月31日(金)をもちまして、受付を終了いたしました。
本コンテストは、今年度で5回目の開催となりましたが、
今年度も全国から多数の土木広報活動が寄せられ、心から御礼申し上げます。

今回ご応募いただきました作品につきましては、これより厳正なる選考をさせていただきます。
選考結果につきましては、連絡担当者のメールアドレス宛にご連絡するとともに、本コンテストWebサイト等で公表いたします。
選考結果の発表は、2026年1月~2月頃を予定しております。
なお、都合により、スケジュールが変更になる場合がございますこと予めご了承ください。

【開催スケジュール(予定)】
■選考期間:2025年11月~12月下旬(又は2026年1月)
■結果発表:2026年11月~2月頃
■表彰式(予定):2026年3月16日(月)午後
※表彰式は、土木学会本部(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)にて実施(対面)を予定しております。

window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Copy
The post <御礼>「土木広報大賞2025」のご応募について first appeared on 土木広報大賞.
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

「土木コレクション2025」PR動画<Shorts Ver>

土木学会tv - 金, 2025-10-31 14:01
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

今年も見どころ満載!「土木コレクション2025」を開催!

土木コレクション - 金, 2025-10-31 14:00

「土木コレクション2025フライヤー」のダウンロードはこちら

11月といえば、土木コレクション、通称「ドボコレ」が新宿駅西口広場を彩る月です。今年は昭和100年になる節目の年ということで、これまでに造ってきたダムなど大型のインフラ、現在進行形の大規模工事に関連するパネルや模型、写真をそろえました。会場は5つのゾーンから成ります。

ZONE1が「ダムゾーン」です。ダムカード817枚を一挙公開する他、八ツ場ダムの迫力のある写真や模型、動画を展示します。
ZONE2とZONE3では、「昭和100年および台湾土木遺産ゾーン」と銘打って、昭和を振り返った年表、昭和時代に造られた青函トンネルのタペストリー、それから台湾に息づく日本の土木遺産を紹介します。
ZONE4は「渋谷駅改良工事ゾーン」です。「100年に一度」の大規模再開発が進行中で、未来型都市へと変わりゆく渋谷の計画概要や、JR東日本が取り組んだ工事記録などを展示します。
ZONE5の首都高ゾーンでは、現在工事が進行中の「日本橋地下化」にまつわる展示などを用意しています。地下にトンネルを構築し、2040年までに現高架橋を撤去するという壮大な事業を模型とパネルで詳細にお伝えします。

土木コレクション2025を通して、昔から変わらぬ土木の奥深さ、面白さを感じ取りながら、変わりゆく魅力も一緒にご堪能いただければ幸いです。

■日程:2025年11月20日(木)~22日(土・祝)
          20日(木)10:00~19:00(9:45~10:00 オープニングセレモニー)
           21日(金)10:00~19:00
          22日(土)10:00~17:00

 「土木コレクション2025」オープニングセレモニー 
  日時:2025年11月20日(木)9:45~10:00
  列席者:
   池内 幸司(土木学会 会長)
   花井 徹夫(東京都 建設局長)
   小林 賢太郎(国土交通省 大臣官房 技術審議官)

■会場:新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)

■観覧:無料

■主催:公益社団法人 土木学会(土木広報センター)

■共催:東京都建設局

■協賛:日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会、台南市政府、台南市政府文化財局

■後援:総務省、厚生労働省、国土交通省

■来場特典:会場アンケートにお答えいただいた方限定で、ドボコレオリジナルグッズをプレゼント!(数に限りがございますので予めご了承ください)

■刊行物販売:土木コレクション HANDS+EYES(創立100周年記念出版)は下記より購入可能です!

https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=2738

■問合せ:公益社団法人 土木学会 土木広報センター
     TEL:03-3355-3448
     E-mail:cprcenter@jsce.or.jp

■同時開催:東京 橋と土木展

「橋と土木展2025フライヤー」のダウンロードはこちら

11月18日「土木の日」に合わせて、東京都建設局では毎年「東京橋と土木展」を開催しています。今年のテーマは昨年に続き、「橋の魅力を知る」。橋は、街と街を結び、人々の暮らしを支えてきた都市の象徴です。橋が持つ多面的な魅力が新宿駅西口地下広場に集まります。過去から受け継がれ、今も進化を続ける橋の世界。その力強さと美しさを、ぜひ「東京橋と土木展」でお楽しみください。

window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));
  • Facebook
  • Bluesky
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

【開催案内】今年も見どころ満載!「土木コレクション2025」を開催!

新着・お知らせ - 金, 2025-10-31 11:59


 

公益社団法人土木学会(会長 池内 幸司)は、2008年より11月18日の土木の日に合わせて「土木コレクション」を開催しております。
今年は、11月20日(木)から23日(土)の期間、新宿駅西口広場で開催いたします。
年は昭和100年になる節目の年ということで、これまでに造ってきたダムなど大型のインフラ、現在進行形の大規模工事に関連するパネルや模型、写真をそろえました。
その他、貴重な映像やお子様にも楽しんでいただける展示を準備し、皆様をお待ちしております。土木コレクション2025を通して、土木の奥深さ、面白さを堪能していただければ幸いです。
また、同会場では、東京都建設局主催の「東京 橋と土木展」も開催いたします。
なお、開会にあたり、オープニングセレモニーを開催予定です。詳細が決まり次第、本HPに掲載いたします。


[土木コレクション2025 フライヤー]

      記                         

【詳細】

■名称 土木コレクション2025 HANDS+EYES ■開催期間 2025年11月20日(木)~22日(土)
 20日(木)10:00~19:00(オープニングセレモニー予定)
 21日(金)10:00~19:00
 22日(土)10:00~17:00 「土木コレクション2025」オープニングセレモニー 
■日時:2025年11月20日(木)9:45~10:00
■列席者(予定):
 池内 幸司(土木学会 会長)
 花井 徹夫(東京都 建設局長)
 小林 賢太郎(国土交通省 大臣官房 技術審議官) ■会場 新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)http://www.tmpc.or.jp/06_info/event.html ■観覧 無料 ■主催 公益社団法人土木学会 土木広報センター ■共催 東京都建設局 ■協賛 日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、
プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会、台南市政府、台南市政府文化財局 ■後援 総務省、厚生労働省、国土交通省 ■概要

新宿駅西口広場で11月の風物詩となった「ドボコレ」。今年の「土木コレクション2025」は45つのゾーンから成ります。
 

ZONE1が「ダムゾーン」です。ダムカード817枚を一挙公開する他、八ツ場ダムの迫力のある写真や模型、動画を展示します。

ZONE2とZONE3では、「昭和100年および台湾土木遺産ゾーン」と銘打って、昭和を振り返った年表、昭和時代に造られた青函トンネルのタペストリー、
それから台湾に息づく日本の土木遺産を紹介します。

ZONE4は「渋谷駅改良工事ゾーン」です。「100年に一度」の大規模再開発が進行中で、未来型都市へと変わりゆく渋谷の計画概要や、JR東日本が取り組んだ工事記録などを展示します。

ZONE5の首都高ゾーンでは、現在工事が進行中の「日本橋地下化」にまつわる展示などを用意しています。地下にトンネルを構築し、
2040 年までに現高架橋を撤去するという壮大な事業を模型とパネルで詳細にお伝えします。

土木コレクション2025を通して、昔から変わらぬ土木の奥深さ、面白さを感じ取りながら、変わりゆく魅力も一緒にご堪能いただければ幸いです。
 

■来場特典 会場アンケートにお答えいただいた方限定で、ドボコレオリジナルグッズをプレゼント!(数に限りがございますので予めご了承ください)
  ■詳細 土木コレクションWebサイト:https://dobocolle.jsce.or.jp/ ■PR動画 準備中 ■同時開催「東京 橋と土木展」

11月18日「土木の日」に合わせて、東京都建設局では毎年「東京橋と土木展」を開催しています。
今年のテーマは昨年に続き、「橋の魅力を知る」。橋は、街と街を結び、人々の暮らしを支えてきた都市の象徴です。橋が持つ多面的な魅力が新宿駅西口地下広場に集まります。
過去から受け継がれ、今も進化を続ける橋の世界。その力強さと美しさを、ぜひ「東京橋と土木展」でお楽しみください。

■本行事に関するお問合せ 公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL:03-3355-3448 FAX:03-5379-2769 E-Mail:cprcenter@jsce.or.jp  新着・お知らせNews Release土木の日関連行事
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.10.29 ON AIR F1からサイクルロードレースそして土木へ(その2)

ドボクのラジオ - 木, 2025-10-30 10:00

ゲスト:片山右京さん、五反田のみっちゃん
ナビゲーター:おがえもん

今回の放送では、元F1ドライバーで登山家そして「チーム右京」オーナーの片山右京さん、五反田のみっちゃんに「F1からサイクルロードレースそして土木へ(その2)」をテーマに、お話を伺いました。お二人の出会いが、サイクルロードレースの話題から始まったというエピソードはとても印象的でした。企業として「チーム右京」を支援することになった経緯や、右京さんの人柄に惹かれていったみっちゃんの言葉には、スポーツと企業、そして人とのつながりの大切さがにじみ出ていましたね!また、インフラ整備や人口減少といった課題に対して、スポーツや土木の力でアプローチしていく姿勢は、まさに「挑戦する土木」の象徴ですね!!

 

カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

【開催案内】2025(令和七)年度 「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内

新着・お知らせ - 水, 2025-10-29 09:59

2025年度 土木学会本部・8支部「土木の日関連行事」

土木学会(本部および全国8支部)では、2025(令和7)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」の行事を開催いたします(詳細はリストをご参照ください)。
奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

■「土木の日関連行事」一覧リスト 2025年度 土木学会本部・8支部「土木の日関連行事」 ■「土木の日、くらしと土木の週間」とは?

11月18日の「土木の日」から続く土木学会の創立記念日である11月24日までの1週間を「くらしと土木の週間」として、
本部・全国8支部では、一般の皆様を対象とした各種イベント、活動を展開しております。

■土木の日Webサイト https://www.jsce.or.jp/committee/day/index.html

 

新着・お知らせイベント情報・報告土木の日関連行事土木の日関連行事 支部 添付サイズ 2025_dobokuday.pdf383.48 KB
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

第13回ほっかいどう学連続セミナー「人口減少加速の北海道 まちづくりと教育はどうなる、どうする」を開催します

インフラパートナー - 火, 2025-10-28 19:10

 令和7年6月北海道開発局と北海道教育大学は、北海道の将来世代の人材育成や地域活性化等に資する取組を進めていくために連携協定を結びました。それを受けて北海道開発局釧路開発建設部と北海道教育大学釧路校は、9月29日に覚書を交わしたところです。
 すでに令和3年に締結された、北海道開発局と北海道教育委員会の連携協定と合わせて、三者の連携により、北海道の未来を創る新たな枠組みが見えてきました。
 若手教員、そして、まちづくりの担い手不足…。人口減少が加速する北海道の危機は明らかです。こうした社会全体の未来と、若い皆さんの未来をどうやって重ね合わせていけるか、セミナーで議論したいと思います。

開催概要

■日時:2025年12月6日(土)14時20分~16時45分
■会場:国立大学法人 北海道教育大学 釧路校 1階小ホール(釧路市城山1丁目15-55)
■定員:50名(定員になり次第締切ります)
■締切:12月2日(火)
■参加費:無料
■主催:認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム 
■後援(予定):国土交通省北海道開発局、国立大学法人北海道教育大学、北海道教育委員会・釧路市教育委員会

【お申込み方法・お問合せ】

お申込みはこちらのフォームからお願いいたします
申し込みフォーム:https://questant.jp/q/RRLNU1MQ

● プログラム

 プログラムのPDFをダウンロード

● お問合せ

一般社団法人 北海道開発技術センター内
特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム事務局
(札幌市北区北11条西2丁目2番17号セントラル札幌北ビル)
TEL:011-738-3363
FAX:011-738-1889
E-mail:info@hokkaidogaku.org

<HPは以下>

第13回ほっかいどう学連続セミナー「人口減少加速の北海道 まちづくりと教育はどうなる、どうする」を開催します – 認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム

window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Copy
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター アグリゲータ - 土木広報センター各グループの新着情報 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers