ゲスト:片山右京さん
ナビゲーター:蛎殻町の松
案内役:赤井なな
今回の放送では、元F1ドライバーで登山家そして「チーム右京」オーナーの片山右京さんに「F1からサイクルロードレースそして土木へ(その1)」をテーマに、お話を伺いました。F1という極限の世界での経験から、登山での命がけの挑戦、そして自転車競技への情熱まで、右京さんの人生はまさに「挑戦」の連続!!F1のサーキットも、自転車レースのコースも、土木の力があってこそ成り立つという視点は、普段見過ごしがちな「土木」を改めて教えていただきましたね!次回の「その2」も楽しみにしてください!
2025年10月8日(水)/10月15日(水)放送
ゲスト:重機女子かおりさん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
今回のゲストの重機女子かおり(東香織)さんは、7月23日放送回「器用な建設機械・チルトローテータ(その2)」に出演された山田潤からのご紹介で、重機オペレーター、株式会社KSKの代表取締役、インフルエンサーとして活躍していらっしゃいます。全国各地のイベントにもゲストとして出演されています。油圧ショベルで習字をするって!?
全く違う業界で働いていたときに、重機の現場を見て憧れ、転職して現在に至るとのこと。重機が好きすぎて毎日の仕事が楽しいと語るかおりさんは、現場仕事の魅力を発信しつつ、一方では労働環境の改善のためにも尽力されています。彼女の活躍を応援して世の中を変えようと思う人は多いはず。おそらく数年後には、建設産業界はさらに魅力的な業界になっているに違いありません。
収録に立ち会った当社のスタッフは「見学しに来てよかった」と感想を述べていました。私もたいへん刺激を受けた収録になりました。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/10/09/b-399/
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/10/16/b-400/
YouTube
https://youtu.be/DBN_edJc8Og?si=JfERAzDZ4dNMaMmC
https://youtu.be/Tk8zmdZNkbk?si=N27Ji_k7aoIG4gNE
ゲスト:重機女子かおりさん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
今回の放送では、重機オペレーターの重機女子かおりさんに「“社長”として働くこと」をテーマに、お話を伺いました。現場への情熱と人への感謝が詰まっていてとても感動しました。法人化の理由に“恩返し”があるというエピソードは特に印象的で、建設業の厳しさとやりがいがリアルに伝わってきましたね!
ドボクなイラストを描いているコジヲです。
漁港も「港」なので、土木施設の範疇ということで投稿します。
第46回福岡市中央市民文化祭で審査員賞を受賞しました。
東北地方宮城県を流れる北上川河口の漁港をモチーフにしています。
ゲスト:重機女子かおりさん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
今回の放送では、重機オペレーターの重機女子かおりさんに「重機で人生を法面整形した人」をテーマに、お話を伺いました。建設業の現場に対する情熱と、女性が働きやすい環境づくりへの強い思いが伝わってきて感動しました。トイレ問題への取り組みやSNSでの発信など、現場から社会を変えていく姿勢に勇気をもらいました。建設業の魅力をもっと多くの人に知ってほしいと思える、力強い回でしたね!
2025年度 第1回 土木広報センター会議で、本年度9月までの活動を報告しました。
R7インフラパートナーグループの活動報告202509ダウンロード window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));【道守養成ユニットの会】
11月8日「土木の日」イベントに参加します!
11月18日は「土木の日」です。
それに先がけて、11月8日に長崎大学で開催されるイベントに 道守養成ユニットの会 も参加します。
私たち道守養成ユニットの会は、道路を守る“道のお医者さん”のような役割を担う土木の仲間たちが集まる、ボランティア団体・学び合いの集団です。
道路や橋を守ることは、人々の暮らしを守ることにつながります。
今回のイベントでは、小学生のみなさん を対象に、
を目的に活動します。
私たちの思いは、未来を担う子どもたちに「土木って面白い!」「自分もやってみたい!」と感じてもらうこと。
この体験が、道路や橋を大切に思うきっかけになれば嬉しいです。
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));○講座概要
【問合せ先・申込先】
かがわ里海大学協議会事務局(香川県環境森林部環境管理課 総務・里海グループ)
電話:087-832-3220
FAX:087-806-0228
e-mail:kankyokanri@pref.kagawa.lg.jp
【四国防災八十八話・普及啓発研究会】
香川大学と徳島大学で三好防災フェスタ2025に出展し,四国防災八十八話マップを紹介し,楽しく学んでもらいました!
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));【ほっかいどう学推進フォーラム】
第7回ほっかいどう学シンポジウム「生産空間と教育 ―地方を支える教育の在り方を考える―」(2025年8月4日)の開催報告を掲載しました。
※北海道開発協会のHPに移動します。
シビル・ベテランズ&ボランティアズ(CVV)では大阪市内の小学校でいきいき学童支援(いわゆる学童保育)を担当されている(一財)大阪教育文化振興財団の協力を得て、数年前から割り箸を使ったトラス橋の模型作りを実践しています。
2025年度も3校での開催を予定しており、7月の住吉小学校に引き続き8月23日に市岡小学校で実施しました。
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));2025年10月1日(水)放送
ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:うのすけ
はじめまして!今回より案内役の一員として加わりましたうのすけです!
記念すべき私の初めての出演のテーマは「地震学者ジョン・ミルンと妻トネ・ミルン」。
大学時代に地震防災の研究をしていた私にとって、地震学を日本で確立したのがイギリス人のジョン・ミルンだったということは大きな驚きでした。
異国の地で遭遇した地震をきっかけに日本での地震学発展に大きく寄与した彼の生きざまは、やりたいことに邁進するカッコイイ漢そのものだと感じました。
そして、そのジョン・ミルンを隣で支え続けた妻トネ。彼女もまた、国際結婚のハードルが高い時代の中、強い決意のもとで厳しい環境を乗り越えた強い女性。困難が多い中でも二人三脚で歩いたからこそ、ジョン・ミルンは地震学において大きな功績を挙げられたのではないかなと思います。
現代から見ると、生い立ちの違う人と文通を用いて愛を深めていくことの難易度は計り知れません。
ただ、会うのが難しい分、相手を思いやる気持ち、そして恋心も増していくのかなあと少し羨ましく感じました。
地震学と国籍の壁を越えた夫婦の物語です、ぜひお聴きください!
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/10/02/b-398/
YouTube
https://youtu.be/TNrKa5LOYgw?si=fWPZW7KGeQA3HjGe
ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:うのすけ
今回の放送では、お馴染みの緒方英樹さんに「【土木偉人シリーズ】地震学者ジョン・ミルンと妻トネ・ミルン」をテーマに、お話を伺いました。日本の地震に衝撃を受け、地震学を切り開いたミルンの情熱と、それを支えたトネさんの強さと愛情が印象的でした!!国境や時代を超えた2人の絆に感動し、土木の世界の奥深さを改めて感じました。今回もおもしろいお話が聞けました。