メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

報道機関懇談会

第57回報道機関懇談会(2023年度土木学会会長 活動成果報告)

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2024-06-06 18:30

(公社)土木学会では、2024年6月6日(木)に、報道機関の皆さまをお招きし、「第57回報道機関懇談会」を開催いたしました。
今回、田中茂義会長の任期満了に伴い、2023年度会長特別プロジェクトである「土木の魅力向上特別委員会」の1年間の活動成果報告を行うとともに、報道機関の皆さまと活発な議論をいたしました。

  

記
 

■日時 2024年6月6日(木)15:00~16:00
■会場 土木学会CD会議室、または、オンライン(ZOOM)併用
■テーマ 「2023年度土木学会会長 活動成果報告」について
■出席者 田中 茂義(土木学会 第111代会長、土木の魅力向上特別委員会 委員長/大成建設(株))
松永 昭吾(魅力ある土木の世界発信小委員会 委員長/(株)インフラ・ラボ)
今西 肇(土木のステイタスアップ小委員会 委員長/(一社)和合館工学舎)
加藤 隆(土木の魅力向上特別委員会 幹事長/大成建設(株))
三輪 準二(土木学会 専務理事)
■活動報告詳細

土木の魅力向上特別委員会WEBサイト

◆土木の魅力向上に向けての会長メッセージ・リーフレット
◆魅力ある土木の世界発信小委員会 メッセージ
◆土木のステイタスアップ小委員会 報告書


新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第57回報道機関懇談会(2023年度土木学会会長 活動成果報告) についてもっと読む

第56回報道機関懇談会「2020年度土木学会会長の活動報告」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2020-11-10 19:00

 2020年11月10日(火)10:00から土木学会AB会議室にて「2020年度土木学会会長の活動報告」をテーマとして第56回報道機関懇談会が開催いたしました。
 今回の報道機関懇談会では、11月18日の土木の日を迎えるにあたり、土木学会会長からのご挨拶、ならびに「2020年度土木学会会長の活動報告」を行うとともに、記者との活発な意見交換がなされました。

話題提供者:
 土木学会 会 長 家田 仁(政策研究大学院大学 教授)

司会:
 土木学会 専務理事 塚田 幸広

参考Webサイト:
■令和2年度土木学会全国大会 in 中部 家田会長 基調講演
「何を育み何を変えるか~土木の原点と組織文化の視点から~」
 https://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/node/168

■インフラメンテナンス総合委員会
「第1回地方インフラを対象としたメンテナンス講座」
 日時:2020年11月16日(月)13:00~16:00
 詳細:https://inframaintenance.jsce.or.jp/

■土木の日シンポジウム2020
 日時:2020年11月21日(土)13:45~16:30
 詳細:https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/240

 

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第56回報道機関懇談会「2020年度土木学会会長の活動報告」 についてもっと読む

第55回報道機関懇談会「令和元年度土木学会会長の活動総括」および「会長特別委員会「インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会」の活動成果」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2020-06-04 14:06

 2020年6月4日(木)10:00から土木学会講堂にて「令和元年度土木学会会長の活動総括」および「会長特別委員会「インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会」の活動成果」をテーマとして第55回報道機関懇談会が開催されました。
 今回の報道機関懇談会では、2019年6月からの土木学会会長としての1年間の活動について総括を行うとともに、活動の柱である2019(令和元)年度会長特別委員会「インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会」の成果について報告いたしました。
 同委員会では、我が国の重要な交通インフラであり、長年に渡りメンテナンスを体系的に実施してきた「鉄道」を対象として、鉄道のメンテナンスについて現状分析を実施するとともに、働き方改革等の社会情勢の変化を踏まえて、今後の鉄道のメンテナンスはどうあるべきかを議論してまいりました。
 1年間の議論を経て、この度、インフラ健康診断書(鉄道部門)および成果報告書「鉄道インフラの健康診断と将来のメンテナンスに向けた提言」をとりまとめました。

話題提供者:
 土木学会 会 長 林 康雄(鉄建建設(株))
 土木学会 会長特別委員会「インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会」
       幹事長 野澤 伸一郎(東日本旅客鉄道(株))

司会:
 土木学会 専務理事 塚田 幸広

参考Webサイト:
 令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会

 インフラ健康診断書(鉄道部門)及び成果報告書「鉄道インフラの健康診断と将来のメンテナンスに向けた提言」を公表しました!

 

 

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第55回報道機関懇談会「令和元年度土木学会会長の活動総括」および「会長特別委員会「インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会」の活動成果」 についてもっと読む

第54回報道機関懇談会「令和元年度土木学会会長の活動報告」および「オンライン土木博物館(通称:ドボ博)」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2019-09-13 16:12

 2019年9月12日(木)10:00から土木学会A会議室にて「令和元年度土木学会会長の活動報告」および「オンライン土木博物館(通称:ドボ博)」をテーマとして第54回報道機関懇談会が開催されました。

 今回の報道機関懇談会では、「令和元年度土木学会会長の活動報告」として、これまでの3か月間を振り返るとともに、インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会について説明いたしました。

 また、ドボ博新企画として8月8日にオープンした「川展 日本河川風景二十区分」ならびに、9月8日にオープンした「中部インフラ解剖 牛車と飛行機―風土に編み込まれたインダストリ」の内容について話題提供いたしました。

話題提供者:

土木学会 会 長 林 康雄(鉄建建設(株))

土木学会 土木図書館委員会 ドボ博小委員会

      委員長 北河 大次郎(文化庁)

      委員 大村 拓也(写真家)

      委員 安藤 達也((株)建設技術研究所)

司会:

 土木学会 専務理事 塚田 幸広

参考Webサイト:

「川展 日本河川風景二十区分」

「中部インフラ解剖 牛車と飛行機―風土に編み込まれたインダストリ」

 

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第54回報道機関懇談会「令和元年度土木学会会長の活動報告」および「オンライン土木博物館(通称:ドボ博)」 についてもっと読む

第53回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長の活動報告」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2019-06-11 15:03
 2019年6月11日(火)10:30から土木学会EF会議室にて「平成30年度土木学会会長の活動報告」をテーマとして第53回報道機関懇談会が開催されました。
 今回の報道機関懇談会では、「平成30年度土木学会会長の活動報告」として、情情報発信プロジェクト、JSCE-ASCEレジリエンスに関する共同研究、CECAR8、JICAとの覚書締結、災害対応等について話題提供いたしました。
話題提供者:
 土木学会 会 長 小林 潔司(京都大学名誉教授)
 土木学会 専務理事 塚田 幸広
司会:
 土木学会 土木広報センター 情報集約・発信グループ 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)
参考Webサイト:
小林潔司会長 情報発信プロジェクト
令和元年度定時総会のお知らせ
 
新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第53回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長の活動報告」 についてもっと読む

第52回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2018-11-15 17:37
 平成30年11月14日(水)11:30から土木学会A会議室にて「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」をテーマとして第52回報道機関懇談会が開催されました。
 今回の報道機関懇談会では、情報発信プロジェクト、ASCEおよびICE報告、災害対応(西日本豪雨災害、北海道胆振東部地震)について話題提供いたしました。
 
話題提供者:
 土木学会 会 長 小林 潔司(京都大学経営管理大学院教授)
司会・話題提供者:
 土木学会 専務理事 塚田 幸広
 
参考Webサイト:
 小林潔司会長 情報発信プロジェクト
新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第52回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」 についてもっと読む

第51回報道機関懇談会「平成29年度会長特別委員会 「国土・土木とAI懇談会」成果報告」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2018-05-24 18:04

 平成30年5月24日(木)10:00から土木学会EF会議室にて平成29年度会長特別委員会 「国土・土木とAI懇談会」成果報告をテーマとして第51回報道機関懇談会が開催されました。
 土木学会では、平成29年度会長特別委員会「国土・土木とAI 懇談会」(座長:坂村健 東洋大学INIAD学部長)を立ち上げ、近年発展著しいAI、ICT等の革新技術を土木分野の課題解決に適用すること、さらには土木とITの融合を促進することを目指した検討を行ってきました。
約一年間の議論を経て、このたび検討成果を「インフラ・国土管理における土木とICTの融合に関する提言」としてとりまとめました。5月24日午後に、本懇談会の成果報告シンポジウムを開催し、その成果を報告いたしました。シンポジウムでは、土木学会 大石久和会長より「安全で効率的に使える国土を次世代へ」と題した基調講演を行いました。さらに坂村座長より「提言に込めた想い」、国交省森昌文技監より「国土交通省の挑戦」と題し、講演いただきました。
 懇談会の議論の中での提案を受け、土木界本邦初の取り組み、「土木学会インフラデータチャレンジ」と題したコンテストを開催することとなりました。今回のシンポジウムでは、このコンテストのキックオフ・イベントとして、「土木学会インフラデータチャレンジ・キックオフ宣言」も同時に開催いたしました。
 今回の報道機関懇談会では、本懇談会の活動内容についてご報告するとともに、懇談会提言の内容や提言に込めた想いを紹介いたしました。あわせて、成果報告シンポジウムや土木学会インフラデータチャレンジの概要をご紹介しました。
 
話題提供者:
 土木学会 会 長 大石 久和((一社)全日本建設技術協会)
司会・話題提供者:
 土木学会 専務理事 塚田 幸広
 
参考Webサイト:
平成29年度会長特別委員会
国土・土木とAI 懇談会 成果報告シンポジウム
土木学会インフラデータチャレンジ概要
新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第51回報道機関懇談会「平成29年度会長特別委員会 「国土・土木とAI懇談会」成果報告」 についてもっと読む

第50回報道機関懇談会「平成29年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-11-14 10:18

 平成29年11月8日(水)9:30から土木学会講堂にて平成29年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」をテーマとして第50回報道機関懇談会が開催されました。
 土木学会は、11月18日を「土木の日」と定め、続く本会の創立記念日である11月24日までの一週間を「くらしと土木の週間」として、全国各地で行事を開催しています。
 今年の「土木の日シンポジウム」では、第一部として、「土木学会の挑戦-地方創生に向けた「安寧の公共学」を目指して-」と題した公開討論を行います。第二部の土木偉人映像展では、土木学会初代会長・古市公威を取り上げます。シンポジウム当日は、この度、土木広報戦略会議において制作した「土木の日」ロゴマークを公表いたします。
 また、「土木コレクション2017」では、「未来の東京を見つけに、土木を巡る」を全体テーマに、美しく繊細な手書き図面や芸術的な写真や映像、圧倒的迫力の模型を展示いたします。
 今回の報道機関懇談会では、「土木の日シンポジウム」および「土木コレクション2017」の概要について説明いたしました。さらに、大石会長からは、インフラ整備に関する話題についてお話いたしました。

話題提供者:
 土木学会 会 長 大石 久和((一社)全日本建設技術協会)
 土木学会 土木広報センター次長 小松 淳(日本工営(株))
 土木学会 土木広報センター 市民交流グループ
        土木の日実行グループ 幹事長 真田 純子(東京工業大学)
 土木学会 土木広報センター 市民交流グループ
        土木コレクショングループ グループ長 樋口 明彦(九州大学)
 土木学会 専務理事 塚田 幸広
司会:土木学会 土木広報センター
           企画グループ長 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)

参考Webサイト:
土木の日シンポジウム2017
土木コレクション2017

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第50回報道機関懇談会「平成29年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」 についてもっと読む

第49回報道機関懇談会「平成28年度会長特別タスクフォース『現場イノベーションプロジェクト』」、「オープンキャンパス土木学会2017」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2017-06-01 11:26

 平成29年5月29日(月)16:00から土木学会講堂にて「平成28年度会長特別タスクフォース『現場イノベーションプロジェクト』」と「オープンキャンパス土木学会2017」をテーマとして第49回報道機関懇談会が開催されました。

 土木学会では、昨年4月、平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」(委員長:田代民治会長)を立ち上げ、土木の生産現場の生産性・安全性の向上、働き方改革に向けて、学会としての様々な活動を進めてきました。

 今回の報道機関懇談会では、本タスクフォースの約1年間の活動内容についてご報告するとともに、この一環として行った「土木の現場で働く人たち」写真コンテストの審査結果を発表しました。あわせて、6月1日(木)に開催する「現場イノベーションプロジェクト」シンポジウムの概要を紹介しました。

 また、土木学会では、7月8日(土)に、「オープンキャンパス土木学会2017」と称して、土木学会本部構内を開放し、多くの方々に土木の魅力を体感していただける行事を開催することとなりました。

 日頃、仕事や研究で土木に携わる方々やその家族、土木分野への進学・就職希望者などにお越しいただき、土木の新たな一面に触れ、理解・関心を一層深めていただくのがねらいです。また、地域の方々もお招きし、地域・社会に開かれた学会として学会が有する多彩な知見や資源を社会へ還元し、貢献していくことも目的としております。

 今回の報道機関懇談会では、「オープンキャンパス土木学会2017」の概要について説明いたしました。

話題提供者:
 土木学会 会長 田代 民治(鹿島建設(株))
 土木学会 平成28年度会長特別タスクフォース 副幹事長 大内 斉(鹿島建設(株))
 「土木の現場で働く人たち」写真コンテスト 審査委員長 西山 芳一(土木写真家)
 土木学会 コンサルタント委員会 委員長 椛木 洋子((株)エイト日本技術開発)
 土木学会 コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会 小委員長 黒川 信子(日本工営(株))
                                     副小委員長 川上 佐知(復建調査設計(株))
 土木学会 専務理事 塚田 幸広

 

司会:土木学会 土木広報センター 企画グループ長 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)

参考資料:
現場イノベーションプロジェクト
オープンキャンパス土木学会2017

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第49回報道機関懇談会「平成28年度会長特別タスクフォース『現場イノベーションプロジェクト』」、「オープンキャンパス土木学会2017」 についてもっと読む

第48回報道機関懇談会「一般市民向けのウェブサイト「土木ⓘ」(どぼくアイ)の開設」、「国際センターの最近の活動報告」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2017-04-14 16:40

 

 平成29年4月13日(木)10:00から土木学会AB会議室にて「一般市民向けのウェブサイト「土木ⓘ」(どぼくアイ)の開設」と「国際センターの最近の活動報告」をテーマとして第48回報道機関懇談会が開催されました。

 土木学会では、念願であった土木界の情報を一元化した一般市民向けのウェブサイト「土木ⓘ」を平成29年4月14日に開設いたしました。

 土木広報戦略会議では、土木広報の方向性(キーワード)として、①くらしと土木、②伝えるから伝わるへ、③知りたくなる土木、を提唱いたしました。その方向性に沿ったものとして、「土木ⓘ」(どぼくアイ)には、土木広報の私たちの身の回りにあるさまざまな「土木」について、土木学会の枠を超えて土木界の情報を集約し、見たいところを見たいときに、知りたいことを知りたいときに、すばやく情報が取り出せることを目指します。「どこかによい見学先があるか」「学習の参考になる講習会はあるか」が探し出せるように、まずは、土木に関係する機関や団体、学協会の行事情報をできるだけ集めて検索できるようにしました。今後、情報の範囲を広げてリンクやコンテンツを充実させていきます。

 また、最近の国際センターの活動に関して、ベトナムやミャンマー、台湾等で行った国際交流をはじめ、「インフラ産業グローバルビジョン講演会」 シリーズや「世界で活躍する日本の土木技術者」シリーズ、2019年4月に東京で開催されるCECAR 8等の行事について紹介いたしました。

 さらに、この度発行いたしました「日本土木史 平成3年~平成22年 -1991~2010-」についてもご紹介いたしました。

話題提供者:
 土木学会 会長 田代 民治(鹿島建設(株))
 土木学会 土木広報センター次長 小松 淳(日本工営(株))
 土木学会 専務理事 塚田 幸広

司会:土木学会 土木広報センター 企画グループ長 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)

参考資料:
土木ⓘ(どぼくアイ ~土木の情報源~ )
土木学会国際センター最近の活動(PDF)
日本土木史 平成3年~平成22年 -1991~2010-

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第48回報道機関懇談会「一般市民向けのウェブサイト「土木ⓘ」(どぼくアイ)の開設」、「国際センターの最近の活動報告」 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 報道機関懇談会 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers