メインコンテンツに移動
土木学会 会長特別委員会 土木学会
会長特別委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

会長特別委員会メニュー

  • ホーム

会長特別委員会

  • 令和6年度会長
  • 令和5年度会長特別委員会
    • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会
  • 令和4年度会長特別委員会
    • 土木グローバル化総合委員会
      • 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会
      • 土木技術者の国際化実践小委員会
      • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • 令和3年度会長特別委員会
  • 令和2年度会長特別委員会
  • 令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会
  • 平成30年度会長 情報発信プロジェクト
  • 平成29年度会長特別委員会
    • 安寧の公共学 懇談会
    • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会
    • 国土・土木とAI 懇談会
  • 平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト
    • 土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト
  • 平成21年度会長特別委員会
  • 平成20年度会長特別委員会
  • 平成19年度会長特別委員会
  • 平成18年度会長特別委員会
  • 平成17年度会長特別委員会
  • 平成16年度会長特別委員会
  • 平成14年度会長特別委員会

現在地

ホーム

令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会

投稿者:木澤 友輔 投稿日時:月, 2019-08-26 09:00

 笹子トンネルの事故以降、道路、河川、港湾などの施設では定期点検が義務付けられ、土木学会では、第三者機関として社会インフラの健康診断を実施するなど、社会インフラの現状を広く国民に理解してもらうとともに、社会インフラの維持管理・更新の重要性や課題を認識してもらう取り組みを進めてまいりました。

 今回、会長特別委員会として、我が国の重要な交通インフラであり、長年に渡りメンテナンスを体系的に実施してきた「鉄道」を対象として、鉄道のメンテナンスについて現状分析を実施するとともに、その仕組みや体制について見える化を図ります。さらに、働き方改革等の社会情勢の変化を踏まえて、将来の鉄道のメンテナンスはどうあるべきかを検討し、情報発信していきます。第107代会長 林 康雄

【取組みの視点】

  • 鉄道インフラメンテナンスの状況について、データに基づき客観的に現状分析、課題整理を実施
  • 働き方改革等を踏まえた将来のメンテナンスのあり方の提言
  • 鉄道インフラメンテナンスの一般社会へのアピール

 

【委員構成】

 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会 委員構成
 

【委員会及び幹事会開催履歴】

日付 幹事会 日付 委員会
2019年8月9日 第1回幹事会 2019年8月26日 第1回委員会
2019年8月21日 第2回幹事会
2019年10月15日 第3回幹事会 2019年10月28日 第2回委員会
2019年10月21日 第4回幹事会
2019年12月4日 第5回幹事会 2019年12月26日 第3回委員会
2019年12月18日 第6回幹事会
2020年1月27日 ワーキング1-1
ワーキング1-2
2020年3月3日 第4回委員会
2020年2月13日 第7回幹事会
2020年2月19日 第8回幹事会
2020年4月2日 第9回幹事会(web併用) 2020年4月30日 第5回委員会(web併用)
2020年4月15日 第10回幹事会(web併用)
2020年6月8日 成果報告シンポジウム

 

令和元年度

(c)Japan Society of Civil Engineers