メインコンテンツに移動
土木学会 社会コミュニケーション委員会 土木広報アクションプラン小委員会 土木学会 社会コミュニケーション委員会
土木広報アクションプラン小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木広報アクションプラン最終報告書

投稿者:梶原 辰登 投稿日時:火, 2013-07-30 19:16

 土木広報アクションプラン小委員会において、最終報告書を作成しましたので、ご報告いたします。

 

新着・お知らせ
  • 土木広報アクションプラン最終報告書 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土木広報アクションプラン中間報告書

投稿者:下田 謙二 投稿日時:水, 2013-03-06 11:00

 土木広報アクションプラン小委員会において、中間報告書を作成しましたので、ご報告いたします。

 

新着・お知らせ
  • 土木広報アクションプラン中間報告書 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

社会コミュニケーション委員会 土木広報アクションプラン小委員会

社会コミュニケーション委員会 土木広報アクションプラン小委員会サイトへようこそ!

2013(平成25)年3月6日(水)、『土木広報アクションプラン中間報告書』を公表しました!

公表に先駆け、太田国土交通省大臣に中間報告書の完成を報告しました。

 

  • 社会コミュニケーション委員会 土木広報アクションプラン小委員会 についてもっと読む

効果的な広報活動を実践する「土木広報アクションプラン」中間報告の公表 Vol.17

投稿者:梶原 辰登 投稿日時:水, 2013-03-06 17:40
 
                              発行日:2013年3月1日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/
                                       _/_/_/
_/_/_/
  『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』      _/_/_/
_/_/_/                                                 
                _/_/_/
_/_/_/                                   
【Vol.17】                    _/_/_/
_/_/_/                                                 
                _/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

土木広報アクションプラン小委員会 メルマガ事務局の福田です。

今回は土木広報アクションプラン小委員会のご報告です。

                        

━《情報Front-Line》 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ご報告

   ■効果的な広報活動を実践する「土木広報アクションプラン」中間報告の公表

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 土木学会では、社会コミュニケーション委員会の下に「土木広報アクションプラン小委員会」

(委員長:大石久和(財団法人国土技術研究センター理事長))を設置し、効果的な土木広報の

あり方について検討してきました。このたび ”「土木広報アクションプラン」~「伝える」から

「伝わる」へ~“ の中間報告を取りまとめ、3月6日に公表しました。

 
 長期にわたり減少を続けている「公共事業」は、その内容如何にかかわらず、負のイメージで捉

えられることが多く、社会資本の果たす役割が社会に正確に伝わっていないことが課題となってい

ます。2011年の東日本大震災においても、国土交通省と地元建設業が連携し道路や港湾を短期間で

啓開させた「くしの歯作戦」は、人命救助や支援物資の早期輸送に大いに貢献したものの、世間にほ

とんど知られておらず、発信力不足が指摘されています。

 土木広報アクションプランは、こうした状況を少しでも改善し、社会資本の役割や必要性を改めて

社会に伝えるための情報発信の手法を提案するものです。具体的には、過去の失敗事例や他業界の成

功事例の検証、年齢・性別といった広報対象者の分析などを行い、一方的に「伝える」ことに主眼を

置いた広報を、情報の受け手側に立ち「伝わる」ことを意識した広報にするための手段や手法を取り

まとめております。このプランをもとに関係者が一丸となって情報発信力を向上させることを目指し

ます。

 
 当アクションプランは以下の10項目で構成されています

1.    背景

2.    土木広報の目標

3.    土木広報アクションプランのフレームワーク

4.    これまでの土木広報のレビュー

5.    土木広報アクションプランの戦略

6.    具体のアクションプラン

7.    アクションプランを実施する上でのルール・配慮事項

8.    今後の検討課題

9.    中間報告あとがき

10.  付録

 
 本報告書は以下の土木学会HPからダウンロード可能です。土木界関係者の方々に広く読んで頂けると

幸いです。また、最終とりまとめに向けご意見・コメントがございましたらinfraken@jcca.or.jpまで

お寄せください。今回のアクションプランを実行に移し、社会資本の果たしてきた役割と必要性が社会

に伝わるよう広報活動を盛り上げていきましょう。

 
 土木学会ダウンロードHPはこちら↓

 
  http://committees.jsce.or.jp/publicity01/node/13

 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

  -編集後記-From a secretariat~

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 今回は、東日本大震災を機に、検討を重ねてきた土木広報アクションプラン小委員会の

中間報告公表のお知らせでした。今後は、より内容を具体化しさらに内容の濃い報告書

を目指してまいります。

 この中間報告が、広報について考える良い機会になればと思います。

 
 次回も、お役に立つような情報をお届けします。

 これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 
=======================================

※本メールの配信・配信先変更・配信停止を希望の方は、お手数ですが返信メールにて

 メルマガ事務局ご連絡ください。

※メルマガ事務局へのご意見につきましても、返信メールにてご連絡ください。

=======================================

(事務局・連絡先)

土木学会 土木広報アクションプラン小委員会 メルマガ事務局

E-mail:infraken@jcca.or.jp

(アドレスは暫定です。土木学会の正式なアドレスが準備でき次第変更いたします。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) 2012 『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』

 

  • 効果的な広報活動を実践する「土木広報アクションプラン」中間報告の公表 Vol.17 についてもっと読む

NHKスペシャル「震災ビッグデータ」のお知らせ Vol.16

投稿者:梶原 辰登 投稿日時:水, 2013-03-06 10:55

                               発行日:2013年3月1日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/
                                       _/_/_/
_/_/_/
  『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』      _/_/_/
_/_/_/                                                 
                _/_/_/
_/_/_/                                   
【Vol.16】                    _/_/_/
_/_/_/                                                 
                _/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

━《情報Front-Line》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ご紹介
   ■NHKスペシャル「震災ビッグデータ」のお知らせ   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 3.11東日本大震災から間もなく2年を迎えます。

 2回目の鎮魂の日を迎えるに当たり、現地などでは様々な式典や催しが行われる

ものと推察されます。

 また、各種報道機関でも多角的な目線から、震災特番が目白押しのようです。

 テレビ放送でも、中央のキー局とする主立った全ての局で震災番組が予定されて

います。中でも、NHKスペシャルは全6本を放送予定で、震災直後の人々の動きを

追ったり、巨大津波の振り返り、福島の原発事故、そして復興3年目等で構成され

るようです。とりわけ、今回ご紹介したいのが、

 
 3月3日(日)後10:00~ NHKスペシャル『震災ビッグデータ』

 
 人と車両がどう動いたか、なぜ助かり、なぜ助からなかったかをデータから解明。

 さらに、これらの膨大なデータと震災直後命の道を切り啓いた「くしの歯作戦」の関係

を分析するなど、今後の防災に生かすとりくみについて放映されるようです。

 
 首都圏直下や南海トラフ地震が切迫していると言われている中、改めて将来起こり

得る様々な災害による被害軽減のための「備え」につながるようなことをお考えいただく

機会として、ご覧になってはいかがでしょうか。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

  -編集後記-From a secretariat~

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 最新の警察発表によれば、死者・行方不明者を合わせると1万8578人、「震災関連死」

を合わせると2万880人に上ります。また、いまだに避難生活を送っている人は全国で

31万6000人(2013年1月25日復興庁発表)となっています。

 報道こそ少なくなりましたが、福島第一原発は今でも放射能を出し続けており、収束の

見通しは立っていません。決して過去の大震災ではなく、現在も進行中なのです。

 我々に出来ることは、長きにわたる復興に取り組んでいる東北を忘れないこと、そして

今回の経験を他の地域の災害に活かすために忘れないようにしたいものです。

 
 次回も、お役に立つような情報をお届けします。

 これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 
====================================

※本メールの配信・配信先変更・配信停止を希望の方は、お手数ですが返信メールにて

 メルマガ事務局ご連絡ください。

※メルマガ事務局へのご意見につきましても、返信メールにてご連絡ください。

====================================

(事務局・連絡先)

土木学会 土木広報アクションプラン小委員会 メルマガ事務局

E-mail:infraken@jcca.or.jp

(アドレスは暫定です。土木学会の正式なアドレスが準備でき次第変更いたします。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) 2012 『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』

 

  • NHKスペシャル「震災ビッグデータ」のお知らせ Vol.16 についてもっと読む

「東日本大震災・紀伊半島大水害の記録」パネル展のお知らせ(近畿地方) Vol.15

投稿者:梶原 辰登 投稿日時:水, 2013-03-06 10:43

                              発行日:2013年2月14日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/
                                       _/_/_/
_/_/_/
  『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』      _/_/_/
_/_/_/                                                 
                _/_/_/
_/_/_/                                   
【Vol.15】                    _/_/_/
_/_/_/                                                 
                _/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

━《情報Front-Line》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ご紹介
     ■「東日本大震災・紀伊半島大水害の記録」パネル展のお知らせ(近畿地方)   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、近畿地方における、東日本大震災と平成23年9月の紀伊半島大水害の教訓

を伝える記録パネル展の開催についてお知らせします。

 近畿地方は、阪神淡路大震災から19年が経過し、大震災の記憶の風化が危惧されて

いる中、東海・東南海・南海トラフ巨大地震の危険性に直面しています。

 また、平成23年9月には紀伊半島大水害により甚大な被害を被っており、これらの

記録を改めて多くの人に知ってもらい、防災意識を高め、災害への備えを呼びかける

ため、先月より大阪市や兵庫県朝来市で開催し、18日からは京都府亀岡市で開催します。

 なお、和歌山県白浜町でも開催予定とのことです。

 
『東日本大震災・紀伊半島大水害の記録』パネル展

 京都府亀岡市(道の駅 ガレリアかめおか) 2/18(月)~3/1(金)

 和歌山県白浜町(道の駅 志原海岸)    3月上旬(予定)

 
 パネル展では被災前後の航空写真や救援道路の復旧工事などを紹介しています。また、

津波が押し寄せた時間で止まっている小学校の教室にあった時計や、津波により根元だけ

残された道路標識、泥まみれのヘルメットなど、当時の様子を生々しく伝えています。

 
 将来起こり得る様々な災害による被害軽減のための「備え」につながるようなことを

お考えいただく機会として、参加してみてはいかがでしょうか。

 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

  -編集後記-From a secretariat~

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 全国的に豪雪に見舞われておりますが、二十四節では、「立春」を過ぎ、「雨水」を迎え

るところです。「雨水」とは、暖かさに雪や氷が解けて雨水として降り注ぐ日とのこと。

 大きな災害や事故がないことを願うばかりです。

 
 次回も、お役に立つような情報をお届けします。

 これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 
=======================================

※本メールの配信・配信先変更・配信停止を希望の方は、お手数ですが返信メールにて

 メルマガ事務局ご連絡ください。

※メルマガ事務局へのご意見につきましても、返信メールにてご連絡ください。

=======================================

(事務局・連絡先)

土木学会 土木広報アクションプラン小委員会 メルマガ事務局

E-mail:infraken@jcca.or.jp

(アドレスは暫定です。土木学会の正式なアドレスが準備でき次第変更いたします。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) 2012 『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』

 

 

  • 「東日本大震災・紀伊半島大水害の記録」パネル展のお知らせ(近畿地方) Vol.15 についてもっと読む

展示会-「南海トラフ巨大地震に備える」(東海地方)-のご紹介 Vol.14

投稿者:梶原 辰登 投稿日時:水, 2013-03-06 10:25
                              発行日:2013年1月24日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/
                                       _/_/_/
_/_/_/
  『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』      _/_/_/
_/_/_/                                                 
                _/_/_/
_/_/_/                                   
【Vol.14】                    _/_/_/
_/_/_/                                                 
                _/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

━《情報Front-Line》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ご紹介

     ■「南海トラフ巨大地震に備える」展示会のお知らせ(東海地方)   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。

 昨年は東日本大震災からの復興元年でしたが、大きな災害や事故が数多く発生した

1年であったといえます。 このような中、本メルマガも、より安全で安心に暮らせるように

「災害への備え」を考えるキッカケとなるような情報を発信してまいります。

 
 昨年11月(Vol.10)に予告しておりました、

 『東日本大震災2年 風化させない わすれない「南海トラフ巨大地震に備える」展示会』

が名古屋会場を皮切りに1月20日から開催。

 
 名古屋会場(オアシス21(名古屋市中区栄))    1/21(月)~ 27(日)

 岐阜会場  (岐阜駅前広場情報コーナー)    1/29(火)~2/3(日)

 三重会場  (近鉄四日市駅前南口コンコース)   1/29(火)~2/3(日)

 静岡会場  (静岡駅北口地下広場)              2/5(火)~ 11(月・祝)

 
 大震災の記憶の風化が危惧されている中、南海トラフ巨大地震の危険性に直面して

いる東海地方は東日本大震災の教訓を生かし、防災・減災の取り組みを強化する必要

があります。本展示会では、南海トラフ巨大地震における被害想定や東日本大震災の

被災物、発災直後の活動状況パネル・映像を通じて、この東日本大震災の情報と教訓

を市民の方々と共有し、東海地方の防災力向上に結びつけるものです。

 なお、2月21日には、名古屋国際センターを会場にして講演会も開催されるとのことです。

 
 ※展示会の内容は、以下のサイトからご覧頂けます。

  ↓ (中部地方整備局ホームページ)

 http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2013/01/1320.html

 
 東日本大震災が風化することなく伝えられ、将来起こり得る災害による被害軽減の

ための「備え」につながるようなことをお考えいただく機会として、参加してみては

いかがでしょうか。

 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

  -編集後記-From a secretariat~

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 年明早々から関東甲信から北海道にかけての広い範囲で爆弾低気圧による大雪に

見舞われ、航空便の欠航、新幹線の遅れ、高速道路の通行止めなどが続出しました。

転倒等による怪我人が550人以上とのこと。成人式の日によく雪が話題になります。降雪

の特異日でしょうか。今年は災害のない穏やかな年であって欲しいと願うばかりです。

 
 今年も、お役に立つような情報をお届けします。

 これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 
====================================

※本メールの配信・配信先変更・配信停止を希望の方は、お手数ですが返信メール

  にてメルマガ事務局ご連絡ください。

※メルマガ事務局へのご意見につきましても、返信メールにてご連絡ください。

====================================

(事務局・連絡先)

土木学会 土木広報アクションプラン小委員会 メルマガ事務局

E-mail:infraken@jcca.or.jp

(アドレスは暫定です。土木学会の正式なアドレスが準備でき次第変更いたします。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) 2012 『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』

 

 

  • 展示会-「南海トラフ巨大地震に備える」(東海地方)-のご紹介 Vol.14 についてもっと読む

歌の紹介 「国道45号線」(濱守栄子さん)[発行日:2012年10月26日]

投稿者:梶原 辰登 投稿日時:月, 2013-02-25 17:16

                         発行日:2012年10月26日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

_/_/_/                              _/_/_/
_/_/_/
  『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』        _/_/_/ 

_/_/_/                                                       _/_/_/
_/_/_/                                  
【Vol.9】        _/_/_/ 

_/_/_/                                                       _/_/_/ 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

                        
━《情報Front-Line》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     国道の歌 ご紹介します
  -東北の被災地では、「国道45号線」(濱守栄子さん)の歌が巡っています-                        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 先に配信したメルマガVol.8までに、書籍、テレビ特番、ファンサイト、漫画、展示会
をトピックとしてご紹介してきました。日進月歩で進歩するIT技術を使ったもの、従来
のアナログを媒体としたものが様々にあります。今回はこれまで紹介していなかった
”歌”をご紹介します。
 東北地方では、今、「国道45号線」という歌が、ラジオで連日流れています。
 大船渡市出身のシンガーソングライター濱守栄子(本名)さんという方の曲で、
仮設住宅を巡るツアーも行われました。被災地出身のデザイナーやカメラマンが制作
に携わったそうです。CD販売売り上げの半額は義援金として、陸前高田市と大船渡市
に寄付もされています。
 忘れないことが教訓を生かす一番のこと、聴くことで、被災地を知らない方にも
「思い」が伝わる一曲かもしれません。

 オフィシャルウェブサイトでは、ミュージックビデオも完成しアップされています。
 是非一度、皆さんに聴いて欲しいと思います。以下からご覧頂けます。
  ■濱守栄子さんオフィシャルサイト ⇒  “濱守栄子” で検索!!
  直接アクセスの方はこちらから → 
http://www.eikohamamori.com/

 ところで、振り返ると”国道”がネーミングされた歌は、今回紹介した曲のほかに幾つ
かありました。フランク永井さんの”夜霧の第二国道”は有名ですね。また、高速自動車
国道も含めると松任谷由実(当時:荒井由実ユーミン)さんの”中央フリーウェイ”は幅広
い年齢層で最もポピュラーかもしれません。この機会に”道路”に因む歌を耳にするのも
一興です。

 皆様もお目を通していただいて、ぜひお知り合いにもご紹介ください。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
  -編集後記-From a secretariat~
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 北海道に引き続き、19日には青森八甲田山の初冠雪のほか、富士山頂でも雪化粧
が観測されたようです。
 いよいよ冬モードへ。木枯らし一号の訪れもそう遠くないようです。それぞれが、様々に
備えていきたいものです。

 次回も、お役に立つような情報をお届けします。
 これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。

=====================================
※本メールの配信・配信先変更・配信停止を希望の方は、お手数ですが返信メール
 にてメルマガ事務局にご連絡ください。
※メルマガ事務局へのご意見につきましても、返信メールにてご連絡ください。
=====================================

(事務局・連絡先)
土木学会 土木広報アクションプラン小委員会 メルマガ事務局
E-mail
:
infraken@jcca.or.jp
(アドレスは暫定です。土木学会の正式なアドレスが準備でき次第変更いたしま
す。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2012
『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』

 

  • 歌の紹介 「国道45号線」(濱守栄子さん)[発行日:2012年10月26日] についてもっと読む

日本橋『東日本大震災の記憶と復興』展 開催のお知らせ[発行日:2012年10月13日]

投稿者:梶原 辰登 投稿日時:月, 2013-02-25 16:00

                             発行日:2012年10月13日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/
                                       _/_/_/
_/_/_/
  『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』      _/_/_/
_/_/_/                                                
                _/_/_/
_/_/_/                                  
【Vol.7】                     _/_/_/
_/_/_/                                                
                _/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 
━《情報Front-Line》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ご紹介

     ■日本橋『東日本大震災の記憶と復興』展 開催のお知らせ   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  「東日本大震災の記憶と復興」展実行委員会(事務局:NPO法人 全国街道交流

会議)による展示が開催されていますので、ご紹介します。

  期間: 平成24年10月2日(火)~平成24年11月30日(金)

  会場: 東京メトロ三越駅前コンコース(国道4号地下歩道)

 
 日本橋は五街道の起点、国道道路元標がある起点です。その象徴でもある日本橋

は、現在の石造りの橋になってから築後100年を迎える昨年に予定していた記念式典

を東日本大震災発生のため見合わせていました。

 今回は1年遅れの開催となりますが、発生が想定されている首都圏直下型地震や

東海・東南海連動地震への備えにつながるよう、東日本大震災を振 り返るコーナー

も設けられています。

 東日本大震災が風化することなく伝えられ、将来起こり得る災害による被害軽減の

ための「備え」につながるようなことをお考えいただく機会として、一度、ご覧になって

は如何でしょうか。

 なお、展示開催の概要は、以下のサイトからもご覧頂けます。

 
 ■全国街道交流会議ホームページ

  (お知らせ)日本橋「東日本大震災の記憶と復興」展 の開催

  ↓

  http://www.kaido-kaigi.com/topics51.html  

 
 皆様もお目を通していただいて、ぜひお知り合いにもご紹介ください。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

  -編集後記-From a secretariat~

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 
 足早に訪れ、そして去っていった台風17号の後、日本列島の北と南では随分と

寒暖の差が出てきたようです。気温差は山々の紅葉を美しくすると言われます。

 これからの紅葉狩りなどの行楽のシーズンを楽しく過ごすためにも、体調管理には

特段注意したいものですね。 

 
 次回も、お役に立つような情報をお届けします。

 これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 
====================================

※本メールの配信・配信先変更・配信停止を希望の方は、お手数ですが返信メールにて

 メルマガ事務局ご連絡ください。

※メルマガ事務局へのご意見につきましても、返信メールにてご連絡ください。

====================================

(事務局・連絡先)

土木学会 土木広報アクションプラン小委員会 メルマガ事務局

E-mail:infraken@jcca.or.jp

(アドレスは暫定です。土木学会の正式なアドレスが準備でき次第変更いたします。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2012 『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』
土木学会土木広報アクションプラン小委員会
 
 

 

  • 日本橋『東日本大震災の記憶と復興』展 開催のお知らせ[発行日:2012年10月13日] についてもっと読む

日本橋『東日本大震災の記憶と復興』展 開催のお知らせ

投稿者:梶原 辰登 投稿日時:月, 2013-02-25 16:00

                             発行日:2012年10月13日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/
                                       _/_/_/
_/_/_/
  『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』      _/_/_/
_/_/_/                                                
                _/_/_/
_/_/_/                                  
【Vol.7】                     _/_/_/
_/_/_/                                                
                _/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 
━《情報Front-Line》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ご紹介

     ■日本橋『東日本大震災の記憶と復興』展 開催のお知らせ   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  「東日本大震災の記憶と復興」展実行委員会(事務局:NPO法人 全国街道交流

会議)による展示が開催されていますので、ご紹介します。

  期間: 平成24年10月2日(火)~平成24年11月30日(金)

  会場: 東京メトロ三越駅前コンコース(国道4号地下歩道)

 
 日本橋は五街道の起点、国道道路元標がある起点です。その象徴でもある日本橋

は、現在の石造りの橋になってから築後100年を迎える昨年に予定していた記念式典

を東日本大震災発生のため見合わせていました。

 今回は1年遅れの開催となりますが、発生が想定されている首都圏直下型地震や

東海・東南海連動地震への備えにつながるよう、東日本大震災を振 り返るコーナー

も設けられています。

 東日本大震災が風化することなく伝えられ、将来起こり得る災害による被害軽減の

ための「備え」につながるようなことをお考えいただく機会として、一度、ご覧になって

は如何でしょうか。

 なお、展示開催の概要は、以下のサイトからもご覧頂けます。

 
 ■全国街道交流会議ホームページ

  (お知らせ)日本橋「東日本大震災の記憶と復興」展 の開催

  ↓

  http://www.kaido-kaigi.com/topics51.html  

 
 皆様もお目を通していただいて、ぜひお知り合いにもご紹介ください。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

  -編集後記-From a secretariat~

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 
 足早に訪れ、そして去っていった台風17号の後、日本列島の北と南では随分と

寒暖の差が出てきたようです。気温差は山々の紅葉を美しくすると言われます。

 これからの紅葉狩りなどの行楽のシーズンを楽しく過ごすためにも、体調管理には

特段注意したいものですね。 

 
 次回も、お役に立つような情報をお届けします。

 これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 
====================================

※本メールの配信・配信先変更・配信停止を希望の方は、お手数ですが返信メールにて

 メルマガ事務局ご連絡ください。

※メルマガ事務局へのご意見につきましても、返信メールにてご連絡ください。

====================================

(事務局・連絡先)

土木学会 土木広報アクションプラン小委員会 メルマガ事務局

E-mail:infraken@jcca.or.jp

(アドレスは暫定です。土木学会の正式なアドレスが準備でき次第変更いたします。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2012 『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』
土木学会土木広報アクションプラン小委員会
 
 

 

  • 日本橋『東日本大震災の記憶と復興』展 開催のお知らせ についてもっと読む
土木学会 社会コミュニケーション委員会 土木広報アクションプラン小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers