発行日:2013年3月1日
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/ _/_/_/
_/_/_/ 『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』 _/_/_/
_/_/_/ _/_/_/
_/_/_/ 【Vol.16】 _/_/_/
_/_/_/ _/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━《情報Front-Line》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2回目の鎮魂の日を迎えるに当たり、現地などでは様々な式典や催しが行われる
また、各種報道機関でも多角的な目線から、震災特番が目白押しのようです。
テレビ放送でも、中央のキー局とする主立った全ての局で震災番組が予定されて
います。中でも、
NHKスペシャルは全6本を放送予定で、震災直後の人々の動きを
追ったり、巨大津波の振り返り、福島の原発事故、そして復興
3年目等で構成され
3月3日(日)後10:00~ NHKスペシャル『震災ビッグデータ』
人と車両がどう動いたか、なぜ助かり、なぜ助からなかったかをデータから解明。
さらに、これらの膨大なデータと震災直後命の道を切り啓いた「くしの歯作戦」の関係
を分析するなど、今後の防災に生かすとりくみについて放映されるようです。
首都圏直下や南海トラフ地震が切迫していると言われている中、改めて将来起こり
得る様々な災害による被害軽減のための「備え」につながるようなことをお考えいただく
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
-編集後記-
From a secretariat~
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
最新の警察発表によれば、死者・行方不明者を合わせると1万
8578人、「震災関連死」
を合わせると2万
880人に上ります。また、いまだに避難生活を送っている人は全国で
31万
6000人(
2013年1月
25日復興庁発表)となっています。
報道こそ少なくなりましたが、福島第一原発は今でも放射能を出し続けており、収束の
見通しは立っていません。決して過去の大震災ではなく、現在も進行中なのです。
我々に出来ることは、長きにわたる復興に取り組んでいる東北を忘れないこと、そして
今回の経験を他の地域の災害に活かすために忘れないようにしたいものです。
====================================
※本メールの配信・配信先変更・配信停止を希望の方は、お手数ですが返信メールにて
※メルマガ事務局へのご意見につきましても、返信メールにてご連絡ください。
====================================
土木学会 土木広報アクションプラン小委員会 メルマガ事務局
(アドレスは暫定です。土木学会の正式なアドレスが準備でき次第変更いたします。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2012 『東日本大震災の教訓を未来に生かすプロジェクト』