メインコンテンツに移動
土木学会 土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループ 土木学会 土木広報センター
市民交流グループ 土木の魅力グループ

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木広報センター
  • 土木学会

土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループメニュー

  • 土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループ

土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループサイトへようこそ!

  • 土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループ についてもっと読む

【開催報告】『今年の夏は,おうちで土木 2022』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2022-10-04 17:00

土木魅力グループでは、昨年に引き続き、夏のオンライン自由研究イベント「『今年の夏は,おうちで土木 2022』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~」を2日間にわたり開催しました。
参加者は小学生(3~6年生推奨)で、Aコース計19名、Bコース計31名の方にご参加いただきました。

1コマ約1時間の授業で、各コース2コマずつ、合計4コマ(斜面防災実験、ろ過・水質実験、耐震実験、ポケドボカードゲーム)での構成としました。
参加者には、実験キットを事前に送付し、当日は、オンライン上で、先生と子どもたちによる「対話」を重視し、双方向でコミュニケーションを取り合いながら土木を学べるようにしました。
また、各コースすべての授業に参加した方子どもたちには、土木学会より『どぼく博士』の認定証を授与しました。

ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

 

【Aコース】 2022年7月23日(土)

1時間目『がけ崩れから家族を守ろう』

2時間目 『水の旅~汚れた水がきれいになるまで』

【Bコース】2022年8月20日(土)

1時間目『建物のゆれはどうちがう?』

2時間目 『災害からまちを守ろう』 

 

【参加者の様子】
オンライン(Zoom)上で、先生と対話しながら実験を進めていきます。(※参加者 保護者様より提供)

 

【オリジナルポケドボカードゲーム】
Bコースの授業の中で、みんなで一緒に作った自分だけのオリジナルポケドボカードゲームを紹介します。
みんなが作ってくれたカードは、「ダム」「トンネル」、なかには「水路閣」や「スノーシェルター」など、たくさんの種類のインフラを知ることがでました!
参考(若手PU note):https://note.com/wakate_pu/n/n24e36b349097

 
水路閣・用水路

道(高速道路)

新幹線・立体交差

防波堤・鉄道


スノーシェルター


送電線・ダム


消防署・駅


ダム・トンネル


のり面・電線


病院・ダム


架道橋・トンネル


自動車(トラック)


水道・電線


公園(いえぴー先生の例)

新着・お知らせ
  • 【開催報告】『今年の夏は,おうちで土木 2022』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~ についてもっと読む

『今年の夏は,おうちで土木 2022』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2022-06-22 16:00

 

(公社)土木学会 土木広報センターでは、昨年好評だった、
小学生を対象にした夏の自由研究オンラインイベント『今年の夏は,おうちで土木』を2022年度も開催します!!

本イベントは、小学生の『夏休みの自由研究』として活用出来ます!!また、参加者には、実験キットを無料でお届けします!!

そして、各コースとも、午前(1時間目)と午後(2時間目)すべての授業にご参加いただいたお子様には、土木学会より『どぼく博士』の認定証を授与いたします。

下記内容をご確認の上、ご応募ください。ご参加お待ちしております!!


イベントチラシ

 

『がけ崩れから家族を守ろう』 7/23 (土) 10:30~

最近、はげしい雨の影響で、がけ崩れのニュースをよく見ます。がけ崩れからお家を守るにはどうしたらよいでしょう?斜面防災の先生と模型実験で確かめてみましょう!!

【Aコース】
(申込締切:2022年7月7日) 

締切ました

『水の旅~汚れた水がきれいになるまで~』 7/23 (土) 13:30~

水の旅は森からはじまります。私たちの生活にかかせない水は、どのような旅をしながら私たちのところにやってくるのか、実験やクイズにチャレンジしながら学びましょう。

『建物のゆれはどうちがう?』 8/20 (土) 10:30~

建物にはゆれやすい周期があります。2階建てのお家と30階建てのビルのゆれのちがいは想像できますか?
模型をつくって実験してみましょう!!

【Bコース】
(申込締切:2022年8月4日) 

締切ました

『災害からまちを守ろう』 8/20 (土) 13:30~

「インフラ」は、日々の生活を支えるだけでなく、災害からまちを守る役割もあります。 みんなのまわりには、どんなインフラがあるだろう?カードで遊びながら学んでみよう!

 

【詳細】

■イベント名

『今年の夏は,おうちで土木 2022』 ~めざせ! 未来のどぼく博士!!

■日時

1回の授業は、60分程度を予定しています。終了時間は多少前後することがございます。ご了承ください。     

【Aコース】  

2022年7月23日(土)10:30~11:30 1時間目『がけ崩れから家族を守ろう』
2022年7月23日(土)13:30~14:30 2時間目 『水の旅~汚れた水がきれいになるまで』
  

【Bコース】

2022年8月20日(土)10:30~11:30 1時間目『建物のゆれはどうちがう?』
2022年8月20日(土)13:30~14:30 2時間目 『災害からまちを守ろう』 

■参加費

無料

※ただし、オンライン参加のための通信費は参加者のご負担となります
※主催者より実験キットを事前発送いたします。一部、必要な道具(ハサミ等)を参加者ご自身でご用意いただきます。

■対象

小学生 (小学3~6年生推奨)

■定員

 各コース 15名程度

※ご兄弟、ご姉妹で一緒に参加される場合は、ご兄弟(ご姉妹)のうち、代表者1名でお申込みください。
※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は、メールにてご連絡します(Aコース 7/8、Bコース 8/5以降の ご連絡を予定しています)。

■応募条件
  1. 小学3~6年生推奨
  2. 円滑にオンライン実験教室を行うため、保護者の方は必ず同席してください。
  3. パソコンをネットワーク環境に接続して、Zoomにアクセスできる方
■お申込み

「申込フォーム」よりお申し込みください。
※必ず保護者の方がお申込みくださいますようご理解・ご協力宜しくお願い致します。
※お手数ですが、各コースごとのお申込をお願い致します。

【Aコース】(申込締切:2022年7月7日(木)) 

申込をクリック 締切ました

【Bコース】(申込締切:2022年8月4日(木)) 

申込をクリック 締切ました

■開催方法
  1. オンライン会議システム「Zoom」を利用して開催します。『マイク』と『カメラ』を利用できる端末(PC、タブレット等)をご用意ください。
  2. 参加者には、開催日の2~3日前までに実験キットをご自宅へお送りします。
  3. 1回の授業は、60分程度を予定しています。先生の説明を聞きながら、一緒に実験キットを組み立てた後、それらを使って実験を行います。オンライン上で、先生・参加者で相互やり取りしながら実験を行いますので、『マイク』・『カメラ機能』ともオンにしてご参加ください。
  4. 1申込につき、1端末でのご参加となります(お子様と保護者の方で1端末)。複数端末でのご参加はご遠慮ください。

【Zoomについて】
 Zoom 公式サイトで事前にテスト接続が可能です。
 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
 ⇒Zoom接続テストページ:https://zoom.us/test

■実験キット
  • 実験キットをご自宅へお送りします(開催日の2~3日前まで)。当日までに開封し、中身に不備がないか事前にご確認ください。
  • オンライン実験終了後、実験キットが不要な場合は、土木学会にご返送(着払い)いただいて構いません。実験キットに同封の『送り状伝票ラベル(着払い)』に必要事項を記入の上、土木学会にご返送ください。
■参考

昨年の様子[『○△□…強いトンネルの形は?』]

■主催

(公社)土木学会 土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループ

■共催

(公社)土木学会 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会
(公社)土木学会 コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会
(公社)土木学会 構造工学委員会
(公社)土木学会 企画委員会 若手パワーアップ小委員会
(公社)土木学会 トンネル工学委員会 運営小委員会 技術交流部会

■特記事項
  • ご応募いただくにあたっての個人情報は、土木学会プライバシーポリシー(http://www.jsce.or.jp/contact/privacy.shtml)に基づき適正に管理します。
  • 本イベントは、オンライン(Zoom)にて開催をいたしますが、下記のとおりデータを使用することがございますので、あらかじめご了承ください。 

【写真および映像等の撮影・収録、映像アーカイブ化のご協力】

[写真および映像等の使用目的]

  • オンライン実験教室の実施内容を記録して後学の参考とするため。
  • 学会行事としての開催報告、今後の行事広報のため。

[写真および映像等の使用方法]

  • 土木学会tv(YouTube)におけるアーカイブ公開
    その他、土木学会の公式媒体(Web、Facebook、Twitter、note等)、土木学会が発行する出版物(土木学会誌)等
  • 主催、共催委員会での使用
■お問合せ   公益社団法人 土木学会 土木広報センター
  〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
  TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp 

 

【ご質問】

Q1

 応募規定に、「小学3~6年生推奨」と記載がございますが、小学1、2年生のお子さまの参加は出来ないのでしょうか?

⇒A:本イベントは、対象年齢を小学3年生以上の内容に設定しておりますが、チャンレンジしてみようと思う小学1、2年生でも、お申込いただくことは出来ます。

Q2

午前(1時間目)と午後(2時間目)の授業、すべて(2回)に参加しなければいけないのでしょうか?

⇒A:すべての授業にご参加できる方を想定してご案内をしておりますが、ご事情により、一部参加出来ない場合も構いません。
    なお、各コースとも、午前(1時間目)と午後(2時間目)すべての授業にご参加いただいたお子様には、土木学会より『どぼく博士』の認定証を授与いたします

Q3

兄弟(姉妹)で別々に申込みをすることは可能でしょうか?

⇒A:今回は募集定員の関係で、1家族代表者1名(1端末)でのお申込みとさせていただきます。ただし、同一端末内でご兄弟(姉妹)も一緒に参加していただいて結構です。なお、この場合でも実験キットは1家族1セットのみの配送とさせていただきます。

Q4

Aコース、Bコース両方を申し込むことは可能でしょうか?

⇒A:両方のお申込は可能ですが、コースごとに申込フォームを設けておりますので、参加希望の場合は、お手数ですが、それぞれのフォームからお申込をお願いいたします。

新着・お知らせ
  • 『今年の夏は,おうちで土木 2022』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~ についてもっと読む

『今年の夏は,おうちで土木』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2021-06-24 15:00

  公益社団法人土木学会 土木広報センターは、小学生を対象にした夏の自由研究オンラインイベント『今年の夏は,おうちで土木』を開催します!!

本イベントは、小学生の『夏休みの自由研究』として活用出来ます!!
(参加されるだけで、夏休みの宿題をクリアしてしまう。。。)
また、
実験キットを無料でお届けします!!

そして、4回すべての授業にご参加いただいたお子様には、土木学会より『どぼく博士』の認定証を授与いたします。

 

 

♦がけ崩れから家族を守ろう 7/17 (土) 10:30~

最近、はげしい雨の影響で、がけ崩れのニュースをよく見ます。
がけ崩れからお家を守るにはどうしたらよいでしょう?
斜面防災の先生と模型実験で確かめてみましょう!!

 

♦建物のゆれはどうちがう? 7/17 (土) 13:30~

建物にはゆれやすい周期があります。
2階建てのお家と30階建てのビルのゆれのちがいは想像できますか?
模型をつくって実験してみましょう!!

 

♦○△□強いトンネルの形は? 8/21 (土) 10:30~

トンネルの形はなぜ丸いのでしょう?
三角じゃダメ?四角じゃダメ?
本当に強いトンネルの形はどれなのか、一緒に実験してみましょう!

 

♦どぼくカルタで“あいうえお” 8/21 (土) 13:30~

ダム、トンネル、道路、橋、公園、海岸などなど・・・
実は、私たちのまわりは「土木」がいっぱい!! 
かるた大会で楽しく土木を学んでみましょう!


■開催日時:

1時間目『がけ崩れから家族を守ろう』   :2021年7月17日(土)10:30~
2時間目
『建物のゆれはどうちがう?』   :2021年7月17日(土)13:30~
3時間目
『○△□…強いトンネルの形は?』   :2021年8月21日(土)10:30~
4時間目
『どぼくカルタで“あいうえお”』     :2021年8月21日(土)13:30~


■対象:

小学生(小学3~6年生推奨)


■応募規定:

  1.  円滑にオンライン実験教室を行うため、保護者の方は必ず同席してください。
  2.  小学3~6年生推奨
  3.  7/17(土)と8/21(土)に行われる4回すべての授業にご参加できる方
  4.  パソコンをネットワーク環境に接続して、Zoomにアクセスできる方

■募集定員:

12名
※ご兄弟で一緒に参加される場合は、ご兄弟のうち代表者1名でのお申込みとさせていただきます。
※応募者多数の場合は抽選となります。当選結果は、メールにて7/7(水)にご連絡します。


■参加費:

無料(ただし、オンライン参加のための通信費は参加者のご負担となります)
主催者より実験キットを事前発送いたします。一部、必要な道具(ハサミ等)を参加者ご自身でご用意いただきます。


■お申込み:

申込フォームよりお申込みください。(応募締切:7/6)※申込終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
なお、必ず保護者の方がお申込みくださいますようご理解・ご協力の程の宜しくお願い致します。
    
 


■開催方法:

  1.  オンライン会議システム「Zoom」を利用して開催します。『マイク』と『カメラ』を利用できる端末(PC、タブレット等)をご用意ください。
  2.  参加者には、開催日の2~3日前に実験キットをご自宅へお送りします。
  3.  1回の授業は、40~60分を予定しています。先生の説明を聞きながら、一緒に実験キットを組み立てた後、それらを使って実験を行います。オンライン上で、先生・参加者で相互やり取りしながら実験を行いますので、『マイク』・『カメラ機能』ともオンにしてご参加ください。
  4.  1申込につき、1端末でのご参加となります(お子様と保護者の方で1端末)。複数端末でのご参加はご遠慮ください。

    【Zoomでのご参加にあたって】
     Zoom 公式サイトで事前にテスト接続が可能です。
     https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
     ⇒Zoom接続テストページ:https://zoom.us/test


■実験キットに関して:

主催者より送付いたします実験キットは、オンライン実験終了後、不要な場合は、土木学会にご返送(着払い)いただいて構いません。実験キットに同封の『送り状伝票ラベル(着払い)』に必要事項を記入の上、土木学会にご返送ください。


■写真および映像等の撮影・収録、映像アーカイブ化のご協力:

本イベントは、オンライン(Zoom)にて開催をいたしますが、下記のとおりデータを使用することがございますので、あらかじめご了承ください。なお、プライバシー保護のため、氏名の公開はいたしません。

◆<写真および映像等の使用目的>:

  • オンライン実験教室の実施内容を記録して後学の参考とするため。
  • 学会行事としての開催報告、今後の行事広報のため。

◆<写真および映像等の使用方法>:

  • 土木学会tv(YouTube)におけるアーカイブ公開
    その他、土木学会の公式媒体(Webサイト、Facebook、Twitter、note等)、土木学会が発行する出版物(土木学会誌)等
  • 主催、共催委員会での使用

■主催:

公益社団法人土木学会 土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループ


■共催:

公益社団法人土木学会 構造工学委員会
                                 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会
                                トンネル工学委員会 運営小委員会 技術交流部会
                                コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会
                                企画委員会 若手パワーアップ小委員会


■ご質問:

Q1:応募規定に、「小学3~6年生推奨」と記載がございますが、小学1、2年生のお子さまの参加は出来ないのでしょうか?

⇒A:本イベントは、対象年齢を小学3年生以上の内容に設定しておりますが、チャンレンジしてみようと思う小学1、2年生でも、お申込いただくことは出来ます。

Q2:応募規定に、「7/17(土)と8/21(土)に行われる4回すべての授業にご参加できる方」と記載がございますが、絶対に4回の授業すべてに参加しなければいけないのでしょうか?

⇒A:4回すべての授業にご参加できる方を想定してご案内を行っておりますが、ご事情により、一部参加出来ない場合も構いません。なお、4回すべての授業にご参加いただいたお子様には、土木学会より『どぼく博士』の認定証を授与いたします。

Q3:兄弟で別々に申込みをすることは出来るでしょうか?

⇒A:今回は募集定員の関係で、1家族1名でのお申込みとさせていただきます。ただし、同一端末内でご兄弟も一緒に参加していただいても結構です。なお、この場合でも実験キットは1セットのみの配送とさせていただきます。


 

【お問合せ先】
公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 『今年の夏は,おうちで土木』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~ についてもっと読む
土木学会 土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループ RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers