■日時 |
2022年9月21日(水)13:30~16:00
|
■開催方法 |
会場[土木学会 講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)]または、オンライン(Zoomウェビナー)
|
■参加費 |
無料
|
■申込 |
「本部主催行事の参加申込」よりお申し込みください
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
|
■CPD |
土木学会CPDプログラム 2.4単位
|
■主催 |
(公社)土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ
|
■後援 |
国土交通省
噂の土木応援チーム デミーとマツ
株式会社カエカ
尾崎行雄を全国に発信する会
|
■詳細 |
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter02/node/23
|
■弁論テーマ |
「土木に関すること」
|
■弁士(五十音順) |
伊東 佑香 [東日本旅客鉄道(株)]
井上 雄貴 [会社員/社会人弁論部所属]
大向 真司 [システムエンジニア/社会人弁論部所属]
白木 綾美 [清水建設(株)]
細田 暁 [横浜国立大学大学院 教授(都市イノベーション研究院)]
|
■大会審査員・司会 |
<審査員> |
 |
◆有馬 優(ありま ゆう):
横浜国立大学職員・日本語教師。高校で弁論部に所属し、17歳で全国優勝。内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞等、受賞歴多数。2019年、土木の重要性を説いた演説「語られざる遺産」を発表し、尾崎行雄杯演説大会にて優秀賞。2020年、同演説で「デミーとマツの土木広報大賞2020」優秀賞。社会人弁論部代表。
|
 |
◆田中尚人(たなか なおと):
熊本大学大学院 先端科学研究部 准教授
1971年京都生まれ。1997年3月京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻修了。京都大学助手,岐阜大学講師,熊本大学熊本創生推進機構等の准教授を経て,2022年6月より現職。博士(工学)。専門は都市地域計画,土木史,景観論。熊本県を中心に,文化的景観保全,景観まちづくり,土木遺産の保存・活用に携わっている。
|
 |
◆石井純一(いしい じゅんいち):
茨城大学全学教職センター特任教授。前職は、茨城県立水戸第二高等学校長、茨城県教育 委員会高校教育課長を歴任、教諭時代は弁論部顧問として総合文化祭弁論大会、文部大臣 杯青年弁論大会など生徒を指導して出場,総合文化祭,青年弁論とも審査委員長を経験。 文部科学大臣教育者表彰受賞(令和2年)。著書に「現代教育の諸課題」がある。
|
<司会> |
 |
◆水嶋恵利那(みずしま えりな):
スピーチ、弁論などの話し方の専門家。プロスピーカーとして、スピーチの実施やラジオパーソナリティ、話し方・コミュニケーション講師をしている。弁論では2021年第66回文部科学大臣杯にて文部科学大臣賞受賞。他受賞歴多数。都内スクールにて生徒獲得率1位。
|
■プログラム(予定) |
司会:水嶋恵利那(プロスピーカー)
13:30 開会挨拶・・・・・・・・・・・鈴木三馨(土木学会土木広報センター 土木リテラシー促進グループ長)
13:35 大会趣旨説明・・・・・・・・・有馬 優(横浜国立大学職員・日本語教師/大会審査員)
13:45 審査員および審査観点紹介・・・水嶋恵利那
14:00 競弁(弁論の発表)
14:50 審査会および交流企画
15:30 結果発表・表彰
審査講評・・・・・・・・・・・各審査員
15:55 閉会挨拶・・・・・・・・・・・小松淳(土木学会 土木広報センター長)
16:00 終了
|
■本行事に関するお問合せ |
公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp |