メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • 「土木i」のアーカイブ化のお知らせ 2025-04-10
  • 【取材報告】JR高輪ゲートウェイ駅で展示されたCONSTRUCTION ART WALLを取材しました! 2025-02-19
続き...
  • ドボクのラジオ 第311回 伊豆諸島と本土を結ぶ 2025-05-19
  • 土木コレクションMINI|表参道ケヤキ並木道(赤坂杉並線) 2025-05-19
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.14 ON AIR 伊豆諸島と本土を結ぶ 2025-05-15
  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • ドボクのラジオ 第310回 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-12
  • 橋のある風景...そこに愛はあるのか... エピソード4:コモンズ(共有財)としての在り方を考える 2025-05-12
  • 土木コレクションMINI|聖橋 2025-05-12
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.7 ON AIR 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-08
  • ドボクのラジオ 第309回 若手のパワーで発信力アップ!~伝えよう土木の魅力~ 2025-05-07
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年4月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-05-05
続き...

建設ロボット技術の実用化に向けた異分野技術との統合・融合 第21回「異分野技術者との交流会」の開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-02-01 13:30

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、2/15(月)に第21回「異分野技術者との交流会」を開催いたします。今回のテーマは、『(仮)施工のデジタルトランスフォーメーションに関する取組み』。
建設用ロボット委員会は、建設ロボット技術の実現場への導入に向けて、建設関係技術だけでなく、異分野技術(製造、医療、農業、消防、電気、通信、家電制御、宇宙、防衛等)を統合・融合し、より効果的・効率的な実機の実用化を進めることが重要だと考え、異分野技術者との交流会を開催しております。
本交流会を通じて、様々な分野の技術者から講演及び意見交換など、異分野技術者との交流の機会としていただければ幸いです。

                             記

第21回 「異分野技術者との交流会」

【詳細】
1.日時:2021年2月15日(月)13:30~14:50 

2.会場:オンライン(Zoom) 

3.参加費:無料

4.定員:80名

5.申込み:土木学会行事参加申込ウェブページより(行事コード:372001)
       http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
                ※人数に限り(80名)がありますので、申し込み順とさせていただきます。

6.申込み期限:2021年2月8日(月)※厳守(締切後の参加受付はいたしません。)

7.主催:土木学会 建設用ロボット委員会 新技術小員会

8.テーマ:(仮)施工のデジタルトランスフォーマーに関する取組み 
            【講演:50分程度】【意見交換:20分程度】 

9.講演者:株式会社ランドログ 
         技術担当ヴァイスプレジデント 関川 祐市 様

10.詳細URL: https://committees.jsce.or.jp/robot/node/120  (建設ロボット委員会ホームページ)

 

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 建設ロボット委員会 
事務局担当:丸畑    E-mail: maruhata@jsce.jp    

 

News Release
  • 建設ロボット技術の実用化に向けた異分野技術との統合・融合 第21回「異分野技術者との交流会」の開催 についてもっと読む

Society5.0時代の環境インフラ-実務者と研究者との対話- 第68回 環境システムシンポジウムを開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-01-25 15:00

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、2/9(火) に第68回環境システムシンポジウム(Zoom)を開催いたします。
現在、IoT(Internet of Things)によって、すべての人とモノがつながり、さまざまな知識や情報が共有され、新たな価値が生み出されていく中で、人工知能(AI)を活用したロボットなどの技術で、社会的課題(少子高齢化や地方過疎化)の解決を図り、経済発展をしていく超スマート社会(Society5.0)が、わが国がめざすべき未来社会として提案されています。
本シンポジウムでは、上下水道、廃棄物処理施設という、地域の生活や環境の保全を支える広義の土木環境インフラを対象に、これらをより高度に活用していく社会づくりにおけるIoT・AIの役割や課題について研究や事例紹介をもとに考えていきますので、ぜひご参加ください。

                      記

第68回 環境システムシンポジウム

【詳細】

1. 日時:2021年2月9日(火)13:30~16:00

2. 会場:オンライン(Zoomウェビナー)

3. 参加費:無料

4. 定員:480名

5. 申込み:土木学会行事参加申込ウェブページより
        http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (2月7日締切)

6. 主催:土木学会 環境システム委員会

7. 詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/envsys/node/217 (環境システム委員会ホームページ)
 

8. プログラム:

   13:30~13:35  開会挨拶:吉田登 氏【環境システム委員会委員長・和歌山大学】
   13:35~13:55 「IoTやAI技術を活用した水道管の漏水検知に関する研究」:荒井康裕 氏【東京都立大学】
   13:55~14:15 「AI・IoT利用による上水道インフラ管理の実務」:横川勝也 氏【東芝インフラシステムズ株式会社】
   14:15~14:35 「下水処理場の維持管理へのIoT導入ポテンシャル」:吉田登 氏【和歌山大学】
   14:35~14:55 「維持管理を起点とした下水道インフラ管理とICT」:秋山浩秀 氏【メタウォーター株式会社】
   14:55~13:15 「廃棄物焼却熱の産業利用とIoTによる安定供給の可能性」:藤井実 氏【国立環境研究所】
   15:15~15:35 「廃棄物処理プラントへのIoT・AI導入の取り組み」:増田孝弘 氏【日本環境衛生施設工業会】
   15:35~15:55  総合討論
   15:55~16:00  閉会挨拶:荒井康裕 氏【環境システム委員会幹事長・東京都立大学】

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 環境システム委員会
事務局担当:桃井  TEL:03-3355-3559  E-mail: momoi@jsce.jp

News Release
  • Society5.0時代の環境インフラ-実務者と研究者との対話- 第68回 環境システムシンポジウムを開催 についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム 「パキスタン国東西道路改修事業」をテーマに開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-01-25 11:00

国際センター・プロジェクトグループは、3/2(火)に世界で活躍する土木技術者シリーズ第17回シンポジウムをオンライン開催(形式:Zoomウェビナー)致します。

世界で活躍する土木技術者シリーズシンポジウムでは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。
今回は「開発途上国におけるインフラ技術の輸出:パキスタン国東西道路改修事業 国道70号線」と題し、パキスタン政府が国家計画として掲げる「Vision2025」の柱の一つ「インフラの改善・地域連結性の強化」に注目し、パロチスタン州都クエッタとパンジャブ州南部都市ムルタンを結ぶ輸送の基幹ルートである国道70号線の改修工事をご紹介します。なお、本プロジェクトは令和元年度土木学会技術賞(Ⅱグループ)を受賞致しました。
皆様のご参加をお待ちしております。


(「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム」フライヤー)

                                  記

【シンポジウム詳細】
1.日時:2021年3月2日(火)14:00~17:20
2.会場:オンライン(形式:Zoomウェビナー)
3.参加費:無料
4.参加申込:下記URL 「本部主催行事の参加申込」よりお申込ください。
      http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#602005
5.主催:(公社)土木学会 国際センター・プロジェクトグループ
6.行事情報URL: https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/201
      ※ 当日のプログラム等、講演詳細はURL先をご覧ください。

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 国際センター 事務局担当者:澁谷・荒井
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL:03-3355-3452   E-Mail: iad@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム 「パキスタン国東西道路改修事業」をテーマに開催します についてもっと読む

社会インフラの中での下水道システムのあるべき姿 将来の下水道についてシンポジウムを開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2021-01-22 10:40

   公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、2/1(月) に『将来の下水道をえがく―新下水道ビジョンの向こうに―』と題したオンラインシンポジウム(Zoom)開催いたします。
 下水道事業は、公衆衛生の向上、公共用水域の水質保全、浸水対策などを目的に設備が開始されましたが、昨今では、下水道資源・エネルギーの有効利用、低炭素・循環型社会の構築などの役割も求められています。本シンポジウムでは、その持続可能な社会を目指し変容する社会の中で中長期的にみたあるべき下水道の姿を討議し、特に、社会インフラシステムの中で下水道システムがどのような役割を果たし、どう変化してゆくのが最適であるかについて検討します。          
 社会の中での下水道の姿を考える趣旨から、普段から下水道に関わる方にとどまらず、広く一般の方々からのご参加を歓迎します。

                                記

将来の下水道をえがく ―新下水道ビジョンの向こうに―   

【詳細】

1. 日時:2021年2月1日 (月) 13:30~16:30 

2. 会場:オンライン(Zoom)

3. 参加費:無料

4. 定員:100名 

5. 申込み:土木学会行事参加申込ウェブページより
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp   (1月28日締切)

6. 主催:国土交通省
           土木学会 環境工学委員会 (中長期下水道施設システム調査小委員会)

7. 詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/eec/eecnews

8. プログラム: 

    13:30 開会   
    13:30   挨拶:吉澤正宏 氏【国土交通省】           
    13:35 趣旨説明:楠田哲也 氏【九州大学】            
    13:50 将来の計画手法・あるべき計画論:田中修司 氏【TNK水道コンサルタント(株)】    
    14:20 現行行政の在り方の持続可能な社会への接続方法 ‒SDGsを越えて‒:佐藤 弘泰 氏【東京大学】   
         休憩10分             
    15:00 将来における維持管理に関わる課題と対処方法:深谷渉 氏 【管清工業(株)】    
    15:30 国際ビジネスにおける比較論的課題検討: 原田英典 氏 【京都大学】  
    16:00 総合討論事:[進行]楠田哲也 氏    
    16:30 閉会

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 環境工学委員会
事務局担当:黒木  TEL:03-3355-3502  E-mail: kuroki@jsce.jp

                                 

News Release
  • 社会インフラの中での下水道システムのあるべき姿 将来の下水道についてシンポジウムを開催 についてもっと読む

下水道事業と他分野との連携促進に向けた 会議を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2021-01-15 15:00

 公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、1/26(火) に「他分野における先端技術の下水道との連携可能性に関する研究交流会議」をオンライン開催(Zoom)致します。
 環境工学委員会は、2018年度に「他分野の連携を促す下⽔道の先端技術に関する調査⼩委員会」を⽴ち上げ、幅広い分野(今後は、防災、都市活動、農林⽔産、エネルギー供給、医療健康などの他分野)との連携促進の議論を進めています。
 本会議では、国⼟交通省により⾏われている下⽔道 ⾏政の最近の話題や下⽔道⾰新的技術実証事業(B-DASH プロジェクト)の成果について、下⽔道の「初⼼者」向けに紹介し、今後の他分野との連携を促進するきっかけとなることを期待しています。
 今まで下⽔道との接点が少なかった分野の皆様にも、是⾮ご参加頂けますと幸いです。

          記

他分野における先端技術の下水道との連携可能性に関する研究交流会議

【詳細】

  1. 日時:2021年1月26日 (火) 13:00~15:00
     
  2. 会場:オンライン(Zoom)
     
  3. 参加費:無料
     
  4. 定員:100名 
     
  5. 申込み:土木学会行事参加申込ウェブページより 
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (1月22日締切)

     
  6. 主催:国土交通省
       公益社団法人土木学会 環境工学委員会(他分野の連携を促す下水道の先端技術に関する調査小員会)

     
  7. 詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/eec/eecnews
     
  8. 議題内容:プログラム

  開会挨拶:⽥中宏明 氏【⼩委員会委員⻑ 京都⼤学】

  最近の下⽔道⾏政について(仮):【国⼟交通省】

  下⽔道⾰新的技術実証事業(B-DASH プロジェクト)の成果と他分野連携への展開

  •  固定床型アナモックスプロセスによる⾼効率窒素除去技術実証事業【(株)タクマ】
  •  単槽型硝化脱窒プロセスの ICT・AI 制御による⾼度処理技術実証事業【(株)メタウォーター】
  •  IoT と AI を活⽤した効率的予防保全型マンホールポンプ維持管理技術実証事業【(株)クボタ】
  •  ICT を活⽤した浸⽔対策施設運⽤⽀援システム実⽤化に関する技術実証事業【(株)NJS】
  •  AI による⾳響データを⽤いた⾬天時浸⼊⽔検知技術の実⽤化に関する実証事業【(株)建設技術研究所】 
  •  下⽔処理⽔の再⽣処理システムに関する実証事業【(株)⻄原環境】

    意⾒交換

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 環境⼯学委員会 
事務局担当:黒木  TEL:03-3355-3502  E-mail: kuroki@jsce.or.jp

News Release
  • 下水道事業と他分野との連携促進に向けた 会議を開催 についてもっと読む

【日本建築学会会長による特別講演会】 『超高層建築のレジリエンスを高める免震と制振のハイブリッド構造』をテーマに開催します。

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2021-01-13 14:00

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)では、1/29 (金) に「日本建築学会会長による特別講演会」を開催致します。
主催の地震工学委員会「地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会」では、地震災害軽減に必要とされる次世代の技術展開について調査研究を目的として活動を行っています。
本講演会では、その活動の一環として,土木以外の分野における研究動向を勉強する場との位置づけ
で、日本建築学会会長の竹脇出先生により「超高層建築のレジリエンスを高める免震と制振のハイブリッド構造」をテーマにご講演をしていただきます。
地震災害軽減は、重要性高い研究課題ですので、是非この機会にご参加頂ければ幸いです。

       記

日本建築学会会長による特別講演会
【詳細】

1.日時:2021 年1月29日 (金) 14:00~15:00
 
2.主催:土木学会 地震工学委員会

3.会場:Zoomによるオンライン
≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします    
                              
4.テーマ:「超高層建築のレジリエンスを高める免震と制振のハイブリッド構造」

5.講師:竹脇 出 先生(京都大学教授)

6.参加費:無料 (定員300名)

7.申込み:(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272016)
     からお申し込みください。
※参加申込者には後日オンライン講演会へのアクセス方法をお知らせします。 

8.申込み期限:2021年1月21日(木)

9.詳細URL:(https://committees.jsce.or.jp/eec226/node/8) (土木学会 地震工学委員会ホームページ)

【お問合せ先】

公益社団法人土木学会 地震工学委員会 

事務局担当:小川   TEL:03-3355-3559   E-mail: ogawa@jsce.or.jp
 

News Release
  • 【日本建築学会会長による特別講演会】 『超高層建築のレジリエンスを高める免震と制振のハイブリッド構造』をテーマに開催します。 についてもっと読む

不飽和土とは何か?地盤災害予測のカギとなる 不飽和地盤の挙動を理解する「応用力学フォーラム」を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-01-11 13:40

公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は、応用力学委員会主催で、1/26(水) に西部地区応用力学フォーラムを開催します。本テーマは、「不飽和土の力学は難しい?不飽和土研究の最前線」と題して行います。
近年、豪雨による斜面崩壊や堤防決壊、地震による液状化など、地盤災害が多発しています。これらの現象を予測するためには、不飽和地盤の挙動を理解することがとても重要です。しかし、地盤工学を専門とする研究者や技術者にとっても、「サクションって何?」となど、不飽和土の力学を理解するのは少し難しいように感じられます。
本フォーラムでは、不飽和土研究を最前線で進めておられる講師をお招きし、最新の研究を通じて、不飽和土とは何か?何が難しいのか?何が重要なのか?といったことを少しでも参加者のみなさまにご理解いただくことを目的とします。

                                   記
          西部地区応用力学ファーラム
『不飽和土の力学は難しい?不飽和土研究の最前線』

【詳細】
1.  日時:2022年1月26日 (水) 13:00~15:50

2.  会場:オンライン (Zoom)

3.  参加費:無料
 
4.  定員:100名

5.  CPD:2.7単位【認定番号:JSCE21-1479】 

6.  申込み:土木学会ホームページからお申込み下さい。※事前申込みが必要です。
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#532106(学会事前参加申込URL)

7.  申込み期限: 2021年1月23日(日)締切

8.  主催:土木学会 応用力学委員会

9.  詳細URL:https://www.jsce.or.jp/committee/amc/forum/forum.html#seibu(土木学会応用力学委員会HP)

10.プログラム<講演題目>:
     13:00~13:50  「データ同化による不飽和浸透特性のパラメータ推定」伊藤真一氏 (鹿児島大学)
   13:50~14:40  「不飽和浸透特性のパラメータ計測技術に関する最新の試み
                                   (英語:Progress and challenges in the experimental determination of unsaturated soils hydrological properties)」ALOWAISY Adel氏 (九州大学)
     休憩10分
     14:50~15:50        「降雨・地震動を受ける不飽和地盤の数値シミュレーション 松丸貴樹氏 (鉄道総合技術研究所)
                    コーディネイター:石藏良平(九州大学)、浅井光輝(九州大学)

【お問合せ先】公益社団法人土木学会 研究事業課
   事務局担当者: 林  TEL:03-3355-3559   E-mail : j-hayashi@jsce.or.jp

News Release
  • 不飽和土とは何か?地盤災害予測のカギとなる 不飽和地盤の挙動を理解する「応用力学フォーラム」を開催 についてもっと読む

地方のインフラメンテンナスにおける新技術の導入『第3回 地方インフラを対象としたメンテナンス講座』を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2021-01-08 14:40

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、1/12(火) に『第3回地方インフラを対象としたメンテナンス講座』をオンライン開催(YouTube)致します。
当会は、2020年度よりインフラメンテナンス総合委員会(注1)を立ち上げし、インフラメンテナンスと減災防災への新たな戦略的取り組みとして、基礎自治体を対象とした全4回シリーズのメンテナンス講座をオンラインにて開講しております。
第1回目(2020/11/16)の『導入編』、第2回目(2020/12/14)の『現状編』に続き、第3回目は、新技術適用推進小委員会(注2)と連携し、『新技術導入編』を開催いたします。
基調講演にて、地方のインフラメンテンナスにおける新技術の導入をご説明いただいた後、地方自治体の事例紹介を行い、最後に、ディスカッションとして、『地方インフラメンテに関する困りごと相談コーナー』を開催予定です。ぜひこの機会に、本オンライン講座にご参加いただき、理解を深めていただければ幸いです。

 

注1):これまで個別に活動していたメンテナンス関連委員会が、2020年度より統合。
注2):土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 新技術適用推進小委員会https://committees.jsce.or.jp/opcet_sip/

                       記

第3回 地方インフラを対象としたメンテナンス講座
【詳細】

1.日時:2021年1月12日 (火) 13:00~15:20 

2.会場:オンライン(YouTube)
≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。

3.視聴URL:https://youtu.be/25sG8lCj26M(2週間のアーカイブ配信予定)

4.参加費:無料 

5.申込み:オンライン視聴の事前申込み不要 
※ただし、CPD受講証明を必要とする方のみ、必ず事前申し込みを行ってください。

6.主催:土木学会 インフラメンテナンス総合委員会

7.詳細URL:https://inframaintenance.jsce.or.jp/maintenancekoza/maintenance-course-2020-03/

8.プログラム:
13:00 開会挨拶:家田仁 氏(土木学会会長)
13:10 基調講演-1:
         『地方インフラメンテのすすめ-新技術を活用してみんなで壁を乗り越えよう-』
          野田徹 氏(清水建設/新技術適用推進小委員会委員長)
13:30 基調講演-2:
             『地方インフラのメンテナンスに新技術を導入するためには-課題と解決策を考える-』
                黒田保 氏(鳥取大学/地域実装促進部会長)
(休憩5分)
14:05 地域の実例紹介:
      『ドローンを活用した橋梁点検』
           古明地悠氏(千葉県君津市役所)
            『データベースを活用した橋梁メンテナンス』
               北澤真氏(秋田県大仙市役所)
14:35   ディスカッション:『地方インフラメンテナンスに関する困りごと相談コーナー』
                コーディネータ 岩城一郎 氏(日本大学/アクティビティ部会長)
                パネリスト:上記登壇者、六郷恵哲氏(岐阜大学)、若原敏裕氏(大崎総合研究所) 
15:15   閉会挨拶:塚田幸広氏(土木学会専務理事)

【お問合せ先】

公益社団法人土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 

事務局担当:小川  TEL:03-3355-3559  E-mail: inframaintenance@ml-jsce.jp

News Release
  • 地方のインフラメンテンナスにおける新技術の導入『第3回 地方インフラを対象としたメンテナンス講座』を開催 についてもっと読む

【第7回 水工学オンライン連続講演会】水工学研究―防災と環境の調和をテーマに開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2021-01-06 14:30

公益社団法人 土木学会(会長 家田 仁)では、1/22 (金) に「第7回水工学オンライン連続講演会」を開催致します。
水工学委員会では、コロナ禍で様々な学会活動が制限されている中、本年7月より、今後の水工学研究の方向性を考えるための連続講演会を開催してきました。
7回目となる今回は、九州大学名誉教授小松利光先生(九州大学 名誉教授)をお招きし、「水工学研究―防災と環境の調和を目指して―」をテーマにご講演いただきます。小松利光先生は、長年、水理学・水工学基礎研究に携わってきました。その間基礎研究と応用・実用研究のバランスの取り方に悩み、やはり社会に役立つ研究をしたいと自然エネルギーを用いた水域環境改善技術の開発(環境水理学)を目指すようになり、また近年は気候変動下での災害外力の増大を憂慮して人命に関わる自然災害の防災研究をし、最終的には防災と環境の両立について取り組まれてきました。 
本講演会は、多くの水工学及び関連分野の研究者への刺激と研究力向上のための知や姿勢を得る機会となり、新たな研究課題を見出す機会となることを期待していますので、是非、ご参加いただければ幸いです。

                   記

第7回水工学オンライン連続講演会

【詳細】

  1. 日時:2021 年1月22日 (金) 17:00~
     
  2. 主催:土木学会 水工学委員会
     
  3. 会場:【オンライン議論参加型】Zoom  【オンライン聴講参加型】YouTube
    ※聴講型はZoomの様子をYouTubeライブストリーミング配信 
                                     
  4. テーマ:「水工学研究―防災と環境の調和を目指して―」
     
  5. 講師:小松利光先生(九州大学名誉教授)
     
  6. 参加費:無料 
     
  7. 定員:100名限定(議論型Zoom)  500名(聴講型YouTube)
     
  8. 申込み:Zoom議論参加型(https://committees.jsce.or.jp/hydraulic/node/174)
    からお申し込みください。
    ※議論参加型は水工学MLに登録されている方のみ配信するため、上記URLから登録をお願いします。

                   YouTube聴講参加型 (http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
      からお申し込みください。       

  1. 申込み期限:2021年1月19日(火)
     
  2. 詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/hydraulic/node/181(土木学会 水工学委員会ホームページ)

 

【お問合せ先】

公益社団法人土木学会 水工学委員会 

事務局担当:林   TEL:03-3355-3559   E-mail: j-hayashi@jsce.or.jp

News Release
  • 【第7回 水工学オンライン連続講演会】水工学研究―防災と環境の調和をテーマに開催します についてもっと読む

『小さな土木のデザイン』と『防災・景観まちづくりの実践手法』をテーマにトークセッションを開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2020-12-18 12:00

公益社団法人 土木学会(会長 家田 仁)では、「土木学会デザイン賞Talk sessions第6回(12/23)・第7回(1/7)<全8回>」を行います。
2000 年にスタートした⼟⽊学会デザイン賞は20 年⽬を迎え、毎年多彩な作品を表彰し、その総数は186 件となりました。
これまで橋・川・みち・広場・公園・ダム・水門・駅・まちづくりなど幅広い対象が選ばれてきましたが、景観・デザイン委員会では、これら多彩な土木の作品を題材とし、構造物、公共空間、地域のデザインを自由にかつ深く語り合う場を本年10月より提供しています。
今回のトークセッションでは、第6回「小さな土木をデザインする」、第7回「激特事業・災害復旧事業にみる防災と景観まちづくりを両立する実践手法とは」をテーマに、実際に作品に関わった方々にお話を伺いながら土木のデザインの現場のリアルをお伝えし、その想いや未来を展望します。
ぜひ、このデザイン賞20周年記念トークセッションにご参加頂ければ幸いです。

            記

第6回・第7回 土木学会デザイン賞Talk sessions

【詳細】

1.トークセッション:第6回「小さな土木をデザインする」 
                         第7回「激特事業・災害復旧事業にみる防災と景観まちづくりを両立する実践手法とは」

2.日時:【第6回】2020 年12月23日 (水)  17:00~19:00 
      【第7回】2021 年  1月  7日 (木)  17:00~19:00

3.主催:土木学会景観・デザイン委員会

4.会場:オンラインセミナー(Zoom)

5.講演: 第6回 コーディネーター:星野裕司氏(熊本大学)                   
                熊谷玄氏(株式会社スタジオゲンクマガイ)                                                     
        岩瀬諒子氏(岩瀬諒子設計事務所,京都大学) 
                崎谷浩一郎氏(株式会社EAU)
             第7回   コーディネーター:福島秀哉氏(東京大学)
                島谷幸宏氏(九州大学)                                               
                星野裕司氏(熊本大学)                          
                萱場祐⼀氏(国立研究開発法人土木研究所)
                     
6.参加費:無料

7.申込み方法: 土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
からお申し込み下さい。《締切日:各開催日の3日前》

8.参考URL:https://committees.jsce.or.jp/lsd02/node/7

9.対象作品:第6回 グランモール公園再整備(2018年 奨励賞)
                  http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1095
                             トコトコダンダン(2018年,2019年 奨励賞)               
        http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1078                                                          
                              ふらっとスクエア(2019年 奨励賞)                                                      
                  http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1275                                                         
                   第7回 川内川激甚災害対策特別緊急事業 (2013年 優秀賞)
                https://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2013/works/2013n2.html 
                              津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川⼯区(2019年 最優秀賞)
                  http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1190
                              ⼭国川床上浸水対策特別緊急事業(2020年 最優秀賞)
                  http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1397

10.Zoom 接続および資料のダウンロード方法: 開催3日前を目安に、Zoom の URL をパスワードとともに事前参加申込の方にメールでお知らせします。

 

【お問合せ先】

公益社団法人土木学会 景観・デザイン委員会 

事務局担当:小澤   TEL:03-3355-3559   E-mail: k-ozawa@jsce.or.jp
 

News Release
  • 『小さな土木のデザイン』と『防災・景観まちづくりの実践手法』をテーマにトークセッションを開催します についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers