メインコンテンツに移動
土木学会 景観・デザイン委員会 デザイン賞選考小委員会 土木学会 景観・デザイン委員会
デザイン賞選考小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

景観・デザイン委員会 デザイン賞選考小委員会メニュー

  • 景観・デザイン委員会 デザイン賞選考小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

【盛会御礼】土木学会デザイン賞20周年記念 Talk sessions「土木発・デザイン実践の現場から」

投稿者:小澤 一輝 投稿日時:水, 2020-09-23 18:58

 

開催方式:ZOOMによるオンライン開催
参加費:無料

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

【盛会御礼】第1回 都市のメガインフラのデザイン戦略―横浜の首都高に学ぶ
日時:2020年10月23日(金)17:00-18:30ごろ
コーディネーター:佐々木葉
対象作品:高速神奈川7号横浜北線(2018年最優秀賞) http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1013
登壇者:
白鳥明氏((一財)首都高速道路技術センター 企画部長)
藤井健司氏(首都高機械メンテナンス(株) 保全・技術部 辰巳事務所 第五課 担当課長)
太田啓介氏((株)オリエンタルコンサルタンツ 都市政策・デザイン部 デザイン・チーム 主監)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

【盛会御礼】第2回 「デザイン賞歩道橋」はどのように創られたのか
日時:2020年11月6日(金)17:00-19:00ごろ
コーディネーター:丹羽信弘
対象作品:
桜小橋(2019年優秀賞)http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1220
鶴牧西公園歩道橋(2014年優秀賞)http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/80
はまみらいウォーク(2011年優秀賞)https://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2011/works/2011n1.html
川崎ミューザデッキ(2010年優秀賞)https://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2010/works/2010n1.html
登壇者:
椛木洋子氏((株)エイト日本技術開発) 
遠藤泰人氏((株)空間スタジオ)
松井幹雄氏(大日本コンサルタント(株))

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

【盛会御礼】第3回 「まちづくりの戦略としての公共空間デザイン-女川町の実践」
日時:2020年11月11日(水)17:30-19:30
コーディネーター:末 祐介 中央復建コンサルタンツ株式会社(女川町復興まちづくりコーディネーターJV)
対象作品:女川駅前シンボル空間/女川町震災復興事業 (2019年最優秀賞)http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/year/y2019
登壇者:
小野寺康氏 小野寺康都市設計事務所 取締役代表(女川町復興まちづくりデザイン会議 委員)
平野勝也氏 東北大学災害科学研究所 准教授(女川町復興まちづくりデザイン会議 委員長)
佐藤友希氏 女川町役場復興推進課 係長(女川町復興まちづくりデザイン会議 事務局)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

【盛会御礼】第4回「川から見るまち・まちから見る川」
日時:2020年12月8日(火)17:00-19:00
コーディネーター:山田 裕貴(株式会社Tetor)
対象作品:
和泉川/東⼭の⽔辺・関ヶ原の⽔辺(2005 年最優秀賞) https://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2005/works/2005g1.html
伊賀川 川の働きを活かした川づくり(2018 年優秀賞) http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1055
⽷貫川清流平和公園の⽔辺(2016 年優秀賞) http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/575
登壇者:
吉村伸一氏(株式会社吉村伸一流域計画)
原田守啓氏(岐阜大学)
中村晋一郎氏(名古屋大学)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

【盛会御礼】第5回「かわまち空間による都市再生に向けて」
日時:2020年12月16日(水)17:00-19:00
コーディネーター:二井 昭佳(国士舘大学)
対象作品:
太田川基町護岸(2003年特別賞)https://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2003/works/2003s1.html
津和野川河川景観整備(2002年優秀賞)https://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2002/works/2002c08.html
登壇者:
中村良夫氏(東京工業大学名誉教授)
岡田一天氏(株式会社プランニングネットワーク 顧問)
小野寺康氏(小野寺康都市設計事務所)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

【盛会御礼】第6回「小さな土木をデザインする」
日時:2020年12月23日(水)17:00-19:00
コーディネーター:星野裕司(熊本大学)
対象作品:
グランモール公園再整備(2018年奨励賞)http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1095
トコトコダンダン(2018年,2019年奨励賞)http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1078
ふらっとスクエア(2019年奨励賞)http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1275
登壇者:
熊谷玄氏(株式会社スタジオゲンクマガイ)
岩瀬諒子氏(岩瀬諒子設計事務所,京都大学)
崎谷浩一郎氏(株式会社EAU)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

【盛会御礼】第7回「激特事業・災害復旧事業にみる防災と景観まちづくりを両立する実践手法とは」
日時:2021年1月7日(木)17:00-19:00
コーディネーター:福島秀哉(東京⼤学)
対象作品:
川内川激甚災害対策特別緊急事業 (2013 優秀賞)https://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2013/works/2013n2.html
津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川⼯区(2019 最優秀賞)http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1190
⼭国川床上浸⽔対策特別緊急事業(2020 最優秀賞)http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1397
登壇者:
島⾕幸宏⽒(九州⼤学)
星野裕司⽒(熊本⼤学)
萱場祐⼀⽒(国⽴研究開発法⼈⼟⽊研究所)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

【盛会御礼】第8回「土木デザインのすすめ 国土と風土の未来のためにいま必要なこと」
日時:2021年2月15日(月)17:00-19:00
コーディネーター:佐々木葉(早稲田大学)
開催趣旨:第1回から第7回までのTalk sessionsをふりかえりながら、企画主催のワーキングメンバーが、土木デザインについてあらためて考えたこと、気づいたこと、大切だとおもったこと、そして今必要なことについて語り合います。
登壇者:
末祐介(中央復建コンサルタンツ)、髙森真紀子(八千代エンジニヤリング)
二井昭佳(国士舘大学)、丹羽信弘(中央復建コンサルタンツ)、福井恒明(法政大学)
福島秀哉(東京大学)、星野裕司(熊本大学)、山田裕貴(Tetor)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

申込方法: 
各開催⽇の3日前までに⼟⽊学会ホームページよりお申し込みください。   
参加⽤の URL は、各参加者に登録していただいたメールにて連絡いたします。 
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

CPD受講証明書の申請は、参加申込みを済ませた上で、下記フォームよりお願いします。
https://forms.gle/G9swufRGVkrukfwv7
・受講証明書の発行には、参加申込み者に土木学会からお知らせする「参加番号」が必要です。
・受講証明書を発行するにあたって、「受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや気付きや所見を100文字以上で記載していただく等)」をご提出していただくことが必要です。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。
 
添付サイズ
PDF icon デザイン賞20周年記念Talk sessions開催案内362.69 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers