メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

建設ロボット技術の実用化に向けた異分野技術との統合・融合 第21回「異分野技術者との交流会」の開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-02-01 13:30

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、2/15(月)に第21回「異分野技術者との交流会」を開催いたします。今回のテーマは、『(仮)施工のデジタルトランスフォーメーションに関する取組み』。
建設用ロボット委員会は、建設ロボット技術の実現場への導入に向けて、建設関係技術だけでなく、異分野技術(製造、医療、農業、消防、電気、通信、家電制御、宇宙、防衛等)を統合・融合し、より効果的・効率的な実機の実用化を進めることが重要だと考え、異分野技術者との交流会を開催しております。
本交流会を通じて、様々な分野の技術者から講演及び意見交換など、異分野技術者との交流の機会としていただければ幸いです。

                             記

第21回 「異分野技術者との交流会」

【詳細】
1.日時:2021年2月15日(月)13:30~14:50 

2.会場:オンライン(Zoom) 

3.参加費:無料

4.定員:80名

5.申込み:土木学会行事参加申込ウェブページより(行事コード:372001)
       http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
                ※人数に限り(80名)がありますので、申し込み順とさせていただきます。

6.申込み期限:2021年2月8日(月)※厳守(締切後の参加受付はいたしません。)

7.主催:土木学会 建設用ロボット委員会 新技術小員会

8.テーマ:(仮)施工のデジタルトランスフォーマーに関する取組み 
            【講演:50分程度】【意見交換:20分程度】 

9.講演者:株式会社ランドログ 
         技術担当ヴァイスプレジデント 関川 祐市 様

10.詳細URL: https://committees.jsce.or.jp/robot/node/120  (建設ロボット委員会ホームページ)

 

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 建設ロボット委員会 
事務局担当:丸畑    E-mail: maruhata@jsce.jp    

 

News Release
添付サイズ
PDF icon 第21回「異分野技術者との交流会」フライヤー169.99 KB
PDF icon 2021年2月1日ニュースリリース983.5 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers