メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 土木学会

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • お知らせ
  • イベント情報・報告
  • テレビ等番組案内
  • News Release
  • ニュースレター

報道機関懇談会

  • 報道機関懇談会
  • 報道機関懇談会(2015年6月まで)
  • 開催記録

土木広報大賞

  • 土木広報大賞Webサイト
  • 土木広報大賞関連

インフラ解説動画

  • 橋梁分野
  • 河川分野
  • 土砂災害分野
  • 地震分野
  • コンクリート分野
  • 下水道分野

リンク

  • 土木ⓘ
  • 土木の日実行委員会
  • 土木コレクション HANDS + EYES
  • 土木学会誌
  • 市民普請
  • 未来の土木コンテスト
  • 土木の魅力グループ
  • 土木リテラシー促進グループ

本部・支部行事リンク

  • 本部
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

現在地

ホーム

土木史と向き合い、河川技術と今後の水辺に視点をおきます。「第41回土木史研究発表会・シンポジウム」を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2021-06-16 10:45

公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は、6/19(土)に「第41回土木史研究発表会・シンポジウム」を開催いたします。
本シンポジウムは、「戦後の水辺と土木史」と題し、二部制で行います。第一部は、「洪水と確率―基本高水をめぐる技術と社会の近代史」についての基調講演をいただきます。第二部では、「土木史から考える、これからの水辺」に関したパネルディスカッションを行います。
どなたでもご参加いただけますので、土木史の理解を深めるこの機会に是非ご参加ください。

           記
    
第41回土木史研究発表会・シンポジウム「戦後の水辺と土木史」 
    
【シンポジウム詳細】

1. 日時:2021年6月19日(土)17:25~19:25 

2. 会場:オンライン(Zoomウェビナー) 

3. 参加費:無料 

4. 定員:500名  

5. 申込み:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (本部主催行事の参加申込サイト)
        ※お申し込み後に、参加URLへのアクセス情報をお送りいたします。

6. 申込み締切日:2021年6月18日(金)

7. 主催:土木学会土木史委員会 発表小委員会

8. 詳細URL:http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/ (土木学会 土木史委員会ホームページ)

9. シンポジウム プログラム: 
■第―部 基調講演   「洪水と確率―基本高水をめぐる技術と社会の近代史」   
         中村 晋一郎 氏  (名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻 准教授)
■第二部 パネルディスカッション
                                   「土木史から考える、これからの水辺」
         [ 登壇者 ]
         中村 晋一郎 氏   (名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻 准教授)
         佐々木 葉 氏    (早稲田大学教授 / 土木史委員会土木施設の歴史・文化的価値に関する調査小委員会委員長)
         島谷 幸宏 氏    (九州大学名誉教授 / 土木史委員会災害に関する土木史調査研究小委員会 委員長)
         [ コーディネーター ]
         田中 尚人 氏     (熊本大学准教授 / 土木史委員会 副委員長)

         ※講演タイトル・講演者の詳細は、土木史委員会ホームページをご参照ください。

              
【お問合せ先】    
公益社団法人土木学会 土木史委員会発表小委員会
事務局担当:小澤  TEL:03-3355-3559  E-mail: k-ozawa@jsce.or.jp

 

 

News Release
添付サイズ
PDF icon 「第41回土木史研究発表会・シンポジウム」フライヤー2.76 MB
PDF icon 2021年6月16日ニュースリリース1.04 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers