メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 土木学会

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • お知らせ
  • イベント情報・報告
  • テレビ等番組案内
  • News Release
  • ニュースレター

報道機関懇談会

  • 報道機関懇談会
  • 報道機関懇談会(2015年6月まで)
  • 開催記録

土木広報大賞

  • 土木広報大賞Webサイト
  • 土木広報大賞関連

インフラ解説動画

  • 橋梁分野
  • 河川分野
  • 土砂災害分野
  • 地震分野
  • コンクリート分野
  • 下水道分野

リンク

  • 土木ⓘ
  • 土木の日実行委員会
  • 土木コレクション HANDS + EYES
  • 土木学会誌
  • 市民普請
  • 未来の土木コンテスト
  • 土木の魅力グループ
  • 土木リテラシー促進グループ

本部・支部行事リンク

  • 本部
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

現在地

ホーム

地震の被災事例を解析し、電力・鉄道のライフライン被害を最小限にとどめるヒントを議論します。

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2021-06-25 10:45

公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は、7/9(金)に原子力土木委員会により、「もらいものの災難 ― 電力・鉄道のライフラインと地震・地盤 ―」と題した公開講演会を開催いたします。
過去の地震での、電力・鉄道のライフラインの被害の7~8割は、斜面崩壊など管理地域外からの「もらいもの」被害です。被害を皆無にすることは困難であり、被害を最小限にとどめるため、迅速な復旧を可能にするための知恵ある工夫、また、管轄の枠を超えて、社会も巻き込んだ対応を模索する姿勢が求められます。
本講演会では、地震・地盤とライフライン被害との間の理解を深めていきます。

                                  記
    
                 原子力土木委員会 公開講演会
「もらいものの災難 ― 電力・鉄道のライフラインと地震・地盤  ―」     
【詳細】

1.   日時:2021年7月9日(金)13:00~14:30 (質疑15分程度含む)

2.   会場:オンライン(Zoomウェビナー) 

3.   参加費:無料 

4.   定員:100名

5.   申込み:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (本部主催行事の参加申込サイト)
          【注意事項】 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。

6.   申込み締切日:2021年7月2日(金)

7.   主催:土木学会 原子力土木委員会

8.   演題:「もらいものの災難 ― 電力・鉄道のライフラインと地震・地盤  ―」

9.   講師:小長井 一男 先生([特非]国際斜面災害研究機構、東京大学名誉教授、前原子力土木委員会委員長)

10. 詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/ceofnp/lecture/2021_lecture_1
                   (土木学会原子力土木委員会ホームページ)

【お問合せ先】    
公益社団法人土木学会 研究事業課 事務局担当:丸畑  
TEL:03-3355-3559  E-mail: maruhata@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 2021年6月25日ニュースリリース988.73 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers