メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
  • なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~  2025-03-28
  • 30年先を見据えた交通計画 2025-03-21
  • スマートシェアリングシティ 2025-03-10
  • 土木材料実験指導書[2025年改訂版] 2025-03-03
続き...

現在地

ホーム

ニュースアグリゲータ

2025年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における 特定テーマ論文の募集を開始いたしました

建設マネジメント委員会 - 火, 2025-03-11 18:45

2025年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における 特定テーマ論文の募集を開始いたしました。

詳細は、こちら

更新情報新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

Joint Company Information Session 2025

国際センター 留学生・外国人技術者グループ 留学生WG - 火, 2025-03-11 15:23
Joint Company Information Session 2025

 

Introduction  

 Japan Society of Civil Engineers, International Activities Center (IAC) is holding “Joint Company Information Session 2025” on May 10, 2025. The purpose of the session is to provide international students with information on Japanese construction companies.

 This consists of 1) Opening Session 2) Company Sessions 3) “Senpai ” Sessions.
 In the Company Session, you will meet company's representatives and get information about their company. You may directly ask about their business, projects, latest technologies, and further job opportunities.
 In the “Senpai” Session, you will meet “Senpai” engineers and may ask them about their experiences, challenges, and how did they get a job in Japan.
  We look forward to your participation.

 

Program  
  • Date : May 10, 2025 12:00 p.m. ~ 5:50 p.m.
  • Venue : Online (Zoom)
  • Language : English
  • Registration Fee : Free
     
Participating companies and timetable
  • Coming soon...

 

Registration  

Please register through the Link or the Google form below.

☆Registration Deadline :April 21 at 5:00 p.m.

 

Organizers
  • IAC, International Student Network Group
  • IAC, International Civil Engineer Group
  • Committee on Civil Engineering Consultants, Global Civil Engineers Subcommittee
Notes  
  • Contact : Tamami NASU. JSCE, IAC
    Email : nasu☆jsce.or.jp ☆→@
新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

シンポジウム報文集のダウンロードの準備ができました!

コンクリート委員会 253暑中コンクリートの設計・施工指針に関する研究委員会 - 月, 2025-03-10 18:20

シンポジウム報文集:ダウンロードの準備ができました。

本ページの↓にあるリンクからダウンロードして,別途ご案内するパスワードで解凍してご覧ください。

新着・お知らせ 添付サイズ 暑中コンシンポジウム報文集_PW.zip7.12 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第Ⅷ分野(分野横断)第2回キックオフシンポジウム

地震工学委員会 - 月, 2025-03-10 15:54
分野横断シンポジウムのご案内  

1.会議名:第Ⅷ分野(分野横断)第2回キックオフシンポジウム

2.開催日時:2025年3月27日(木) 13:00~15:00

3.主催:地震工学委員会、地下空間研究委員会、地球環境委員会、原子力土木委員会

4.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
  <動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします>

5.定員:300名(先着順)

6.会議趣旨:
 地震工学委員会、地下空間研究委員会、原子力土木委員会、地球環境委員会の4委員会は、これまでも学会員・非学会員を問わず様々な学術分野の専門家や専門機関と連携し、調査研究活動を推進してきたが、この活動をより深度化するため、第Ⅷ分野(分野横断)を設立して移行している。
 本シンポジウムは、2022年3月1日に開催した第1回キックオフシンポジウムを踏まえ、第Ⅷ分野が意図する分野横断研究や人的交流をさらに推し進めることを目的として開催する。そのために、改めて第Ⅷ分野設立の経緯を振り返るとともに、第Ⅷ分野各委員会の委員長から委員会の概要や分野横断活動の概況・現状の課題を紹介し、参加者を交えて今後の展望に関するディスカッションを行う。

7.講演プログラム
 司会:地球環境委員会 中嶌一憲 幹事長
 (1)開会挨拶 地震工学委員会 酒井久和 委員長
 (2)趣旨説明
     地震工学委員会:阿部慶太 副幹事長
 (3)各委員会からの報告
     地震工学委員会:小野祐輔 幹事長、仙頭紀明 小委員長、丸山喜久 小委員長
     地下空間研究委員会:武田誠 幹事長、坂井康人 小委員長
     原子力土木委員会:中村晋 委員長
     地球環境委員会:風間聡 委員長
 (4)分野連携に関するディスカッション
 (5)閉会挨拶:地下空間研究委員会 馬場康之 副委員長

8.参加費・参加方法
  ・参加費:無料
  ・土木学会のWebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください。

    https://www.jsce.or.jp/events

 

新着・お知らせ地震工学委員会研究会
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2025年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における 特定テーマ論文の募集について

建設マネジメント委員会 論文集編集小委員会 - 月, 2025-03-10 10:20

 建設マネジメント委員会(委員長:塩釜浩之)では,毎年12月に「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」を開催し,建設プロジェクトの企画・計画から設計,施工,管理・運営,保全の各段階におけるマネジメントに関わる諸問題についての研究発表と討論を行っています.
 2018年度より新たな取り組みとしまして,特定の課題に関するテーマを設定し,建設マネジメント分野はもとより関連する分野における研究成果も踏まえた分野横断的な議論を行っていくことになりました.
 2025年度の特定テーマは,「①DXを活用したインフラ・マネジメントに関する研究」「②建設マネジメント力の育成・向上方策に関する実践的研究」の2つを設定し,幅広く論文を募集いたします.詳しくは下記の内容をご参照ください.
 なお,特定テーマ以外の一般テーマ論文につきましても通常通り募集いたしますので,こちらの方にも積極的なご投稿をお願いいたします.

■特定テーマ① DXを活用したインフラ・マネジメントに関する研究
   わが国では近年,災害対策やインフラ老朽化対策に加え,将来における深刻な人手不足の懸念などから,ICT技術の活用により建設現場の生産性向上に取り組んでいます.加えて,今年度からは建設業においても時間外労働の上限規制が適用され,違反した企業は罰則の対象となりました.こうした社会経済状況の激しい変化に対応するため,インフラ分野におけるデータとデジタル技術の活用による社会資本や公共サービスの変革,働き方改革の視点に立ったより一層の効果的な取り組みが求められています.
   本特定テーマでは,生産性向上に資する先進的な取り組み・事例研究,活用・発展の可能性に関する考察,パンデミック委員会の活動等を通じた取り組み事例などを広く募集します.
(キーワード)ICT,IoT技術,AI,BIM/CIM,人材育成,新技術開発,システム/データ整備,環境構築,施工管理,品質管理 など

■特定テーマ② 建設マネジメント力の育成・向上方策に関する実践的研究
   建設に携わる機関や企業は,激甚化する災害や突発的に発生する工事事故への適切な対応が求められています.一方,建設人材の不足や高齢化の進展により,厳しい環境の中で生産をしており,現場経験や技術継承が不十分なまま,過酷な事態や状況に直面し、重大かつ重要な判断を求められることも少なくありません.そのような現場対応力,課題解決能力など建設マネジメントにかかる実践力は,容易に継承・育成できるものではなく,その効果的手法の確立や先進的取り組みが求められています.
   本特定テーマでは,働き方改革への取り組み,建設ケースメソッドの手法・有効性の検証など実践的取り組みを通じて,建設マネジメント力向上方策・人材育成手法に関する考察の報告などを広く募集します.
(キーワード) 建設マネジメント力,災害・事故対応力,課題解決能力,技術継承,建設ケースメソッド,人材育成 など

■論文の募集
 毎年12月に開催している「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」では,1) 「土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号」(査読有り)で最終的に採用となった論文と,2) 講演論文(査読無し)の発表が一緒に行われます(査読の有無で区分するのではなく,テーマを基にセッションを組みます).論文投稿にあたっては研究の進展度等をご勘案のうえ,1)もしくは2)のどちらかをお選びください.
 なお,1) 査読有り論文と2) 査読無し論文では原稿の投稿締切日が異なりますので,ご注意ください.1) 査読有り論文の投稿締切は5月中旬,2) 査読無し論文の投稿締切は10月中旬になります.詳しくはそれぞれの募集要項をご参照ください.

(募集要項について)
 1) 「土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号」(査読有り)の募集要項はこちらになります.
 2) 「第43回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」講演論文(査読無し)の募集要項はこちらになります. (準備中,2025年9月頃募集開始予定)

■お問い合わせ先
  建設マネジメント委員会 論文集編集小委員会宛
  E-mail:kenmane-journal★ml-jsce.jp(★を@に変更してください)

 

 

新着・お知らせ研究発表・討論会講演論文
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

土木学会論文集特集号(建設マネジメント) Vol.82 No.23 論文募集

建設マネジメント委員会 論文集編集小委員会 - 月, 2025-03-10 10:19

   建設マネジメント委員会(委員長:塩釜浩之)では,毎年,「土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号」(査読付き)を発刊しております.入札・契約制度やアセットマネジメント,建設産業の生産性向上など,建設マネジメントにかかわる多様なテーマについて,マネジメント的な視点で論じた論文あるいは報告を募集しております.
 2018年度より新たな取り組みとしまして,特定の課題に関するテーマを設定し,建設マネジメント分野はもとより関連する分野における研究成果も踏まえた分野横断的な議論を行っていくことになりました.詳しくは(2025年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における特定テーマ論文の募集について)をご参照ください.なお,特定テーマ以外の一般テーマ論文につきましても通常通り募集いたしますので,こちらの方のご投稿もお願いいたします.

 いずれにつきましても,理論的または実証的な研究論文はもとより,調査・設計・施工等における技術的な検討結果や課題を整理した報告論文についても,ぜひ積極的にご投稿ください.
 投稿されました論文については,建設マネジメント分野における学術・技術の進歩,発展への優れた業績に対して授与される建設マネジメント委員会論文賞および論文奨励賞(毎年8月に表彰)の表彰の対象になります.

【特定テーマ】
 ・「①: DXを活用したインフラ・マネジメントに関する研究」
    ICT,IoT技術,AI,BIM/CIM,人材育成,新技術開発,システム/データ整備,環境構築,施工管理,品質管理 など
 ・「②:建設マネジメント力の育成・向上方策に関する実践的研究」
   建設マネジメント力,災害・事故対応力,課題解決能力,技術継承,建設ケースメソッド,人材育成 など

     詳しくは(2025年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における特定テーマ論文の募集について)をご参照ください.

【一般テーマ】
   対象分野  (「 」内は,論文投稿システム上で選択する“論文キーワード”になります)
・「インフラ整備・開発論」 (事業計画・評価,プロジェクト評価,経済分析など)
・「インフラマネジメント論」 (リスクマネジメント,合意形成,パブリックインボルブメント,満足度評価など)
・「プロジェクトマネジメント」 (戦略決定,コミュニケーション,組織,施工体制,原価・品質・工程・安全・環境管理など)
・「マネジメントシステム」 (CM,CIM/BIM,ISO,労働安全など)
・「調達問題」 (入札・契約制度,積算・見積り,予定価格,公共工事品質確保法,総合評価落札方式,PPP/PFIなど)
・「公共政策」 (法令,情報公開,アカウンタビリティ,会計法,公正取引問題,官公需法など)
・「建設市場」 (経済環境・条件,価格問題,内外価格差,外国人労働者,建設業の海外展開,外国企業参入問題など)
・「建設産業および建設企業」 (生産性向上,企業評価,経営指標,産業構造問題,労働環境,新技術,NGO,NPOなど)
・「人材問題」 (技術者資格,人材育成,人材評価,技術教育,技術伝承など)
・「維持・補修・保全技術に関するマネジメント論」 (アセットマネジメント,ストックマネジメント,維持管理・更新計画など)
・「設計・施工技術に関するマネジメント論」 (ICTの活用,情報化施工,無人化施工など)
・「その他」 (防災計画,BCP,復旧活動など,建設事業および建設産業の歴史,国際比較,技術移転,環境保全など)
      
    ※特定テーマと一般テーマのキーワードが重なる場合は,可能な限り特定テーマをお選びください.
   ※投稿された論文の内容によっては,適切な審査が可能と考えられる他部門の土木学会論文集(分冊)に投稿をし直していただくこともあり得ますので,あらかじめご承知おきください.

 

■投稿要領及び原稿作成要領が変更されました
  2023年度より,投稿要領及び原稿作成要領が変更となりました.
  下記の「投稿要領」「原稿作成要領」を熟読のうえ,ご執筆ください.
 

■投稿方法が変更されました
  2024年度より,「Editorial Manager®」において投稿を受け付けることになりました.
  下記の「申込方法」を熟読のうえ,お手続ください.

●投稿要項
 特集号への投稿にあたりましては,本ページ末尾の「土木学会論文集投稿要項」(PDF)を必ずご一読ください.  投稿要項には,投稿資格,投稿区分,原稿の具備すべき条件,掲載料,査読方法,ページ数,著者数,受付日の記載などの重要事項について記載されています.   ●原稿作成要領
 下記ダウンロードファイルから,原稿作成要領(PDF)を参照し,【和文】サンプル(WORD)を元に執筆してください.
 書式は必ずサンプルに従ってください.それをPDFファイルに変換し送信してください.なお,書式に不備が認められる場合には,投稿を受け付けない場合もありますので,十分確認のうえ投稿してください.
 ※ 題目等には商標,商品名,特定の名称は避け,一般名称を用いてください.
  ●申込方法
 Editorial Manager®(https://www2.cloud.editorialmanager.com/jsce-sp/default2.aspx)より必要項目を入力,原稿(PDFファイル)をアップロードのうえ,送信ください.
 ※特集号の投稿要項は,土木学会論文集通常号の投稿要項と異なる箇所があります.必ず特集号の投稿要項の内容に基づき投稿を行ってください.
 ※投稿区分 : 投稿手順における「論文種別」において,「特集号(論文)」「特集号(報告)」「特集号(討議)」から選択してください.
 ※特定テーマ(①もしくは②)に投稿される場合,投稿手順における「コメント」に必ず以下のように記載してください.
   「特定テーマ① に投稿される場合 : 特定テーマ1に投稿 と記載
   「特定テーマ② に投稿される場合 : 特定テーマ2に投稿 と記載
  なお,論文キーワードは内容に合ったものを選択してください.
 ※Word自動組版ツールは適用できません.
 ※投稿手続きについては、「Editorial Manager®」ログインページの「著者マニュアル」を参照ください.       受付完了いたしましたら,自動返信メールにて受領完了をお知らせするメールが届きます.このメールが届かない場合には,下記事務局宛に必ずお問合せください.
  ●査読・審査方法
 特定テーマ論文および一般テーマ論文とも,建設マネジメント委員会が別途選任する査読員3名によって査読を行い,建設マネジメント委員会論文集編集小委員会において判定し,一次審査結果(修正依頼・返却)を8月上旬~中旬に応募者に通知いたします.最終採否の通知は10月中旬を予定しております.
   なお,特に優秀な論文は,建設マネジメント委員会論文賞および論文奨励賞の表彰対象となります.また,建設マネジメント委員会から土木学会論文賞および論文奨励賞への推薦の対象となります.   ●投稿締切日
   2025年5月19日(月) 14:00【厳守】  
   ※ 締め切りを過ぎた原稿は受理いたしません.   ●審査等の日程(予定)
   一次審査結果(修正依頼・返却)の通知:8月上旬    修正原稿の締切日:8月末    最終採否の通知:10月中旬    最終原稿PDFファイルの送付締切日:10月末(10月31日)   ※採用された論文(査読有り)は,正式にはJ-STAGE上において,2026年2月(予定)に「土木学会論文集特集号(建設マネジメント),Vol.82,No.23」として発行されます.   ●掲載料(投稿要領に記載の掲載料を参考としないでください)  33,000円(税込・口頭発表の参加費(発表者1名分)含む)  ※掲載可となった場合、発表会終了後(12月~1月を予定)にメールで請求書をお送りいたします.   ●「第43回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」の開催予定  時期: 2025年12月10日(水)予定  場所:土木学会 講堂・会議室およびオンライン(Zoom) ※予定ですので,現地のみ・オンラインのみになる可能性もございます.  内容:講演集に掲載された論文・報告(査読有り・無し)の研究発表会   ●採用論文の参照   一昨年度より講演集はWEB閲覧(ダウンロード可)に変更となり、CD-ROMは刊行されません.開催日前日を目処に参加者用HPをご案内いたしますので,必要に応じてご参照ください.   ●連絡等   連絡はすべてE-mailにて行います.下記フォーム中の連絡先E-mailアドレスに連絡しますので,投稿後のご所属の変更等によるメールアドレスの変更には十分注意ください.   必ず、kenmane-journal★ml-jsce.jp(★を@に変更してください)からメールを受信できるように事前に設定をお願いいたします。   ●ダウンロードファイル    下記の添付ファイルをご確認ください.    ※PDFファイル作成方法につきましては http://www.adobe.co.jp/ をご覧ください.   ●問い合わせ先
 建設マネジメント委員会 論文集編集小委員会宛
 E-mail:kenmane-journal★ml-jsce.jp(★を@に変更してください)  
 ※論文投稿後のお問い合わせや連絡もこちらのメールアドレスにお願いいたします。こちら以外のご連絡については回答いたしかねますので予めご了承ください。
  ml-jsce.jp のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。迷惑メールに振り分けられる可能性がございますのでご注意ください。 新着・お知らせ研究発表・討論会講演論文 添付サイズ (参考)土木学会論文集投稿システムによる投稿の流れ468.5 KB 原稿作成要領(和文PDF)557.81 KB 原稿サンプル(和文WORD)57.28 KB 原稿作成要領(英文PDF)605.03 KB 原稿サンプル(英文WORD)54.18 KB 土木学会論文集投稿要項694.24 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

スマートシェアリングシティ

土木学会刊行物新刊案内 - 月, 2025-03-10 00:00

コードNo.P1122

ISBN 978-4-8106-1122-9

発行日 2025/03/10

本体価格 \2,460

3/31(月)の土木図書館利用について

土木図書館委員会 - 金, 2025-03-07 13:19

3/31(月)は決算のため、館内での現金の取扱いができません。そのため、来館複写及び非会員の方のご利用ができませんので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【4/11日(金)セミナー参加者募集のお知らせ(申込〆切:3/31)】Career Talk: International Engineers’ Career Path in Japan 「外国人技術者としてのキャリアパス」セミナー | 土木学会 国際センター 外国人技術者グループ

国際センター 留学生・外国人技術者グループ 外国人技術者WG - 火, 2025-03-04 15:36
Career Talk: International Engineers’ Career Path in Japan <Invitation for Participation>
「外国籍技術者としてのキャリアパス」セミナー<募集>

外国人技術者の皆さんへ、

このたび、土木学会国際センター(外国籍技術者サポートチーム)が2025年4月11日(金)に「外国籍技術者としてのキャリアパス」セミナーを開催します。
建設業界で働く外国籍技術者の皆さまにキャリアを構築する選択肢や、日本の職場文化への適応について理解を深める場を提供します。
新たなつながりを築き、キャリアの発展に役立つ実践的な知識を取得できます。ぜひご参加ください!

詳細と応募方法は添付<Career Talk Application_募集詳細>にてご確認お願いいたします。

募集期限は3月31日までで、対面の場合は先着順となります。
せっかくの機会なので、ぜひ対面でのご参加をご検討ください。

ホームページやソーシャルメディアのフォローもご覧ください。
外国籍技術者サポートチーム:
- Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=61560484611508

------------------------------------------------------------------------------------------------
Dear all,

The JSCE International Center (International Civil Engineer Support Group(ICES) Japan) will hold a seminar on 11 April 2025 about  “Career Talk: International Engineers’ Career Path in Japan”.
The seminar will provide a forum for international engineers working in the civil industry to deepen their understanding of career-building options and adaptation to the Japanese workplace culture.
You can build new connections and acquire practical knowledge that will help you develop your career.

Please see attached <Career Talk Application_募集詳細> for more details and application.

The application deadline is March 31, and in-person sessions are on a first-come, first-served basis.
Please do consider attending in person!

Please join us! We look forward to seeing you.

Please also check out the homepage and follow on social media!
International Civil Engineer Support Group(ICES) Japan:
- Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=61560484611508

よろしくお願いいたします。

新着・お知らせ外国人技術者サポートチーム 添付サイズ Career Talk Application_募集詳細3.17 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【緊急開催】英国分会 津村様講演会 ~ドイツ、エネルギーマネジメントシステム導入について~

国際センター - 火, 2025-03-04 14:53

【緊急開催】英国分会 津村様講演会 ~ドイツ、エネルギーマネジメントシステム導入について~

英国分会より津村様が来日され、簡単な講演会を開いてくださることとなりました。

津村様は長くロンドンにてコンサルティング会社を経営しておられ、ヨーロッパインフラ整備、土木建築業界などを調査されています。

講演の内容としては、ヨーロッパ欧州の低炭素への取組みをテーマに、ヨーロッパの取組み状況と日本との比較、特に今回はドイツの事例をご紹介いただく予定です。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

<セミナー詳細>
・日時:2025年3月13日(木)9:00-10:00  *8:50 開場
・会場:土木会館 EF会議室 (新宿区四谷1丁目外濠公園内)
・共催:(公社)土木学会国際センター
・開催形式:対面
・定員:対面 30名
・言語:日本語

<プログラム予定>

※プログラム内容は調整中となり、随時更新してまいります。

①オープニング(3分) 
ご挨拶 概要  調整中 
③津村様 プレゼン (30分)
④意見交換(30分)
⑤まとめ (3分)

・参加登録: 土木学会HP 「本部主催の行事申込」(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください。 ※参加費 無料

◆対面申し込み:https://www.jsce.or.jp/events/form/606019

 

参考ホームページ:

London Research International: London Research International | ロンドンリサーチインターナショナル

2024年度イベント情報(国際センター主催)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第50回土木情報学シンポジウムの論文募集

土木情報学委員会 行事企画小委員会 - 月, 2025-03-03 17:29
第49回土木情報学シンポジウムを下記により開催いたします。このシンポジウムにおいて発表いただく講演論文の募集を行いますので、下記を参照のうえ、奮ってご応募ください。
本シンポジウム講演集に掲載された論文は、シンポジウムでの討議やその後の知見を加え、論文あるいは報告として適切な内容とした上で、「土木学会論文集 特集号(土木情報学)」に投稿することができます。 掲載料を含めた特集号への投稿についての詳細は、別途、委員会ホームページに掲載します。(9月初旬を予定) また、今回は50回の節目となりますので、記念イベントの開催を予定しています。是非ご参加ください。

                記

■ 主 催 : 土木学会(担当:土木情報学委員会)
■ 期 日 : 2025年9月25日(木)・26日(金)の2日間
■ 会 場 : 土木会館(東京・四谷)
       ・発表は土木会館で行います(オンライン発表は不可)
       ・聴講はオンラインも可能です
■ CPD : 申請予定(プログラム決定後に単位数をここに表示します)
■ シンポジウムの内容    
①   論文発表(講演時間:10分程度+質疑応答時間:5分程度)
   確定時間は応募締切後、発表者あてに通知します
②   特別講演(予定)
③ 委員会報告(予定)
④ 土木情報学賞表彰式
⑤ 第50回大会記念交流会(予定)(会費制)

■ 講演論文の募集
 講演論文は、土木情報学※に関するものを対象に、土木工学の進歩及び土木事業の発達並びに土木技術者の資質向上に寄与する内容として認められるものとします。このため学術研究論文ばかりではなく、実用性の面で土木技術に寄与する講演論文も積極的に採用します。ただし、対象範囲を逸脱していると判断された講演論文は、当委員会では採用いたしませんので、この方針を十分ご理解の上、原稿を作成し、投稿してください。

  ※土木分野における「情報」に着目し、その取得、生成、処理、蓄積、流通、活用を図るための理論と技術を探求する学問

■   講演論文募集要領
   論文作成にあたっては、とくに以下の点にご注意ください。詳細は投稿要項をご確認ください。
    ① 論文はA4版4ページ限定です(2ページでは認められません)
    ② 使用する論文の書式はWordテンプレートのみです
    ③ 「土木学会論文集特集号(土木情報学)」への投稿を予定している場合、
      「土木情報学シンポジウム講演集」の論文タイトルと「土木学会論文集特集号(土木情報学)」の論文タイトルを同一とはできません
   なお、投稿後の著者の変更は認めませんので、注意してください。

   HPおよび投稿要項で指定しているとおり、土木学会論文集の各種書式の和文(Word)/英文(Word)を利用してください。

申込方法  当委員会ホームページの講演論文応募フォームに、以下の事項を記入し、
「論文PDFファイル」を指定した後、送信ボタンで送信してください。      応募フォーム こちら   ① 論文タイトル(全角40文字以内)
② カテゴリー(第3希望まで選択:第1希望に「18.その他」は選択できません) カテゴリー 01. BIM/CIM 02. CAD/CAM 03. 情報化施工 04. CG/AR/VR 05. DB 06. GIS 07. GNSS 08. ITS(Intelligent Transport Systems) 09. リモートセンシング 10. 計測/センシング 11. ロボット/制御 12. AI/データ分析 13. 数値シミュレーション 14. 計画数理 15. ソフトコンピューティング 16. 画像処理 17. 情報システム 18. その他     ③ 日本語キーワード(日本語のキーワードを1語以上5語以内で記入してください) ④ 「土木学会論文集 特集号(土木情報学)」への投稿希望(選択) ⑤ 発表者名・所属・会員種別・会員番号
 (学生(社会人学生を除く)を対象とした優秀発表賞の審査を行います。対象を把握するため、
 学生の方は年齢を記入し、学部生・修士課程・博士前期課程・博士後期課程の別を選択してください。
 なお、博士後期課程は審査対象外とします。) ⑥ 共著者名・所属・会員番号(応募申込においては最大2名まで)
  プログラム等への掲載は発表者を含め最大3名とします。
 (論文自体の共著者数を制限するものではありません。)
⑦ 連絡担当者の氏名・所属・郵便番号・住所・e-mailアドレス・電話番号・FAX番号 ⑧ 請求書送付先の氏名・所属・郵便番号・住所・e-mailアドレス・電話番号    発表者が学生の場合、請求書送付先は担当教員としてください。        応募期日:2025年6月9日(月)17:00    手続き完了後、受付完了メールが自動的に送信されます。メール中の受付番号は必ず控えておいてください。
 1日経ってもメールが届かない場合は、事務局へお問い合わせください。  論文PDF   作成仕様  講演論文の執筆は、必ず投稿要項に従ってください。  投稿要項は下記からダウンロードしてください。     投稿要項 committees.jsce.or.jp/cceips01/system/files/Sympo-youkou2023.pdf    投稿要項の中にある「土木学会論文集投稿要項」と「土木学会論文集特集号(土木情報学)投稿要項」は添付ファイルを参照してください。  また、論文の書式(Word書式に限る)は、「土木学会論文集編集委員会」のホームページからダウンロードしてください。      書式 http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform      ただし、以下の点を変更してください。
a) ページ番号は記載しない
b) 論文最後の受付日(Received),掲載決定日(Accepted)は記載しない
c) 論文最後の英文タイトル・英文著者名・英文抄録は記載しない d) Corresponding Authorは指定しない e) REFERENCESではなく参考文献とし,和文でも英文は併記しない f) NOTESは使わずに参考文献とする
 
◆論文PDFファイルについて
① ファイル名は「発表者氏名(半角ローマ字).pdf」としてください (例:DobokuTarou.pdf)
 同一発表者が複数応募する場合は、発表者氏名に連番の数字を付加してください。
(例:DobokuTarou1.pdf、DobokuTarou2.pdf)
② A4版で4ページとしてください。(4ページ以外は認められません)
③ ファイル容量は、3MB以内としてください。
④ ページ番号はつけないでください。
⑤ 印刷不可指定、書込不可指定はしないでください。   採否の判定と通知  委員会で採否を判定します。
 判定結果は、7月18日までに応募者に通知します。 論文の掲載  「土木情報学シンポジウム講演集」に掲載します。
 掲載料は論文1編につき12,000円を申し受けます。
 (冊子は作成しないため、論文PDFにカラー頁が含まれても掲載料は変わりません。)

 

■     その他:シンポジウムのプログラムは、8月上旬ごろ委員会ホームページに掲載します。
      ・論文はシンポジウム開催1週間前から事前ダウンロードを行う可能性があります。       ・今回ご登録いただいたメールアドレスに、土木情報学に関する案内メールを発信させていただくことがございます。あらかじめご承知願います。
      ・土木情報学委員会では、土木学会情報学に関するコミュニケーションを活発にする目的で、メーリングリストを設置しています。ご興味がおありの方は、こちらのページをご参照ください。        ■     問い合わせ先:土木学会事務局研究事業課 事務局担当:佐々木 淳
E-mail: johosinpo@jsce.or.jp TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125 新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

三次元モデルを活用した建設生産性向上研究小委員会報告会

土木情報学委員会 - 月, 2025-03-03 10:38

 我が国の建設業界では、少子高齢化に起因する労働力不足が深刻な課題となっており、生産性の向上が急務である。その解決方策として、BIM/CIMを積極的に導入し、土工を中心に一定の効果が確認されている。BIM/CIM 導入目的である生産性向上が建設プロセス(設計・施工・維持管理)の各段階で十分発揮されていないケースも散見されます。このような背景を受けて、土木学会 土木情報学委員会では、三次元モデルを活用した建設生産性向上研究小委員会を設置し、3次元(BIM/CIM)モデルの活用を前提に設計・施工・維持管理の一連のプロセスを整理し、全体最適化の在り方、汎用的なPCa部材による構造物の設計、施工、補修の在り方等について議論・検討を行ってまいりました。本研究小委員会の成果報告会を以下のとおりに開催いたします。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

記

主 催 :土木学会(担当:土木情報学委員会※)
     ※三次元モデルを活用した建設生産性向上研究小委員会

日 時 :2025年5月29日(木)13:00~17:00(受付:12:45~)

会 場 :土木学会講堂 / オンライン(Zoom)

定 員 :会場参加100名 / オンライン視聴200名(申込先着順)

参加費 :無料

申込方法:土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください。
     ※お申込み後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
     ※申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください。
      なお、締切日以降の受付はいたしません。

申込締切:2025年5月22日(木)

 

■プログラム

開始時間 内容 登壇者 13:00 開会挨拶・委員会概要 中嶋 道雄(若築建設) 13:15 第1期の報告 渡邊 武志(パシフィックコンサルタンツ) 13:30 WG1について 石田 篤徳(中日本高速道路) 13:45 WG2について 井口 重信(CalTa) 14:00 (休憩) ー 14:20 基調講演 岩波 光保(東京科学大学) 15:00 (休憩) ー 15:10 パネルディスカッション
「建設生産性向上に3次元は必要か!?」 コーディネータ:岩波 光保(東京科学大学)
・石田 将貴(東日本旅客鉄道)
・井波 丈明(長大)
・石井 喬之(大成建設)
・宮内 芳維(ONESTRUCTION) 16:10 質疑応答 ー 16:30 総括・将来展望について 柳川 正和(清水建設)

 

■配布物について
 テキストの配布はございません。資料が必要な方は事前にHPよりダウンロードをお願い致します。

■CPD単位について
 土木学会認定 CPDプログラム:申請中

■各CPDシステム利用者への対応について
 CPD単位の取得には行事への事前申込かつ事後設問の回答が必須になります。
  ・土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします。
  ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願いいたします。
  ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。
  ※土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。
  ※土木学会では他団体の運営するCPD精度に関しては回答いたしかねます。

以上

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

令和6年能登半島地震・豪雨災害調査報告会

水工学委員会 - 月, 2025-03-03 09:19

令和6年能登半島地震・豪雨災害調査報告会

令和6年1月1日に発生した能登半島地震では,土砂災害や河川構造物の被災が生じました.また,それに続く令和6年9月に発生した能登半島豪雨では過去に例をみないほどの大雨により,甚大な被害が発生しました.このたび,令和6年9月の大雨からおよそ半年を機に,土木学会水工学委員会のもと発足した令和6年能登半島地震・豪雨災害 河川・流域調査団による調査結果について報告させていただきます.

1.主催 ― 公益社団法人 土木学会(担当:水工学委員会)
   共催 ― 金沢大学

2.日時 ― 2025年3月26日(水)13時~16時30分

3.会場 ― 金沢商工会議所(石川県金沢市尾山町9-13)及びオンライン(ハイブリッド開催)
        会場までのアクセス
        ・JR金沢駅兼六園口(東口)からバス(3,8~10番乗場)にて約10分 
         (南町・尾山神社バス停より徒歩2分) 

4.プログラム
 ・能登半島地震による河川・流域への影響
   -輪島市で発生した土砂災害(京都大学防災研究所准教授 竹林洋史)
   -能登半島地震による河川構造物の被災(金沢大学教授 谷口健司)
   -富山沿岸域の避難状況の把握 (富山県立大学准教授 久加朋子)
   -七尾西湾に流入する能登半島地震由来の微細土砂の定性的評価 (石川工業高等専門学校教授 大橋慶介)
   -能登半島地震における七尾市の水道復旧過程の規定要因 (金沢大学講師 坂本貴啓)
 ・能登半島豪雨による災害
   -令和6年9月21日から23日の降雨状況の分析 (富山県立大学講師 吉見和紘)
   -奥能登河川の全体の出水状況及び若山川の氾濫状況について(富山県立大学教授 呉修一)
   -町野川下流左岸の浸水・排水過程 (島根大学准教授 佐藤裕和)
   -数値シミュレーションに基づく地震起因の生産土砂が洪水氾濫に及ぼした影響の分析(京都大学防災研究所准教授 山野井一輝)
   -塚田川氾濫時撮影動画の流速画像解析 (東京理科大学助教 柏田仁)
 ・総合討議

5.定員 ― 対面 80名  オンライン 500名

6.参加費 ― 無料

7.申込方法 ― 土木学会ホームページ(準備中)

8.注意事項・CPDについて
 1) 会場の駐車場には限りがあります.対面でご参加の方はなるべく公共交通機関をご利用下さい.
 2) CPD単位数は2.7単位です,報告会終了後,Googleフォームより申請いただいた後,受講証明書を発行いたします.
   ※CPD申請用のGoogleフォームは参加いただいた方にご連絡差し上げます.
 
9.お問合せ  金沢大学人間社会学域 地域創造学類 坂本貴啓 E-mail:t-sakamoto@staff.kanazawa-u.ac.jp

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

土木材料実験指導書[2025年改訂版]

土木学会刊行物新刊案内 - 月, 2025-03-03 00:00

コードNo.P1101

ISBN 978-4-8106-1101-4

発行日 2025/03/03

本体価格 \1,700

2023 Environmental Awards

国際部門 - 木, 2025-02-27 13:27
[Group-1] 1. Development of a method to assess the sustainable development implicat ions associated with climate change mitigationCategory: Information

土木学会論文集特集号(地球環境)掲載 研究論文申込方法

地球環境委員会 - 木, 2025-02-27 10:44
土木学会論文集特集号(地球環境)掲載 研究論文申込方法

第33回地球環境シンポジウムでは、論文区分を全文審査論文である研究論文を募集しています。この論文は「土木学会論文集 Vol.81, No.27/Journal of JSCE, Vol.13, No.2」として発刊します。
平成25年度までA論文と呼んでいた全文査読論文について、平成26年度より「研究論文」と名称を変更しました。

2025年2月28日(金)に応募を開始します。

1.投稿資格

土木学会の会員・非会員を問わない個人。土木学会内の委員会(およびそれに付随する小委員会等)も投稿できます。

2.原稿提出方法

ホームページ(Editorial Manager)から電子投稿頂きます。

URL:https://www2.cloud.editorialmanager.com/jsce-sp/default2.aspx

投稿の仕方については著者マニュアルを参照ください。

入力画面では、必ず、投稿のセクション/カテゴリーとして「27:特集号(地球環境)/ Special issue(Global Environment Engineering)」を選択してください。投稿のセクション/カテゴリーを間違えると、審査できない可能性があります。

  3.原稿提出期日 2025年4月8日(火)14:00 厳守   4.投稿原稿について 投稿原稿は原則として未発表のもので、区分は論文のみとします。理論的または実証的な研究・技術成果、あるいはそれらを統合した知見を示すものであって、
独創性があり、論文として完結した体裁を整えていること。新規性あるいは有用性を有する論文としますが、カントリーレポートのような当該地域に着目したものも対象とします。   5.募集課題

(1)地球あるいは地域の環境問題とその解決策
(2)安全・安心な社会を形成するための土木技術・環境科学
(3)水・エネルギー・食糧問題などを克服する持続的な社会づくり
(4)気候変動の影響と緩和・適応方策についての取組み

6.発表形態 口頭発表とします。   7.原稿の書き方

1)投稿原稿は、充分に推敲されたものでなければなりません。
2)投稿原稿は、和文・英文いずれかに限ります。
3)投稿原稿の詳細については、原稿作成要領を参照してください。
4)原稿サンプル(和文原稿サンプル),(英文原稿サンプル)

8.掲載までの流れ

1)投稿原稿に対し、地球環境委員会では査読を行って搭載の可否を決定します。査読にあたって、委員会は著者に対して問い合わせ、または内容の修正を求めることがあります。
2)原則として投稿受領後3ヶ月(7月中旬以降)で搭載の可否についての審査プロセスを完了いたします。
3)原稿に関する照会、または修正依頼をしてから3週間以内(もしくは委員会の指定した期間内)に著者から回答がない場合には、委員会が査読を打ち切ります。
4)シンポジウムまでに査読が完了しなくても、その後も査読を継続し、論文受理を目指す「保留論文制度」を導入しております。

9.著作権の帰属

論文集に掲載された著作物の著作権(著作権法第 27 条,第 28 条に定める権利を含む)は本会に帰属(譲渡)します。著作者自らが、著作物の全文,または一部を複製・翻訳・翻案などの形で利用する場合、本会は原則として、その利用を妨げません。
ただしインターネットのホームページなどに全文を登載する場合は、本会へ通知しなければなりません。第三者から、著作物の全文または一部の複製利用(翻訳として利用する場合を含む)の申し込みを受けたときには、
本会は特に不適切とみなされる場合を除き、これを許諾することができます。この場合、本会は著作者に著作物利用の概要を通知します。

10.共同著者の責任と著作権

共同著作された論文の著作権は、著作がなされた時点で氏名が掲げられた複数の著者に共有されます。このため著者名の表示変更(著者の順番変更を含む)は認められません。
したがって査読中に著者表示に関わる変更があった場合には、論文は著者取り下げのうえ、新規論文として改めて投稿を受け付けます。

また、投稿はCorresponding Author※が行い、Corresponding Authorは原稿が審査を経て最終的に掲載されるまで、責任を持って対応してください。

※Corresponding Authorについて、土木学会論文集に関する倫理基準で下記のように定めています。
「著者のうち、査読対応、論文校正を含め、掲載に至るまでの責任をもつ1名をCorresponding Authorと定めること。Corresponding Authorは筆頭著者でなくてもよい。」

11.掲載料

地球環境委員会では地球環境論文集ならびに地球環境シンポジウム講演集の出版形態の変更に関する議論を行っていましたが、令和5年度第1回地球環境委員会(2023年5月)にて下記の通り決定いたしました。

  • 研究論文掲載料: 33,000円(税込)

※審査付き論文の掲載料はシンポジウム終了後に掲載されるJ-STAGE掲載経費の関係上、基本料金として別途3,300円(税込)いただきます。
※6ページを超える超過料金(5,000円/頁)は廃止となりましたが、一つの論文のページ数は最大で12ページです。

12.留意事項

1)論文投稿期限を過ぎてからの投稿された研究論文の差し替えは出来ませんのでご注意ください。
2)近年、アンケート調査等を含む人を対象とする研究におきまして、当該研究実施に係る倫理審査を受けたどうかを確認する動きが増えつつあります。所属機関等の定める手続きに則り倫理審査へ対応頂き、その結果を研究論文中に記載することを推奨します。

 

【問合せ先】土木学会 地球環境委員会宛
      E-mail: ck-info★ml-jsce.jp ※★を@に変更してください。論文審査中の問い合わせはEditorial Manager内のメールシステムをご利用ください。

新着・お知らせ 添付サイズ 別刷り印刷案内.pdf56.97 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ

会長特別委員会 - 水, 2025-02-26 11:00

Tweet

The English page will be prepared shortly. 

第112代土木学会会長 佐々木葉(ささき・よう)は、埼玉県において発生した下水道に起因する道路陥没事故をうけ、2025年2月26日に土木学会会員へ向けたメッセージを発信しました。

下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ

2025年1月28日に埼玉県八潮市で起きた中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生以来、土木学会会長として、また一会員として、心を痛めています。未だ捜索中の方、現場での対応に心血を注いでおられる方、現場周辺で制約のある生活を強いられている方、120万人ともいう水の使用に影響を受けた方、排水処理に関わる方、点検等に急遽取り組む各地の方など、多くの皆さんにお見舞いを申し上げるとともに、まずは現地に落ち着いた日常が戻ることを願っています。
 
そして土木工学に携わる専門家からなる土木学会の会員も、このインフラの事故に注目し、何を、どうしていけばよいのかを思案していることと思います。
 
インフラのメンテナンスや長寿命化はかねてより重要な課題でしたが、その認識が社会に広がり、対応が加速したきっかけは、2012年12月の笹子トンネル天井板崩落事故でした。今回の道路陥没事故は、それに匹敵する衝撃を社会に与えたと受け止めています。
 
国土交通省が2013年を「社会資本メンテナンス元年」と位置付けて以降、実に多くの取り組みがなされ、土木学会も土木界の先陣を切ってインフラメンテナンスの重要性の発信と技術の促進に取り組んできました。しかし、今回の事故は起きてしまいました。このことを私たち会員はどのように受け止めたらよいのでしょうか。
 
特に今回私たちは、目に見えない地下構造物の損傷、およびネットワークとしてあるライフラインが機能を喪失する事故が及ぼす影響の大きさと回復の難しさを目の当たりにし、さらにそのリスクはこれからもあり続けることを再認識しています。現在も続く事故への対応や構造物の健全性確保にとどまらず、より広い観点からの議論が必要と考えます。
 
その際の観点とは、何でしょうか。

たとえば、

①道路というインフラの地下には複数のライフラインというインフラが存在していること
②これら地下にあるライフラインはいずれも目に見えづらいが、私たちのごく身近にネットワークとして存在していること
③上水道と下水道も地域の水循環の一部を担っていること
④これらインフラの整備、利用、維持管理には費用がかかり、その負担の仕組みもわかりづらいこと
⑤これまでの歴史のなかで作られてきた構築環境(built environment)のなかで「私たち」は生きていること
⑥幅広い「私たち」の理解と合意がなければ対策は進まないこと

などを視野に入れた上での課題解決の道を見出し、あわせて、インフラを使う「私たち」が、インフラとともにどう生きていくかを「自分ごと」として考える社会を目指す必要があるのではないでしょうか。
 
これだけのことを、一人で、一つの専門やセクターで考えることはできません。私たちの土木学会には、実に幅広い分野の土木技術者がいます。この力を活かし、土木学会は、あらゆる境界をひらき、これまで以上に、インフラメンテナンスとマネジメントのための広い意味での技術に取り組んでいきたいと考えます。そのための対話と議論の場をこれから準備していきます。
 
同時に、直接その議論の場に参加しない会員も、「自分ごと」として下水道をはじめとする身近なインフラとどう向き合うか、職場、家族、近所などの身近な人と話していただきたい。土木学会には、学会誌という膨大な知のストックがあります。提言や声明もあります。これらも活用しながら、自分の領域を固定せず、直面する課題に一人ひとりが関心をもち、対話していくことが、社会を、未来をより良い方向に進めていく基礎体力を育むと信じています。
 
3万8千人の会員の皆さんには、オール土木学会として、この難しい問題に取り組んでくださるよう、ご協力をお願いします。
 

2025年2月26日
第112代土木学会会長
佐々木 葉

関連リンク 土木学会の提言等
  • 「インフラメンテナンスに関する土木学会声明2021〜今、そして未来に欠かせないインフラメンテナンス、直面する困難を乗り越えるための処方箋〜」(2021-06-08)

    個別に活動していたメンテナンス関連委員会を統合して、土木学会会長を委員長とするインフラメンテナンス総合委員会を設置し、第108代家田仁会長のもとで取りまとめた声明です。

  • 「インフラ健康診断書2024」(2024-06-14)

    インフラメンテナンス総合委員会インフラ健康診断小委員会発行の最新のインフラ健康診断書の概要説明と本体へのリンクです。

  • 「2020インフラ健康診断書」(2020-06-10)

    2020度インフラメンテナンス総合委員会健康診断小委員会発行の診断書及びそれ以前の試行版、2020年以降の最新の診断書の一覧が示されています。

  • 「インフラメンテナンス分野の新技術適用推進に関する提言」(2020-04-23)

    インフラマネジメント新技術適用推進委員会による、公共事業インフラを対象としたメンテナンス分野における新技術適用に関する提言です。

  • 「土木学会創立100周年宣言─あらゆる境界をひらき、持続可能な社会の礎を築く─」(2014-11-02)

    土木学会100周年に際しての学会全体としての宣言です。今回の道路陥没事故を受けてこれから考えていく際にも基本的考え方として参照していくべき宣言です。合わせてこの宣言の元となった土木学会のこれまでを振り返りこれからの100年を見通した100年ビジョンも示されています。

土木学会誌特集一覧

関連する特集が掲載された土木学会誌を抜粋しました。会員の皆さんは当該号の誌面をご覧いただけます。
(網掛けされているものは、非会員の方でも閲覧可能です)

メンテナンス、マネジメントに関する号
  • [特集]インフラに関わる地域の人々,Vol. 109,No. 4 (2024)
  • [特集] インフラ維持管理の現場が求める本当の技術革新とは ─インフラDX─,Vol. 105,No. 10 (2020)
  • [特集] インフラマネジメント技術の国際展開 ─産官学連携による成果と今後の展望─,Vol. 105,No. 6 (2020)
  • [特集] インフラマネジメント─ファイナンスやリスク管理からみるこれからのあり方─,Vol. 104,No. 5 (2019)
  • [特集] 都市が縮退する時代における土木の役割,Vol. 104,No. 2 (2019)
  • [特集] 日本品質を世界へ─質の高いインフラシステム海外展開─,Vol. 103,No. 11 (2018)
  • [特集] 分野横断インフラ維持管理技術の開発とその社会実装-戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)-,Vol. 102,No. 10 (2017)
  • [特集] ドボクの民活-新たな仕組みへの挑戦-,Vol. 99,No. 12 (2014)
  • [特集] アセットマネジメント導入から10年-どこまで進み、その成果と課題は何か?-,Vol. 99,No. 7 (2014)
  • [特集] インフラの状態評価と将来予測の最前線,Vol. 98,No. 11 (2013)
  • [特集] 社会インフラの維持管理問題の本質とは?-国民の理解を得るために-,Vol. 98,No. 7 (2013)
  • [特集] 地域インフラの担い手,Vol. 97,No. 12 (2012)
  • [特集] 社会資本整備を考える-財源やスキームの創意工夫-,Vol. 97,No. 11 (2012)
  • [震災特集] 東日本大震災 津波と地震動による被害/[特集] 産官学一体で世界に拡げる日本のインフラ技術と標準化戦略,Vol. 96,No. 8 (2011)
  • [特集] 予防保全型維持管理の導入に向けて,Vol. 95,No. 12 (2010)
  • [特集] 極端気象に備える,Vol. 95,No. 8 (2010)
  • [特集] 都市における土木構造物の長寿命化,Vol. 94,No. 10 (2009)
  • [特集] 社会資本整備の意味を再考する,Vol. 93,No. 4 (2008)
  • [特集] 社会インフラのリニューアル,Vol. 92,No. 12 (2007)
  • [特集] 社会基盤整備の経営学 政策マネジメントの夜明け/[ミニ特集] 発想の転換による革新技術―安心と安全へのひと工夫―,Vol. 91,No. 1 (2006)
  • [特集] これからの安全・安心/[ミニ特集] トンネルの女神になるために/[ミニ特集] 災害,Vol. 90,No. 11 (2005)
  • [特集] 都市再創造の過去から未来へ―都市再創造のための提言―,Vol. 90,No. 9 (2005)
  • [特集] 社会資本へのアセットマネジメント導入に向けて/[ミニ特集] 技術は人なり いま,問われる技術者の倫理,Vol. 89,No. 8 (2004)
  • [特集] 社会基盤整備と財源 地方自治体のやりくり,Vol. 88,No. 12 (2003)
  • [特集] 都市再生,Vol. 88,No. 3 (2003)
  • [特集] II 公共投資と財政のバランス これからの公共事業のあり方を考える,Vol. 88,No. 1 (2003)
  • [特集] 社会基盤メインテナンスの今とこれから,Vol. 86,No. 12 (2001)
  • [特集] 「社会基盤の維持管理と再生を考える」,Vol. 85,No. 2 (2000)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第8回・地方分権,Vol. 84,No. 8 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第5回・社会資本整備への民間イニシアティブの導入,Vol. 84,No. 5 (1999) 
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第4回・社会資本整備の事後評価,Vol. 84,No. 4 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第3回・社会資本整備の事前評価(2),Vol. 84,No. 3 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第2回・社会資本整備の事前評価(1),Vol. 84,No. 2 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第1回・総論,Vol. 84,No. 1 (1999)
  • [特集] 難しくなる大都市でのインフラ整備,Vol. 75,No. 9 (1990)
  • [特集] 土木構造物は永遠か―壊す背景と技術,Vol. 70,No. 8 (1985)
  • 特集・土木構造物の耐用年数と維持管理,Vol. 68,No. 11 (1983)
  • [特集] 土木構造物とメインテナンス,Vol. 64,No. 11 (1979)
  • [特集] 都市再開発,Vol. 58,No. 10 (1973)
上下水道に関する号
  • [特集] NO 上下水道 NO LIFE,Vol. 108,No. 12 (2023)
  • [特集] ごみと土木2020 ─知っておきたい、最近のごみのこと─,Vol. 105,No. 11 (2020)
  • [特集] 世界の衛生問題に立ち向かうパイオニア-環境工学が担うSDGsの目標達成に向けて-,Vol. 102,No. 11 (2017)
  • [特集] 巨大都市東京の水問題-世界一のメガシティを水から考える-,Vol. 98,No. 1 (2013)
  • [震災特集] 東日本大震災 初動体制から応急復旧に向けた取組み[特集] 上下水道インフラ分野における国際展開に向けて―わが国が水メジャーになるために―,Vol. 96,No. 7 (2011)
  • [特集] 「3R」における土木の役割,Vol. 96,No. 4 (2011)
  • [特集] 地域資源循環と広域廃棄物処理システムの構築へ―九州地区の挑戦―,Vol. 94,No. 9 (2009)
  • [特集] ゲームが変わる,ルールが変わる 土木の地平(こしかた・ゆくすえ),Vol. 89,No. 4 (2004)
  • [特集] グローバルな視点で水問題に挑む,Vol. 87,No. 3 (2002)
  • [特集] よみがえれ!日本の水環境,Vol. 86,No. 7 (2001)
  • [特集] 「水資源は大丈夫?」,Vol. 85,No. 11 (2000)
  • [特集] 阪神・淡路大震災特集 第5回/平成6年渇水,Vol. 80,No. 9 (1995)
  • [特集] 下水道の今日的展望,Vol. 64,No. 7 (1979)
  • [特集] 下水道,Vol. 58,No. 11 (1973)
  • [特集] 衛生工学,Vol. 55,No. 2 (1970)
     
2024(令和6)年度新着・お知らせ 添付サイズ 下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ124.49 KB 関連する土木学会誌(MS Excel)33.75 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

エネルギー委員会 講演会のお知らせ

エネルギー委員会 - 火, 2025-02-25 19:03
第7次エネルギー基本計画について  エネルギー委員会では,広くエネルギー分野への理解を深めてもらうため,学会員および市民を対象とした講演会を定期的に開催しています。  2021年の第6次エネルギー基本計画の閣議決定からわずか3年余りの間に,我が国を取り巻くエネルギーに関する情勢は,ロシアによるウクライナ侵攻やDX・GXの進展などによって大きく変化しました。この変化の中で,我が国が産業を自国に維持・確保し,経済成長を果たしていくためには,エネルギー安定供給,経済成長,脱炭素化を同時実現していく必要があります。  2025年2月18日に閣議決定された第7次エネルギー基本計画は,エネルギー安定供給の確保に向けた投資を促進する観点から,2040年やその先のカーボンニュートラル実現に向けたエネルギー需給構造を視野にいれつつ,S+3E(安全性,安定供給,経済効率性,環境適合)の原則のもとで今後取り組むべき政策課題や対応の方向性がまとめられました。  本講演会では,この第7次エネルギー基本計画について,その内容と策定背景について,経済産業省 資源エネルギー庁 資源エネルギー政策統括調整官 山田仁様を講師にお招きしてご講演頂きます。   ■タイトル: 第7次エネルギー基本計画について ■講演プログラム:        16:00~16:05 開会挨拶(エネルギー委員会 谷智之委員長)        16:05~16:45 ご講演(経済産業省 資源エネルギー政策統括調整官 山田仁 様)        16:45~16:55 質疑応答        16:55~17:00 閉会挨拶(エネルギー委員会 森本英雄副委員長) ■日時:   2025年3月25日(火) 16:00~17:00(60分) ■場所:   土木学会講堂(オンライン併用) ■主催:         土木学会エネルギー委員会 ■講師:   経済産業省 資源エネルギー政策統括調整官 山田仁 様 ■参加費:  無料 ■CPD単位数:(追って掲載) https://(追って掲載) CPD受講証明書は参加申込頂いた方のうち,上記のCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。 講習会へ参加登録の上,ご参加ください。 聴講後,参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください。 ※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに従って,CPD単位の申請をお願い致します。 ※他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください。 ■申込方法: http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp ※掲載から間もなくは申込ページに反映されていない場合があります。その場合は時間をおいてからアクセス願います。 (該当行事右側の「申込画面へ」よりお申し込みください。会場参加/オンライン参加は申込ページが異なります。決裁後の変更はできませんので,お間違いのないようご注意ください。) ■申込締切:  会場参加 2025年3月18日(火)         オンライン参加 2025年3月17日(月)         ※定員になり次第締切りとさせて頂きます。 ■定員:    会場 50名,オンライン 500名 ■問合せ先:  土木学会 研究事業課 飯野         電話 03-3355-3559         E-mail minoru@jsce.or.jp 新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2/28(金)D&Iカフェトーク特別編 会長特別対談 『土木と中性子 新たな価値創造はダイバーシティから』

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 火, 2025-02-25 15:04

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 

D&Iカフェトーク
特別編 会長特別対談

土木と中性子 新たな価値創造はダイバーシティから

モノは何でできている?から始まった基礎物理学との出会い。振り返ってみると常に数年先を考えて取り組んできたと話す大竹さん。
社会に役立つ中性子という新たな価値を創造・実現するために取り組むサイエンス・ダイバーシティの思いについて伺います

 日時:2025年2月28日(金)17時~18時
 形式:オンライン(zoomウェビナー)
 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_toQQ70LVTFWA_nxZsdY7pw#/

 

これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトD&IカフェトークWG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第7回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」講演論文の募集を開始いたしました

建設マネジメント委員会 - 火, 2025-02-25 14:54

第7回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」講演論文の募集を開始いたしました。

詳細は、こちら

 

更新情報新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 委員会サイト アグリゲータ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers