メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 第42回地震工学研究発表会開催案内

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

地震工学委員会研究会

地震工学委員会 2023年度 第1回研究会 ~SDGs X 地震工学~

投稿者:後藤 浩之 投稿日時:金, 2023-02-24 13:12
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」として2015年国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)は、21世紀のグローバルな課題として土木学会においてもその貢献が期待されています。このたび、地震工学委員会では、地震工学におけるSDGsへの貢献のあり方を見据えた研究会を企画しました。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2023年4月27日(木)10:00~12:00
3.開催場所:オンライン(Zoomウェビナー)
 
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:400名 1000名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略
※ 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です

※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます

 開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
 
講演
   石原 孟(東京大学)
   「洋上風力発電の現状と風車支持構造物の耐震設計の課題」
   三輪 滋(木材活用地盤対策研究会)
   「地中に森をつくろう!! -丸太で液状化対策と炭素貯蔵を同時に実現し、次世代に未来を-」
 閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和


6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  https://www.jsce.or.jp/events/Information
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課
 佐々木淳(E-mail ssk@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:1.9単位(JSCE23-0218)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・受講証明書の発行のため、受講証明発行用アンケートに回答ください
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.


≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2023年度 第1回研究会 ~SDGs X 地震工学~ についてもっと読む

地震工学委員会 2022年度 第3回研究会

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2022-12-01 18:22
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 
2023年は、関東地震の発生から100年の節目の年となりますが、関東地震と同様の地震が発生した場合に想定される首都圏の長周期地震動について、現在検討が進められているところです。このたび、検討されている内容について、地震工学委員会の研究会として情報共有と意見交換の機会を設けることとなりました。委員の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2023年1月19日(木)10:00~11:30
3.開催場所:
土木学会 CD会議室
4.定員:20名(先着順.地震工学委員会の委員限定)
5.講演プログラム 敬称略

 講演
   横田 崇(愛知工業大学)「関東地震による長周期地震動の検討について」


6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・
参加方法:以下の内容を添えてメールにてお申し込みください

==============================
地震工学委員会 2022年度 第3回研究会 参加申し込み
 (送付先:土木学会 研究事業課 佐々木 ssk@jsce.or.jp)
 ご所属:
 お名前:
==============================

7.問合せ先
 土木学会 研究事業課
 佐々木 ssk@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2022年度 第3回研究会 についてもっと読む

地震工学委員会 2022年度 第2回研究会 ~土木学会功績賞 受賞講演 および 次世代地震工学融合研究チーム 活動報告~

投稿者:後藤 浩之 投稿日時:火, 2022-06-14 12:37
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 このたび、令和3年度土木学会功績章を受賞されました
髙田至郎先生の受賞記念講演を第2回研究会として下記のとおり開催いたします。また、地震工学委員会では令和3年度に若手研究者を対象とした「次世代地震工学融合研究助成」を実施いたしました。本研究会では助成を受けられた各研究チームの研究活動状況をあわせて報告いただきます。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2022年8月8日(月)10:00~12:00
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
 
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:400名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略
※ 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です

※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます

 開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
 
令和三年度土木学会功績賞 受賞記念講演
   髙田 至郎 (NPO法人防災白熱アカデミィ理事長,神戸大学名誉教授)
   「地下インフラシステム地震防災の源流とデジタル防災技術へのトレンド」
 令和三年度 地震工学委員会 次世代地震工学融合研究チーム 活動報告
   川崎 佑磨(立命館大学)
   「ダメージフリー構造に資する次世代診断技術の調査チーム」
   チャクラボーティ アニルバン(法政大学)
   「山岳地帯での微動測定チーム」
   井上 和真(群馬工業高等専門学校)・渡邊 祥庸(鹿島建設) 
   「近年の情勢を踏まえた地震災害のデジタルコンテンツと斜面安定問題の研究」
 閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和


6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272203
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課
 飯野実(E-mail minoru@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE22-0704(1.7単位)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・受講証明書の発行のため、受講証明発行用アンケートに回答ください
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.


≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2022年度 第2回研究会 ~土木学会功績賞 受賞講演 および 次世代地震工学融合研究チーム 活動報告~ についてもっと読む

地震工学委員会 2022年度 第1回研究会

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:月, 2022-05-09 19:55

20220601:参加申込者にZOOM参加情報を配信させていただきました
20220527:ZOOM参加情報は、6月1日5月30日中に参加申込時に記入いただいたメールアドレス宛に配信させていただきます

土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎

前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り2022年度 第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.

記

1.日時:2022年6月2日(木)10:00~15:00
2.場所:オンライン(Zoomミーティング)
3.スケジュール:(詳細が決まり次第、追記させていただきます)
 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料は
青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます


 開会挨拶(10:00~10:10)
 第一部 (10:10~11:00)

  共通小委員会
  ・耐震基準小委員会
  ・地震防災技術普及小委員会
  ・地震被害調査小委員会
  ・地震工学論文集編集小委員会
  ・国際化対応小委員会
 第二部 (11:00~12:00)
  2021年度活動終了の研究小委員会
  ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会
  ・耐震性能評価のための地盤調査・土質試験の運用方法検討小委員会
  ・AI・IoT技術の地震工学への有効活用研究小委員会(2021.7まで)
   防災・減災へのAI・IoT技術の利活用に関する研究小委員会(2021.9より)
 休憩  (12:00~13:20)
 第三部 (13:20~15:00)

  研究小委員会
  ・性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会
  ・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会
  ・地盤と地形に刻まれた地震・災害痕跡データの公開促進小委員会
  ・ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会
  ・地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
  ・JSCE2020防災プロジェクト推進小委員会
 閉会挨拶(14:50~15:00)


4.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272201
5.問合せ先
 土木学会 研究事業課 佐藤雅泰(E-mail sato@jsce.or.jp)
6.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:3.4単位(JSCE22-0525)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.


≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
  Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

 

 

 

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2022年度 第1回研究会 についてもっと読む

VⅢ分野(分野横断)キックオフシンポジウム

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2022-02-14 10:41

地震工学委員会、地下空間研究委員会、原子力土木委員会、地球環境委員会の4委員会は、これまでも学会員・非学会員に関わらず様々な学術分野の専門家や専門機関と連携し、調査研究活動を推進してきたが、この活動をより深度化するため、VⅢ部門(分野横断)を設立して移行している。
本キックオフシンポジウムでは、このVⅢ部門(分野横断)が意図する分野横断研究や人的交流の更なる推進を目的として、VⅢ部門設立の経緯を振り返るとともに、VⅢ部門各委員会の委員長から、委員会の概要や分野横断研究が可能な研究テーマ案の紹介などを行う。

1.主   催:地震工学委員会、地下空間研究小委員会、原子力土木委員会、地球環境委員会
2.開 催 日:2022年3月1日(火)15:00~17:00
3.開催場所 :オンライン(Zoomミーティング)
        ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定   員:300名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略
  ※公開可能資料が掲載されております。下記の青色部分をクリックしてダウンロードください


司会:地震工学委員会   五十嵐晃 幹事長
(1)開会挨拶
   地震工学委員会   目黒公郎 委員長
(2)趣旨説明
   地震工学委員会   目黒公郎 委員長
   地震工学委員会   澤田純男 委員
(3)各委員会からの報告
  ・地震工学委員会   目黒公郎 委員長
  ・地下空間研究委員会 木村定雄 委員長
  ・原子力土木委員会  中村 晋 委員長
  ・地球環境委員会   横木裕宗 委員長
(4)分野連携の展望に関するディスカッション
(5)閉会挨拶
   原子力土木委員会 中村 晋 委員長


6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272120
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE22-0236(1.7単位)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、本行事冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本行事へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております
9.その他
 本会議は地震工学委員会 2021年度第4回研究会としても実施いたします


≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • VⅢ分野(分野横断)キックオフシンポジウム についてもっと読む

地震工学委員会 2021年度 第3回研究会 ~他分野における地震工学に関する最近研究紹介~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2021-10-04 19:35
20211217:参加申込者にZOOM参加情報を配信させていただきました(9:15)
20211216:ZOOM参加情報は、12月17日中に参加申込時に記入いただいたメールアドレス宛に配信させていただきます
 
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2021年12月20日(月)10:00~11:30
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
 
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:300名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略
※ 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です

 ・開会挨拶
   地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
 ・
研究講演
   辻 健 (九州大学工学研究院 地球資源システム工学専攻)
   「光ファイバー型地震計(DAS)等のセンサリング技術や機械学習を用いて地盤や社会活動をモニタリングする技術」
 ・閉会挨拶
   地震工学委員会 副委員長 酒井 久和


6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272116
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE21-1146(1.4単位)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2021年度 第3回研究会 ~他分野における地震工学に関する最近研究紹介~ についてもっと読む

地震工学委員会 2021年度 第2回研究会 ~土木学会功績賞・論文奨励賞 受賞講演~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2021-06-22 18:39
20210804:参加申込者にZOOM参加情報を配信させていただきました
20210803:ZOOM参加情報は、8月4日に参加申込時のメールアドレス宛に配信いたします
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2021年8月5日(木)14:00~16:00
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
 
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:300 350名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略
※ 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です

※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます

 ・開会挨拶
   地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
 ・
令和二年度土木学会功績賞
   西村 昭彦(ジェイアール総研エンジニアリング 顧問)
   「土木構造物の耐震設計基準や健全度評価法の作成に携わって」
 ・令和二年度土木学会論文奨励賞
   田中 浩平(鉄道総合技術研究所)
   「機械学習モデルによる地形情報からの工学的基盤深度の推定モデル構築」
 ・閉会挨拶
   地震工学委員会 副委員長 酒井 久和


6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272106
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE21-0729(1.7単位)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2021年度 第2回研究会 ~土木学会功績賞・論文奨励賞 受賞講演~ についてもっと読む

地震工学委員会 2021年度 第1回研究会

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2021-04-23 09:32
 
土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎
前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り2021年度 第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
記

1.日時:2021年5月27日(木) 10:00~15:20
2.場所:オンライン(Zoomミーティング)
3.スケジュール:(詳細が決まり次第、追記させていただきます)
 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます


 開会挨拶(10:00~10:10)
 第一部 (10:10~11:00)
  共通小委員会
  ・耐震基準小委員会
  ・地震防災技術普及小委員会
  ・地震工学論文集編集小委員会
  ・国際化対応小委員会
  ・地震被害調査小委員会
 第二部 (11:00~11:40)
  2020年度活動終了の研究小委員会
  ・地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会
  ・熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会
 休憩  (11:40~13:00)
 第三部 (13:00~15:15)
  研究小委員会
  ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会
  ・性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会
  ・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会
  ・耐震性能評価のための地盤調査・土質試験の運用方法検討小委員会
  ・地盤と地形に刻まれた地震・災害痕跡データの公開促進小委員会
  ・ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会
  ・地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
  ・AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会
  ・JSCE2020防災プロジェクト推進小委員会
 閉会挨拶(15:15~15:20)


4.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272103
5.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(email ogawa@jsce.or.jp)
6.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:3.9単位(JSCE21-0517)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.


≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

 
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2021年度 第1回研究会 についてもっと読む

地震工学委員会 2020年度 第5回研究会 ~土木学会論文奨励賞 受賞講演~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2021-02-02 10:28
20210319:公開可能資料を掲載しました
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2021年3月22日(月)16:00~16:45
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
 
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:300名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略

※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
 ・開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
 ・徳永 宗正(鉄道総合技術研究所)
  「
鉄道RC高架橋相互の地震時繰り返し衝突を考慮した耐震設計法」
   (土木学会論文集A1(構造・地震工学) Vol.74,No.1,pp.173-185,2018.)
 ・閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和

6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272018
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE21-0289(0.7単位)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

 

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2020年度 第5回研究会 ~土木学会論文奨励賞 受賞講演~ についてもっと読む

地震工学委員会 2020年度 第4回研究会 ~土木学会功績賞 受賞講演~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2021-01-12 17:13
20210201:公開可能資料をアップロードいたしました
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2021年2月3日(水)13:00~14:10
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
 
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:300名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略

※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
 ・開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
 ・大町 達夫(東京工業大学 名誉教授)
  「
直下地震工学序説(第3話)」
   (発表45分、質疑15分)
 ・閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和

6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272017
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE21-0120(1.2単位)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

 

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2020年度 第4回研究会 ~土木学会功績賞 受賞講演~ についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 地震工学委員会研究会 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers