メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

地震工学委員会 2024年度 第1回研究会 〜 小委員会活動報告 〜

土木学会 地震工学委員会
委員長 酒井 久和

前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り2024年度 第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.

記

1.日時:2024年5月21日(火)10:00~15:00
2.場所:土木学会講堂 および オンライン(Zoomミーティング)
3.スケジュール:(詳細が決まり次第、追記させていただきます)
 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます


 開会挨拶(10:00~10:10)
 第一部 (10:10~11:00)

  共通小委員会
  ・耐震基準小委員会
  ・地震防災技術普及小委員会
  ・地震被害調査小委員会
  ・地震工学論文集編集小委員会
  ・国際化対応小委員会
 第二部 (11:00~11:40)
  2023年度活動終了の研究小委員会
  ・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会
  ・防災・減災へのAI・IoT技術の利活用に関する研究小委員会
 休憩 (11:40~13:00)
 第三部 (13:00~14:50)
  研究小委員会
  ・地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
  ・JSCE2020 防災プロジェクト推進小委員会
  ・城郭石垣及び石積擁壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会
  ・地盤の過剰間隙水圧上昇と消散に伴う変形の評価に関する研究小委員会(原子力土木委員会合同委員会)
 休憩  (14:00~14:05)
  ・地震防災技術の伝承・教育に関する検討小委員会
  ・性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会
  ・マルチハザードに対するライフライン施設の減災・保全対策に関する研究小委員会
 閉会挨拶(14:50~15:00)


4.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  https://www.jsce.or.jp/events/Information

 ・会場参加(対面参加)ご希望の方は、申込完了後に配信される「参加券メール」に記載されているURLのWEBフォームから登録して下さい。オンライン参加用のアクセス情報は参加申込締切後~開催前日までに、登録メールアドレス宛にご連絡いたします。

5.問合せ先
 土木学会 研究事業課

佐々木淳(E-mail ssk@jsce.or.jp)
6.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:3.2単位(番号:JSCE24-0320)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・オンライン参加の方で、受講証明書が必要な方は、受講証明発行用アンケートに回答ください

※オンライン参加者向けCPD受講証明書は、一部保留の方を除いて、2024年6月25日(火)19:42~19:47の間に送信完了しました。一部保留の方については個別に確認のメールを差し上げております。申請した(WEBフォーム回答した)のに、前記どちらのメールも届いていないという方は、WEBフォーム送信後にGoogleから配信される確認メールを添付して、事務局にお問い合わせ下さい。メール以外の電話等でのお問い合わせはご遠慮下さい。


≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
  Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
添付サイズ
PDF icon 05 国際化対応小委員会.pdf1.14 MB
PDF icon 10城郭石垣及び石積擁壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会.pdf3.11 MB
PDF icon 14マルチハザードに対するライフライン施設の減災・保全対策に関する研究小委員会 .pdf968.36 KB
PDF icon 07 減災・防災へのAI・IoT技術の利活用に関する研究小委員会.pdf1.48 MB
PDF icon 08 ダメージフリー小委員会活動報告.pdf892.96 KB
PDF icon 11 2023活動報告書_過剰間隙水圧.pdf2.04 MB
PDF icon 12 2024年度_第1回研究会(地震防災技術の伝承・教育).pdf5.56 MB
PDF icon PDF 01 耐震基準小委員会活動報告20240516.pdf1.51 MB
PDF icon PDF 02 地震防災技術普及小委員会_研究会20240521_r1.pdf2.96 MB
PDF icon PDF 03 240521_被害調査小委員会活動報告.pdf323.41 KB
PDF icon PDF 04地震工学論文集編集小委員会.pdf1.37 MB
PDF icon PDF 06 水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会.pdf193.67 KB
PDF icon PDF 09 20240521_JSCE2020.pdf5.66 MB
PDF icon jsce_sasaki277.65 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers