メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

地震工学委員会 2023年度 第4回研究会 ~建築耐震研究の最先端~

投稿者:党 紀 投稿日時:金, 2024-01-19 09:53
土木学会 地震工学委員会
委員長  酒井 
久和
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
   元日から能登半島地震、航空機事故などが続々と発生しまして、被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、現地で復旧や調査を行なっている皆様におかれましても、皆様の献身的な働きにご敬意を表します。
 2021年11月に土木学会と日本建築学会が合同に協力覚書(MoU)を交換し、トルコ・シリア地震の合同調査、設計、脱炭素化、DXなどについて様々なWGが展開されている。特に構造耐震分野では、免震制震などの技術について、建築と橋梁など共通な課題も持ちまして、互いに切磋琢磨できれば大変有益は議論が行われるかと存じます。
 この度、「建築耐震分野の最先端」をテーマにして、東京工業大学の吉敷教授を土木学会にお招きしまして、下記の通り2023年度第4回研究会を開催いたします.皆様からより多くのご参加をお待ち申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2024年3月1日(金)10:00~11:30
3.開催場所:
土木学会講堂 および オンライン(Zoomミーティング)
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:対面50名、オンライン450名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略
※ 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です

※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます

  開会挨拶 地震工学委員会 委員長 酒井 久和
  建築耐震の最先端
   吉敷 祥一(東京工業大学 教授)
      「鉄骨造建物の被災調査方法と継続使用性に関する研究」
 閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 高橋 良和


6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  https://www.jsce.or.jp/events/information
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課
 佐々木(E-mail ssk@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:
JSCE24-0081
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。
 ・受講証明書の発行は、申込後に配信される「参加券メール」に記載の方法により受取および申請をして下さい。
 ・受講証明書の発行は、参加申込をして、行事にフルタイム参加して、所定の方法で申請された方のみになります。

9.その他注意事項
 ・【オンライン参加】と【対面参加】とを「間違えて申込をした場合」「申込後に変更したい場合」「申込をキャンセルしたい場合」は申込後に配信される「参加券メール」に記載のWEBフォームにより変更申請を行って下さい。電話やEメールではお受けできかねますのでご注意下さい。


≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会

(c)Japan Society of Civil Engineers