≪受講証明発行を希望される方≫
参加申込者の方で受講証明発行を希望される方は、下記アンケートにご回答をお願いいたします。
受講証明発行用アンケートの回答期日は、「2022年12月21日~2022年12月28日 17:00」になります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので、ご注意願います.
100文字に満たない場合や回答期日を過ぎますと受付いたしませんので、ご注意願います.
土木学会認定 CPD プログラム:JSCE22-1616(1.5単位)
建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください.
CPD受講証明の発行は、研究会へ参加申込頂いた方、かつ下記アンケートに回答された方のみとさせていただきます.
★注意事項★
・受講証明書は、アンケート回答締切後の発行手続きとなり、1月頃を予定しております.
・e-mailの記入ミスがあると自動返信メールが届きませんのでご注意願います.
自動返信メールが届かない場合は再度の回答をお願いいたします.
ご自身のアンケート回答内容は、自動返信メールにてご確認をお願いいたします.
(電話やメール等を頂いても対応いたしかねますのでご了承願います)
参加番号 * 272219- 参加番号(例:272219-○○○)をご入力下さい。 氏名 * お名前をご入力ください(例:土木太郎) e-mail * メールアドレスをご入力ください(例:123456789@jsce.or.jp) 受講して得られた学びや気づき(感想)※100文字以上 * 学びや気づきを100文字以上でご入力ください。 ※文字数が足りない場合は受講証明を発行いたしませんのでご注意ください。 学びや気づきを100文字以上でご入力ください。 ※文字数が足りない場合は受講証明を発行いたしませんのでご注意ください。
土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
2022年9月18日台湾東部の台東県を震源とするM6.9の地震が発生し、建物や橋梁に被害が発生しました。また、前日の17日にも、M6.9の地震の震央付近でM6.5の地震が発生しています。
土木学会地震工学委員会では日本地震工学会と連携し、地震と被害情報を収集するとともに現地被害調査を実施いたしました。そこで、調査結果と情報を共有する場として、下記の通り被害調査報告会を開催いたします。
ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
1.主催 :(公社)土木学会 地震工学委員会、(公社)日本地震工学会
2.開催日 :2022年12月21日(水)13:20~15:00(仮)
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員 :400名 (先着順)
5.講演プログラム:敬称略
開会挨拶:日本地震工学会 会長 清野純史(京都大学)
1.地震活動および震源断層:吉見雅行(産業技術総合研究所)
2.地震動:後藤浩之(京都大学)
3.被害調査
3.1. 構造物の被害:小野祐輔(鳥取大学)
3.2. 地盤に関連する被害と単点微動観測結果:志賀正崇(東京大学)
閉会挨拶:土木学会地震工学委員会 委員長 目黒公郎(東京大学)
6.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272121
7.問合せ先
土木学会 研究事業課
8.CPDについて
・土木学会認定 CPD プログラム:申請中
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja
講演
横田 崇(愛知工業大学)「関東地震による長周期地震動の検討について」
6.参加費・参加方法
・参加費:無料
・参加方法:以下の内容を添えてメールにてお申し込みください
==============================
地震工学委員会 2022年度 第3回研究会 参加申し込み
(送付先:土木学会 研究事業課 佐々木 ssk@jsce.or.jp)
ご所属:
お名前:
==============================
7.問合せ先
土木学会 研究事業課 佐々木 ssk@jsce.or.jp
新着・お知らせ地震工学委員会研究会