土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、標記報告会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
1.主催 :(公社)土木学会 地震工学委員会 地震被害調査小委員会
2.開催日 :2021年4月6日(火)17:00~18:15
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員 :300名(先着順)
5.講演プログラム:敬称略
開会挨拶:清田隆(東京大学:地震工学委員会 緊急被害調査団・団長)
1.地震および地震動:後藤浩之(京都大学)
2.構造物被害
2.1. 構造物被害調査:井上和真(群馬工業高等専門学校)
2.2 今回の被災地域における過去の地震による構造被害との比較:高橋良和(京都大学)
3.地盤災害と液状化:志賀正崇(東京大学),森口周二(東北大学),若松加寿江(関東学院大学)
閉会挨拶 小野祐輔(鳥取大学:地震工学委員会 地震被害調査小委員会・委員長)
6.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272101
7.問合せ先
土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
8.CPDについて
・土木学会認定 CPD プログラム:申請中
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja
土木学会令和2年度全国大会において,研究討論会「防災・土木におけるAI・データサイエンス」を地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会の主催の下で実施致しました.
AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会ウェブサイトより,下記内容を公開しております
AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会(https://committees.jsce.or.jp/eec221/node/7)
新着・お知らせ地震工学委員会研究会≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja
新着・お知らせ地震工学委員会研究会