土木学会 地震工学委員会
委員長 高橋 良和
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます.
平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます.土木学会地震工学委員会では,下記のとおり 2025年度 第3回研究会「次世代地震工学融合研究チーム活動報告および橋梁の耐震分野の最前線」 を開催いたします.本研究会では,まず2024年度に活動した次世代地震工学融合研究チームの成果報告と共に,第一線で活躍されている研究者・技術者からご講演いただきます.本研究会が,最新の知見を共有し,学術と実務の双方における発展に資する有意義な場となることを期待しております.多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
敬具
1.主催 :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2025年11月26日(水)9:30~11:40
3.開催場所:オンライン(Zoom)
≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:オンライン1000名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略
※ 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です
※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
開会挨拶 地震工学委員会 委員長 高橋 良和 (9:30-9:35)
講演(9:35-11:35,40分×3編)
・植村 佳大(京都大学)「データ同化を活用したハイブリッド実験の高精度化と構造物応答の不確実性評価」
(2024年度地震工学委員会 次世代地震工学融合研究チーム 活動報告)
・小林 巧(土木研究所)「震後の緊急対応における人間技術者の役割分担を再考する―UAV・点群・LLMの活用可能性」
・久慈 茂樹(ゴム支承協会,東京ファブリック)「積層ゴム支承の低温特性」
閉会挨拶 地震工学委員会 幹事長 小野 祐輔 (11:35-11:40)
6.参加費・参加方法
・参加費:無料
8.CPDについて
・CPD番号:申請中
・申請期限【12月3日(水)17時まで】
・CPD単位の取得には,参加申込をして,実際に参加して,事後アンケートに回答することが必須になります.
・土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願いいたします.
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
※土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります.
※土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます.