メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
  • なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~  2025-03-28
  • 30年先を見据えた交通計画 2025-03-21
  • スマートシェアリングシティ 2025-03-10
  • 土木材料実験指導書[2025年改訂版] 2025-03-03
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

コンクリート委員会 253暑中コンクリートの設計・施工指針に関する研究委員会

コンクリート委員会 253暑中コンクリートの設計・施工指針に関する研究委員会 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/concrete53/taxonomy/term/5
最終更新: 33分 22秒前

シンポジウム報文集のダウンロードの準備ができました!

水, 2025-03-12 18:17

シンポジウム報文集:ダウンロードの準備ができました。

本ページの↓にあるリンクからダウンロードして,別途ご案内するパスワードでご覧ください。

新着・お知らせ 添付サイズ 暑中コンシンポジウム報文集_ver.3.pdf7.23 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

シンポジウム報文集のダウンロードの準備ができました!

月, 2025-03-10 18:20

シンポジウム報文集:ダウンロードの準備ができました。

本ページの↓にあるリンクからダウンロードして,別途ご案内するパスワードで解凍してご覧ください。

新着・お知らせ 添付サイズ 暑中コンシンポジウム報文集_PW.zip7.12 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)に関する講習会の案内

月, 2025-01-20 20:56

 コンクリート委員会「暑中コンクリートの設計・施工に関する研究小委員会(委員長:細田 暁 横浜国立大学)」では,全国生コンクリート工業組合連合会,一般社団法人全国コンクリート圧送事業団体連合会,コンクリート用化学混和剤関連会社7社,セメント会社1社,建設会社17社の共同委託を受け,指針(案)の策定を行ってきました.コンクリート委員会での審議,承認を経て,多くの現場に幅広く普及を図るために必要不可欠な「暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)」が出版されることとなりました.本指針では,暑中期のコンクリート工事に関わる作業員の安全衛生を確保しつつ,コンクリート構造物に要求される性能を確保するための具体的なコンクリート技術を提案しています.新たに,暑中対策を講じたコンクリートの種類を整理するとともに,暑中期におけるコンクリート工の施工の要点を取りまとめました.このたび,指針をテキストとした講習会を開催することとなりましたので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

 

●講習会への参加募集について

  1. 主催:土木学会(担当:コンクリート委員会253委員会)
  2. 日時:2025年3月13日(水)13:30~17:40
  3. 場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷1丁目) オンラインのハイブリッド
  4. 定員:会場50名  オンライン400名
  5. 内容および参加費:

 プログラム(案)                                                            司会        橋本紳一郎(千葉工業大学)

13:30    - 13:40               開会挨拶                                細田 暁(横浜国立大学)

13:40    - 15:00               指針(案)の解説                渡邉賢三(鹿島建設)

                                                                                                芦澤良一(鹿島建設)

                                                                                                桜井邦昭(大林組)

根本浩史(清水建設)

15:00    - 15:10               閉会挨拶                                上東 泰(中日本高速道路)

15:10    - 15:30               休憩

15:30    -17:40 暑中コンクリートに関する技術発表会

 

会員 8,000 円,非会員 10,000 円,学生会員 5,000 円,非会員学生 7,000 円

(テキスト1冊※を含む)※テキストはコンクリートライブラリー167号『暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)』

 

  1. 申込方法:

土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください.

会場参加希望の方は,参加申込→参加費支払い完了後に届く「参加券メール」に記載されているWEBフォームより登録して下さい.申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の受付はいたしません.当日受付もいたしません.

申込締切:コンビニ決済 2025年2月20日(木)17時

クレジットカード決済 2025年2月27日(木)17時

 

  1. その他

テキスト(コンクリートライブラリー167号)は、2月27日以降に順次、申込時の住所宛に発送しますので、送付先情報を正確に記載して下さい。

オンライン参加用のZoom のアクセス URL ,CPD受講証明申請情報,会場参加の詳細および暑中コンクリートに関する技術発表会のテキストのダウンロード情報は,3月10日(月)までに参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡します.

  1. CPDについて

土木学会認定 CPDプログラム:JSCE24-XXXX(●単位)(1/20現在申請中)

 

【対面参加】

・土木学会CPD会員の方:QRカードリーダーを設置するので各自登録して下さい

・他団体のCPD会員の方:各団体の様式をご持参いただければ、受講証明印を押印します。

・土木学会のCPD運用ルールにより、後日のお渡しやメールでのご提供はできませんのでご承知おき下さい。

  なお,対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください.

 

【Zoom参加】

  CPD受講証明書の申請【3月20日(木)17時まで】

  CPD用の受講証明書は,以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

    要件1)本行事に参加申込して,参加された方

    要件2)締切までの間に,CPD受講証明申請アンケートに,正確に回答された方

 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.

参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

 

  1. 問合せ先: (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)に関する講習会の案内

月, 2025-01-20 20:30

 コンクリート委員会「暑中コンクリートの設計・施工に関する研究小委員会(委員長:細田 暁 横浜国立大学)」では,全国生コンクリート工業組合連合会,一般社団法人全国コンクリート圧送事業団体連合会,コンクリート用化学混和剤関連会社7社,セメント会社1社,建設会社17社の共同委託を受け,指針(案)の策定を行ってきました.コンクリート委員会での審議,承認を経て,多くの現場に幅広く普及を図るために必要不可欠な「暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)」が出版されることとなりました.本指針では,暑中期のコンクリート工事に関わる作業員の安全衛生を確保しつつ,コンクリート構造物に要求される性能を確保するための具体的なコンクリート技術を提案しています.新たに,暑中対策を講じたコンクリートの種類を整理するとともに,暑中期におけるコンクリート工の施工の要点を取りまとめました.このたび,指針をテキストとした講習会を開催することとなりましたので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

 

●講習会への参加募集について

  1. 主催:土木学会(担当:コンクリート委員会253委員会)
  2. 日時:2025年3月13日(水)13:30~17:40
  3. 場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷1丁目) オンラインのハイブリッド
  4. 定員:会場50名  オンライン400名
  5. 内容および参加費:

 プログラム(案)                                                            司会        橋本紳一郎(千葉工業大学)

13:30    - 13:40               開会挨拶                                細田 暁(横浜国立大学)

13:40    - 15:00               指針(案)の解説                渡邉賢三(鹿島建設)

                                                                                                芦澤良一(鹿島建設)

                                                                                                桜井邦昭(大林組)

根本浩史(清水建設)

15:00    - 15:10               閉会挨拶                                上東 泰(中日本高速道路)

15:10    - 15:30               休憩

15:30    -17:40 暑中コンクリートに関する技術発表会

 

会員 8,000 円,非会員 10,000 円,学生会員 5,000 円,非会員学生 7,000 円

(テキスト1冊※を含む)※テキストはコンクリートライブラリー167号『暑中コンクリートの計画・設計・施工指針(案)』

 

  1. 申込方法:

土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください.

会場参加希望の方は,参加申込→参加費支払い完了後に届く「参加券メール」に記載されているWEBフォームより登録して下さい.申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の受付はいたしません.当日受付もいたしません.

申込締切:コンビニ決済 2025年2月20日(木)17時

クレジットカード決済 2025年2月27日(木)17時

 

  1. その他

テキスト(コンクリートライブラリー167号)は、2月27日以降に順次、申込時の住所宛に発送しますので、送付先情報を正確に記載して下さい。

オンライン参加用のZoom のアクセス URL ,CPD受講証明申請情報,会場参加の詳細および暑中コンクリートに関する技術発表会のテキストのダウンロード情報は,3月10日(月)までに参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡します.

  1. CPDについて

土木学会認定 CPDプログラム:JSCE24-XXXX(●単位)(1/20現在申請中)

 

【対面参加】

・土木学会CPD会員の方:QRカードリーダーを設置するので各自登録して下さい

・他団体のCPD会員の方:各団体の様式をご持参いただければ、受講証明印を押印します。

・土木学会のCPD運用ルールにより、後日のお渡しやメールでのご提供はできませんのでご承知おき下さい。

  なお,対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください.

 

【Zoom参加】

  CPD受講証明書の申請【3月20日(木)17時まで】

  CPD用の受講証明書は,以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

    要件1)本行事に参加申込して,参加された方

    要件2)締切までの間に,CPD受講証明申請アンケートに,正確に回答された方

 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.

参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

 

  1. 問合せ先: (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers