メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

令和5年度全国大会 研究討論会の開催について

投稿者:事務局 投稿日時:土, 2023-07-01 13:58

開催概要

1 主 催:公益社団法人土木学会
2 開催日時:2023年9月11日(月)、12日(火)、13日(水)

3 参加方法: 9/11.12 オンライン(Vimeo配信 →Zoomウェビナーに変更)、 9/13 現地+オンライン(ハイブリッド)

※CPD受講証明書を必要とされる方は、CPDページより事前の参加登録を行ってください。
参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください。CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。

開催日時になりましたら各研究討論会の配信URLにアクセスし、ウェビナーIDとパスコードを入力してご視聴ください。
※後日の配信はありません ※Zoomウェビナーへの同時接続数が500名までとなります

以下のタイムスケジュールのタイトルをクリックいただくと各研究討論会の開催概要をご覧いただけます。


≪タイムスケジュール≫

■9/11(月) オンライン(Vimeo配信 →Zoomウェビナーに変更) 

10:00~12:00

研究討論会(1) 構造工学委員会

構造工学のパラダイムシフトに必要なものとは? 

研究討論会(2) 環境システム委員会,環境工学委員会,インフラ体力診断小委員会

日本における下水道整備の現在地と今後 ~「日本インフラの体力診断」の結果を読み解く~ 

研究討論会(3) ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会

~都合により中止~

13:00~15:00

研究討論会(4) 安全問題研究委員会 地域安全小委員会

地域レジリエンスに資するまちづくり 

研究討論会(5) コンクリート委員会

土木教育の哲学を語ろう!~豊穣な社会のために~ 

研究討論会(6) 土木計画学研究委員会

科学的知識の不定性と土木の実践 

15:30~17:30

研究討論会(7) 土木広報センター

『伝える』から『伝わる』へ-戦略的土木広報への取組みと展望- 

研究討論会(8) 建設マネジメント委員会

2024年働き方改革~魅力ある建設産業を目指して~ 

研究討論会(9) 鋼構造委員会

歴史的鋼橋からの技術の伝承 

 令和5年度_土木学会全国大会_研究討論会_歴史的鋼橋からの技術の伝承_配布資料.pdf (18.98 MB)

 


■9/12(火) オンライン(Vimeo配信 →Zoomウェビナーに変更)     

10:00~12:00

研究討論会(10) 応用力学委員会

数値解析のV&Vは何を変えうるのか?どう変えるのか? 

研究討論会(11) 建設用ロボット委員会

橋のリニューアルや長寿命化に向けたメンテナンス技術の展開 

研究討論会(12) エネルギー委員会

1F事故から12年が経過して-廃炉・事故廃棄物対策等の円滑推進と土木技術の役割について 

13:00~15:00

研究討論会(13) インフラ体力診断小委員会

日本のインフラの体力を診断する(第3弾) 

研究討論会(14) 土木情報学委員会

BIM/CIM原則適用後、更なる建設生産性向上の加速に向けて! 

研究討論会(15) コンサルタント委員会 市民合意形成小委員会

データ駆動型社会における市民合意形成のあり方 

15:30~17:30

研究討論会(16) 土木学会誌編集委員会

匠と技へのまなざし 

研究討論会(17) トンネル工学委員会 技術小委員会 地下建設における地盤リスクマネジメント検討部会

地下建設における地盤リスクマネジメント 

 

 


■9/13(水)  現地+オンライン(ハイブリッド)    

10:00~12:00

委員会名

配信URL

広島国際会議場 会場

フロアガイド

会場定員(名)

研究討論会(18) 舗装工学委員会

路車間連携による交通高度化

終了しました ダリア① 96

研究討論会(19) 地球環境委員会・水工学委員会

気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)と水リスク

終了しました ダリア② 96

研究討論会(20) 複合構造委員会

FRPをより上手に土木構造物に活かすには

終了しました

コスモス① 50

研究討論会(21) インフラメンテナンス総合委員会 新技術適用推進小委員会

産官学の連携による地域のインフラメンテナンスへの新技術の実装

終了しました

コスモス② 50

研究討論会(22) 建設技術研究委員会

総合建設業の魅力の伝え方について(副題:高専・工業高校を対象に)

終了しました

ラン① 40

研究討論会(23) 木材工学委員会 木製建設資材に関する研究小委員会

どうする?土木の木材利用!

終了しました

ラン② 40

研究討論会(24) 企画委員会 学生小委員会

土木にとってのUXデザインを考える 〜業界初の学生討論会〜

終了しました

運営事務室①② 64

 

(c)Japan Society of Civil Engineers