メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

研究討論会(9)鋼構造委員会

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2023-04-18 13:07

委員会名:鋼構造委員会

タイトル:歴史的鋼橋からの技術の伝承

・主題
建設から100年を超える歴史的な鋼橋は、全国に数多く現存している。当時の技術者が創意工夫・情熱を持って設計・建設した歴史的鋼橋は、色褪せることなく、地域の市民に親しまれている。鋼構造委員会では、戦前までに建設された歴史的鋼橋の情報を提供する「歴史的鋼橋検索」サイトを立ち上げた。歴史的鋼橋から学ぶべきことも多く、貴重な歴史的鋼橋を未来に繋いでいく使命がある。研究討論会では、「歴史的鋼橋からの技術の伝承」として、歴史的鋼橋の特徴・魅力を探るとともに、今後どのように継承すべきか、現在の鋼橋に展開されているか、翻って今日の橋梁が100年後にどのように評価されるであろうかを議論する。

・座長
中村 一史/東京都立大学

・話題提供者
紅林 章央/公益財団法人東京都道路整備保全公社
小野田 滋/公益財団法人鉄道総合技術研究所
掘井 滋則/横河ブリッジ
他

 

(c)Japan Society of Civil Engineers