メインコンテンツに移動
土木広報センター
土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 土木の魅力グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 【取材報告】浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会 2025-08-27
  • 【取材報告】夏休み!ドボジョと橋をみてみよう♪ in いばらき 2025 2025-08-13
  • 【取材報告】大阪・関西万博「大阪ウイーク『まちづくりに欠かせない土木を工作で楽しく学ぼう』」 2025-08-04
  • 【取材報告】地下空間研究委員会主催「夏休み親子現場見学会」 2025-07-30
  • 「土木i」のアーカイブ完了のお知らせ 2025-06-01
続き...
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年8月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-09-01
  • ドボクのラジオ 第325・326回 道路の“今”をあなたに(前編・後編) 2025-09-01
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.8.27 ON AIR 道路の”今”をあなたに(後編) 2025-08-28
  • 【取材報告】浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会 2025-08-27
  • 土木コレクションMINI|永代橋 2025-08-27
  • 土木コレクションMINI|永代橋 2025-08-22
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第5話:黒部からつなぐべき土木の心 2025-08-21
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第4話:これからの土木に必要なこと 2025-08-21
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第3話:大破砕帯と「黒部の太陽」の時代 2025-08-21
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第2話:黒部を成立させた技と心 2025-08-21
続き...

【受賞報告】企業映像コンテストにて、土木学会制作の映像3作品が入賞

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2024-04-25 13:00

  

公益社団法人土木学会(会長 田中茂義)は、JSCE2020プロジェクト「土木映像の蓄積と活用~映像クリエイターになって世界に伝えよう~」や、2023年度会長特別プロジェクト「土木の魅力向上プロジェクト」などの活動の一環として、
様々な土木映像を制作、土木学会tv(土木学会YouTubeサイト)をプラットフォームとする情報配信等、近年、映像メディアを用いた土木広報を強化してまいりました。

今回、土木学会が制作した映像作品(下記3作品)が、国際企業映像協会(ITVA-日本)主催の映像コンテスト(ITVA-日本CONTEST2023)に入賞いたしましたことご報告申し上げます。
また、入賞にあたり、2024年4月24(水)に、ITVA-日本 井上尋夫 会長より、表彰状とトロフィーを拝受いたしました。(会場:土木会館(東京都新宿区四谷))

当会といたしましては、栄誉ある賞を賜りましたこと大変光栄に存じます。
また、映像関係者、専門家の方々から審査講評をいただきまして、いただいたコメントを今後の土木広報に活かしていく所存です。

新着・お知らせ
お知らせ
  • 【受賞報告】企業映像コンテストにて、土木学会制作の映像3作品が入賞 についてもっと読む

【メディア掲載】東京都「こどもスマイルムーブメント」インタビュー取材

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2024-04-01 15:00

この度、土木学会土木広報センターでは、東京都が展開する「こどもスマイルムーブメント」のインタビュー取材(参画企業・団体の活動レポート)を受け、
インタビュー記事が、マイナビニュースと東京都「こどもスマイルムーブメント」HPに掲載されました(2024年3月29日掲載)。

インタビュー当日は、土木広報センター長の小松淳氏(日本工営ビジネスパートナーズ)と、土木の魅力グループ長の川上佐知氏(復建調査設計)が取材に応じました。

土木広報センターの活動のなかでも、子どもたちに向けた取組みとして、『未来の土木コンテスト』や『オープンキャンパス土木学会』を行っておりますが、
「土木について一般の方に知ってもらうという目的の中で、なぜ、子供向けに活動を行うのか?」を中心にお話ししました。

取材記事は下記から閲覧できます。

掲載記事 マイナビニュース インタビュー
土木をもっと知ってもらい、子供たちの明るい未来を作りたい
https://news.mynavi.jp/kikaku/20240329-2915510/
(2024年3月29日掲載)
こどもスマイルムーブメント 
参画企業・団体の活動レポート
https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/interviews/69
(2024年3月29日掲載)

 

新着・お知らせ
お知らせ
イベント情報・報告
  • 【メディア掲載】東京都「こどもスマイルムーブメント」インタビュー取材 についてもっと読む

「土木広報大賞2023」 最優秀賞は「ももいろインフラーZ」(ももいろインフラーZ広報協議会)に決定しました!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2024-01-31 10:00

公益社団法人土木学会(会長 田中茂義)はこの度、優れた土木に関する広報活動や作品を顕彰する「土木広報大賞2023」の各賞を決定いたしました。
 4回目となる今回は、日本全国から73件の応募が寄せられ、選考委員会(委員長:田中里沙 事業構想大学院大学 学長)による厳正な選考を経て、最優秀賞1件、優秀部門賞6件、準優秀部門賞11件、特別賞1件の合計19件を選出しました。
 最優秀賞は、ももいろインフラーZ広報協議会の「ももいろインフラーZ」に決定いたしました。各賞の表彰式は2月26日(月)、土木学会(東京都新宿区四谷)にて実施予定です。

 

記

 


最優秀賞を受賞した「ももいろインフラーZ」(ももいろインフラーZ広報協議会)  (©TOKYO MX)

新着・お知らせ
土木広報大賞ホーム
News Release
イベント情報・報告
  • 「土木広報大賞2023」 最優秀賞は「ももいろインフラーZ」(ももいろインフラーZ広報協議会)に決定しました! についてもっと読む

【講演報告】令和5年度第2回千葉県県土整備部技術管理課・千葉県建設技術協会合同講習会

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2024-01-29 11:00

2024年1月24日(水)に開催された「令和5年度第2回千葉県県土整備部技術管理課・千葉県建設技術協会合同講習会」にて、講演依頼を頂き、土木広報センターから小松淳氏(土木広報センター長)と松永昭吾氏(fromDOBOKUグループ偏集長)が土木広報に関する講演を行いました。
後半では地盤工学委員会でご活躍の小峯秀雄氏(早稲田大学教授)が土木を医学に例えて講演を行いました。
土木広報の変遷や行政職員だからこそできる広報について講演し、職員の皆様からの質問も多くいただき大盛況でした。

  記

   【詳細】

■行事名

令和5年度第2回千葉県県土整備部技術管理課・千葉県建設技術協会合同講習会

■趣旨

千葉県及び県内市町村の技術職員約50名を対象に、土木技術力の向上や知見習得を図ることを目的とする講習会。

■開催日時

2024年1月24日(水)13:30~17:00

■場所

千葉県自治会館

■主催

千葉県県土整備部技術管理課、千葉県建設技術協会

■講演内容

■「土木の日制定から始まった土木広報の現在」
   小松 淳(日本工営ビジネスパートナーズ/土木学会土木広報センター長)

■「ここがポイント!行政職員だからこそやるべき土木の広報」
   松永 昭吾(株式会社インフラ・ラボ)​​​​​​

■「医学との比較に基づく土木の未来 内科医的土木技術者の育成」
 小峯 秀雄(早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 社会環境工学科 教授)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 【講演報告】令和5年度第2回千葉県県土整備部技術管理課・千葉県建設技術協会合同講習会 についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.19)

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2023-12-25 14:00

■発行日:2023年12月25日
■巻頭言:土木の日イベントの本格再開 -北海道支部のとりくみ-
■紹介者:土木広報センター 土木コレクショングループ グループ員 榎本碧
     (北海道支部 選奨土木遺産委員会 幹事長)
■掲載内容:
1)「未来の土木コンテスト2022」副賞 現場見学会
2)令和5年度土木学会全国大会 研究討論会「『伝える』から『伝わる』へ -戦略的土木広報への取組みと展望-」
3)令和五年度 土木の日およびくらしと土木の週間 報告(土木学会本部)
4)土木コレクション2023 HANDS+EYES
5)ドボクのラジオ(2023年8~9月の放送)
6)ドボクのラジオ(2023年10~11月の放送)
7)ドボクのラジオ(2023年12月の放送)
8)fromDOBOKU (2023年7~12月)
9)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2023年7~8月)
10)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2023年9~10月)
11)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2023年11月)

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.19) についてもっと読む

2023年度「土木の日」のご挨拶

投稿者:土木広報センター 投稿日時:土, 2023-11-18 08:30

2023年度「土木の日」のご挨拶

 


 

 11月18日は、「土木の日」です。漢字の「土」と「木」を分解すると、「十」「一」「十」「八」となることと、土木学会の前身である「工学会」の創立記念日にあたる日ということで、1987年に制定されました。この時期には、土木学会の本部と全国8つの各支部が主催し、様々な関連団体の皆様にもご協力をいただき、数多くの土木の日関連行事が開催されます。それぞれの行事が盛大に開催され、多くの方々に土木のことを身近に感じていただき、土木の魅力を向上させることができればと思います。
 土木学会では、令和5年度の会長特別プロジェクトである、「土木の魅力向上プロジェクト」を現在展開中です。このプロジェクトを立ち上げた背景としては、土木工学は人々の生活に深く関係しているのにもかかわらず、社会からあまり評価されていないのではないかという問題意識があり、もっと様々な形で「土木の魅力」を発信し、世の中の皆さんに知っていただき、ひいては土木の地位向上に結び付けていきたいとの思いがあります。
 今回のプロジェクトを通じて、「自分の言葉で伝える」ことの大切さを改めて実感しています。6月の定時総会の場で発表したコンセプトムービーに、土木学会会長として自らメッセージを発信しました。さらに、土木学会活動とこれまであまり関わりの無かった建設系ユーチューバーの皆さんとの対談動画に会長自らが出演するという取り組みも行いました。発信する方法や媒体についても、発信力のある方の力を借りる、また多くの方が見る媒体を選ぶなどして、様々な方に土木の魅力が伝わるよう工夫しています。
 また、土木のステイタスアップを目指し、様々な分野で活躍する土木技師の凄さなどを再認識する活動も進めています。
土木の日を迎えるにあたり、土木に関わる皆さんが、「自分の言葉で」土木の魅力を様々な形で発信することで、土木工学のさらなる発展と、土木技術者の地位向上につながることを祈念します。

田中 茂義
土木学会 第111代会長
(大成建設株式会社 代表取締役会長)

  

土木の日サイト:https://www.jsce.or.jp/committee/day/index.html
2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会:https://committees.jsce.or.jp/2023_Presidential_Project/

新着・お知らせ
土木の日関連行事
土木の日関連行事 支部
  • 2023年度「土木の日」のご挨拶 についてもっと読む

【開催案内】今年も見どころ満載!「土木コレクション2023」を開催!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2023-11-08 18:00


 

公益社団法人土木学会(会長 田中茂義)は、2008年より11月18日の土木の日に合わせて「土木コレクション」を開催しております。
今年は、11月21日(火)から24日(金)の期間、新宿駅西口広場で開催いたします。

今年も見どころが満載です。メインテーマは「帝都復興」、「リニア中央新幹線」、「森村橋復原プロジェクト」と、多岐にわたる魅力的なコンテンツを公開します。その他、貴重な映像やお子様にも楽しんでいただける展示を準備し、皆様をお待ちしております。土木コレクション2023を通して、土木の奥深さ、面白さを堪能していただければ幸いです。
また、同会場では、東京都建設局主催の「東京 橋と土木展」も開催いたします。
なお、開会にあたり、初日の11月21日(火)12時45分から、オープニングセレモニーを開催予定です。

 

 
[土木コレクション2023 フライヤー]

新着・お知らせ
News Release
土木の日関連行事
  • 【開催案内】今年も見どころ満載!「土木コレクション2023」を開催! についてもっと読む

【開催案内】2023(令和五)年度 「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2023-10-19 09:00

2023年度 土木学会本部・8支部「土木の日関連行事」

土木学会(本部および全国8支部)では、2023(令和5)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」の行事を開催いたします。
奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。


(クリックすると「土木の日行事」が閲覧できます)

■「土木の日、くらしと土木の週間」とは?

11月18日の「土木の日」から続く土木学会の創立記念日である11月24日までの1週間を「くらしと土木の週間」として、
本部・全国8支部では、一般の皆様を対象とした各種イベント、活動を展開しております。

■土木の日Webサイト https://www.jsce.or.jp/committee/day/index.html

 

新着・お知らせ
イベント情報・報告
土木の日関連行事
土木の日関連行事 支部
  • 【開催案内】2023(令和五)年度 「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内 についてもっと読む

わが国の土木分野のコンクリート構造物の技術規準のスタンダード 土木学会コンクリート標準示方書[施工編][ダムコンクリート編][規準編] 3編を改訂

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2023-10-03 16:30

わが国の土木分野のコンクリート構造物の設計、施工、維持管理において広く活用されている土木学会コンクリート標準示方書の[施工編]、[ダムコンクリート編]、[規準編]を改訂し、2023年10月3日より書籍(紙媒体)と電子書籍での刊行を開始いたしました。併せて「コンクリートライブラリー164 2023年制定コンクリート標準示方書改訂資料 -施工編・ダムコンクリート編・規準編-」(紙媒体)を刊行いたしました。新しい示方書は、これまでの示方書の理念とスタイルを踏襲しつつ、近年の技術の進歩が数多く取り入れられています。

 

■2023年制定 コンクリート標準示方書[施工編]

今回の改訂では、検査の位置づけを見直し、施工者の行う検査は[施工標準]の品質管理に、発注者の行う検査は[検査標準]に記載しました。[施工標準]には、自己充填性を有する高流動コンクリートや土木用プレキャストコンクリート製品を加えました。また、レディーミクストコンクリートの呼び強度の強度値には、計量抜取検査における合格判定基準値に基づき指定する必要があることを示しました。[目的別コンクリート]には、締固めを必要とする高流動コンクリート、混和材を大量に使用したコンクリート、再生骨材コンクリートおよび打込み時のコンクリート温度が35℃を超える暑中コンクリートを新たに追加しました。

■2023年制定 コンクリート標準示方書[ダムコンクリート編]

今回、10年ぶりの改訂を行いました。大きな改訂点は、温度規制計画の見直し、ダムコンクリートの品質安定化、プレキャスト部材の活用、およびダム再生です。
温度規制計画では、温度ひび割れ予測手法として有限要素法を用いた温度応力解析を標準としました。また、各種新技術の活用により製造時のフレッシュ状態を適切に管理して品質の安定化を図ることや、品質管理試験の頻度を、工事の進捗に伴い、適宜、見直すことについて記述しています。さらに、品質確保かつ生産性向上に寄与するプレキャスト部材の積極的適用と技術的配慮事項、既設ダム堤体のかさ上げや放流設備の増設などのダム再生における留意点等について説明しています。

■2023年制定 コンクリート標準示方書[規準編]

5年ぶりに改訂された新たな示方書[規準編]は、コンクリート標準示方書[設計編][施工編][維持管理編]との効果的な連携・補完や利用者の利便性などを鑑み、化学混和剤、フレッシュコンクリート、補修材料の評価試験に関する最新の知見を盛り込んだ規準を追加するとともに、コンクリート標準示方書と関係が深いJIS、日本コンクリート工学会、日本非破壊検査協会などの規格・規準の最新情報を取りまとめました。

 ■コンクリートライブラリー164 2023年制定 コンクリート標準示方書 改訂資料 施工編・ダムコンクリート編・規準編

この改訂資料は、コンクリート標準示方書[施工編]、[ダムコンクリート編]および[規準編]の改訂作業において実施された議論の内容を紹介し、改訂の背景や根拠を示しています。また、今回の改訂版に含めるに至らなかった積み残した課題や項目についても紹介しています。コンクリート標準示方書各編の内容の理解の助けになるとともに、新しいコンクリート技術の開発や活用にも役立てることが出来ます。
新着・お知らせ
News Release
  • わが国の土木分野のコンクリート構造物の技術規準のスタンダード 土木学会コンクリート標準示方書[施工編][ダムコンクリート編][規準編] 3編を改訂 についてもっと読む

土木の広報に関するコンテスト 10/2(月)より『土木広報大賞2023』募集開始‼

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2023-10-02 15:00

公益社団法人土木学会(会長 田中茂義)は、2年ぶり第4回目となる『土木広報大賞2023』を開催し、10月2日(月)より募集を開始します。
「土木広報大賞2023」は、日本全国の各地域で展開されている様々な広報のうち、暮らしを支えている「土木」の役割・意義・魅力について広報を行っている活動または作品などで他団体の模範となるもの、他団体への展開が期待されるものなどを取り上げ、顕彰することを目的とした「土木の広報に関するコンテスト」です。
今回は部門を6つ設けて、選考会にて厳正に審査します。選考委員長には、前回に引き続き田中里沙氏(事業構想大学院大学 学長)を、選考委員には、土木学会関係者のほか、徳田祐司氏、平原由三枝氏、三上美絵氏が参画します。
このコンテストを通して、全国の「土木」に関する広報情報の集約、優良事例の情報共有も目指しております。
各方面からの広報活動または作品のご応募をお待ちしております。


[土木広報大賞2023フライヤー]

■応募期間

 2023年10月2日(月)~2023年11月1日(水)                   

■応募対象

 2021年4月1日(木)~2023年9月30日(土)に行われた(発表された)土木広報全般
 ※一般に公開されずに組織内のみに流通するメディア上の作品は除く(例:社内報)

■応募部門

 6部門
  イベント部門
  映像・メディア部門
  広報ツール・アイテム部門
  教育・教材部門
  商業広告部門
  企画部門

■賞

 最優秀賞 1件
 優秀部門賞 各部門1件(計6件)
 準優秀部門賞 各部門数件
 ※各賞は対象者なしの場合があります

■選考方法

 各賞の選考は、選考委員会の審議により厳正に行います。

■選考委員会

 <選考委員長>
  田中 里沙 氏(事業構想大学院大学 学長)
 <選考委員(50音順)>
  小山 宏 氏(東日本旅客鉄道(株) 常務執行役員/土木学会 理事)
  小松 淳 氏(日本工営ビジネスパートナーズ(株) 経営管理本部 チーフエンジニア/土木広報センター長)
  徳田 祐司 氏(canaria inc. 代表取締役)
  橋本 雅道 氏(国土交通省 大臣官房 技術調査課長/土木広報センター次長)
  平原 由三枝 氏((公財)JKA 参与)
  三上 美絵 氏(土木ライター)

■スケジュール
 (予定)

 応募期間:2023年10月2日(月)~2023年11月1日(水)
 選考期間:2023年11月2日(木)~12月下旬(又は2024年1月)
 結果発表:2024年1月~2月頃
 表彰式(予定):2024年2月26日(月)
 ※予定は、予告なく変更する場合があります。
 ※表彰式は、土木学会本部(東京都新宿区四谷一丁目無番地 外濠公園内)にて対面方式での実施を予定しております                   

■応募方法・詳細

 『土木広報大賞2023』WEBサイト
 http://koho-taisho.jsce.info/
 ※詳細は、WEBサイトをご参照ください

■問合せ先

 公益社団法人 土木学会 土木広報センター
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
土木広報大賞ホーム
News Release
  • 土木の広報に関するコンテスト 10/2(月)より『土木広報大賞2023』募集開始‼ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers