メインコンテンツに移動
土木広報センター
土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 土木の魅力グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 【取材報告】浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会 2025-08-27
  • 【取材報告】夏休み!ドボジョと橋をみてみよう♪ in いばらき 2025 2025-08-13
  • 【取材報告】大阪・関西万博「大阪ウイーク『まちづくりに欠かせない土木を工作で楽しく学ぼう』」 2025-08-04
  • 【取材報告】地下空間研究委員会主催「夏休み親子現場見学会」 2025-07-30
  • 「土木i」のアーカイブ完了のお知らせ 2025-06-01
続き...
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年8月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-09-01
  • ドボクのラジオ 第325・326回 道路の“今”をあなたに(前編・後編) 2025-09-01
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.8.27 ON AIR 道路の”今”をあなたに(後編) 2025-08-28
  • 【取材報告】浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会 2025-08-27
  • 土木コレクションMINI|永代橋 2025-08-27
  • 土木コレクションMINI|永代橋 2025-08-22
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第5話:黒部からつなぐべき土木の心 2025-08-21
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第4話:これからの土木に必要なこと 2025-08-21
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第3話:大破砕帯と「黒部の太陽」の時代 2025-08-21
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第2話:黒部を成立させた技と心 2025-08-21
続き...

第7回土木史サロン 伝えたい「土木のこころ」がある!を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2022-10-12 16:00

公益社団法人土木学会(会長 上田多門)は、土木史広報小委員会主催で、第7回土木史サロンを10月21日(金)に開催いたします。

土木史サロンは、一般の方々に「土木の歴史」に親しむ・楽しむ・学ぶ場を提供しています。

第7回となる今回は、「私たちが伝えたい土木の心」をテーマに、多彩なゲストを交えて、ふだんは聞けない興味深いお話を提供いたします。

会場(土木学会講堂)とオンライン(Zoom 予定)の同時開催です。奮ってご参加ください。

      記                          

第7回土木史サロン 伝えたい「土木のこころ」がある!

【詳細】

■日時

2022年10月21日(金)13:00~17:00                  

■開催方法

会場[土木学会 講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)]または、オンライン(Zoom)

■参加費

無料

■申込

「本部主催行事の参加申込」よりお申し込みください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

[会場参加申込フォーム(10/17〆切)]https://www.jsce.or.jp/events/form/412202

[オンライン参加申込フォーム(10/19〆切)]https://www.jsce.or.jp/events/form/4122021

■主催

(公社)土木学会 土木広報センター 土木史広報小委員会

■プログラム

開会挨拶・進行 土木史広報小委員会委員長 緒方英樹

【第1部 トーク】「没後80年祖父・八田興一のこと」

 八田修一/台湾世界遺産登録応援会理事

【第2部 発表】「新たな検証からジャスチンと八田興ー」

 上村繁樹/木更津工業高等専門学校教授

 武長玄次郎/木更津工業高等専門学校准教授

【第3部 朗読】創作オペラ「台湾に水を引いた男  八田興ーものがたり」よリ

 ひらやすかつこ/二期会会員 ソプラノ歌手

 オーボエ演奏:西川貴章(土木史広報小委員会委員)

【第4部 トーク】「田村喜子さんが伝えたかった“土木のこころ”とは?」

 森崎英五朗/寿建設株式会社代表取締役社長

 山崎エリナ/写真家

 聞き手:西川貴章(前掲)

【パネルディスカッション・質疑応答】

 「私たちが伝えたい「土木の心」」

 八田修一、上村繁樹、武長玄次郎、森崎英五朗、山崎エリナ

■詳細 https://www.jsce.or.jp/committee/hsce/(土木学会土木史委員会 HP)
■本行事に関するお問合せ

公益社団法人 土木学会 研究事業課 事務局担当:小澤
  〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
  TEL: 03-3355-3559 E-Mail: k-ozawa@jsce.or.jp 

                                                                     

新着・お知らせ
News Release
  • 第7回土木史サロン 伝えたい「土木のこころ」がある!を開催 についてもっと読む

2022年度土木の日関連行事(土木学会8支部)

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2022-10-04 10:00

2022年度 土木学会8支部「土木の日関連行事」

2022年度の全国8支部「土木の日関連行事」を更新しました。(2022年10月4日現在)

■「土木の日、くらしと土木の週間」とは?

11月18日の「土木の日」から続く土木学会の創立記念日である11月24日までの1週間を「くらしと土木の週間」として、
全国8支部では、一般の皆様を対象とした各種イベント、活動を展開しております。
 

■土木の日Webサイト https://www.jsce.or.jp/committee/day/index.html
新着・お知らせ
土木の日関連行事 支部
  • 2022年度土木の日関連行事(土木学会8支部) についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.16)

投稿者:土木広報センター 投稿日時:土, 2022-10-01 00:00


発行日:2022年10月1日
巻頭言:中央エフエム「ドボクのラジオ」スタッフの思い
紹介者:土木学会 土木広報センター次長 松田 光弘
掲載内容:
1)『今年の夏は、おうちで土木 2022』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~ 
2)全国大会広報企画
3)全国土木弁論大会「有馬優杯」
4)ドボクのラジオ(2022年5~6月の放送)
5)ドボクのラジオ(2022年7~8月の放送)
6)ドボクのラジオ(2022年9月の放送)
7)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2022年4~5月)
8)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2022年6~7月)
9)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2022年8月)

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.16) についてもっと読む

【台風14号の影響によりオンライン開催に変更】9月20日(火)「地盤の課題と可能性に関する声明」に関する記者発表について

投稿者:土木広報センター 投稿日時:日, 2022-09-18 11:03

【台風14号の影響によりオンライン開催に変更】9月20日(火)「地盤の課題と可能性に関する声明」に関する記者発表について

 

報道機関各位
関係各位

9月20日(火)10時〜予定をしております「地盤の課題と可能性に関する声明」公表に関する記者発表
ですが、今回の台風14号に関する警戒が呼び掛けられておりますため、
「オンライン(Zoom)記者会見」に変更をさせていただきます。
ご案内をしておりますZoom URLよりご入室くださいませ。
誠に恐れ入りますが、会場(土木学会会議室)での開催は致しませんのでご注意くださいませ。

■日時:2022年9月20日(火)10:00~(1時間程度)
■場所:オンライン(Zoom)
             土木学会 AB会議室(東京都新宿区四谷一丁目)
    オンラインのみの開催に変更しました
■内容:「地盤の課題と可能性に関する声明」の公表
■出席者:
上田 多門(地盤検討会 委員長、土木学会 会長)※オンライン参加
木村 亮 (地盤検討会 幹事長、京都大学)※オンライン参加
■進行:
塚田 幸広(土木学会 専務理事)
■備考: 
公表は9月20日(火)11:00をもって情報解禁とさせていただきます。
なお、声明は9月20日(火)11:00に以下HPにて公開を予定しております。
https://committees.jsce.or.jp/jiban_kento/node/7

  -**-JSCE----------------------------------**-
公益社団法人 土木学会 広報窓口
東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL 03-3355-3448 FAX 03-5379-2769
inf@jsce.or.jp
-**---------------------------------------**-

 

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 【台風14号の影響によりオンライン開催に変更】9月20日(火)「地盤の課題と可能性に関する声明」に関する記者発表について についてもっと読む

全国土木弁論大会「有馬優杯」を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2022-09-07 17:00

公益社団法人土木学会(会長 上田 多門)は、9/21(水)に、全国土木弁論大会「有馬優杯」を開催します。
「全国土木弁論大会」は、伝統的なスピーチ競技である「弁論」を通じて、土木の重要性や魅力を言語化し、自身の価値観とともに発表することを目的とした企画です。
「ことば」だけで土木を語る、土木広報への新しいアプローチとして、「ことば」と「こころ」に向き合ってきた弁士たちが、渾身の土木弁論で腕を競います。審査員・司会には、弁論界の著名人もお招きします。弁士たちの勇姿を、是非ご観覧ください。

 

 

      記                          

全国土木弁論大会「有馬優杯」

【詳細】

■日時

2022年9月21日(水)13:30~16:00                   

■開催方法

会場[土木学会 講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)]または、オンライン(Zoomウェビナー)

■参加費

無料

■申込

「本部主催行事の参加申込」よりお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

■CPD

土木学会CPDプログラム 2.4単位

■主催

(公社)土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ

■後援

国土交通省
噂の土木応援チーム デミーとマツ
株式会社カエカ
尾崎行雄を全国に発信する会

■詳細

https://committees.jsce.or.jp/cprcenter02/node/23

■弁論テーマ

「土木に関すること」

■弁士(五十音順)

伊東 佑香 [東日本旅客鉄道(株)]
井上 雄貴 [会社員/社会人弁論部所属]
大向 真司 [システムエンジニア/社会人弁論部所属]
白木 綾美 [清水建設(株)]
細田 暁  [横浜国立大学大学院 教授(都市イノベーション研究院)] 

■大会審査員・司会 <審査員>

◆有馬 優(ありま ゆう):

横浜国立大学職員・日本語教師。高校で弁論部に所属し、17歳で全国優勝。内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞等、受賞歴多数。2019年、土木の重要性を説いた演説「語られざる遺産」を発表し、尾崎行雄杯演説大会にて優秀賞。2020年、同演説で「デミーとマツの土木広報大賞2020」優秀賞。社会人弁論部代表。

◆田中尚人(たなか なおと):

熊本大学大学院 先端科学研究部 准教授
1971年京都生まれ。1997年3月京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻修了。京都大学助手,岐阜大学講師,熊本大学熊本創生推進機構等の准教授を経て,2022年6月より現職。博士(工学)。専門は都市地域計画,土木史,景観論。熊本県を中心に,文化的景観保全,景観まちづくり,土木遺産の保存・活用に携わっている。

◆石井純一(いしい じゅんいち):

茨城大学全学教職センター特任教授。前職は、茨城県立水戸第二高等学校長、茨城県教育 委員会高校教育課長を歴任、教諭時代は弁論部顧問として総合文化祭弁論大会、文部大臣 杯青年弁論大会など生徒を指導して出場,総合文化祭,青年弁論とも審査委員長を経験。 文部科学大臣教育者表彰受賞(令和2年)。著書に「現代教育の諸課題」がある。

<司会>

◆水嶋恵利那(みずしま えりな):

スピーチ、弁論などの話し方の専門家。プロスピーカーとして、スピーチの実施やラジオパーソナリティ、話し方・コミュニケーション講師をしている。弁論では2021年第66回文部科学大臣杯にて文部科学大臣賞受賞。他受賞歴多数。都内スクールにて生徒獲得率1位。 

■プログラム(予定)

司会:水嶋恵利那(プロスピーカー)

13:30 開会挨拶・・・・・・・・・・・鈴木三馨(土木学会土木広報センター 土木リテラシー促進グループ長)

13:35 大会趣旨説明・・・・・・・・・有馬 優(横浜国立大学職員・日本語教師/大会審査員)

13:45 審査員および審査観点紹介・・・水嶋恵利那

14:00 競弁(弁論の発表)

14:50 審査会および交流企画

15:30 結果発表・表彰

    審査講評・・・・・・・・・・・各審査員

15:55 閉会挨拶・・・・・・・・・・・小松淳(土木学会 土木広報センター長)

16:00  終了

■本行事に関するお問合せ   公益社団法人 土木学会 土木広報センター
  〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
  TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp 

                                                                     

News Release
  • 全国土木弁論大会「有馬優杯」を開催 についてもっと読む

「未来の土木コンテスト2022」夢のアイデア募集開始

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2022-07-19 14:20

公益社団法人土木学会(会長 上田 多門)は、5年ぶりとなる「未来の土木コンテスト2022」を開催し、7/19(火)から9/9(金)までの間、全国の小学生から夢のアイデアを募集します。 
本コンテストは、子供たちが思い描く未来のまちの姿についてのアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対してプロの土木エンジニアと意見交換・技術的検討を行い、その過程・結果を最終選考会で発表するものです。子供たちとエンジニアとの交流の場、未来のまちを作るために必要なことは何か、そのために今すべきことを考える機会となります。技術検討会および最終選考会・表彰式は日本科学未来館(東京・お台場)で行います。
未来を担う子供たちの夢のアイデアお待ちしております。

   

記

『未来の土木コンテスト2022』 実施概要

【詳細】

■応募資格

 小学生(個人)、かつ、提出物の作成・最終選挙プレゼンテーションが日本語で可能な方

■ 募集期間

 2022年7月19日(火)~ 2022年9月9日(金)

■第一次選考結果発表

 2022年10月中旬頃予定(本コンテスト専用WEBサイトおよび文書にて知通)            

■技術検討会

 2022年11月20日(日)【場所:日本科学未来館(東京・お台場)】           

■技術検討期間

 2022年11月下旬~翌年1月中旬 (オンライン(Zoom)で実施予定)           

■最終選考会・表彰式

 2023年1月29日(日)【場所:日本科学未来館(東京・お台場)】          

■参加費

 無料

■主催

 公益社団法人 土木学会

■共催

 日本科学未来館

■協賛

 一般社団法人 日本建設業連合会

■後援

 国土交通省

■ 詳細URL   https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/15(土木学会 土木広報センターホームページ)
■お問合せ先   公益社団法人土木学会 土木広報センター「未来の土木コンテスト」事務局
  事務局担当:大西、小川、小林  TEL:03-3355-3448  E-mail: mirai@jsce.or.jp
News Release
  • 「未来の土木コンテスト2022」夢のアイデア募集開始 についてもっと読む

『未来の土木コンテスト2022』を開催します!

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2022-06-20 13:02

公益社団法人土木学会(会長 上田 多門)は、今年度(2022年度)に「未来の土木コンテスト2022」を開催いたします。
本コンテストは、子供たちが思い描く『未来のまち』の姿についてのアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対してプロの土木エンジニアと意見交換・技術的検討を行い、その過程・結果を発表するものです。子供たちとエンジニアとの交流の場、『未来のまち』を作るために必要なことは何か、そのために今すべきことを考える機会となります。未来を担う子供たちの夢のアイデアお待ちしております。

●主催/公益社団法人 土木学会
●共催/日本科学未来館
●協賛/一般社団法人 日本建設業連合会
●後援/国土交通省

 

応募資格:小学生(個人)、かつ提出物の作品・最終選考プレゼンテーションが日本語で可能な方
募集期間:2022年7月19日(火) ~ 2022年9月9日(金)

詳しくは、下記URLにてご確認ください。
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/15


 

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 『未来の土木コンテスト2022』を開催します! についてもっと読む

第14回公共調達シンポジウムを開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2022-06-09 09:45

公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は、6/21 (火)に「第14回公共調達シンポジウム」を開催いたします。
建設マネジメント委員会(委員長 加藤和彦)では、我が国の建設事業に係る公共調達のあり方について様々な観点から研究活動を行っておりますが、2009年度より、この分野の各方面で行なわれている取り組みの情報共有を図り、PDCA活動を実践する場として「公共調達シンポジウム」を開催しています。
これは、建設事業を取り巻く環境、制度が大きく変化する中で、より効果的な公共調達の実現に向けて多様な取り組みが実施されるようになっている現状を踏まえ、それらの情報交換(事例発表等)を通じて、Good Practiceの共有、課題の把握や今後の取り組みのあり方の模索を行うなど、学会がマネジメントセンターとしての役割を果たし、改善運動の深化と拡大に寄与しようとするものです。奮ってご参加頂きますようご案内します。

     

                                                                   記

                                                   第14回公共調達シンポジウム    
【詳細】

■日時

  2022年6月21日(火)10:30~17:30 

■会場

  (1)会場参加 (土木学会 講堂) / (2)Web参加 (ZOOM配信)
      土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

■参加費

  会員;4,000円,非会員;6,000円,学生・招待者;無料(資料代込み)                  

■定員

  30名(会場参加)/ 400名(Web参加)

■申込み

  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp       (土木学会ホームページからお申し込みください)

■申込み締切日

【会場参加】2022年6月9日(木)、【Web参加】6月16日(木)

■主催

  土木学会 建設マネジメント委員会

■詳細URL

  https://committees.jsce.or.jp/cmc/node/231     (土木学会建設マネジメント委員会HP)

■講演内容

 ※講演タイトル・講演者の詳細は、上記詳細URLをご覧ください。

■本行事に関するお問合せ

  公益社団法人土木学会 建設マネジメント委員会
  事務局担当:桃井  TEL:03-3355-3559  E-mail: momoi@jsce.or.jp

News Release
  • 第14回公共調達シンポジウムを開催します についてもっと読む

「ことば」×「土木」 「ことば」だけで土木を語る、土木広報の新しいアプローチ。 弁論技法から学ぶ「ことばの講座」を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2022-06-07 11:00

公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は、6/17(金)より、弁論技法を通じて土木を語る「ことばの講座」(全3回)を開講します。講師には、弁論全国大会で優勝経験のある有馬優氏(横浜国立大学職員・日本語教師)をお迎えします。

「資料に頼っていませんか?」「スライドをそのまま読み上げていませんか?」「本当に伝えたいことはなんですか?」
弁論とは、「ことば」だけで思いや主張を伝える、演説形式の競技です。誰もが発信者となり、それを助けるツールが多様になった今、私たちはどれだけ「ことば」に向き合っているでしょうか。そして、その根底にある自他の「こころ」に、どれだけ深く寄り添っているでしょうか。
土木を語り継ぐ「ことば」と「こころ」に、弁論の技法を通じて向き合ってみませんか?
土木学会に縁のない方、学生さんも含めて、ご興味のある方は、是非ご挑戦ください。

 

      記                          

全国土木弁論大会「ことばの講座」・「有馬優杯」

【詳細】

■講座名   全国土木弁論大会「ことばの講座」(全3回)・「有馬優杯」
■講師   有馬優(横浜国立大学 職員)
■日時

  6月17日(金)13:30〜15:30 第1回ことばの講座
                                        「音声言語入門:はなしことばへの意識」
  6月24日(金)13:30〜15:30 第2回ことばの講座
                                        「修辞技法入門:はなしことばの洗練」
  7月1日(金) 13:30〜15:30 第3回ことばの講座
                                        「弁論原稿作法:語られざるものを語る」
  9月21日(水)13:30~16:00(予定) 全国土木弁論大会「有馬優杯」
                  

■会場

(公社)土木学会 2F会議室・講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)

■参加費

 無料

■定員

 ことばの講座(6/17,6/24,7/1)各回 15名

■申込 「本部主催行事の参加申込」よりお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
■CPD

 土木学会CPDプログラム 各回2.0単位

■主催

(公社)土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ

■詳細

  https://committees.jsce.or.jp/cprcenter02/node/21 

   

■PR動画

  https://youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqrSaRdc_ypkXgBwr-F5s3dK

■「ことばの講座」プログラム

  6/17(金)第1回講座『音声言語入門:はなしことばへの意識』
 ◇目標:書き言葉と話し言葉の違いを認識し、適切に書き換えられるようになる。
 ◇単元:ロジカルスピーキング、ピラミッドストラクチャー
 ◇実践テーマ:『土木偉人』『土木遺産』

  6/24(金)第2回講座『修辞技法入門:はなしことばの洗練』
 ◇目標:修辞技法の観点から話し言葉を効果的に使えるようになる。
 ◇単元:質疑応答、シークエンス、トランジション
 ◇実践テーマ:『土木の魅力』『私の専門分野』

  7/1(金)第3回講座『弁論原稿作法:語られざるものを語る』
 ◇目標:自分の哲学を掘り下げ、弁論の枠組みに落とし込めるようになる。
 ◇単元:スピーチの5大要素
 ◇実践テーマ:『土木との出会い』『土木の使命』『私たちの土木哲学』

■講師

  有馬 優(ありま ゆう)  
  横浜国立大学職員・日本語教師。高校で弁論部に所属し、17歳で全国優勝。内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞等、受賞歴多数。
  2017年より横浜国立大学都市イノベーション学府の留学生プログラムに従事し、土木広報への関心を持つ。
  2019年、土木の重要性を説いた演説「語られざる遺産」を発表し、尾崎行雄杯演説大会にて優秀賞。
  2020年、同演説で「デミーとマツの土木広報大賞2020」優秀賞(キャラクター・グッズ部門2位)。
  2021年、土木哲学の追求を目的とした読書会「土木アカデメイア」を立ち上げ、代表を務める。
  2022年度より、土木学会広報センター土木リテラシー促進グループ員に就任。

■本行事に関するお問合せ   公益社団法人 土木学会 土木広報センター
  〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
  TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp 

                                                                     

News Release
  • 「ことば」×「土木」 「ことば」だけで土木を語る、土木広報の新しいアプローチ。 弁論技法から学ぶ「ことばの講座」を開催 についてもっと読む

「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第20回シンポジウム ーミャンマーにおける沈下橋の建設ー」をテーマに開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2022-05-10 10:30

5月/24日(火)、「世界で活躍する土木技術者シリーズ第20回シンポジウム」をハイブリッド開催(会場:土木学会講堂、Zoomウェビナー)致します。
「世界で活躍する土木技術者シリーズシンポジウム」では、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々プロジェクトを紹介しております。
今回は、ミャンマー国における「沈下橋の建設」を取上げます。ミャンマー国では、2016年より国際インフラパートナーズ(JIP)による沈下橋の建設を進め、ミャンマー国の地域住民、政府、自治体から高く評価され、現在に至るまで12橋を完成させました。この取り組みに対して、アジア・オーストラレーシア道路技術協会(REAAA)の年次総会にて三野賞を授与されました。
この沈下橋建設は、従来日本が発展途上国のインフラ整備を支援してきたものとは異なり、小規模ではありますが、現地の住民の声とニーズに即した事業として喜ばれ、高く評価されています。
この機会に、住民目線で計画・実施されるプロジェクトというものを考えてみませんか。多くの方々のご参加をお待ちしております。

 

 

                                   

記

【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 

第20回シンポジウム「ミャンマーにおける沈下橋の建設」

【シンポジウム詳細】

■日時 2022年5月24日(火)14:00~16:10
■会場 ハイブリッド形式(土木会館 講堂、およびZoomウェビナーによるオンライン開催)
■参加費 無料
■定員 330名(申込先着順)[オンライン(300名)/対面(30名)]
■参加申込 下記URL 「土木学会HP本部主催行事の参加申込」よりお申込ください。
オンライン(Zoom):http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=604001   
対面:http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=604002
 ※ 参加方法によって申込サイトが異なるため、ご注意ください。
■申込み締切 2022年5月18日(水)
■主催 (公社)土木学会 国際センター・プロジェクトグループ
■プログラム(予定)    13:30~    ZOOMオープン・入室          
     14:00~14:05  開会挨拶         土木学会 次期会長             上田 多門
     14:05~14:25 「沈下橋プロジェクトの概要」
                             (国際インフラパートナーズの活動、REAAA三野賞受賞の紹介含む)
                               JIP理事長                       中尾 忠彦
     14:25~15:15 「沈下橋プロジェクトの実施」
                                                     JIP副理事長                    朝倉   肇
     15:15~15:25  「日本NGO連携無償資金協力事業(N連)の紹介と沈下橋事業へのコメント」
                      外務省民間援助連携室長     松田 俊夫
     15:25~15:45  「ミャンマー農村地域の暮らしと沈下橋の効果」       
                      ミャンマー語通訳者           兵頭 千夏
     15:45~15:55  「現地から人々の喜び」
     15:55~16:05  質疑応答                        
     16:05~16:10  全体講評・閉会挨拶
■行事情報URL https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/277 (土木学会 国際センターHP)
 ※更新情報は、当会国際センターHPをご参照ください。 
■本行事に関するお問合せ 公益社団法人 土木学会 国際センター 事務局担当者:澁谷・荒井
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL:03-3355-3452   E-Mail: iad@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

 

News Release
  • 「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第20回シンポジウム ーミャンマーにおける沈下橋の建設ー」をテーマに開催します についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers