メインコンテンツに移動
土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ 土木学会 土木広報センター
土木リテラシー促進グループ

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木広報センター
  • 土木学会

土木広報センター 土木リテラシー促進グループメニュー

  • 土木広報センター 土木リテラシー促進グループホーム
  • グループメンバー

グループ活動

  • 土木偉人イブニングトーク
  • 全国土木弁論大会
  • 土木偉人かるた
  • Twitter
  • 土木学会tv(アーカイブ、土木偉人シリーズ)

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

全国土木弁論大会「ことばの講座」

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2022-05-20 17:30

「ことば」だけで土木を語る、土木広報への新しいアプローチ。
弁論大会での発表を見据えた「ことばの講座」を開催します。

弁論とは、「ことば」だけで思いや主張を伝える、演説形式の競技です。誰もが発信者となり、それを助けるツールが多様になった今、私たちはどれだけ「ことば」に向き合っているでしょうか。
そして、その根底にある自他の「こころ」に、どれだけ深く寄り添っているでしょうか。
土木を語り継ぐ「ことば」と「こころ」に、弁論の技法を通じて向き合ってみませんか?
講師には、弁論全国大会で優勝経験のある有馬優氏(横浜国立大学職員・日本語教師)をお迎えし、開催いたします。

 

【『ことばの講座』ビフォー・アフターをちょい見せ!】

今日の学び『目線は前!』

今日の学び『一文は短く!』

今日の学び『自信を持って、はなそう!』

【概要】

■日時

2022年6月17日(金)13:30〜15:30 第1回ことばの講座「音声言語入門:はなしことばへの意識」

2022年6月24日(金)13:30〜15:30 第2回ことばの講座「修辞技法入門:はなしことばの洗練」

2022年7月1日(金) 13:30〜15:30 第3回ことばの講座「弁論原稿作法:語られざるものを語る」

※すべて対面での開催となります。

■会場

(公社)土木学会 2F会議室・講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml

※オンライン(Zoom)開催ではございませんのでご注意ください

■費用

無料

■定員

ことばの講座(6/17,6/24,7/1)・・・各回 15名
※申込先着順

■申込

「本部主催行事の参加申込」よりお申し込みください
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 第1回講座 第2回講座 第3回講座 
[申込期限:各講座開催日の2日前まで] 

※お手数ですが、各講座ごとのお申込をお願い致します。
※大会での発表も含め、すべての講座にご参加いただくことが望ましいですが、ご都合がつく日程のみご参加いただくことも可能です。

■弁論テーマ

以下より選択し、ご自身でタイトルをつけて発表いただきます。 

【テーマ①】土木偉人 ・・・・ご自身の好きな土木偉人の紹介を含みながら、土木の魅力・重要性について発表ください。 
【テーマ②】自由課題 ・・・・土木の切り口から、社会への提言やご自身の価値観をまとめて発表ください。

■ことばの講座


[『ことばの講座』について]

6/17(金)第1回講座『音声言語入門:はなしことばへの意識』
◇目標:書き言葉と話し言葉の違いを認識し、適切に書き換えられるようになる。
◇単元:ロジカルスピーキング、ピラミッドストラクチャー
◇実践テーマ:『土木偉人』『土木遺産』

6/24(金)第2回講座『修辞技法入門:はなしことばの洗練』
◇目標:修辞技法の観点から話し言葉を効果的に使えるようになる。
◇単元:質疑応答、シークエンス、トランジション
◇実践テーマ:『土木の魅力』『私の専門分野』

7/1(金)第3回講座『弁論原稿作法:語られざるものを語る』
◇目標:自分の哲学を掘り下げ、弁論の枠組みに落とし込めるようになる。
◇単元:スピーチの5大要素
◇実践テーマ:『土木との出会い』『土木の使命』『私たちの土木哲学』

■講師

 
有馬優(横浜国立大学 職員)

横浜国立大学職員・日本語教師。高校で弁論部に所属し、17歳で全国優勝。内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞等、受賞歴多数。2017年より横浜国立大学都市イノベーション学府の留学生プログラムに従事し、土木広報への関心を持つ。2019年、土木の重要性を説いた演説「語られざる遺産」を発表し、尾崎行雄杯演説大会にて優秀賞。2020年、同演説で「デミーとマツの土木広報大賞2020」優秀賞(キャラクター・グッズ部門2位)。2021年、土木哲学の追求を目的とした読書会「土木アカデメイア」を立ち上げ、代表を務める。2022年度より、土木学会広報センター土木リテラシー促進グループ員に就任。
※参考1:尾崎行雄杯演説大会「語られざる遺産」
https://youtu.be/kQYX4Vroy4Y

※参考2:ドボクのラジオ出演回アーカイブ「土木の優しさを声に乗せて」
http://doboradi.jsce.or.jp/2021/11/25/b-150/

※参考3:Doboku Lab [ウワサのあの人] 出演回「ひとつの人生も構造物だ!!」
https://www.youtube.com/watch?v=Zl56Cc_5OpA

■CPD ことばの講座・・・各回2.0単位 (土木学会継続教育(CPD)プログラム)
[JSCE22-0618,0619,0620]
■主催 (公社)土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ
■注意事項

■写真および映像等の撮影・収録、映像アーカイブ化のご協力:
 本イベントは、下記のとおり撮影、収録データを使用することがございますので、あらかじめご了承ください。

<写真および映像等の使用目的>:
 ・実施内容を記録して後学の参考とするため。
 ・学会行事としての開催報告、今後の行事広報のため。
<写真および映像等の使用方法>:
 ・土木学会tv(YouTube)におけるアーカイブ公開
  その他、土木学会の公式媒体(Webサイト、Facebook、Twitter、note等)、土木学会が発行する出版物(土木学会誌)等

■本行事に関するお問合せ

公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 
TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

 

[全国土木弁論大会 フライヤー]

[『ことばの講座』について]

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 全国土木弁論大会 フライヤー1.43 MB
PDF icon 『ことばの講座』について102.07 KB
分類: 
全国土木弁論大会

(c)Japan Society of Civil Engineers