メインコンテンツに移動
土木広報センター
土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 土木の魅力グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 【取材報告】浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会 2025-08-27
  • 【取材報告】夏休み!ドボジョと橋をみてみよう♪ in いばらき 2025 2025-08-13
  • 【取材報告】大阪・関西万博「大阪ウイーク『まちづくりに欠かせない土木を工作で楽しく学ぼう』」 2025-08-04
  • 【取材報告】地下空間研究委員会主催「夏休み親子現場見学会」 2025-07-30
  • 「土木i」のアーカイブ完了のお知らせ 2025-06-01
続き...
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年8月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-09-01
  • ドボクのラジオ 第325・326回 道路の“今”をあなたに(前編・後編) 2025-09-01
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.8.27 ON AIR 道路の”今”をあなたに(後編) 2025-08-28
  • 【取材報告】浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会 2025-08-27
  • 土木コレクションMINI|永代橋 2025-08-27
  • 土木コレクションMINI|永代橋 2025-08-22
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第5話:黒部からつなぐべき土木の心 2025-08-21
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第4話:これからの土木に必要なこと 2025-08-21
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第3話:大破砕帯と「黒部の太陽」の時代 2025-08-21
  • 黒四interviews-03 元田 弘氏(熊谷組工区・笹島班OB)第2話:黒部を成立させた技と心 2025-08-21
続き...

【アーカイブ公開】<9/11(月)開催 >令和5年度土木学会全国大会 研究討論会「『伝える』から『伝わる』へ -戦略的土木広報への取組みと展望-」

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2023-09-15 17:08

9/11(月)に開催した令和5年度全国大会 研究討論会(オンライン)を土木学会tv(YouTube)にてアーカイブ公開します。

  記

   【詳細】

■タイトル 令和5年度全国大会 研究討論会(7)  土木広報センター
『伝える』から『伝わる』へ -戦略的土木広報への取組みと展望-
■主題 2011年の東日本大震災以降、土木広報の必要性が求められ、社会コミュニケーション委員会(以下、社コミ)の下に土木広報アクションプラン小委員会を設置し、2013年7月に最終報告書がまとめられた。
土木界にいる一人ひとりが広報パーソンとして土木を伝ていくことを訴えた。2015年に「土木広報センター」が設立され、社コミの活動を継承する形で、現在も戦略的土木広報を展開している。
今や土木ネタはマスコミも注目するキラーコンテンツであるものの、国民に着実に伝わってきたかは未知数である。
土木広報センターの活動を更に加速させるとともに、土木界の各人がそれぞれ何を行うべきか、土木広報の今後の展望について議論する。
■登壇者

座長
 小松 淳 /土木広報センター・日本工営ビジネスパートナーズ

話題提供者
 橋本 雅道/国土交通省
 小松 淳 /土木広報センター・日本工営ビジネスパートナーズ
 田中 尚人/熊本大学
 田中 里沙/事業構想大学院大学
 西岡 真帆/清水建設
 福田 敬大/国土技術政策総合研究所
 松永 昭吾/インフラ・ラボ

■開催日時 2023年9月11日(月) 15:30~17:30
■開催形式 オンライン(Zoomウェビナー)
新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 【アーカイブ公開】<9/11(月)開催 >令和5年度土木学会全国大会 研究討論会「『伝える』から『伝わる』へ -戦略的土木広報への取組みと展望-」 についてもっと読む

【開催案内】<9/11(月)開催 >令和5年度土木学会全国大会 研究討論会「『伝える』から『伝わる』へ -戦略的土木広報への取組みと展望-」

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2023-08-30 15:00

土木広報センターでは、9/11(月)に、令和5年度全国大会 研究討論会企画をオンライン開催(Zoomウェビナー)いたします。
テーマは、「『伝える』から『伝わる』へ -戦略的土木広報への取組みと展望-」。

「土木広報アクションプラン」策定から10年、「土木広報センター」設立から8年が経過しました。
今後も土木広報活動を更に加速させるとともに、土木界の各人がそれぞれ何を行うべきか、土木広報の今後の展望について議論いたします。

当日のご視聴につきましては、下記詳細をご参照ください。

また、9/11(月)の開催に先立ち、土木学会tvにて予告編を公開しましたので、あわせてご覧ください。

      

 

  

記

          

 

【詳細】

■タイトル 令和5年度全国大会 研究討論会(7)  土木広報センター
『伝える』から『伝わる』へ -戦略的土木広報への取組みと展望-
■開催日時 2023年9月11日(月) 15:30~17:30
■開催形式 オンライン(Zoomウェビナー)
■定員 500名
■参加費 無料(一般参加可能)
■視聴
 
 

開催日時になりましたら各研究討論会の配信URLにアクセスし、ウェビナーIDとパスコードを入力してご視聴ください。
※CPD受講証明書を必要とされる方は、CPDページより事前の参加登録を行ってください。
  CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。 

当日配信URL https://zoom.us/j/99474644716?pwd=NzBieC94ajVhQVFpYjRLUmdXbi9WUT09 
ウェビナーID 994 7464 4716
パスコード 492056
■研究討論会詳細 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/R5kenkyu/
■主催 土木学会 土木広報センター
■概要 2011年の東日本大震災以降、土木広報の必要性が求められ、社会コミュニケーション委員会(以下、社コミ)の下に土木広報アクションプラン小委員会を設置し、2013年7月に最終報告書がまとめられた。土木界にいる一人ひとりが広報パーソンとして土木を伝えていくことを訴えた。2015年に「土木広報センター」が設立され、社コミの活動を継承する形で、現在も戦略的土木広報を展開している。今や土木ネタはマスコミも注目するキラーコンテンツであるものの、国民に着実に伝わってきたかは未知数である。
土木広報センターの活動を更に加速させるとともに、土木界の各人がそれぞれ何を行うべきか、土木広報の今後の展望について議論する。
■登壇者

◆[座長]
 小松 淳 (土木広報センター長/日本工営ビジネスパートナーズ)
◆[話題提供者] 
 橋本 雅道(土木広報センター次長/国土交通省 大臣官房技術調査課長)
 小松 淳 (土木広報センター長/日本工営ビジネスパートナーズ)
 田中 尚人(熊本大学大学院 先端科学研究部 准教授)
 田中 里沙(事業構想大学院大学 学長)
 西岡 真帆(清水建設(株) DE&I推進部 部長)
 福田 敬大(国土交通省国土技術政策総合研究所 研究総務官)
 松永 昭吾((株)インフラ・ラボ 代表取締役/令和5年度会長特別委員会 魅力ある土木の世界発信小委員会 委員長)

■本行事に関するお問合せ   公益社団法人 土木学会 土木広報センター
  〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
  TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp 

                                                                     

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 【開催案内】<9/11(月)開催 >令和5年度土木学会全国大会 研究討論会「『伝える』から『伝わる』へ -戦略的土木広報への取組みと展望-」 についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.18)

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2023-07-26 11:00


■発行日:2023年7月26日
■巻頭言:「土木の魅力向上プロジェクト」が始動しました!
■紹介者:令和5年度会長特別プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 幹事長 加藤隆
■掲載内容:
1)土木学会公式プロモーション動画の制作・公開
2)全国土木弁論大会2023「有馬優杯」
3)オープンキャンパス土木学会2023
4)土木コレクションMINI展(オープンキャンパス土木学会2023  特別企画展)
5)ドボクのラジオ(2023年4~5月の放送)
6)ドボクのラジオ(2023年6~7月の放送)
6)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2022年3~4月)
7)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2022年5~6月)

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.18) についてもっと読む

【開催報告】2022(令和四)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告(土木学会誌2023年5月号)

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2023-05-01 12:00

全国規模で実施され盛会のうちに終了した、令和四年度の「土木の日」および「くらしと土木の週間」。
この度、土木学会誌2023年5月号にて、本部および各支部の「土木の日」活動報告が掲載されました。
詳しい内容は、下記ファイルをご参照ください。


[令和四年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告(土木学会誌2023年5月号)]

■掲載号


2023年5月号(第108巻第5号)/令和5年5月15日発行

■掲載箇所 土木学会の動きからピックアップ
土木広報センター 令和四年度 土木の日およびくらしと土木の週間 報告
新着・お知らせ
お知らせ
イベント情報・報告
土木の日関連行事
土木の日関連行事 支部
  • 【開催報告】2022(令和四)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告(土木学会誌2023年5月号) についてもっと読む

わが国の土木分野のコンクリート構造物の技術規準のスタンダード 土木学会コンクリート標準示方書[基本原則編][設計編][維持管理編] 3編を改訂

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2023-03-29 19:00

わが国の土木分野のコンクリート構造物の設計、施工、維持管理において広く活用されている土木学会コンクリート標準示方書の[基本原則編]、[設計編]、[維持管理編]を改訂し、2023年3月29日より書籍(紙媒体)と電子書籍での刊行を開始いたしました。併せて「コンクリートライブラリー162 2022年制定コンクリート標準示方書 基本原則編・設計編・維持管理編 改訂資料」(紙媒体)を刊行いたしました。新しい示方書は、これまでの示方書の理念とスタイルを踏襲しつつ、近年の技術の進歩が数多く取り入れられています。

 

■2022年制定 コンクリート標準示方書[基本原則編]

基本原則編は、[コンクリート構造物の性能確保]、[性能確保のための情報伝達の重要性とその方法]、[技術者のあり方および役割]で構成されています。今回の改訂では、よりよいコンクリート構造物を実現するための、供用期間におけるコンクリート構造物の性能確保、設計・施工・維持管理段階を通しての情報伝達の重要性とその方法、技術者のあり方と役割についての記述を充実させました。

■2022年制定 コンクリート標準示方書[設計編]

設計編は、2017年制定版の改訂方針を受け継ぎ、[本編]、[標準]および[付属資料]で構成されています。今回の改訂では、既設構造物についても適用範囲とする、偶発作用として地震動だけでなく、衝突や津波・洪水も対象とする、高強度鉄筋を対象とし鉄筋強度の適用範囲を変更する、設計と施工・維持管理の連携をよりスムーズにする、技術の発展に伴う各編の技術内容を充実するなど、構造物に関わるさまざま状況への対応が行われています。

■2022年制定 コンクリート標準示方書[維持管理編]

維持管理編は、維持管理の原則を述べる[本編]、標準的な維持管理を実施する上での共通の必要事項を記した[標準]、維持管理を[標準]に従って実施する中で特に留意が必要な事項をとりまとめた[標準附属書]、および[付属資料]で構成されています。今回の改訂では、定期の診断をルーチンワークであると位置付け、そのため事前に綿密な維持管理計画を立案することとしました。

 ■コンクリートライブラリー162 2022年制定 コンクリート標準示方書 改訂資料 基本原則編・設計編・維持管理編

この改訂資料は、コンクリート標準示方書[基本原則編]、[設計編]および[維持管理編]の改訂作業において実施された議論の内容を紹介し、改訂の背景や根拠を示しています。また、今回の改訂版に含めるに至らなかった積み残した課題や項目についても紹介しています。コンクリート標準示方書各編の内容の理解の助けになるとともに、新しいコンクリート技術の開発や活用にも役立てることが出来ます。

記

【概要】

■編集 公益社団法人 土木学会 コンクリート委員会 コンクリート標準示方書改訂小委員会
■発行 公益社団法人 土木学会
■購入

以下のサイトから購入できます

書籍(紙媒体):http://www.jsce.or.jp/publication/(土木学会刊行物・試験機 販売サイト)
電子書籍:https://jsce-e-publication.myshopify.com/ (土木学会 電子書籍販売サイト)

書名(紙媒体) 判型

価格
上段:本体価格
中段:税込価格
下段:会員特価

ISBN
2022年制定 コンクリート標準示方書
[基本原則編]
A4
上製本

3,200円
3,520円
3,170円

978-4-8106-0980-6
2022年制定 コンクリート標準示方書
[設計編]
A4
上製本

8,400円
9,240円
8,320円

978-4-8106-0981-3
2022年制定 コンクリート標準示方書
[維持管理編]
A4
上製本

6,400円
7,040円
6,340円

978-4-8106-0984-4
コンクリートライブラリー162 
2022年制定 コンクリート標準示方書 改訂資料
基本原則編・設計編・維持管理編
A4
上製本

3,000円
3,300円
2,970円

978-4-8106-1058-1

 

書名(電子書籍) 価格(税込) ISBN
2022年制定 コンクリート標準示方書
[基本原則編]
3,520円 978-4-8106-1102-1
2022年制定 コンクリート標準示方書
[設計編]
9,240円 978-4-8106-1103-8
2022年制定 コンクリート標準示方書
[維持管理編]
7,040円 978-4-8106-1104-5

 

■本件に関する問合せ先 公益社団法人 土木学会 出版事業課
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3445  E-Mail:pub@jsce.or.jp  URL:http://www.jsce.or.jp/publication/
新着・お知らせ
News Release
  • わが国の土木分野のコンクリート構造物の技術規準のスタンダード 土木学会コンクリート標準示方書[基本原則編][設計編][維持管理編] 3編を改訂 についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.17)

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2023-03-28 18:00


■発行日:2023年3月28日
■巻頭言:土木偏愛者のためのWEB情報誌、それが「fromDOBOKU」(フロムドボク)です
■紹介者:from DOBOKUグループ 編集長兼委員長 松永昭吾(インフララボ)
■掲載内容:
1)未来の土木コンテスト2022
2)土木コレクション2022 HANDS+EYES
3)ドボクのラジオ(2022年10~11月の放送)
4)ドボクのラジオ(2022年12~2023年1月の放送)
5)ドボクのラジオ(2023年2~3月の放送)
6)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2022年9~10月)
7)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2022年11~12月)
8)土木学会Facebookページ いいね!年間ランキング(2022年)
9)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2023年1~2月)

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.17) についてもっと読む

「歴史的鋼橋検索Webサイト」を公開!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2022-11-18 10:00

 公益社団法人土木学会(会長 上田多門)は、11月18日「土木の日」に、「歴史的鋼橋検索Webサイト」を公開します。
 土木学会では2002年に、1873年~1960年に国内に架けられた鋼橋(鉄の橋)のデータベースを作成し、土木図書館「デジタルアーカイブス」で公開してまいりました。
 このたび収録した橋の数を増やすとともに、橋の名前、橋の所在地、完成年、橋梁形式、橋長などを簡単に検索できるよう、Webサイトを大幅にリニューアルしました。
( https://kanenohashi.com )
 先人たちの技術の結晶であり、歴史財、文化財としての価値も高い歴史的鋼橋を、土木技術者はもちろんのこと、より多くの皆様にご覧頂き、その価値を発見して頂ければと思います。
 また、Webサイトのリニューアルに合わせて、道路橋と鉄道橋それぞれの専門家がベストな橋を推薦する、『歴史的鋼橋 鐵の橋 No1決定戦』というYouTube番組( https://youtu.be/XhbhnKpGwUk )も制作しました。合わせてご覧ください。

 


『歴史的鋼橋 鐵の橋 No1決定戦』フライヤー

 

記

1.Webサイトリニューアル更新日

2022年11月18日(金)より

2.歴史的鋼橋検索Webサイト

https://kanenohashi.com/

全国各地の鋼橋(鉄の橋)を検索できるデータベースサイトです。

3.Webサイトリニューアル内容

収録橋梁数の拡充、橋の名前、橋の所在地、完成年、橋梁形式、橋長などによる検索機能を強化しました。

4.YouTube番組 

『歴史的鋼橋 鐵の橋 No1決定戦』
土木学会tvにて公開中!!

 ■フルバージョン:https://youtu.be/XhbhnKpGwUk

■ダイジェスト編:https://youtu.be/Jd_gnWeAEN4

5.本件に関する問合せ先

公益社団法人土木学会 研究事業課 鋼構造委員会 担当事務局宛
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内

E-Mail: momoi ”at”jsce.or.jp ※atを@に変更してください

新着・お知らせ
News Release
  • 「歴史的鋼橋検索Webサイト」を公開! についてもっと読む

【開催案内】帰ってきた!3年ぶりのドボコレ 「土木コレクション2022」を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2022-11-09 10:00

 

公益社団法人土木学会(会長 上田多門)は、2008年から11月18日の土木の日に合わせて「土木コレクション」を開催しております。
今年は、3年の充電期間を経て、11月22日(火)~25日(金)の期間、新宿駅西口広場に帰ってきます。テーマは「土木コレクション2022 HANDS+EYES」、河川から道路、鉄道まで、多岐にわたる魅力的なコンテンツを公開します。土木コレクション2022を通して、土木の奥深さ、面白さを堪能していただければ幸いです。
なお、同会場では、東京都建設局主催の「東京 橋と土木展」も開催いたします。

 開会にあたり、初日の11月22日(火)13時から、土木学会副会長の今井 政人(北海道旅客鉄道)によるビデオメッセージを上映予定です。その後、報道機関向けのメディア取材を受付けます。
取材をご希望の方は、下記回答フォームからご連絡ください。

◆◆報道機関の皆様へ◆◆
当日のご取材を希望の場合は、次のURLのフォームよりご回答ください。
なお、当日は、直接、会場受付(新宿駅西口広場イベントコーナー)にお越しください。
<ご回答フォーム>[締切:11月21日(月)12:00迄]受付終了しました
 https://forms.office.com/r/4yEcfLrvsZ

 
[土木コレクション2022 フライヤー]

 

      記                          

土木コレクション2022 HANDS+EYES

【詳細】

■開催期間

2022年11月22日(火)~25日(金)8:00~21:00(※初日は13:00から、最終日は17:00まで)

※11月22日(火)13:00~ 今井副会長ビデオメッセージ上映(約5分)・メディア取材

■開催方法

新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)http://www.tmpc.or.jp/06_info/event.html

■観覧

無料

■詳細

土木コレクションWebサイト:http://dobokore.jsce.or.jp/

■PR動画
■特製グッズ

会場アンケートにお答えいただいた方限定で、ドボコレオリジナルグッズをプレゼント!(数に限りがございますので予めご了承ください)

 
[過去のドボコレグッズ]

■主催

公益社団法人土木学会 土木広報センター

■共催

東京都建設局

■協賛

日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会

■後援

総務省、厚生労働省、国土交通省

■概要

土木コレクションとは土木界が保有する歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない各種コレクションを展示公開するものです。2008年からプロジェクトが始まり、今に至ります。

 
[前回(2019年)の様子]

今年の「土木コレクション2022」は2つのテーマの展示を行います。

1つ目が「流域治水」の展示です。豪雨災害の激甚化で水害対策は待ったなし。河川の中だけでなく、流れ込むまでの流域とあふれた場合の氾濫域をも含めた総動員の治水対策やプロジェクトについて、図面や写真などで詳しく解説しています。これまで培ってきた川の施策を土台にどのような治水を展開しようとしているのか、感じ取っていただければ幸いです。

2つ目が首都圏の移動に欠かせない公共交通機関の事業展示です。2022年は鉄道開業150年、国鉄分割民営化から35年、首都高速道路開通60周年という節目の年です。鉄道や高速道路、地下鉄は市民の輸送手段として確立したでなく、沿線における生活圏、文化圏の形成に寄与してきました。これまでの建設事業について貴重な映像や図面、写真などで紹介します。

 

■本行事に関するお問合せ

公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448 FAX: 03-5379-2769 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp 

                                                                   

 

 

News Release
  • 【開催案内】帰ってきた!3年ぶりのドボコレ 「土木コレクション2022」を開催 についてもっと読む

講座「グローバルエンジニアへの道」を開講

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2022-10-17 09:55

公益社団法人土木学会(会長 上田多門)国際センターでは「講座 グローバルエンジニアへの道」をオンライン開講いたします。12月9日の第1回を皮切りに、3月17日まで毎週金曜日、全13回の講座を予定しています。

本講座では、「土木のグローバル化」をテーマに海外で働いている技術者や成果を上げている企業の関係者を招き、海外事業の大変さや面白さを語っていただきます。本講座がグローバル化に向けて悩みを抱えている皆さんの背中を押すきっかけになれば幸いです。

オンライン講義では、質疑応答やグループ討議の時間を設けております。多くの方々のご参加をお待ちしております。

      記                          

講座「グローバルエンジニアへの道」

【詳細】

■日時

2022年12月9日(金)-2023年3月17日(金)毎週金曜日16:00-17:00                

■開催方法

オンライン(Zoom)[各講師のプレゼンテーションはあらかじめ録画され、講義の2週間前から視聴可能。受講生はこれを予習し、質問のある場合は講義の1週間前までに事務局に送付する。

講義は、質疑応答の後、少人数に別れてグループ討議を行う。受講生は自分の意見を発表し、他人の意見を聞くことにより学びを深める。]

■参加費

個人会員 20,000円

非会員 30,000円

学生 無料

■定員

社会人 40名(先着順)

学生 10名(先着順)

計50名

■申込

「土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト」よりお申し込みください。

 URL:https://www.jsce.or.jp/events/form/602201

 [銀行振込(2022年11月18日(水)〆切)]

 [コンビニ払込(2022年11月11日(水)〆切)]

講義内容の参考とするため、下記フォームに業務経歴を簡単にお書きください。

 URL:https://forms.gle/fdiy5F6STgAUdE9e7

■主催

(公社)土木学会 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会

■プログラム

・オンライン講義時間:毎週金曜日16:00-17:00

・教材(ビデオ)配布日:講義日の2週間前

・質問締め切り:講義日の1週間前まで

新着・お知らせ
News Release
  • 講座「グローバルエンジニアへの道」を開講 についてもっと読む

【土木広報センター 取材】太田記念美術館展覧会「はこぶ浮世絵 -クルマ・船・鉄道」

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2022-10-14 17:30

太田記念美術館展覧会「はこぶ浮世絵 -クルマ・船・鉄道」

10月1日(土)より、太田記念美術館において、「はこぶ浮世絵 -クルマ・船・鉄道」がスタートしました。

今回、くらしの「運ぶ」を浮世絵から読み解く展覧会ということで、人の手から始まり鉄道や舟運、街道など、土木やインフラを切り口にした浮世絵が数多く展示されています。
土木広報センターでは、9月30日(金)に開催された内覧会にて、一足先に見学をさせていただきました。

 
写真1:東京都渋谷区神宮前にある太田記念美術館


写真2:解説いただいた渡邉 晃 氏(太田記念美術館 上席学芸員)

 

太田記念美術館では、一昨年(2020年10月)の「江戸の土木」にて、「土木」にフォーカスした展覧会が開催されましたが、前回に引き続き、今回の「はこぶ浮世絵」展も、土木好きの方には浮世絵の面白さを、浮世絵好きの方は土木の面白さを知ってもらう内容となっております。展覧会は、10月26日(水)まで開催中です。土木学会HPをご覧の皆さまも是非、お越しください。

 

「はこぶ浮世絵 クルマ・船・鉄道」
■開催日:2022年10月1日(土)~2022年10月26日(水)※10月3日、11日、17日、24日は休館
■時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
■場所:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)
■参加費:一般 800円 大高生 600円 中学生以下無料
■詳細:http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/hakobu
             オンライン展覧会(note)も開催中:https://otakinen-museum.note.jp/n/nf8585c1a228f
■概要:
人間の日々の生活に欠かせない、「運ぶ」という行為。
江戸時代には、人や馬、船などを用いたさまざまな輸送の仕組みがあり、歌川広重や葛飾北斎ら浮世絵師たちが描いた作品には、物流・交通の様子が生き生きと写し取られています。
また、今年は鉄道開業150年の記念の年でもあります。明治時代の浮世絵には、鉄道をはじめ、馬車や人力車など文明開化を彩る新しい輸送の様子が盛んに描かれています。
コロナ禍でインターネットを駆使した物流が発展を遂げている昨今ですが、本展では現代のルーツともいえる江戸時代のさまざまな輸送に注目し、66点の浮世絵を通して読み解きます。
■太田記念美術館Webサイト:http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
■参考:土木広報センター インタビュー 太田記念美術館展覧会 江戸の土木 ―橋・水路・ダム・大建築から再開発まで―:https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/238(2020/10/22)

 

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 【土木広報センター 取材】太田記念美術館展覧会「はこぶ浮世絵 -クルマ・船・鉄道」 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers