2020年10月13日(火)太田記念美術館 応接室にて
〔太田記念美術館〕渡邉 晃 氏(上席学芸員)
〔土木広報センター〕下山、佐藤、小林
10月10日(土)より、太田記念美術館において、「江戸の土木」というタイトルの展覧会がスタートしました。太田記念美術館は、約14,000点の浮世絵を所蔵する美術館です。「土木」の名がつく展覧会ということで、土木広報センターとしては興味深々。太田記念美術館の渡邉晃上席学芸員に、展覧会の開催経緯やお薦めの作品などを伺いました!!
写真1 東京都渋谷区神宮前にある太田記念美術館
土木広報センター(以下、センター):なぜ、今回、そのものずばり「土木」を展覧会のテーマに取り上げようと思ったのでしょうか。また、これまで土木やインフラをテーマにした展覧会はありましたか。
渡邉晃氏(以下、渡邉):もともと個人の活動として、10年くらい前から、年に3~4回ほど、銀座や浅草、深川、築地など東京を中心に、浮世絵の中にある風景を巡る街歩きツアーを開催していて、江戸・東京の地理や地形に関心がありました。街歩きをしていると、東京の地形の面白さに気がつきます。例えば、埋立地である深川や築地では、緩やかな上り坂があり、しばらく歩くと今度は下り坂になる箇所があります。今は暗きょになっていて分かりづらいですが、もともと、そういう場所には橋が架かっていることが多いのです。埋立地は舟運のための水路が整備され、そこには数多くの橋が架かっていたことが、街歩きを通じて分かりました。そんな中、東京スリバチ学会とコラボする形で、東京の高低差や地形をキーワードに浮世絵を見る展覧会「江戸の凸凹 ―高低差を歩く」を2019年6月に開催しました。一方で、ダムに代表される土木構造物を楽しむファンがいて、ダムカレーやダムカードが人気を博しており、コンビニでは、ダムの放流をイメージしたカップ焼きそばが販売されるまでになり、時流として、土木がマニアックな人気となっていると感じていました。街歩きツアーをやっていて、東京のルーツである江戸は、大規模な埋め立てによる土木工事によって形作られてきた都市であると認識していましたし、面白いと感じていました。そこで、昨年開催した「江戸の凸凹」展の流れもあり、地理や地形好きの方は土木好きである方も多いのではと考え、今回、土木にフォーカスした展覧会を開催することになりました。
土木やインフラに近いテーマですと、「江戸の凸凹 ―高低差を歩く」の他には、過去に、2017年に江戸の水辺をキーワードに「大江戸クルージング」という展覧会も開催しております。
写真2 渡邉 晃 氏(太田記念美術館 上席学芸員)
センター:浮世絵の作品の中には、土木やインフラをテーマに描かれることは多いのでしょうか。
渡邉:現在の土木ファンの方にも、橋は人気があると思いますが、浮世絵においても、橋を題材にした作品は多いです。今回の展覧会でも、橋の作品が半数近くを占めています。やはり、橋は、美しい形が見える構造物ですし、離れた場所を結ぶインフラとして、たくさんの人が行き来し、地域の人からランドマークとして親しまれていますので、絵の題材として、ぴったりだと思います。橋はいろいろなものが交差する場であり、ドラマが生まれる舞台だと思います。浮世絵でも橋が名画になることが多々あります。今回の展示では、江戸時代と明治時代に描かれた橋の浮世絵がありますが、時代による構造や材料の違いを比較するのも面白いと思います。また、歌川広重は、橋を絵の中のモチーフの一つとして描きますが、葛飾北斎は、橋の構造に興味があったようで、今回展示している葛飾北斎「諸国名橋奇覧 かめゐど天神たいこばし」(太田記念美術館蔵、以下記載がない場合は同様)でも、急な角度も含めて、かなり綿密に描いています。絵師の姿勢の違いも鑑賞してみてください。
図1 葛飾北斎「諸国名橋奇覧 かめゐど天神たいこばし」
それと、歌川広重の「名所江戸百景 深川洲﨑十万坪」という作品では、江戸の埋立地の様子が描かれていて、まだ民家がなく、当時の荒涼とした雰囲気を捉えた貴重な資料となっています。本来、この作品は、大鷲の印象的な構図に目が行くのですが、今回は、江戸の埋立地を分かりやすく伝える作品として展示しています。
図2 歌川広重「名所江戸百景 深川洲﨑十万坪」
センター:今回の展示会の中で、特に、お薦めの作品はありますか。
渡邉:一番のお薦めの作品は、二代歌川国明「千住大橋吾妻橋 洪水落橋之図」(個人蔵)です。千住大橋は、隅田川に架かった最初の橋で、架橋を担当したのは、土木の名手と言われた伊奈忠次です。300年近く流出のなかった名橋でしたが、浮世絵に描かれた明治18年(1885)の台風による洪水で流されてしまいました。この絵の中には、千住大橋の残骸が下流の吾妻橋にぶつかり、いっしょに流され、さらに下流の厩橋にぶつかるのを防ぐために、当時の人々が岸から綱で橋の残骸を引き留める様子が描かれています。当時の女性の手記に、千住大橋と吾妻橋の心中と書かれましたが、この絵は、臨場感があり、当時の災害の状況が分かる、とても貴重な作品です。この他、教科書にも載っているくらい有名な歌川広重「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」や、ごつごつした岩肌が印象的な昇亭北寿「東都御茶之水風景」も個人的にお薦めの作品です。
図3 二代歌川国明「千住大橋吾妻橋 洪水落橋之図」
図4 歌川広重「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」
図5 昇亭北寿「東都御茶之水風景」
センター:普段の暮らしの中で、土木やインフラについて、意識することはありますか。
渡邉:昔から工事現場を見るのが好きでした。日々刻々と出来上がっていく過程が面白いのと、毎日違う表情を見せる工事現場がいいですね。夕方の工事現場をカメラで撮ると、重機の色が夕日の光をまとい、とても綺麗です。
センター:今回の展覧会を通じて、どのようなことを感じていただきたいでしょうか。
渡邉:東京のルーツである江戸は、もともと日比谷入江、築地、深川などを埋め立て、小名木川や神田上水といった運河や上水の整備など、大規模な土木工事によって発展してきました。また、江戸の町は、火事や地震、洪水などの災害に見舞われるたびに、新たな土木工事によって、復興してきました。現代の東京でも、豊洲をはじめとする湾岸エリアの開発や、都心部の大規模な再開発がリアルタイムで続いています。今回の展覧会を通じて、江戸時代から現代まで、脈々と、つながっている大きな流れを皆さまにも感じていただきたいと思います。また、土木好きの方には浮世絵の面白さを、浮世絵好きの方には土木の面白さを知ってもらう良い機会になればと思います。
センター:土木やインフラをテーマとした展覧会の今後の開催予定はありますか。
渡邉:地理や地形、土木というテーマは今後も続けていきたいと思います。作品が少ないのが課題ではありますが、鉄道や街道といった交通を切り口に、今後、展覧会が開催できると面白いと思います。
センター:本日はありがとうございました。
渡邉:ありがとうございました。
【展覧会「江戸の土木」の情報】
■タイトル:江戸の土木 ―橋・水路・ダム・大建築から再開発まで―
■趣旨:
土木とは、道路や河川、橋梁、港湾などを造る建設工事のこと。近年、東京では各所で再開発が進み、大規模な土木工事や建設が盛んに行われています。一方、橋やダム、河川、地形など、土木に関連するジャンルがマニアックな人気を呼び、書籍や雑誌などのメディアで取り上げられる機会も増えています。
時代をさかのぼってみると、東京のルーツである江戸は、幕府による天下普請を始めとした、さまざまな土木工事によって発展した都市でした。本展は歌川広重や葛飾北斎など、浮世絵師たちが描いた作品を手がかりとして、江戸の土木を読み解く展覧会です。
■開催日:2020年10月10日(土)~2020年11月8日(日)
※10月12日、19日、26日、11月2日は休館
■時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
■場所:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)
■料金:一般 800円 大高生 600円 中学生以下無料
■詳細:http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/doboku
■太田記念美術館Webサイト:http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/