メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

「ことば」×「土木」 「ことば」だけで土木を語る、土木広報の新しいアプローチ。 弁論技法から学ぶ「ことばの講座」を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2022-06-07 11:00

公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は、6/17(金)より、弁論技法を通じて土木を語る「ことばの講座」(全3回)を開講します。講師には、弁論全国大会で優勝経験のある有馬優氏(横浜国立大学職員・日本語教師)をお迎えします。

「資料に頼っていませんか?」「スライドをそのまま読み上げていませんか?」「本当に伝えたいことはなんですか?」
弁論とは、「ことば」だけで思いや主張を伝える、演説形式の競技です。誰もが発信者となり、それを助けるツールが多様になった今、私たちはどれだけ「ことば」に向き合っているでしょうか。そして、その根底にある自他の「こころ」に、どれだけ深く寄り添っているでしょうか。
土木を語り継ぐ「ことば」と「こころ」に、弁論の技法を通じて向き合ってみませんか?
土木学会に縁のない方、学生さんも含めて、ご興味のある方は、是非ご挑戦ください。

 

      記                          

全国土木弁論大会「ことばの講座」・「有馬優杯」

【詳細】

■講座名   全国土木弁論大会「ことばの講座」(全3回)・「有馬優杯」
■講師   有馬優(横浜国立大学 職員)
■日時

  6月17日(金)13:30〜15:30 第1回ことばの講座
                                        「音声言語入門:はなしことばへの意識」
  6月24日(金)13:30〜15:30 第2回ことばの講座
                                        「修辞技法入門:はなしことばの洗練」
  7月1日(金) 13:30〜15:30 第3回ことばの講座
                                        「弁論原稿作法:語られざるものを語る」
  9月21日(水)13:30~16:00(予定) 全国土木弁論大会「有馬優杯」
                  

■会場

(公社)土木学会 2F会議室・講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)

■参加費

 無料

■定員

 ことばの講座(6/17,6/24,7/1)各回 15名

■申込 「本部主催行事の参加申込」よりお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
■CPD

 土木学会CPDプログラム 各回2.0単位

■主催

(公社)土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ

■詳細

  https://committees.jsce.or.jp/cprcenter02/node/21 

   

■PR動画

  https://youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqrSaRdc_ypkXgBwr-F5s3dK

■「ことばの講座」プログラム

  6/17(金)第1回講座『音声言語入門:はなしことばへの意識』
 ◇目標:書き言葉と話し言葉の違いを認識し、適切に書き換えられるようになる。
 ◇単元:ロジカルスピーキング、ピラミッドストラクチャー
 ◇実践テーマ:『土木偉人』『土木遺産』

  6/24(金)第2回講座『修辞技法入門:はなしことばの洗練』
 ◇目標:修辞技法の観点から話し言葉を効果的に使えるようになる。
 ◇単元:質疑応答、シークエンス、トランジション
 ◇実践テーマ:『土木の魅力』『私の専門分野』

  7/1(金)第3回講座『弁論原稿作法:語られざるものを語る』
 ◇目標:自分の哲学を掘り下げ、弁論の枠組みに落とし込めるようになる。
 ◇単元:スピーチの5大要素
 ◇実践テーマ:『土木との出会い』『土木の使命』『私たちの土木哲学』

■講師

  有馬 優(ありま ゆう)  
  横浜国立大学職員・日本語教師。高校で弁論部に所属し、17歳で全国優勝。内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞等、受賞歴多数。
  2017年より横浜国立大学都市イノベーション学府の留学生プログラムに従事し、土木広報への関心を持つ。
  2019年、土木の重要性を説いた演説「語られざる遺産」を発表し、尾崎行雄杯演説大会にて優秀賞。
  2020年、同演説で「デミーとマツの土木広報大賞2020」優秀賞(キャラクター・グッズ部門2位)。
  2021年、土木哲学の追求を目的とした読書会「土木アカデメイア」を立ち上げ、代表を務める。
  2022年度より、土木学会広報センター土木リテラシー促進グループ員に就任。

■本行事に関するお問合せ   公益社団法人 土木学会 土木広報センター
  〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
  TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp 

                                                                     

News Release
添付サイズ
PDF icon 弁論技法から学ぶ「ことばの講座」フライヤー1.43 MB
PDF icon 2022年6月7日ニュースリリース892.27 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers