メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

令和6年度全国大会 研究討論会の開催について

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2024-07-01 11:01

 開催日時:2024年9月2日(月)、3日(火)、4日(水)

 参加方法: 9/2.3 オンライン(Zoomウェビナー)、 9/4 現地+オンライン(ハイブリッド)

・オンライン参加される方で、CPD受講証明書を必要とされる方は、CPDページより事前の参加登録を行ってください。
参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください。CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。
開催日時になりましたら各研究討論会の配信URLにアクセスし、ウェビナーIDとパスコードを入力してご視聴ください。

後日の配信はありません。

・9/4(水)の現地参加は、仙台国際センターへの入場は事前参加申込み(無料)が必要です。

以下のタイムスケジュールのタイトルをクリックいただくと各研究討論会の開催概要をご覧いただけます。


≪タイムスケジュール≫

■9/2(月)研究討論会1日目 オンライン(Zoomウェビナー ※Zoomウェビナーへの同時接続数が500名までとなります) 

10:00~12:00

研究討論会(1) 複合構造委員会

Society5.0に向けた社会インフラ管理システム構築に向けて

研究討論会(2) 原子力土木委員会

不確実性の諸相とリスクコミュニケーション

研究討論会(3)土木計画学研究委員会

災害と復興、変わりゆく“風景”の評価

13:00~15:00

研究討論会(4) 地震工学委員会(JSCE2020防災プロジェクト推進小委員会)

JSCE2020防災プロジェクト-複合・巨大災害の全体像の解明と横断的対応体制の提案-
ー能登半島地震を踏まえ,国難災害を考えるー 
   

研究討論会(5) 技術推進機構 外国人技術者資格検討小委員会

外国人技術者資格制度の創始に向けて

研究討論会(6) インフラメンテナンス総合委員会 新技術適用推進小委員会

SIPスマートインフラでのメンテナンス技術の開発と社会実装

15:30~17:30

研究討論会(7) 構造工学委員会

より急速に架設できる緊急仮設橋の可能性~人命救助から災害復旧まで~

研究討論会(8)木材工学委員会

脱炭素社会に向けた土木分野におけるCLT利用技術開発の取り組み 

 

 


■9/3(火)研究討論会2日目 オンライン(Zoomウェビナー ※Zoomウェビナーへの同時接続数が500名までとなります)     

10:00~12:00

研究討論会(9)大学院博士課程人材活用検討特別委員会(教育企画部門)

土木分野における博士人材活用の現状と展望

研究討論会(10) 地球環境委員会

気候変動の緩和・適応に向けた自治体と大学の連携の実例と課題

研究討論会(11) 環境システム委員会

気候変動対策と市民参加の展望

13:00~15:00

研究討論会(12) 土木情報学委員会 デジタルツインを活用した流域治水に関する研究小委員会

デジタルツインを活用した流域管理(仮名)

研究討論会(13) ICT教育特別委員会

建設分野で必要なICT/DX教育と人材育成

研究討論会(14) アジア土木学協会連合協議会担当委員会 ACECC TC21 国内支援小委員会

防災におけるイノベーションと分野・部門横断的アプローチの統合

15:30~17:30

研究討論会(15)継続学習委員会

土木技術者の「学び」と「仕事」の境界線 -2024年問題を迎え-

研究討論会(16) 鋼構造委員会

DX時代における鋼構造物の非破壊検査 -現状,課題,展望-

研究討論会(17) インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会

インフラメンテナンス曼荼羅(MANDARA)の活用に向けて

 


■9/4(水)研究討論会3日目  現地+オンライン(ハイブリッド)    

10:00~12:00

委員会名

配信URL

仙台国際センター会場

フロアガイド

会場定員(名)

研究討論会(18) 建設用ロボット委員会

月面開発における土木の役割~建設ロボットの宇宙と地球のデュアルユースに向けて~

終了しました

橘

+オンライン

288

研究討論会(19) 「日本インフラの体力診断 」小委員会

日本のインフラの体力を診断する(第4弾)

終了しました

萩

+オンライン

225

研究討論会(20) コンサルタント委員会 市民合意形成小委員会

デジタル社会における市民合意形成のあり方

終了しました

白橿1

+オンライン

126

研究討論会(21) エネルギー委員会

除去土壌等の保管・減容・再生利用に関する取組状況と今後の課題

終了しました

白橿2

+オンライン

72

研究討論会(22) トンネル工学委員会 技術小委員会 土質力学に基づくシールド工法における地盤掘削プロセス・管理検討部会

土質力学に基づくシールド工法の地盤掘削プロセス・管理について

ハイブリッド配信なし

小会議1 54

研究討論会(23) 建設マネジメント委員会 国際連携小委員会

発展途上国における無堤河川での渡河施設の計画・設計の在り方

終了しました

小会議2

+オンライン

54

研究討論会(24)ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会

土木D&I 2.0:女性技術者活躍の現在位置とこれから

ハイブリッド配信なし

小会議8 63

 国際関連特別講演会「土木の分岐点@ジャンクション、みち、未来 ~パラダイムシフト~ 」

終了しました

桜1

+オンライン

210

 

(c)Japan Society of Civil Engineers