メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

研究討論会(11)環境システム委員会

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2024-04-23 17:37

委員会名:環境システム委員会

タイトル:気候変動対策と市民参加の展望

・主題
気候変動対策として,行動変容を伴う脱炭素化が必要とされる。トップダウン的にナッジ等の手法を用いて行動変容をうながすだけでなく、ボトムアップ的に市民参加を通じて脱炭素に適した望ましい行動変容とそれを支援する地域づくりを明らかにし、転換することも効果的と考えられる。本討論会では,気候変動対策と市民参加に関わる実践や研究に関わる研究者らに登壇いただき,今後の展望について議論することを目的とする。

・座長
松橋 啓介(国立環境研究所)
馬場 健司(東京都市大学)

趣旨説明 松橋啓介(国立環境研究所)、馬場健司(東京都市大学)
話題提供(各15分程度):
 (1) 脱炭素型のまちづくりと市民・企業の行動変容 雨宮萌々子(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
 (2) 気候市民会議つくばの経験から 松橋啓介(国立環境研究所)
 (3) 行動変容に向けた市民参加の仕組みづくり 山口健太郎(神奈川県)
 (4) 脱炭素トランジションにおける気候市民会議の位置づけ 松浦正浩(明治大学)
 (5) 脱炭素社会・気候変動適応社会への移行に向けた人々の態度行動変容の可能性 馬場健司(東京都市大学・総合地球環境学研究所)
討論・質疑応答 コーディネータ:荒巻俊也(東洋大学)

(c)Japan Society of Civil Engineers